ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年11月26日

11月20日 ティップランエギング

大潮の魚勘丸に、ティップランエギングに行ってきました。

親父さん号に6人乗船し、夜明け前に出船。
満月が夜の海を照らす


ポイントは30mラインで、シンカーは15g
風もそこそこあって良い感じ


スタートはオレンジボーダーゴールド。
エギはもちろんDart Max。

ミヨシがポジションで、船の灯りが届かない(笑)、のでティップを灯りが当たるように体を捻って釣る

それよりも問題は、PEラインの色が見えない。
出来るだけ軽い重さで釣りたいので、着底が分からないと、伊勢湾を釣ることになる…

反応がないので、カラーチェンジしながら、いろいろ試す。


サミングをかけ、糸フケを出来るだけ出さず着底が直ぐ分かるように、
5回シャクッてアタリがなければ、出来るだけ早くピックアップし、直ぐに投入。



全く素人考えで、少し派手目、目立つ色が良いかと、
UVファイヤータイガーレッドに替えて直ぐに
ヒット❗️

ドラグが、ジィージィーー
うー気持ちイイー

前回と同じ700gでしょうか
6時20分ごろ、まずは坊主を回避


トモの方もヒットさせ、今日は良いんじゃねぇ〜

後が続かず…



2杯目は、1時間後の7時20分
今度も同じカラー
SMTティップがク、クッと動き合わせた
型は少し大きく800gは超えてる。

何でも午後からテレビの撮影があるとかで、
船をスミまるけにしたくないようで、船長さん、直ぐに生簀に入れる(笑)ので、写真が撮れない。


暫く沈黙で、

オレンジボーダーゴールドに
着底後、3シャクリ目で、

ジ、ジ、ジィーーーー

ん?サカナ?

横に走らないけど、重くて引く

PE 0.4号なので少しビビりながら、ヒラメをゲット❗️
ソゲかな

ランディング後、直ぐに生簀へ入れられる(笑)、スミ吐かないのに(笑)

アオリとヒラメの夢の共演

アオリがヒラメを食わないのか心配で何度も確認(笑)



また、また沈黙で
10時半過ぎにヒット❗️パープル系
5シャクリ後のスティ中に、しっかりアタリが出た。

重くて強いぞ、良型かも

んー、微妙
でもこのイカ結構美味しい

生簀に入れるのが嫌だったので、すぐに締める

で、船の中、スミまみれ
で、船長さんに叱られる(笑)

今度から、生簀から流れ出る海水の元で、処理致します(爆)

12時に終了。


アオリ2杯、コウイカ1杯
ヒラメ1尾




船中10杯のチョー厳しい日だった。


イカもヒラメも美味しく頂きました。




【タックル】
511ML-SMT BOAT+ルビアスLT2500S+0.5号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ



PE0.4号と0.5号の使用感は全く違う。

細いイトを一度使うと引き返さない。

今回も0.5号の511MLをメインに使ったけど、こちらも0.4号に巻き直そう


………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 08:27Comments(0)ティップランエギング

2021年11月16日

11月14日 カワハギ釣り

武丸にカワハギ釣りに行ってきました。

6時50分の出船なのでゆっくり家を出て…
と言うわけにはいきません。

良い釣り座、ポジションを取る事も重要で、
2時間以上前に到着するも、四隅は既に取られてます。
その名簿をみると、左舷ミヨシにN根さんの名前発見

確か去年最後のカワハギ釣り、同じ武丸でも横だった事を思い出し、
また、腕の差を見せつけられよう という事で横をキープ。



満船の釣り人を乗せ、出船。
一路、伊良湖岬灯台沖へ。

ポイントは、水深20m前後。

僕の腕では極鋭のMCには深すぎるかなぁ と思いつつ、まずは使ってみる。

電ケミにピラピラ集寄0.5号をつけた仕掛けで、
針は3.0号フック、7.0号スピードを使い、後に6.5号のスピードも使った。
釣れるのは、手のひら位からワッペンサイズなので、このくらいの針でも問題なかったです。

やはりと言うか、N根さん、シマノのリミテッドでペース良く釣ります。

僕も釣り方を真似るが、中々本命のカワハギが釣れず、外道のベラばかり。

ここで、
私のMCは動かしているようで、竿が動きを吸収して、思っているようにエサが動いてなく、ベラの餌食となっているのでは?
と思い、少し硬い(笑)N-SFにチェンジ。

これが正解で、カワハギが釣れるようになる



如何にベラの猛攻をかわしつつ、本命を釣るかが課題で

かなりヤラれた


10時過ぎに、やっとツ抜け。
N根さんは、成人式を迎えている。

いやーメッチャ楽しい。

オモリを少し浮かせてユラユラ動かすと、ガ、ガッときたり、
誘い下げていくと着底前にアッタり、

オモリを底につけて、ピラピラ集寄の重さで激しくシェイクし、少し間をとり引きあげると、ガ、ガッをアタッたり。

中でも良かったのは、オモリを底につけてのシェイクで、途中連チャンもあった。

もう少しピラピラ集寄の重さを重くして、もっとメリハリ良く動かした方が良かったかも。


ツツ抜け、成人式はクリアでき、25まで釣りたいと頑張ったが、届かず。

最後にライントラブルで再びMCに変えてから、リズムがカワハギと合わなくなった…

N根さんは三十路越え


力の差を思う存分感じる事もでき、
カワハギ釣りもとても楽しいかったので、
良い?釣りだった。


カワハギ釣りはダイワの極鋭しか使った事ないけど、来年あたりは、シマノも使ってみよかなぁ。

………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 13:00Comments(0)カワハギ釣り

2021年11月10日

11月4日 ティップランエギング

平日釣行です。

場所は三重の魚勘丸。
桑名東から津まで高速を使って3時間弱で4時40分に到着。

ティップランは僕を含め2名、
タチウオ・アジ釣りが仲間内の4名ほど

日が明けやらぬ6時前に出船。



新月の大潮の1日前、風もそこそこあり、重たいシンカーを付ける展開と思いきゃ、
シンカー10gで開始。

水深は20m

ん?魚勘らしくない(笑)

ロッドは、柔らかい方の511MLを使い、PEは0.5号のセット。
落としみると、ラインも出てないので、ノーシンカー釣る。

軽くて快適な釣りだ。



ミヨシ側の人は、ダートマックスの定番の紫系エギを使っているので、
敢えてオレンジ(オレンジボーダーゴールド)をチョイス。

で、キター
着底後、5回シャクってスティ
SMTがグニュと曲がる
グイグイ引いて、
キ、キロアップ?


帰宅後測ったら840g
んー、釣った直後の海水をタップリ待ってる時に測るべきだ(笑)



イカだけじゃなくて自分も飽きさせないようにカラーローテーション。


グリーン系(スパーアジゴールド)にチェンジ
コイツはシャクってる途中にお触りがあり、直ぐに落として、着底する前にヒット❗️

小さいけど美味しそう。

ミヨシの人もヒット。

やっぱり固まってるようだ

8時前、ミヨシの方、ヒット❗️

僕もヒット‼️
手までアタリをこないけど、穂先にはしっかりアタリが出る。

メッチャ楽しい

カラーも同じグリーン系

これも750gあった


またキターと思ったら、グーフー

オレンジカラー(笑)



時間が経つにつれて、潮が動かなくなったが、
風が少し強くなってきた。

着底したかの確認が曖昧になってきたので、
ラインを0.4号に替え、シンカーの少し重くする


ミヨシの方が連チャン❗️
居ることは居る
イカだけに、如何に抱かせるかだ(笑)

カラーを紫系に真似してみると
グニュとアタリ❗️




12時に終了。

4杯でした。
ミヨシの方は5杯。
型は僕の方が良かったなぁ。

ミヨシの方が僕よりアタリの数も多く、しかも手元まで伝わるようなアタリだったようだ。

2人の釣りだったので、4杯キャッチ出来たという見方も出来るけど、
それを狙って平日に来た訳だし、OKということで

幸福をもたらしてくれたエギ

幸福をもたらしてくれた料理


【タックル】
511ML-SMT BOAT+ルビアスLT2500S+0.5号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ



………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:22Comments(0)ティップランエギング

2021年11月10日

鱒蔵に行ってきたよー

岐阜県は高山市にあります鱒蔵に行ってきました。 

道路にある気温が零下1度を示す
ほど冷え込んで、
釣り開始の8時でもブルブル。

釣り場はインレット付近。



釣り人は少なく、結構移動できる。

常連さんは、足場の良い深場に陣取ってる。



事前に放流済みとの事ですが、
初めはノアLのシグニチャーカラーで釣る。

もう少し重くても良さそうだが、ハントグランデ1.0gとかでは反応が弱かった。

が、釣れるサカナもコンディショングーで、よく引くわー


暫く釣ったら、追加の放流〜。

ルミオン1.9g オレンジマンゴーにチェンジして、狩る

それほど長く続かなかったけど、後から釣れるコンディションの良いサカナは、この時放流したサカナじゃないかと思う。



今日はこれ❗️
と言うようなスプーンは見つけられなかったけど、
その中でBF0.7g 77 S.M.Ⅴが割と釣れたような感じ



プラグでは、FATモカの2015?のシグニチャーカラー?が良く、水面下をトロトロと引くと、ガッとヒット

僕的には、ボトムよりも中層より上が釣れたと思うが、ボトムで数を稼いだ人もいた。

まぁ、単純にボトムの釣りが苦手なんだと思う(笑)

ブザービート後?に釣れたラストワン


64マスでした。


鱒蔵、人もそんなに多くないし、釣れるサカナもコンディション良く強いし、
また、来たいなぁ。


今の季節は、なかなか難しく、春が最も釣れるらしい

んー春?
春なら横を流れる川でネイティブなサカナを釣りたい

………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 08:29Comments(0)エリアトラウト

2021年11月03日

10月24日 タイラバ

色浜の竹宝丸にタイラバに行ってきました。

天候が良くなく、キャンセルの可能性もあったので、条件的に良くないか?
と心配でしたが、無事出船。

釣り人は6名で、右舷からの釣りで、釣り座は前から3番目。
まぁ真ん中です。

6時前に出船、暫く走って77mライン。
風があり良い感じだ。




重さは100か120gと指示があり、軽❗️

スタートは、
ダイワ・ボタニカルオレンジ(プロデュース バイ 秋丸美帆)(ミーハー笑)100g +紅牙タコマラカスベイト2.5inch蜜柑+紅牙リングビーム4inchケイムラオレンジ に針は4本段差


85mくらい糸が出る。


直ぐにヒット❗️

でかカサゴ

旨そう



横の方が次々と外道をヒット!
外道と言っても、鬼カサゴ、キジハタ、マハタ。
この方、サカナを持って帰らないとの事で、頂く
こんな素敵な事ある❓



ヘッドを無双真鯛フリースライド  オレンジ TG90gにチェンジ
ワームを少しコンパクトにする
中井蟲にチェンジ。


シマノのリールの表示で"2"の速さで巻く

ジリ、ジリ、ジーー

エキサイトドラグ、痺れる〜

ヒット❗️
硬めのロッドなので、加えた時に違和感を感じにくいようにドラグをズルズルにセッティングしてあり、
巻いても巻いても、巻けない(笑)
少し引きが落ち着いてきた時に、ドラグを少し締める

やったー❗️
56センチ


良型のアマダイもゲットーーー



他の人の仕掛けを見て
皆んなが使ってないカラー

ヘッドは桜グロー100g、スカート、ワームもグロー、クリア
写真の3番目。



タックルもスリルゲームにチェンジ。


カウンターが付いてないリールでも、PEの色を確認しながら巻けば、スピード、巻きの精度、巻き上げる深さなど、全然問題ない。

ジリ、ジリ、ジリ、ジリーー

ダイワのドラグサウンドも悪くない

こちらもズルズルドラグだったので、徐々にドラグを締め
ゲットーー
66cm







潮と風が後半になるにつれ、動かなくなってきた

船長さんの粋な計らいで30分延長

少し浅場の岩礁帯に移動、70mないくらい

ヘッドを無双真鯛フリースライドに戻して


フォール中にゴ、ゴゴ、ッと
アタリからのヒット❗️
結構引きが強いぞ
んー、タイじゃなさそう


青いヤツでした。

凄くない❓


鬼カサゴとハタ2匹は横の方からのもらい物ですが…




①AGS TYPE-N 73HB-METAL+ENGETSU プレミアム
②AIR TYPE-N 65MB TG+紅牙TWハイパーカスタム

ラインともに
PE 0.8号+フロロ4号4ヒロ





タイラバ、楽しい。
また、来よう


………………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 18:41Comments(0)タイラバ