2023年06月25日
6月24日 野尻湖 スモールマウスバス
恒例になりたある長野県の野尻湖にスモールマウスバスを釣りに行きました。
ほぼ日帰りの弾丸釣行です。
スポーニングが終わり、付き場が微妙な状態のようで、4mラインに付いてるよう。
7時からの出船。
ボートの上で準備して時間を待つ。
先端の方から出船するので、7時すぎても2馬力は離岸出来ない(笑)
で、暇なのでDDパニッシュ65Fを岸際にキャスト。
3匹のスモールが追っかけて来て、バイト❗️
フッキングは出来なかったが、活性が高い⁉️
もう一度、キャスト!
で、ヒット❗️
25センチ
出船する前にボーズ回避
まずは島周りを、シャローを意識しトップで狙っていくが、見えバスも少なく、ノーバイト。
左岸側に移動して、岸際、沖側をミノー、ノーシンカー、ダウンショットで釣っていく。
結果、4mから8mの間をイモケムシのダウンショットが正解で、少し動かして、弛ませ気味に放置。
アタリがあったら、気持ち送り込ん合わせる❗️
ラインはフロロ2.5lbなので?オモリはTG1.3gで十分
25、42、 46.3、 39、42センチの5匹をゲット❗️
1匹、40オーバーをラインブレイクしたのが残念ですが、3匹の40オーバーはまぁまぁでしょう


このスモールは4.8インチストレートワームのネコリグ。
急激に落ちる壁やようなところを誘い落としで、納得の一本


幸せをもたらしてくれたルアー

DDパニッシュ65F
イモケムシ
トルキーストレート4.8インチの0.9ネコリグ
かなり温度が上がったけど、曇りだったので助かった
ハードルアーで釣れたのが1番嬉しかったかなぁ。
次回は、もっとハードルアーを使い、新しい釣り方をマスターしたい
……………………………………………………………………
ほぼ日帰りの弾丸釣行です。
スポーニングが終わり、付き場が微妙な状態のようで、4mラインに付いてるよう。
7時からの出船。
ボートの上で準備して時間を待つ。
先端の方から出船するので、7時すぎても2馬力は離岸出来ない(笑)
で、暇なのでDDパニッシュ65Fを岸際にキャスト。
3匹のスモールが追っかけて来て、バイト❗️
フッキングは出来なかったが、活性が高い⁉️
もう一度、キャスト!
で、ヒット❗️
25センチ
出船する前にボーズ回避
まずは島周りを、シャローを意識しトップで狙っていくが、見えバスも少なく、ノーバイト。
左岸側に移動して、岸際、沖側をミノー、ノーシンカー、ダウンショットで釣っていく。
結果、4mから8mの間をイモケムシのダウンショットが正解で、少し動かして、弛ませ気味に放置。
アタリがあったら、気持ち送り込ん合わせる❗️
ラインはフロロ2.5lbなので?オモリはTG1.3gで十分
25、42、 46.3、 39、42センチの5匹をゲット❗️
1匹、40オーバーをラインブレイクしたのが残念ですが、3匹の40オーバーはまぁまぁでしょう


このスモールは4.8インチストレートワームのネコリグ。
急激に落ちる壁やようなところを誘い落としで、納得の一本


幸せをもたらしてくれたルアー

DDパニッシュ65F
イモケムシ
トルキーストレート4.8インチの0.9ネコリグ
かなり温度が上がったけど、曇りだったので助かった
ハードルアーで釣れたのが1番嬉しかったかなぁ。
次回は、もっとハードルアーを使い、新しい釣り方をマスターしたい
……………………………………………………………………
タグ :野尻湖、スモールマウスバス
2023年06月18日
日本海 春イカボートエギング
6月17日に敦賀色浜の泰丸にアオリイカのボートエギングに行ってきました。

去年初めて、春イカのボートエギングに三重県の久勝丸さんに行って、3キロアップ2杯と1.6キロを釣って、とても好きになりました(笑)
ただ、
一緒に行った友達が、あそこには行きたくない(笑)
という事で、
では、日本海で春イカに挑戦!してみようとなり、秋にティップランをやった敦賀の泰丸さんに行くことに。
HPで空き状況を見ると、
良型も出ている事もあってか、なかなかの人気で、大分前に予約しないと取れない状況。
船長さんに聞いてみると、
エギは、パタパタとヤマシタが良いらしい
パタパタは本当に強いなぁ〜
前日は、濁りの影響か完全ノックアウトだったようで、
当日はその濁りが少しとれ、曇りで波風はないが、潮が少し動く感じで、釣りやすかった。
釣り人は6人
マメに移動していただきましたが、水深は10mより深いポイントが多かった。
幸先よく、釣り開始して直ぐにキロアップ(1.5キロくらいあったのでは)コウイカが釣れ、
僕にも7時過ぎに、2.4キロ弱のアオリイカヒット‼️

ちょー嬉しい
日本海、デカいのあるじゃん‼️
釣り方は、船長さんからの水深の情報を元に、エギの落ちる速度(だいたい1m/3秒)よりボトムに着く時間を出し、キャスト後、ノーテンションで落とす。
そう、久勝丸方式(笑)
4、5回ほどシャクッッて、また、フリーフォール
マジ、この釣り方がベストと思う。
エギは、パタパタの3号、3.5号を使い、色のローテーション。
この日のイカだから?
抱く色が非常にセレクティブで、なかなかヒットせず
9時過ぎに2杯目ゲット‼️

キロはないけど、嬉しかった
結局、2杯で終了だったけど、
6人中3人がタコると言う、厳しめの結果。
エギの種類とその色が釣果を分けたと思う
あと、底までしっかりエギを落とせたか否か
ロッド:エメラルダスMX 711MLM-S
リール:ルビアスLT3000
ライン:PE0.6号フロロ2.5号
エギ:DUEL イージーQキャスト喰わせ、キャストプラス3.0、3.5号

日本海の春イカは来年からのルーティンになりました
…………………………………………………………………………

去年初めて、春イカのボートエギングに三重県の久勝丸さんに行って、3キロアップ2杯と1.6キロを釣って、とても好きになりました(笑)
ただ、
一緒に行った友達が、あそこには行きたくない(笑)
という事で、
では、日本海で春イカに挑戦!してみようとなり、秋にティップランをやった敦賀の泰丸さんに行くことに。
HPで空き状況を見ると、
良型も出ている事もあってか、なかなかの人気で、大分前に予約しないと取れない状況。
船長さんに聞いてみると、
エギは、パタパタとヤマシタが良いらしい
パタパタは本当に強いなぁ〜
前日は、濁りの影響か完全ノックアウトだったようで、
当日はその濁りが少しとれ、曇りで波風はないが、潮が少し動く感じで、釣りやすかった。
釣り人は6人
マメに移動していただきましたが、水深は10mより深いポイントが多かった。
幸先よく、釣り開始して直ぐにキロアップ(1.5キロくらいあったのでは)コウイカが釣れ、
僕にも7時過ぎに、2.4キロ弱のアオリイカヒット‼️

ちょー嬉しい
日本海、デカいのあるじゃん‼️
釣り方は、船長さんからの水深の情報を元に、エギの落ちる速度(だいたい1m/3秒)よりボトムに着く時間を出し、キャスト後、ノーテンションで落とす。
そう、久勝丸方式(笑)
4、5回ほどシャクッッて、また、フリーフォール
マジ、この釣り方がベストと思う。
エギは、パタパタの3号、3.5号を使い、色のローテーション。
この日のイカだから?
抱く色が非常にセレクティブで、なかなかヒットせず
9時過ぎに2杯目ゲット‼️

キロはないけど、嬉しかった
結局、2杯で終了だったけど、
6人中3人がタコると言う、厳しめの結果。
エギの種類とその色が釣果を分けたと思う
あと、底までしっかりエギを落とせたか否か
ロッド:エメラルダスMX 711MLM-S
リール:ルビアスLT3000
ライン:PE0.6号フロロ2.5号
エギ:DUEL イージーQキャスト喰わせ、キャストプラス3.0、3.5号

日本海の春イカは来年からのルーティンになりました
…………………………………………………………………………
タグ :春イカ、日本海エギング
2023年06月12日
6月10日 祝‼️Myアユ釣り解禁
更新が遅くなっています。
郡上のアユが解禁した翌週、郡上市白鳥にアユ釣りに行ってきました。
場所はここ

解禁日の翌日に、いろいろ見て、良い感じで釣っていたポイントに入った。
6時過ぎより釣り開始。
養殖が足元からヨロヨロと泳いで行って、秒殺で掛かる‼️
ちーさいけど(笑)23年初アユ

それからポロポロと小さいのがかかります(笑)


解禁から1通り釣られているんでしょうね、流心に入れても小さい
良いアユが釣りたい、食べたい
オモリを付けて更にキツい流れに入れると、
強烈なはアタリ‼️
ギューンと行くが、あれ?そんなに強くない⁈
背掛の市良型ウグイを釣って、

ここでは良いアユは釣れない
気持ちが切れて午前中で釣り終了
16匹

大きはともかく、アユ釣りは堪能できた。
竿先から伝わるおとりアユの感触
少し引いてみると竿先に付いてると感じ、んー何とも言えない
(勝手に)アユとの一体感を感じるつつ、これは友釣りしか味わえない感触
追われているビリビリした信号
んー楽しい〜
今年は頑張ってアユ釣りしょう
小さいけど(笑)、やっぱり美味しい郡上のアユ‼️


……………………………………………………………………
郡上のアユが解禁した翌週、郡上市白鳥にアユ釣りに行ってきました。
場所はここ

解禁日の翌日に、いろいろ見て、良い感じで釣っていたポイントに入った。
6時過ぎより釣り開始。
養殖が足元からヨロヨロと泳いで行って、秒殺で掛かる‼️
ちーさいけど(笑)23年初アユ

それからポロポロと小さいのがかかります(笑)


解禁から1通り釣られているんでしょうね、流心に入れても小さい
良いアユが釣りたい、食べたい
オモリを付けて更にキツい流れに入れると、
強烈なはアタリ‼️
ギューンと行くが、あれ?そんなに強くない⁈
背掛の市良型ウグイを釣って、

ここでは良いアユは釣れない
気持ちが切れて午前中で釣り終了
16匹

大きはともかく、アユ釣りは堪能できた。
竿先から伝わるおとりアユの感触
少し引いてみると竿先に付いてると感じ、んー何とも言えない
(勝手に)アユとの一体感を感じるつつ、これは友釣りしか味わえない感触
追われているビリビリした信号
んー楽しい〜
今年は頑張ってアユ釣りしょう
小さいけど(笑)、やっぱり美味しい郡上のアユ‼️


……………………………………………………………………
タグ :アユ釣り、長良川アユ釣り
2023年06月04日
郡上長良川アユ釣り解禁⁈でもアマゴを釣り
6月3日は、郡上長良川アユ釣りの解禁日。
大雨が日本を襲い、長良川も大増水。
という事で、支流は良い感じで増水してて、活性の高いアマゴがガンガン喰ってる!
だろうとほくそ笑んで、大和支流へGO
6時過ぎに川に着いてみると、
案の定いい感じ(写真無し)
久々に6mの竿で釣って行く。
あれ?
釣れない
やっと釣れても、サイズが…

でもオビレが長くて良いアマゴ。
もう少し良いのがヒットするも、
7.5mの合わせ方をすると、6mの竿は遊び部分が少なくてなくて、強い合わせになる。
ファキングが上手くいかない…
2時間程釣って、上流を見ると、釣り人発見❗️
話を聞くと、
僕より少し前に同じポイントを釣り上がった
との事…
4匹くらい釣れたよ
との事…
ヨシ移動
高鷲の支流で釣り開始
ここもいい感じ

あれ?
釣れない
木々が葉を付け、釣り難くもある
やっと釣れるも、小さい

ここでも7.5mの合わせ方で良型をバラす
支流の釣りはやめよう。
少し昼寝してから、一路高鷲へ。
堰堤を越え、鷲見川と長良川の合流点に

長良川はやや濁りで、鷲見川がそれより濁ってる
長良川側より釣り開始
ルアーはD-コンタクト50 チャートヤマメ
木が覆い被さっている少し深くて流れのある所で
良型のイワナがヒット❗️

続けて小さいけどアマゴ

アマゴが連チャン‼️

えっ、餌より釣れる⁉️
スミスの方に教えてもらった通り、少し緩く動かして、ルアーに追いつかせ、バイトに持ち込む。
足跡、バッチリあるけど、活性の高い魚が残ってる
熊が怖いので、あまり奥に行かず(笑)
今度は、鷲見川を釣る。
濁ってて苦戦
会社の人から聞いた『“グリーンゴールド“は釣れますよ】
を思い出し、ルアーチェンジ
で、ドッカンバイトでヒット❗️
強い引きにびっくりしながらゲットー
良い型でしょ

グリーンゴールド一軍決定❗️
やっぱりルアーって釣れるんだ
1時間で4匹釣れて大満足で、帰路についた。
……………………………………………………………………
大雨が日本を襲い、長良川も大増水。
という事で、支流は良い感じで増水してて、活性の高いアマゴがガンガン喰ってる!
だろうとほくそ笑んで、大和支流へGO
6時過ぎに川に着いてみると、
案の定いい感じ(写真無し)
久々に6mの竿で釣って行く。
あれ?
釣れない
やっと釣れても、サイズが…

でもオビレが長くて良いアマゴ。
もう少し良いのがヒットするも、
7.5mの合わせ方をすると、6mの竿は遊び部分が少なくてなくて、強い合わせになる。
ファキングが上手くいかない…
2時間程釣って、上流を見ると、釣り人発見❗️
話を聞くと、
僕より少し前に同じポイントを釣り上がった
との事…
4匹くらい釣れたよ
との事…
ヨシ移動
高鷲の支流で釣り開始
ここもいい感じ

あれ?
釣れない
木々が葉を付け、釣り難くもある
やっと釣れるも、小さい

ここでも7.5mの合わせ方で良型をバラす
支流の釣りはやめよう。
少し昼寝してから、一路高鷲へ。
堰堤を越え、鷲見川と長良川の合流点に

長良川はやや濁りで、鷲見川がそれより濁ってる
長良川側より釣り開始
ルアーはD-コンタクト50 チャートヤマメ
木が覆い被さっている少し深くて流れのある所で
良型のイワナがヒット❗️

続けて小さいけどアマゴ

アマゴが連チャン‼️

えっ、餌より釣れる⁉️
スミスの方に教えてもらった通り、少し緩く動かして、ルアーに追いつかせ、バイトに持ち込む。
足跡、バッチリあるけど、活性の高い魚が残ってる
熊が怖いので、あまり奥に行かず(笑)
今度は、鷲見川を釣る。
濁ってて苦戦
会社の人から聞いた『“グリーンゴールド“は釣れますよ】
を思い出し、ルアーチェンジ
で、ドッカンバイトでヒット❗️
強い引きにびっくりしながらゲットー
良い型でしょ

グリーンゴールド一軍決定❗️
やっぱりルアーって釣れるんだ
1時間で4匹釣れて大満足で、帰路についた。
……………………………………………………………………
タグ :長良川ルアー釣り
2023年05月29日
5月27日 長良川本流アマゴ釣り
アユの解禁が始まる前にデンデンアマゴを釣りたい❗️
という事で、行ってきました。
ただ、アユ釣りで入る予定の下見を兼ねての釣行です
平田釣具屋さんでミミズを買って、
まず、赤瀬橋下流から入渓。
渇水、どクリア。
おっと淵尻に釣り人発見。
その方の邪魔にならないよう、強い流れ込みでサクッと1匹釣って、上流側に大きく移動。
渇水ですので浅いところはパス。
稚魚放流したのでしょうか、こんなんが遊んでくれます

これはキーパー

鉄橋まで行って、キーパー2匹…
ただ石の色はまぁまぁよかった。
上流側の堰堤まで移動。
ここ何年間かは、アユの解禁は、このポイントに入り酷い目にあってます(爆)
流芯は石が綺麗だけど、ヘチは汚い。
アユもあんまり見えないので、あんまり良くないね。
こんな、見るからな良さそうなポイント

キツい流れの中にある緩い流れで
連チャン


もっと釣れる感じだけど、渇水だからか1回アタリがあって針がかり出来ないと、2回目は喰ってこない
少し移動して、橋があるポイントで釣る。
下流は全然ダメで、上流側の少し深くなってるところでまぁまぁの大きさのアマゴをヒットされるも、流れに乗られると厄介なので、焦ってが引き抜き、バラす…
時間が経つにつれ、風が出てきたけど、たまには長竿も降りたい

操作性が著しく落ちる。
風も強まり、暫く振ってから納竿。
ほんとパッとしない釣りでした。
アマゴ釣りでもアユ釣りでも雨が欲しいところ(その後大雨が降る事はこの時は知らない…)
………………………………………………………………
という事で、行ってきました。
ただ、アユ釣りで入る予定の下見を兼ねての釣行です
平田釣具屋さんでミミズを買って、
まず、赤瀬橋下流から入渓。
渇水、どクリア。
おっと淵尻に釣り人発見。
その方の邪魔にならないよう、強い流れ込みでサクッと1匹釣って、上流側に大きく移動。
渇水ですので浅いところはパス。
稚魚放流したのでしょうか、こんなんが遊んでくれます

これはキーパー

鉄橋まで行って、キーパー2匹…
ただ石の色はまぁまぁよかった。
上流側の堰堤まで移動。
ここ何年間かは、アユの解禁は、このポイントに入り酷い目にあってます(爆)
流芯は石が綺麗だけど、ヘチは汚い。
アユもあんまり見えないので、あんまり良くないね。
こんな、見るからな良さそうなポイント

キツい流れの中にある緩い流れで
連チャン


もっと釣れる感じだけど、渇水だからか1回アタリがあって針がかり出来ないと、2回目は喰ってこない
少し移動して、橋があるポイントで釣る。
下流は全然ダメで、上流側の少し深くなってるところでまぁまぁの大きさのアマゴをヒットされるも、流れに乗られると厄介なので、焦ってが引き抜き、バラす…
時間が経つにつれ、風が出てきたけど、たまには長竿も降りたい

操作性が著しく落ちる。
風も強まり、暫く振ってから納竿。
ほんとパッとしない釣りでした。
アマゴ釣りでもアユ釣りでも雨が欲しいところ(その後大雨が降る事はこの時は知らない…)
………………………………………………………………
タグ :長良川の本流アマゴ
2023年05月24日
長良川中央 サツキマス釣り2
更新が遅くなっております。
5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。
前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着
エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。
ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。
確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓
その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。
下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに
少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。

そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。
エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。
一回バイトぽいのがあった‼️
が釣果的には異常なしでした。
……………………………………………………………………
5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。
前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着
エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。
ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。
確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓
その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。
下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに
少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。

そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。
エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。
一回バイトぽいのがあった‼️
が釣果的には異常なしでした。
……………………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川
2023年05月17日
5月13日 長良川本流アマゴ釣り
大雨大増水の後の引き水の長良川にアマゴ釣りに行ってきました。
エサ釣りです。
午後から雨も降る予想で、イケイケで喰ってくるでしょう…
場所は、前回と同じ名皿部橋下。

あれ?
釣れない
平瀬の中の周りより少しでも深くて、石が入ってて変化のある所を中心に狙っていきます。
0.175号のフロロでB、2Bのオモリで丁度良いくらい。
ヒット!
グイグイ引きます。
良型をゲットー

もう1匹良型を釣るも、散々川を泳ぎ回りタモに入れ寸前でバレる…
今回は橋の上まで釣ったけど、釣れなかった。
針に触らなくても1回合わせ損なうと、2回目はアタってこない
移動
場所は知らないけど、過去によく行ったところ、大和地区
久々に来たら、川相がかなり変わってて、元々左岸側がメインストリームだったのが、右岸側に変わってた。
出来るだけ、川に入らないように、右岸側を釣って行く。

小場所には小型(笑)

棚?区分が出来るだけ長く深いところを中心に狙う
居た〜

ここも渋い、やはり2回目は喰って来ない
ここで3匹釣って、午前の部は終了
小雨がパラパラ、予想通り
杉が瀬の右岸に入る。

ここは、ポイントが中央から左岸側にあるので、増水で釣り難い。
キツい流れと流れの間の緩衝の流れを釣る。
あまり大きくないけど忘れた頃に釣れる

針がかりしたら、流れに乗られないように電撃的に抜く‼️

この竿、やっぱり良いわー

胴調子だけど、少し肉厚?細くてパワーがある。
ここでも3匹釣って終了〜。
合計7匹。
5月アマゴも釣れず、ツ抜けも出来ず。
コンディション的には最高だった思うけど、上手く活かせなかった。
………………………………………………………………
エサ釣りです。
午後から雨も降る予想で、イケイケで喰ってくるでしょう…
場所は、前回と同じ名皿部橋下。

あれ?
釣れない
平瀬の中の周りより少しでも深くて、石が入ってて変化のある所を中心に狙っていきます。
0.175号のフロロでB、2Bのオモリで丁度良いくらい。
ヒット!
グイグイ引きます。
良型をゲットー

もう1匹良型を釣るも、散々川を泳ぎ回りタモに入れ寸前でバレる…
今回は橋の上まで釣ったけど、釣れなかった。
針に触らなくても1回合わせ損なうと、2回目はアタってこない
移動
場所は知らないけど、過去によく行ったところ、大和地区
久々に来たら、川相がかなり変わってて、元々左岸側がメインストリームだったのが、右岸側に変わってた。
出来るだけ、川に入らないように、右岸側を釣って行く。

小場所には小型(笑)

棚?区分が出来るだけ長く深いところを中心に狙う
居た〜

ここも渋い、やはり2回目は喰って来ない
ここで3匹釣って、午前の部は終了
小雨がパラパラ、予想通り
杉が瀬の右岸に入る。

ここは、ポイントが中央から左岸側にあるので、増水で釣り難い。
キツい流れと流れの間の緩衝の流れを釣る。
あまり大きくないけど忘れた頃に釣れる

針がかりしたら、流れに乗られないように電撃的に抜く‼️

この竿、やっぱり良いわー

胴調子だけど、少し肉厚?細くてパワーがある。
ここでも3匹釣って終了〜。
合計7匹。
5月アマゴも釣れず、ツ抜けも出来ず。
コンディション的には最高だった思うけど、上手く活かせなかった。
………………………………………………………………
タグ :長良川アマゴ釣り
2023年05月17日
長良川中央 サツキマス釣り
5月5日、11日に長良川中央に朝練に行ってきました。
ターゲットは勿論サツキマスです。
<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。
橋の上流側から釣り開始。
水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。
当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、
D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。
エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。
8時まで釣って、異常なしの坊主…
<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。
GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。
4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ
既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。

前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。
釣れそう。
橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。
ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。
今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。
釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…
ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。
6時過ぎ、
やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える
写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス
良し、頑張ろう
で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?

分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ
6時15分終了〜
ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。
………………………………………………………………
ターゲットは勿論サツキマスです。
<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。
橋の上流側から釣り開始。
水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。
当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、
D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。
エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。
8時まで釣って、異常なしの坊主…
<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。
GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。
4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ
既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。

前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。
釣れそう。
橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。
ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。
今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。
釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…
ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。
6時過ぎ、
やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える
写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス
良し、頑張ろう
で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?

分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ
6時15分終了〜
ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。
………………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川中央
2023年05月11日
5月2日 イカメタル
GW期間中の平日、2日の深夜便に色浜の泰丸にヤリイカ、マイカを狙ったイカメタルに行ってきました。
クジで左舷ミヨシをキープ。
少し早い9時30分に出船。
93mラインで釣り開始。
25号指定。
深夜便なので、どこかの船の灯を頂くと思いきや、オリジナルのポイント。
が、初めから船中でポツポツとヒットする。
50mから60mくらいに感度があって(終始、中層で感度が出る場合は、大体この深さ)、ポイントは、ボトムと60m前後。
僕は全然ダメで、ミヨシのYouTuberの方が10杯くらい釣った時で、まだ坊主(爆)
タングステンなら20号でも良いよ、とアナウンスがあり、赤緑の20号TGにチェンジ。
で、ボトムで初ヒット‼️
で、サカナに喰われる

これも同じカラー

結局、この赤緑の20号TGで5杯
このエギも4杯ほど釣れた「ケイムラ-ケイムラクレイジーオレンジ」
このエギを出来るだけフワフワさせたいので、接続部分近くまで上に上げてセット
カラーセレクトが良かったのか、セッティングが良かったのか分かりませんが、でテンポよく釣れた

残り1時間でオモリグに変更。
オモリグで横の方が良型を連チャンしてて、我慢できず。
イカメタルでツ抜け出来たしね。
色々変えてみたけど、これしか反応なかった。
ダイワのこれ!(名前忘れた、笑)

浮くヤツ。
チョイ投げして着底後、5回ほどシャクってステイ、これを3回ほどやって、ピックアップ。
ヒットパターンは、2回目のシャクった直後に乗る感じ
ほぼ向こう合わせね(笑)
キャストが多く、シャクリの激しいからか、ロッドが硬め。でもしっかりヒットする、動かしてる時に抱いてくので硬さをあんまり関係ないのか?
1時間で5杯を釣って終了ー
いやーオモリグ恐るべし
15杯と0.4杯とゲソ2本(笑)
全てマイカ。

ボトム12と72mラインで3杯。
72mラインは横の方の探検丸でベイトを見てながら、入ってきたら落とす(笑)
写真のエギ3個で14杯、非常にセレクティブ。

オモリグで、ぱ、ぱっと釣れるという事は、イカは居るんだけど、イカメタルにスレているという事でしょうね


……………………………………………………………………
クジで左舷ミヨシをキープ。
少し早い9時30分に出船。
93mラインで釣り開始。
25号指定。
深夜便なので、どこかの船の灯を頂くと思いきや、オリジナルのポイント。
が、初めから船中でポツポツとヒットする。
50mから60mくらいに感度があって(終始、中層で感度が出る場合は、大体この深さ)、ポイントは、ボトムと60m前後。
僕は全然ダメで、ミヨシのYouTuberの方が10杯くらい釣った時で、まだ坊主(爆)
タングステンなら20号でも良いよ、とアナウンスがあり、赤緑の20号TGにチェンジ。
で、ボトムで初ヒット‼️
で、サカナに喰われる

これも同じカラー

結局、この赤緑の20号TGで5杯
このエギも4杯ほど釣れた「ケイムラ-ケイムラクレイジーオレンジ」
このエギを出来るだけフワフワさせたいので、接続部分近くまで上に上げてセット
カラーセレクトが良かったのか、セッティングが良かったのか分かりませんが、でテンポよく釣れた

残り1時間でオモリグに変更。
オモリグで横の方が良型を連チャンしてて、我慢できず。
イカメタルでツ抜け出来たしね。
色々変えてみたけど、これしか反応なかった。
ダイワのこれ!(名前忘れた、笑)

浮くヤツ。
チョイ投げして着底後、5回ほどシャクってステイ、これを3回ほどやって、ピックアップ。
ヒットパターンは、2回目のシャクった直後に乗る感じ
ほぼ向こう合わせね(笑)
キャストが多く、シャクリの激しいからか、ロッドが硬め。でもしっかりヒットする、動かしてる時に抱いてくので硬さをあんまり関係ないのか?
1時間で5杯を釣って終了ー
いやーオモリグ恐るべし
15杯と0.4杯とゲソ2本(笑)
全てマイカ。

ボトム12と72mラインで3杯。
72mラインは横の方の探検丸でベイトを見てながら、入ってきたら落とす(笑)
写真のエギ3個で14杯、非常にセレクティブ。

オモリグで、ぱ、ぱっと釣れるという事は、イカは居るんだけど、イカメタルにスレているという事でしょうね


……………………………………………………………………
タグ :イカメタル、オモリグ
2023年04月28日
4月29日 長良川本流アマゴ釣り
共に釣りをしてきたカメラを失い、今回の釣行の写真がありません
前の日の夜に少し飲み過ぎて、朝早く起きれませんでした。
天気はローライトで、風もなくコンディション的には悪くない
釣りに行こうか迷いましたが、遅々出かけました。
今回は、餌釣り。
八幡町の釣具屋で、ヒラタとミミズを買って、大和町の高速道路下に入る。
22日にはルアー釣りで入ったポイント。左岸側
あれから雨が降り増水からの減水、
平水より高め、完全クリアではなく、良い感じ(田植えの準備で、濁った水が流れてる様で、場所により濁り具合が異なる。
そうそう、
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75がデビュー
何年振りかの渓流ロッドの新調 楽しみ
少し重いけど(胴調子なので持ち重りするのか)、
細身だけどパワーがありそう
穂先は、SMT(ソリッド)標準替穂先にチェンジ
如何に
水が高く引き気味なので、流心は攻められていないだろうと川の真ん中をメインに餌を入れていく。
全くアタリなく
水量があって、クリアでないので、ヒラタではなくミミズの方が合っているのでは?と思いながらも、
ミミズは車に置いてきているので、我慢して釣る。
1時間後、流れが強い石の際でひったくる様なアタリと共にヒット❗️
さすが本流、引きが強い❗️
竿のしなりを楽しみながら、引き抜く。
20センチオーバーの本流アマゴ
よっしゃー
そのポイントの少し下でキーパーがヒット。
続けて釣れた、竿抜け?
全体的にアマゴが少ないのか?
やや浅く緩やかなポイントでもう1匹釣って移動。
今度は、奥長良ウインドパークの直ぐ上、ちっちゃな堰堤のある所、左岸。
堰堤から流れ落ちる流心にミミズを付けて、流すと、目印が左右に揺れる様なしっかりとしたアタリ❗️
ヒット❗️
これまた強い❗️
ロッドのパワーで寄せる。
サカナが浮いてきて、23センチはあるでしょうか、デンデンアマゴ。
足場がブロックで水面より少し高いのでタモですくい難い。
強引に寄せ、引き抜こうとしたが持ち上がらず、岸川の草に引っかかり、すくい行ったところで、糸が切れた。
んー勿体無い。
主導権はこちらにあったのだ、
強引にしなくても下まで下って、タモですくえば良かった。
後の祭り
…
堰堤の上の平瀬で変化のある所を釣っていく。
アユ釣りならまだししも、アマゴ釣りでは竿抜けになりそうな場所。
しかも増水気味で完全クリアではないので、アマゴも活性が高いのではないか?
ポツポツと雨も降り出し、釣り始めより風もなくなり、釣り易く状況が更に良い感じ。
橋に近づくうちにだんだんと流れに深さと変化が出てきて、水面がザワザワしている所で目印が止まる。
合わせるとヒット❗️
んー暴れまくる、楽しいー
口が水面に出るまで走らせから、抜い上げる。
橋の近くまで来て、向こう岸に近い、大きな石があり、下流側に良い感じで懐があるポイントで、ヒット‼️
デカイ‼️
登ったと思うと一気に下る、
寄ってきたかと思うと、一気におきに走る。
少しずつ下りながら、弱い流れでタモですくう。
やったー
5月前だけど、デンデンの5月アマゴ
写真をパチリ
でカメラを失う…
カッコよくないけど、家での写真

家で測ったら、26センチ、195g

良いヤツじゃん
脂が乗ってて、んーー美味しかった
竿:ハイパードリフトアマゴ抜75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)、同6号(ミミズ)
今までテクニカルチューン75の中継が好きで使っていたけど、
この竿は細い糸も使えて、TTよりパワーがあって凄く良い
カメラはとてもショックだけど、良い竿に出会えた事はとてもハッピーだ
年も年なので、これが最後の本流用の竿かになるか?
………………………………………………………………
前の日の夜に少し飲み過ぎて、朝早く起きれませんでした。
天気はローライトで、風もなくコンディション的には悪くない
釣りに行こうか迷いましたが、遅々出かけました。
今回は、餌釣り。
八幡町の釣具屋で、ヒラタとミミズを買って、大和町の高速道路下に入る。
22日にはルアー釣りで入ったポイント。左岸側
あれから雨が降り増水からの減水、
平水より高め、完全クリアではなく、良い感じ(田植えの準備で、濁った水が流れてる様で、場所により濁り具合が異なる。
そうそう、
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75がデビュー
何年振りかの渓流ロッドの新調 楽しみ
少し重いけど(胴調子なので持ち重りするのか)、
細身だけどパワーがありそう
穂先は、SMT(ソリッド)標準替穂先にチェンジ
如何に
水が高く引き気味なので、流心は攻められていないだろうと川の真ん中をメインに餌を入れていく。
全くアタリなく
水量があって、クリアでないので、ヒラタではなくミミズの方が合っているのでは?と思いながらも、
ミミズは車に置いてきているので、我慢して釣る。
1時間後、流れが強い石の際でひったくる様なアタリと共にヒット❗️
さすが本流、引きが強い❗️
竿のしなりを楽しみながら、引き抜く。
20センチオーバーの本流アマゴ
よっしゃー
そのポイントの少し下でキーパーがヒット。
続けて釣れた、竿抜け?
全体的にアマゴが少ないのか?
やや浅く緩やかなポイントでもう1匹釣って移動。
今度は、奥長良ウインドパークの直ぐ上、ちっちゃな堰堤のある所、左岸。
堰堤から流れ落ちる流心にミミズを付けて、流すと、目印が左右に揺れる様なしっかりとしたアタリ❗️
ヒット❗️
これまた強い❗️
ロッドのパワーで寄せる。
サカナが浮いてきて、23センチはあるでしょうか、デンデンアマゴ。
足場がブロックで水面より少し高いのでタモですくい難い。
強引に寄せ、引き抜こうとしたが持ち上がらず、岸川の草に引っかかり、すくい行ったところで、糸が切れた。
んー勿体無い。
主導権はこちらにあったのだ、
強引にしなくても下まで下って、タモですくえば良かった。
後の祭り
…
堰堤の上の平瀬で変化のある所を釣っていく。
アユ釣りならまだししも、アマゴ釣りでは竿抜けになりそうな場所。
しかも増水気味で完全クリアではないので、アマゴも活性が高いのではないか?
ポツポツと雨も降り出し、釣り始めより風もなくなり、釣り易く状況が更に良い感じ。
橋に近づくうちにだんだんと流れに深さと変化が出てきて、水面がザワザワしている所で目印が止まる。
合わせるとヒット❗️
んー暴れまくる、楽しいー
口が水面に出るまで走らせから、抜い上げる。
橋の近くまで来て、向こう岸に近い、大きな石があり、下流側に良い感じで懐があるポイントで、ヒット‼️
デカイ‼️
登ったと思うと一気に下る、
寄ってきたかと思うと、一気におきに走る。
少しずつ下りながら、弱い流れでタモですくう。
やったー
5月前だけど、デンデンの5月アマゴ
写真をパチリ
でカメラを失う…
カッコよくないけど、家での写真

家で測ったら、26センチ、195g

良いヤツじゃん
脂が乗ってて、んーー美味しかった
竿:ハイパードリフトアマゴ抜75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)、同6号(ミミズ)
今までテクニカルチューン75の中継が好きで使っていたけど、
この竿は細い糸も使えて、TTよりパワーがあって凄く良い
カメラはとてもショックだけど、良い竿に出会えた事はとてもハッピーだ
年も年なので、これが最後の本流用の竿かになるか?
………………………………………………………………
タグ :ハイパードリフト、長良川本流
2023年04月27日
1番の相棒だった
このブログを始めた頃、良いカメラを待ってなかった。
2012年3月9日のブログに登場

元々オリンパスが好きで、釣りに使うので、雑に扱っても壊れないタフなヤツが欲しくて、購入。
それからほぼこのカメラと釣りを共にし、正に苦楽を共に過ごした。
4月29日の長良川の渓流釣りで、最後にデカいアマゴが釣れて、嬉しくて嬉しくて何枚か写真を撮り、ベストの内ポケットにしまったつもりが、多分そのまま長良川の中へ。
家に帰って、ベストから取り出そうとすると無かった…
翌日は、大雨で大増水…
流石に外観はボロボロになったけど全く壊れず、正にタフだった。
このカメラを使い始めた頃の、釣りのメインフィールドは長良川
何かを感じされられる
11年と2ヶ月、ありがとう
………………………………………………………………
2012年3月9日のブログに登場

元々オリンパスが好きで、釣りに使うので、雑に扱っても壊れないタフなヤツが欲しくて、購入。
それからほぼこのカメラと釣りを共にし、正に苦楽を共に過ごした。
4月29日の長良川の渓流釣りで、最後にデカいアマゴが釣れて、嬉しくて嬉しくて何枚か写真を撮り、ベストの内ポケットにしまったつもりが、多分そのまま長良川の中へ。
家に帰って、ベストから取り出そうとすると無かった…
翌日は、大雨で大増水…
流石に外観はボロボロになったけど全く壊れず、正にタフだった。
このカメラを使い始めた頃の、釣りのメインフィールドは長良川
何かを感じされられる
11年と2ヶ月、ありがとう
………………………………………………………………
タグ :1番の相棒
2023年04月26日
4月23日 長良川本流ルアーフィッシング
前日の釣りの帰り道、関にあるフィッシング遊にふらっと寄り道。
GH51のケイムラアユカラーがあったので、カゴに入れてたら、声をかけられた。
?
当日は、スミスのテスターさんが来てて、スミスの商品を売り込まれた(笑)
Dコンタクトの20周年記念モデルを勧められたが、もう買いました と(笑)
何となく、ポチッとしてしまったのだ
話によると、やはりDコンタクトを超えるルアーは中々作れないそうで、
完成されたオリジナルを世に出すと、結果的に自らも苦しむ事になり、それはそれで大変だ〜
と実感。
今日(22日ね)、Dコンタクト使ってけど釣れなかったよ と言うと
使い方などいろいろ教えてくれた。
少し早く巻き過ぎの様だ。
クロスで釣る時に活躍するルアー
鏡みたいなところで活躍するルアーなど
手を替え品を替え(笑)、アピール
で、Dインサイト、Dコンセプト48MD、パニッシュ、スピナーを購入(笑)
…
翌日(23日)、スミスのテスターに言われた事を試してみたくなって、ノープランで家を出る。
美並地区、粥川合流点に午後2時頃到着。

タックルは前日よりパワーアップ。

ラフティングやら下って来るからか、ノーバイト
本流筋ではなく、日陰で、水量のある、少し開けたポイントで、ジャークして出来たスラッグを巻く
昨日教えられた方法で釣ると
ヒット‼️

Dコンタクト50 チャートカラー
良し❗️
もっと上流へ
上流より、何かヒンヤリとした、少し薄気味悪く背筋が寒くなる様な風が吹く。
釣りやめようかなぁと思いつつ、まだ4時だしなぁ
と岩盤を歩くと、滑って転んだ。
陸なんで、もろ両手、両膝を痛打。
転んだ時、骨折れたかと思った。
何とか歩ける。
もう釣りをやめなさいとのお告げ
帰宅しました…
終わりが何だか怖かった釣行でした…
………………………………………………………………
GH51のケイムラアユカラーがあったので、カゴに入れてたら、声をかけられた。
?
当日は、スミスのテスターさんが来てて、スミスの商品を売り込まれた(笑)
Dコンタクトの20周年記念モデルを勧められたが、もう買いました と(笑)
何となく、ポチッとしてしまったのだ
話によると、やはりDコンタクトを超えるルアーは中々作れないそうで、
完成されたオリジナルを世に出すと、結果的に自らも苦しむ事になり、それはそれで大変だ〜
と実感。
今日(22日ね)、Dコンタクト使ってけど釣れなかったよ と言うと
使い方などいろいろ教えてくれた。
少し早く巻き過ぎの様だ。
クロスで釣る時に活躍するルアー
鏡みたいなところで活躍するルアーなど
手を替え品を替え(笑)、アピール
で、Dインサイト、Dコンセプト48MD、パニッシュ、スピナーを購入(笑)
…
翌日(23日)、スミスのテスターに言われた事を試してみたくなって、ノープランで家を出る。
美並地区、粥川合流点に午後2時頃到着。

タックルは前日よりパワーアップ。

ラフティングやら下って来るからか、ノーバイト
本流筋ではなく、日陰で、水量のある、少し開けたポイントで、ジャークして出来たスラッグを巻く
昨日教えられた方法で釣ると
ヒット‼️

Dコンタクト50 チャートカラー
良し❗️
もっと上流へ
上流より、何かヒンヤリとした、少し薄気味悪く背筋が寒くなる様な風が吹く。
釣りやめようかなぁと思いつつ、まだ4時だしなぁ
と岩盤を歩くと、滑って転んだ。
陸なんで、もろ両手、両膝を痛打。
転んだ時、骨折れたかと思った。
何とか歩ける。
もう釣りをやめなさいとのお告げ
帰宅しました…
終わりが何だか怖かった釣行でした…
………………………………………………………………
タグ :長良川本流、ルアーフィッシング
2023年04月25日
4月22日 長良川本流 ルアフィッシング
4月某日、タイヤ交換中にギックリ腰が発生し、寝たきり中年と化し、最盛期の本流アマゴ釣りを逃しました…
まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。
あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。
当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。
まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…
移動、長滝の道の駅に入る

ここで、ルアーマンに遭遇。
話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。
釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。
基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。
僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く
で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ
ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動
白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ

アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…

ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった
ルアー操作は間違ってない気がする
同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️
これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい
ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️
ここでも後が続かず、
帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。
餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…
リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。
久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった
ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ
……………………………………………………………………
まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。
あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。
当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。
まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…
移動、長滝の道の駅に入る

ここで、ルアーマンに遭遇。
話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。
釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。
基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。
僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く
で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ
ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動
白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ

アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…

ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった
ルアー操作は間違ってない気がする
同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️
これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい
ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️
ここでも後が続かず、
帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。
餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…
リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。
久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった
ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ
……………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、渓流ルアー
2023年03月28日
3月21日 タイラバ
ホタルイカパターンで、真鯛が爆釣❗️
との情報で、21日(祝)に色浜の竹宝丸さんにタイラバに行ってきました。

満船でクジを引き、ラストを引き、オオモト❗️
右舷ドテラ流しで、オトトモ❓釣り出来るの❓
って感じで、ラインとロッドが直線にならないので、若干釣り難さがあった。
…
船に乗るまでは風があり、200g以上の重さが必要な感じでしたが、50分ほど走って90mラインのポイントでは、風もあまりなく、150gで釣り開始。
赤のヘッドにダイワ4つ針にグローと黒のスカートを少なめに付けて+海毛虫
6時過ぎに釣り開始、巻き速度はシマノ「2」
ファーストヒットは6時20分
セカンドは7時
サードは7時45分
何も70センチを超えてますがとても綺麗な真鯛です。
パンパンにホタルイカ喰っているためか、ガッと喰って、引きも強い。


着底前にジージーとヒット❗️
シーバスは引きが真鯛より弱いので直ぐわかる。
でも深いところに居るシーバスは美味しい。

今日一、76センチの真鯛。
これも綺麗

真鯛4匹、シーバス、蓮子
大満足のタイラバ
妻さまから、当分真鯛は釣りに行くな
という事指令が出ました…
秋にもう一度来たい❗️
………………………………………………………………
との情報で、21日(祝)に色浜の竹宝丸さんにタイラバに行ってきました。

満船でクジを引き、ラストを引き、オオモト❗️
右舷ドテラ流しで、オトトモ❓釣り出来るの❓
って感じで、ラインとロッドが直線にならないので、若干釣り難さがあった。
…
船に乗るまでは風があり、200g以上の重さが必要な感じでしたが、50分ほど走って90mラインのポイントでは、風もあまりなく、150gで釣り開始。
赤のヘッドにダイワ4つ針にグローと黒のスカートを少なめに付けて+海毛虫
6時過ぎに釣り開始、巻き速度はシマノ「2」
ファーストヒットは6時20分
セカンドは7時
サードは7時45分
何も70センチを超えてますがとても綺麗な真鯛です。
パンパンにホタルイカ喰っているためか、ガッと喰って、引きも強い。


着底前にジージーとヒット❗️
シーバスは引きが真鯛より弱いので直ぐわかる。
でも深いところに居るシーバスは美味しい。

今日一、76センチの真鯛。
これも綺麗

真鯛4匹、シーバス、蓮子
大満足のタイラバ
妻さまから、当分真鯛は釣りに行くな
という事指令が出ました…
秋にもう一度来たい❗️
………………………………………………………………
タグ :タイラバ、竹宝丸、真鯛
2023年03月20日
渓流釣り始動
遅くなりました、23年渓流釣りが始動です。
18日(土)に行く予定だったのですが、結構な雨が郡上で降るとの予報で、翌日の19日に行ってきました。
八幡の釣具屋さんで聞くと、本流でも釣れ出したようですが、まずは鷹巣の支流からスタート。
エサはキンパクとイクラ。
イクラは、支流しか使わなかったけど、キンパクの方が食いはよかった。
…
6時過ぎ、気温が0度くらいしかなく、チョー寒い。

水況は、増水でクリア。
悪くないけど、アタリがなく、釣られてる?、スレる?感じ。
30分くらいノーアタリで、
やっとイワナをゲット!

イワナでも勿論嬉しい、
1年に1度は骨酒飲みたい(笑)、このサカナで決定(笑)
アマゴもヒット❗️

日が差し、活性が上がったのか?
これもまぁまぁのアマゴ。
重めのオモリで、滝?から流れる波と、逆に流れる底波にエサを入れて、滝の直下に居る魚を釣る。

少し連チャン。
最後に25センチオーバーの(多分)イワナが、ヒットし、抜いたらバレた。針の強度が無く、暴れた拍子にサヨナラ。
高さがあるので、針を太くするか、
もう少し弱らせてから取り込めば良かった〜
10時まで釣って、
アマゴ5匹
イワナ2匹
で支流は終了。
車で片付けてたら、漁協の方が観察を見にきて、
本流は何処が良いのか聞いてみた。
本流は釣れ出したけど、まだ型が小さい。
良いところを釣れば数は釣れるとの事。
教えててくれた、北濃駅あたりを釣ってみる。
水は冷たく、まだ早いんじゃないの?って感じ。
なかなかアマゴの居るポイント、水勢、深さが分からず、かなり苦戦。
で、浅くて、石がゴロゴロしている、流れのあるところでヒット‼️

ゴンゴンっと竿を叩く、良型の引き
んー、本流のアマゴ たまらん
ちょっと強引に寄せたり、バレた。
渓流釣りのリハビリが必要です。
ただ、アマゴの付いてる場所が分かったので、
似たようなポイントのみ、釣っていく。
で、本流アマゴゲット‼️

そんなに大きくないけど、さすが本流、肉が太い
連チャンだ‼️

14時まで釣って
本流では7匹

合計14匹、僕的にはツ抜けなら、大満足です。
支流と本流。
どっちも美味しかったけど、支流の方がクセ?があって、アマゴらしかった。

骨酒、金粉入りで少々リッチ

やっぱり、渓流釣り楽しい
支流:6.1m
本流:7.5m
糸:0.175号、0.2号(支流のみ)
針:ナノヤマメ4号
………………………………………………………………
18日(土)に行く予定だったのですが、結構な雨が郡上で降るとの予報で、翌日の19日に行ってきました。
八幡の釣具屋さんで聞くと、本流でも釣れ出したようですが、まずは鷹巣の支流からスタート。
エサはキンパクとイクラ。
イクラは、支流しか使わなかったけど、キンパクの方が食いはよかった。
…
6時過ぎ、気温が0度くらいしかなく、チョー寒い。

水況は、増水でクリア。
悪くないけど、アタリがなく、釣られてる?、スレる?感じ。
30分くらいノーアタリで、
やっとイワナをゲット!

イワナでも勿論嬉しい、
1年に1度は骨酒飲みたい(笑)、このサカナで決定(笑)
アマゴもヒット❗️

日が差し、活性が上がったのか?
これもまぁまぁのアマゴ。
重めのオモリで、滝?から流れる波と、逆に流れる底波にエサを入れて、滝の直下に居る魚を釣る。

少し連チャン。
最後に25センチオーバーの(多分)イワナが、ヒットし、抜いたらバレた。針の強度が無く、暴れた拍子にサヨナラ。
高さがあるので、針を太くするか、
もう少し弱らせてから取り込めば良かった〜
10時まで釣って、
アマゴ5匹
イワナ2匹
で支流は終了。
車で片付けてたら、漁協の方が観察を見にきて、
本流は何処が良いのか聞いてみた。
本流は釣れ出したけど、まだ型が小さい。
良いところを釣れば数は釣れるとの事。
教えててくれた、北濃駅あたりを釣ってみる。
水は冷たく、まだ早いんじゃないの?って感じ。
なかなかアマゴの居るポイント、水勢、深さが分からず、かなり苦戦。
で、浅くて、石がゴロゴロしている、流れのあるところでヒット‼️

ゴンゴンっと竿を叩く、良型の引き
んー、本流のアマゴ たまらん
ちょっと強引に寄せたり、バレた。
渓流釣りのリハビリが必要です。
ただ、アマゴの付いてる場所が分かったので、
似たようなポイントのみ、釣っていく。
で、本流アマゴゲット‼️

そんなに大きくないけど、さすが本流、肉が太い
連チャンだ‼️

14時まで釣って
本流では7匹

合計14匹、僕的にはツ抜けなら、大満足です。
支流と本流。
どっちも美味しかったけど、支流の方がクセ?があって、アマゴらしかった。

骨酒、金粉入りで少々リッチ

やっぱり、渓流釣り楽しい
支流:6.1m
本流:7.5m
糸:0.175号、0.2号(支流のみ)
針:ナノヤマメ4号
………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、郡上、長良川本流
2023年03月15日
3月10日ヤリイカメタル
3月10日(金曜日)、福井県は色浜の春定丸さんにヤリイカメタルの深夜便に行ってきまたした。
深夜便は22時出船。
会社が終わってから、渋滞につかまり、イライラしながらも途中高速を使って21時までに到着。

満船でクジで1番を引き❗️
まさか1番を引くとは考えてなかったので、右舷がいいのか、左舷がいいのか分からず、感覚で左舷ミヨシに決定。
前日は、曇り?の好条件で、若狭湾全部で爆釣だったそうですが、
今日は雲一つなく、月夜…
船長さん、(月を指差し)、あれが出てると厳しい。
半夜便も苦戦している。
…
こんな日は、夕まずめ。月夜になるまでが良いよそうです…
半夜便の光を引き継ぐまでは、浅場、磯場30mで釣る
重さは20号。
潮、風のなく、15号でも十分な感じ。
船中では、数杯上がるも、10時45分過ぎ移動。
日吉丸さんの光を引き継ぐ。
日吉丸から、55mで当たったとのアナウンスが聞こえ(笑)
50mの棚から釣り開始。
いきなりアタリ!
合わせるとロッドに乗る‼️
で、ふっと軽くなる…
ラインブレイク…
リーダーとのノット部分
手を抜いて、前のままだったからか?
状況が悪い時にこれはダメだよね
竿を持ち替え、釣り再開。
水深は64mくらい
45mくらいから、下に向けて探っていくように釣っていく。
暫く後、
ボトムでヒット❗️
ダブル‼️(写真なし)
両方ともヤリイカだったけど、ちっさい(笑)
ボーズ回避。
やはり、活性が低く、連チャンはない
種類、色を替えながら、アタリのスッテ探していく。
動かし方は、スロー、激しいシャクリはなしで
結果は、マイカ2杯、ヤリイカ6杯の合計8杯。
少ない釣果の中、多分、赤黄色カラーが良かったような感じ(撮った写真ではわからないなぁ、笑)





次の日、と言うか釣りの帰りに寄ったイトウ釣具屋さんの若大将も、赤黄色が当たりカラーと言ってた。
また、合わせる時も、ゆっくり合わせて方が、ヤリイカが散らないとの事。
久しぶりのイカは、マイカでもヤリイカでも、ベリー美味しかった。


………………………………………………………………
深夜便は22時出船。
会社が終わってから、渋滞につかまり、イライラしながらも途中高速を使って21時までに到着。

満船でクジで1番を引き❗️
まさか1番を引くとは考えてなかったので、右舷がいいのか、左舷がいいのか分からず、感覚で左舷ミヨシに決定。
前日は、曇り?の好条件で、若狭湾全部で爆釣だったそうですが、
今日は雲一つなく、月夜…
船長さん、(月を指差し)、あれが出てると厳しい。
半夜便も苦戦している。
…
こんな日は、夕まずめ。月夜になるまでが良いよそうです…
半夜便の光を引き継ぐまでは、浅場、磯場30mで釣る
重さは20号。
潮、風のなく、15号でも十分な感じ。
船中では、数杯上がるも、10時45分過ぎ移動。
日吉丸さんの光を引き継ぐ。
日吉丸から、55mで当たったとのアナウンスが聞こえ(笑)
50mの棚から釣り開始。
いきなりアタリ!
合わせるとロッドに乗る‼️
で、ふっと軽くなる…
ラインブレイク…
リーダーとのノット部分
手を抜いて、前のままだったからか?
状況が悪い時にこれはダメだよね
竿を持ち替え、釣り再開。
水深は64mくらい
45mくらいから、下に向けて探っていくように釣っていく。
暫く後、
ボトムでヒット❗️
ダブル‼️(写真なし)
両方ともヤリイカだったけど、ちっさい(笑)
ボーズ回避。
やはり、活性が低く、連チャンはない
種類、色を替えながら、アタリのスッテ探していく。
動かし方は、スロー、激しいシャクリはなしで
結果は、マイカ2杯、ヤリイカ6杯の合計8杯。
少ない釣果の中、多分、赤黄色カラーが良かったような感じ(撮った写真ではわからないなぁ、笑)





次の日、と言うか釣りの帰りに寄ったイトウ釣具屋さんの若大将も、赤黄色が当たりカラーと言ってた。
また、合わせる時も、ゆっくり合わせて方が、ヤリイカが散らないとの事。
久しぶりのイカは、マイカでもヤリイカでも、ベリー美味しかった。


………………………………………………………………
タグ :イカメタル、ヤリイカ
2023年03月06日
3月4日 トンジキ3
今シーズン3回のトンジキに魚勘丸さんに行ってきました。
前回はボーズ。
事故、偶然ではなく、マグロの釣り方を身に付けたい…
5時半過ぎに出船。
釣り人は息子さんを含め9人。
釣り座は、2番クジを引き、トモから3番目。

最低気温が2度、最高気温が13、4度。
少し暖かくなってきました。
300からスタート。
80mより浅いところが棚のよう。
ウロコジグのかめや釣具屋さんカラー。
良い感じのライン角度ですが、
暫くすると400gに替えてくださいとアナウンス。
同じ色にチェンジ。
そう、またまた散財
フルベントB60ー5を投入。
この前ボーズとなった釣行時に毎週来てて、船のお手伝いをしている変態さん(失礼❗️)が使ってて、とても使い易そうに見えて、
もしかしたら、この竿を使うと僕もあの人のように釣れるんではないか?
と勝手を思い込み(笑)探してみた。
とても人気があるらしく周りの釣具屋さんでは完売、絶賛品切れ中で、
いつ入荷するか分からないとの事。
「無い、手に入らない」となると、もっと欲しくなる症候群に蝕まれ、
たまたま見たテレビでもこの竿を使ってビンチョウマグロを釣ってた…
いろいろ探して、ネットで最も安価な店でポッチと。
ポッチとした後に売り切れとなり…

勢い的な散財ながら、
良かったと心から思った(笑)
ビンチョウマグロだけか分かりませんが、フォール中にヒットする事が多いので、
ブリ系より大きくシャクって、リールを1回転、ザクが落ちてラインスラッグがなくなったところで次のアクション。
ワンピッチワンジャークにも変化をつけてやってみる
投入時は80mまで、次は110mまで、その次は140mまでのようなイメージで落とし、50mラインまでシャクる感じで
初めは盾のシャクリで、ラインが寝るに従って、ロッドで寝かしシャクる。横にスライドさせるイメージ❓で
なかなか渋い展開ながら、
兵庫県から来ているトモの二人がヒット、ミヨシの方の電ジキの方もヒット。
もしかしたら、カラーが悪いのではないか?
船長さんに聞いてみると、何でも喰うよー
そう、動かし方の問題と言いたいのだ(笑)
モヤっとしたままでは釣りに集中出来ないので
タックルボックスから直ぐに取れた(笑)ソルティガTB JIGトンジキカスタムのグローにチェンジ。
で、70mラインでヒット‼️
グリグリ巻いて、やったー

今日もやらかした感があった10時40分
嬉しさに飛び上がりたかったけど我慢。
フルベント5、良い感じでシャクれて、パワーもある
良いじゃん
1匹釣って安心だけど、もう1匹釣って、まぐれじゃない事を確認したい。
船長さん移動を繰り返しながら、活性の高い群れを探す。
ミヨシの方、110mでヒット!
120mまで落として、1シャクリしてフォール、
ヒット‼️
グリグリ巻いてけど、横に走られた?
ミヨシまで行ってゲットー

12時45分。
心が満たされた〜
13時30分で終了とアナウンスがあり、
満足感と疲労感で、ノットの部分から切って、早めに竿を置く。
が、ここから活性の高い群に当たって、アタリだす。
船長さんもやめる気がなく(釣れてない人が居たので何とか釣って欲しいから、優しい)
予備の竿を持って釣り再開。
シマノの4番だけど、これはこれでシャクリ易い。
柔らかい竿は、動かし難いのかなぁ と考えていると
130mでヒット‼️
乳酸で腕が使い物にならない。
ズルズルとラインが出る。
見かねた船長さん、竿を取り上げ、グリグリ巻く。
魚の頭をこちらに向かせて、一気に巻く。
走らせちゃー行けない
100mくらい巻いてもらいゲットー
これを自分で釣ったと言えるんだろうか?
延長戦で全員安打で、無事納竿。
ラスト1時間で15本だったそうです。
凄まじかった。
僕は大大、大満足の3本‼️

少しコツが分かったか⁉️
ビンチョウマグロはオッケーか、
今度はキハダマグロを釣ってみたい。
ロッド:フルベントB60ー5
リール:オシアジガーFカスタム2000
ライン:PE4号
リーダー:80ポンド 4ヒロ
ロッド: グラップラー タイプ スロー J B68ー4
リール:オシアジガーFカスタム2000
ライン:PE4号
リーダー:80ポンド 4ヒロ
………………………………………………………………
前回はボーズ。
事故、偶然ではなく、マグロの釣り方を身に付けたい…
5時半過ぎに出船。
釣り人は息子さんを含め9人。
釣り座は、2番クジを引き、トモから3番目。

最低気温が2度、最高気温が13、4度。
少し暖かくなってきました。
300からスタート。
80mより浅いところが棚のよう。
ウロコジグのかめや釣具屋さんカラー。
良い感じのライン角度ですが、
暫くすると400gに替えてくださいとアナウンス。
同じ色にチェンジ。
そう、またまた散財
フルベントB60ー5を投入。
この前ボーズとなった釣行時に毎週来てて、船のお手伝いをしている変態さん(失礼❗️)が使ってて、とても使い易そうに見えて、
もしかしたら、この竿を使うと僕もあの人のように釣れるんではないか?
と勝手を思い込み(笑)探してみた。
とても人気があるらしく周りの釣具屋さんでは完売、絶賛品切れ中で、
いつ入荷するか分からないとの事。
「無い、手に入らない」となると、もっと欲しくなる症候群に蝕まれ、
たまたま見たテレビでもこの竿を使ってビンチョウマグロを釣ってた…
いろいろ探して、ネットで最も安価な店でポッチと。
ポッチとした後に売り切れとなり…

勢い的な散財ながら、
良かったと心から思った(笑)
ビンチョウマグロだけか分かりませんが、フォール中にヒットする事が多いので、
ブリ系より大きくシャクって、リールを1回転、ザクが落ちてラインスラッグがなくなったところで次のアクション。
ワンピッチワンジャークにも変化をつけてやってみる
投入時は80mまで、次は110mまで、その次は140mまでのようなイメージで落とし、50mラインまでシャクる感じで
初めは盾のシャクリで、ラインが寝るに従って、ロッドで寝かしシャクる。横にスライドさせるイメージ❓で
なかなか渋い展開ながら、
兵庫県から来ているトモの二人がヒット、ミヨシの方の電ジキの方もヒット。
もしかしたら、カラーが悪いのではないか?
船長さんに聞いてみると、何でも喰うよー
そう、動かし方の問題と言いたいのだ(笑)
モヤっとしたままでは釣りに集中出来ないので
タックルボックスから直ぐに取れた(笑)ソルティガTB JIGトンジキカスタムのグローにチェンジ。
で、70mラインでヒット‼️
グリグリ巻いて、やったー

今日もやらかした感があった10時40分
嬉しさに飛び上がりたかったけど我慢。
フルベント5、良い感じでシャクれて、パワーもある
良いじゃん
1匹釣って安心だけど、もう1匹釣って、まぐれじゃない事を確認したい。
船長さん移動を繰り返しながら、活性の高い群れを探す。
ミヨシの方、110mでヒット!
120mまで落として、1シャクリしてフォール、
ヒット‼️
グリグリ巻いてけど、横に走られた?
ミヨシまで行ってゲットー

12時45分。
心が満たされた〜
13時30分で終了とアナウンスがあり、
満足感と疲労感で、ノットの部分から切って、早めに竿を置く。
が、ここから活性の高い群に当たって、アタリだす。
船長さんもやめる気がなく(釣れてない人が居たので何とか釣って欲しいから、優しい)
予備の竿を持って釣り再開。
シマノの4番だけど、これはこれでシャクリ易い。
柔らかい竿は、動かし難いのかなぁ と考えていると
130mでヒット‼️
乳酸で腕が使い物にならない。
ズルズルとラインが出る。
見かねた船長さん、竿を取り上げ、グリグリ巻く。
魚の頭をこちらに向かせて、一気に巻く。
走らせちゃー行けない
100mくらい巻いてもらいゲットー
これを自分で釣ったと言えるんだろうか?
延長戦で全員安打で、無事納竿。
ラスト1時間で15本だったそうです。
凄まじかった。
僕は大大、大満足の3本‼️

少しコツが分かったか⁉️
ビンチョウマグロはオッケーか、
今度はキハダマグロを釣ってみたい。
ロッド:フルベントB60ー5
リール:オシアジガーFカスタム2000
ライン:PE4号
リーダー:80ポンド 4ヒロ
ロッド: グラップラー タイプ スロー J B68ー4
リール:オシアジガーFカスタム2000
ライン:PE4号
リーダー:80ポンド 4ヒロ
………………………………………………………………
タグ :トンジキ、フルベント、ソルティガ
2023年02月21日
日本海アジング
越前にアジングに行ってきました。
2月に釣れるの⁇
という疑念を持ちつつ、お友達の誘いにのり、24時までに常夜灯のある港に到着。
風もそんなに強くなくて、釣り出来そう。
先行者が居ましたが、あまり状況は良くないとの事で移動?帰宅?し、ベスポジを確保。
お友達、1投目からアジをヒット❗️
足元をタイトに攻めたとの事。
僕は、トンジキ、伊勢湾ジギングの釣りに慣れている関係で、アジングの仕掛けが見えない(笑)
タックルはエリアトラウト用を代用。
ラインは、エステル0.25号のアジの糸+フロロ3lb。
アジの糸を初めてアジングに使う事になる(笑)
ジクヘッドは0.75g、ワームは、月下美人シラスビーム2インチ、ちりめんじゃこ。

お友達、小型メバルも連チャン
焦りつつ、カウント15秒。
底付近まで落としているつもり(笑)
デットスローで巻いて、たまにアクションを加える
で、ヒット❗️
極小メバル。

アジもヒット‼️
これも極小

ジグの重さを替えたり、ワームを替えたりしながら、4時ごろ迄粘り、忘れた頃にヒット
サイズアップも出来た

…
移動するか迷ったけど、ポイントを知らず(笑)、少し仮眠して、同じ港で5時半から釣り再開。
ジグヘッドを1gにビームステック極み1.5インチで再開
1投目から当たるもヒットに持ち込まず、
2投目も当たり
4投目に良型ヒット‼️
小気味良い引きを堪能。

23センチ位‼️
続けて、カマスヒット‼️
ピックアップの時に飛びつき。

が連発はなく、アジとかカマスとか群でいるんじゃないの?
…
9時半ごろから雨がパラつき始め、終了。
アジ 3匹
メバル4匹
カマス1匹
僕にしたら、出来過ぎじゃない?
楽しかった、
エリアトラウトよりポイントが深く、サカナのいる層を探しながらの釣り。
エリアトラウトをやってた事もあり、アンダー1gにも抵抗なく、釣りも成立した感じ。
今度はハイシーズンに来よう
………………………………………………………………
2月に釣れるの⁇
という疑念を持ちつつ、お友達の誘いにのり、24時までに常夜灯のある港に到着。
風もそんなに強くなくて、釣り出来そう。
先行者が居ましたが、あまり状況は良くないとの事で移動?帰宅?し、ベスポジを確保。
お友達、1投目からアジをヒット❗️
足元をタイトに攻めたとの事。
僕は、トンジキ、伊勢湾ジギングの釣りに慣れている関係で、アジングの仕掛けが見えない(笑)
タックルはエリアトラウト用を代用。
ラインは、エステル0.25号のアジの糸+フロロ3lb。
アジの糸を初めてアジングに使う事になる(笑)
ジクヘッドは0.75g、ワームは、月下美人シラスビーム2インチ、ちりめんじゃこ。

お友達、小型メバルも連チャン
焦りつつ、カウント15秒。
底付近まで落としているつもり(笑)
デットスローで巻いて、たまにアクションを加える
で、ヒット❗️
極小メバル。

アジもヒット‼️
これも極小

ジグの重さを替えたり、ワームを替えたりしながら、4時ごろ迄粘り、忘れた頃にヒット
サイズアップも出来た

…
移動するか迷ったけど、ポイントを知らず(笑)、少し仮眠して、同じ港で5時半から釣り再開。
ジグヘッドを1gにビームステック極み1.5インチで再開
1投目から当たるもヒットに持ち込まず、
2投目も当たり
4投目に良型ヒット‼️
小気味良い引きを堪能。

23センチ位‼️
続けて、カマスヒット‼️
ピックアップの時に飛びつき。

が連発はなく、アジとかカマスとか群でいるんじゃないの?
…
9時半ごろから雨がパラつき始め、終了。
アジ 3匹
メバル4匹
カマス1匹
僕にしたら、出来過ぎじゃない?
楽しかった、
エリアトラウトよりポイントが深く、サカナのいる層を探しながらの釣り。
エリアトラウトをやってた事もあり、アンダー1gにも抵抗なく、釣りも成立した感じ。
今度はハイシーズンに来よう
………………………………………………………………
タグ :アジング、月下美人
2023年02月16日
2月12日 トンジキ2
やらかしたー
魚勘丸にトンジキに行ってきました。
結果は、ボーズ。
満船の9人で出船。
ジャンケンで負けて前から3番目。
当日は、水温がガッツリ下がって、目当てのマグロは少し下がって活性が低いだろうとの予想。
その通りでした(笑)
この日は気温が高く、風も弱い。
でもうなりがあり、戦線離脱の方、数名。
船が安定しないので、400gからスタート。
ほぼバーチカルな展開。
途中、土砂降りにも見舞われ、暖かかったり、寒かったり
漁師さんに情報を聞いて、沖(と言っても釣ってるところも十分沖だと思う)に移動。
いい感じで風が吹いて、ラインが少しだけ、寝る。
船も安定してきて、300gにチェンジ。
マグロの感度も40、50mくらいに出て、釣れそうな雰囲気
で、横の人ヒット‼️
僕と同じウロコジクの汎用カラー
暫く後、もう片方の横の人ヒット‼️
あいや〜ロング400g
両側がゲットした。
おまけは、タイムアップギリギリでミヨシの方がヒット❗️
40mくらいでフォール中にアタリがあったがヒットせず、ワンタッチワンジャークでフォール多めで、同じくらいのところで喰わせた〜
多分毎週来る方、流石です。
ウロコジク、かめやオリジナルカラー
色は違うけど、僕もカメヤのオリジナルカラーを使用…
結果、船中3匹が上がりましたが、僕を含め前から4人までの方で釣り上げた事になります。
9人で3匹という結果ですが、
んーやっぱり力の差が出ますねー。
確実に僕のジグ見てるはずですから
お土産をいただき、帰路につきました。

ワカメがチョー旨かったのが唯一の救いです。
………………………………………………………………
魚勘丸にトンジキに行ってきました。
結果は、ボーズ。
満船の9人で出船。
ジャンケンで負けて前から3番目。
当日は、水温がガッツリ下がって、目当てのマグロは少し下がって活性が低いだろうとの予想。
その通りでした(笑)
この日は気温が高く、風も弱い。
でもうなりがあり、戦線離脱の方、数名。
船が安定しないので、400gからスタート。
ほぼバーチカルな展開。
途中、土砂降りにも見舞われ、暖かかったり、寒かったり
漁師さんに情報を聞いて、沖(と言っても釣ってるところも十分沖だと思う)に移動。
いい感じで風が吹いて、ラインが少しだけ、寝る。
船も安定してきて、300gにチェンジ。
マグロの感度も40、50mくらいに出て、釣れそうな雰囲気
で、横の人ヒット‼️
僕と同じウロコジクの汎用カラー
暫く後、もう片方の横の人ヒット‼️
あいや〜ロング400g
両側がゲットした。
おまけは、タイムアップギリギリでミヨシの方がヒット❗️
40mくらいでフォール中にアタリがあったがヒットせず、ワンタッチワンジャークでフォール多めで、同じくらいのところで喰わせた〜
多分毎週来る方、流石です。
ウロコジク、かめやオリジナルカラー
色は違うけど、僕もカメヤのオリジナルカラーを使用…
結果、船中3匹が上がりましたが、僕を含め前から4人までの方で釣り上げた事になります。
9人で3匹という結果ですが、
んーやっぱり力の差が出ますねー。
確実に僕のジグ見てるはずですから
お土産をいただき、帰路につきました。

ワカメがチョー旨かったのが唯一の救いです。
………………………………………………………………
タグ :トンジキ、ウロコジク
2023年02月07日
2月4日 伊勢湾ジギング
2週連続のジギングです。
船も同じ、まとばやサン。
まず、サカナがバイトするシャクリ方❓を身に付けたい。
もう歳なので間隔が開くと、リセットされてしますので、体に覚えされる意味もあって、連チャンです。
勿論、ただ、ただ釣りたいだけもありますが…
釣り座はくじ引きなので、ゆっくり到着しても良く、今回はオール下道で行ってみる。
2時間くらいで着いて、出船の2時間以上前に到着…

釣り座は右舷トモ。
大潮でベタナギ風弱し。
悪くない感じ
30分ほど走って、青物船団のいるポイントへ。
水深は60mを超えるくらいで、
クイックゼロワン200gより釣り開始。
2分も経たず、
左舷トモ前の釣り女子、良型のサワラげっと〜。
ピックアップの時にヒットしたものと思われる。
ん?今日行けんじゃねぇー❓
僕の前の人は、携帯で探検丸をみながら、ベイトが居る時のみジグを落とす、チョーエコノミー釣法(笑)を展開。
で、何とこの作戦が成功し、早々ワラサをげっと‼️
そんなの有りなの?と思いつつも、この世は結果が大切、釣りも釣果が(も)大切。
貧乏性の私は、シャクラなくても、払ったお金が時間と共に減っていく恐怖感に駆られ、せっせとシャクる
シャクリ倒す(笑)
が、結果が伴わず(笑)
前回のヒットジクであるZ4180gも使ってみるがノーバイト。
FKジク鉛180g、TBセミロングアデル200gなんかも使い、事故的バイトを期待する。
いろんなジグを使ってみると、竿に乗るテンションが変わって、これはこれで楽しい。
今回も2本とベイトタックルを持っていますが、重さとジグの種類で使うタックルを変えて釣るのもアリだなぁ と改めて思う。
ただ、2本がローレスとTGなので、ハイレスポンス系があっても良いなぁとも思う。
年に数回しかジギングやらないので、もったい無いね
………….
9時半位でしょうか、船中なかなか厳しい状況で、
シオ狙いに切り替え移動。
私的には、ブリ一族を何とか釣りたかったので少々残念
シオは大きさの割に引きが強烈に強く、食べてもベリ旨なので、まぁ良しと言う事で。
暫く走って水深90m。
シオは、タングステンで狙う。
TBジクの使用率が高そうなので、
僕は、FKジクTG 180gをセット。
少しフォールを意識して
釣り座はトモの角なので、少しキャストして、斜めにフォールさせ、
着底後早まきのワンピッチワンジャーク(のつもり)で6、7mくらい上げて、大きめのフォールを2回かけ、シャクった時ヒット‼️
ラインとノットを信じて、ガンガン巻く。
ソルティガBJ200をフルドラグにしてますが、、ギュル、ギュルっとラインが出る。
元々シオを引きが強烈だけど、引きが強くやたらと重い。
でかいシオなの❓
グリグリ巻いて、浮いてきた
デカイ、ん?ヒレが黄色❓
何だ、ワラサか〜
あんだけブリ一族が釣りたかったのに、ターゲットがシオに変わった時から、ブリ一族は外道と化す(笑)
シオは基本的にタモですくってくれないので、中乗りさんは来ません。
でもまぁまぁデカイので、ヘルプを要求するもノンレス。
横の方が手伝ってくれて何とかゲット❗️
[後ほど、僕がワラサを釣った事を知り、中乗りさん、謝りに来ました、ついでに神経締めをしていただきました]

あんまり太って無いが、70センチを超えるワラサ
(家を測ったら、76センチ、内臓抜きで4.2キロ)
カラーはブルピン

なんとかボーズ回避。
シオの活性も良くない。
エビングに挑戦。
エビング用の天秤にKYジグII アデル180gをセットを
リーダーはフロロ10号、2m。ワームは、エビングステック4.2インチピンク
ジギングと同じようにシャクってみるがノーバイト。
横のトモでさっきワラサをタモですくってくれた人がエビングでシオげっと〜❗️
船長さんも移動を繰り返すが、活性の高い群に当たらず、終了〜。
血抜きと神経締めのおかげもあってか、脂はのってなかったけど、美味しいかった。


初めに釣ったブリ一族を狙うポイントで、釣りたい。
もっとシャクるの上手くなりたい。
でも家族は青物以外が食べたい。
次回、どうしょましょうか⁈
………………………………………………………………
船も同じ、まとばやサン。
まず、サカナがバイトするシャクリ方❓を身に付けたい。
もう歳なので間隔が開くと、リセットされてしますので、体に覚えされる意味もあって、連チャンです。
勿論、ただ、ただ釣りたいだけもありますが…
釣り座はくじ引きなので、ゆっくり到着しても良く、今回はオール下道で行ってみる。
2時間くらいで着いて、出船の2時間以上前に到着…

釣り座は右舷トモ。
大潮でベタナギ風弱し。
悪くない感じ
30分ほど走って、青物船団のいるポイントへ。
水深は60mを超えるくらいで、
クイックゼロワン200gより釣り開始。
2分も経たず、
左舷トモ前の釣り女子、良型のサワラげっと〜。
ピックアップの時にヒットしたものと思われる。
ん?今日行けんじゃねぇー❓
僕の前の人は、携帯で探検丸をみながら、ベイトが居る時のみジグを落とす、チョーエコノミー釣法(笑)を展開。
で、何とこの作戦が成功し、早々ワラサをげっと‼️
そんなの有りなの?と思いつつも、この世は結果が大切、釣りも釣果が(も)大切。
貧乏性の私は、シャクラなくても、払ったお金が時間と共に減っていく恐怖感に駆られ、せっせとシャクる
シャクリ倒す(笑)
が、結果が伴わず(笑)
前回のヒットジクであるZ4180gも使ってみるがノーバイト。
FKジク鉛180g、TBセミロングアデル200gなんかも使い、事故的バイトを期待する。
いろんなジグを使ってみると、竿に乗るテンションが変わって、これはこれで楽しい。
今回も2本とベイトタックルを持っていますが、重さとジグの種類で使うタックルを変えて釣るのもアリだなぁ と改めて思う。
ただ、2本がローレスとTGなので、ハイレスポンス系があっても良いなぁとも思う。
年に数回しかジギングやらないので、もったい無いね
………….
9時半位でしょうか、船中なかなか厳しい状況で、
シオ狙いに切り替え移動。
私的には、ブリ一族を何とか釣りたかったので少々残念
シオは大きさの割に引きが強烈に強く、食べてもベリ旨なので、まぁ良しと言う事で。
暫く走って水深90m。
シオは、タングステンで狙う。
TBジクの使用率が高そうなので、
僕は、FKジクTG 180gをセット。
少しフォールを意識して
釣り座はトモの角なので、少しキャストして、斜めにフォールさせ、
着底後早まきのワンピッチワンジャーク(のつもり)で6、7mくらい上げて、大きめのフォールを2回かけ、シャクった時ヒット‼️
ラインとノットを信じて、ガンガン巻く。
ソルティガBJ200をフルドラグにしてますが、、ギュル、ギュルっとラインが出る。
元々シオを引きが強烈だけど、引きが強くやたらと重い。
でかいシオなの❓
グリグリ巻いて、浮いてきた
デカイ、ん?ヒレが黄色❓
何だ、ワラサか〜
あんだけブリ一族が釣りたかったのに、ターゲットがシオに変わった時から、ブリ一族は外道と化す(笑)
シオは基本的にタモですくってくれないので、中乗りさんは来ません。
でもまぁまぁデカイので、ヘルプを要求するもノンレス。
横の方が手伝ってくれて何とかゲット❗️
[後ほど、僕がワラサを釣った事を知り、中乗りさん、謝りに来ました、ついでに神経締めをしていただきました]

あんまり太って無いが、70センチを超えるワラサ
(家を測ったら、76センチ、内臓抜きで4.2キロ)
カラーはブルピン

なんとかボーズ回避。
シオの活性も良くない。
エビングに挑戦。
エビング用の天秤にKYジグII アデル180gをセットを
リーダーはフロロ10号、2m。ワームは、エビングステック4.2インチピンク
ジギングと同じようにシャクってみるがノーバイト。
横のトモでさっきワラサをタモですくってくれた人がエビングでシオげっと〜❗️
船長さんも移動を繰り返すが、活性の高い群に当たらず、終了〜。
血抜きと神経締めのおかげもあってか、脂はのってなかったけど、美味しいかった。


初めに釣ったブリ一族を狙うポイントで、釣りたい。
もっとシャクるの上手くなりたい。
でも家族は青物以外が食べたい。
次回、どうしょましょうか⁈
………………………………………………………………
タグ :伊勢湾ジギング、ソルティガ