2015年04月28日
4月25日 長良川本流アマゴ釣り
散ってしまった心。
どうやって癒そう。
という事で、岐阜県郡上市大和町杉ガ瀬ヤナ跡地の反対側上手にやって来ました。
簡単に言うと懲りずに釣りに来たんです。
ここを選んだ理由は、元々水量が多く、流れも強くいのもあり、加えて今までの高水では誰も攻めてない、ウハウハの更場になっている可能性高し❗️と考えたからで、エサはヒラタをセレクト。

果たして?
直ぐ結果出ました、即移動(涙)
やっぱり流れが強い所には居ないみたい。
朝イチで、水温が上がってないのも関係あったかも。
対岸の下手に移動。
その理由は、脇に緩い流れがあったから。

今度は、正解。
ちっちゃいけど綺麗なアマゴGET❗️

同じ様なポイントで2匹追加して、移動。
大和高速道路下より上手、右岸側より釣り開始。

風が強くて釣りにくい。
気温は、グングン上がって熱い位。
有名所なので、全然釣れないかなぁ〜なんで思ってたら、多少は釣れます。
ポイントは、流れの脇の緩くて少し周りより深い所。
ツツクだけのアタリとか、喰いが浅く、途中でバレる魚とかいてとても楽しい。
ピンボケアマゴGET(撮るのもヘタクソ)

午前中で、6amago。でもヒレピンの美し所ばかりでしょ。
しかし、腕ですねぇ〜問題は。
大きめの2匹、やっぱ予選不通過(腕ですねぇ〜)


でも、楽しかったのでOKでしょ僕的には。
今度いつ来れるかなあ。
もう少し大きくなって、流れのキツイ所にも入るようになってると、最も楽しいだろうなぁ。
楽しみでーす。
竿:EP TT65-70、EPパワーゼロ80-85
糸:0.15号
針:極3号、ナノヤマメ4号
エサ:ヒラタ
……………………………………………………………
どうやって癒そう。
という事で、岐阜県郡上市大和町杉ガ瀬ヤナ跡地の反対側上手にやって来ました。
簡単に言うと懲りずに釣りに来たんです。
ここを選んだ理由は、元々水量が多く、流れも強くいのもあり、加えて今までの高水では誰も攻めてない、ウハウハの更場になっている可能性高し❗️と考えたからで、エサはヒラタをセレクト。
果たして?
直ぐ結果出ました、即移動(涙)
やっぱり流れが強い所には居ないみたい。
朝イチで、水温が上がってないのも関係あったかも。
対岸の下手に移動。
その理由は、脇に緩い流れがあったから。
今度は、正解。
ちっちゃいけど綺麗なアマゴGET❗️
同じ様なポイントで2匹追加して、移動。
大和高速道路下より上手、右岸側より釣り開始。
風が強くて釣りにくい。
気温は、グングン上がって熱い位。
有名所なので、全然釣れないかなぁ〜なんで思ってたら、多少は釣れます。
ポイントは、流れの脇の緩くて少し周りより深い所。
ツツクだけのアタリとか、喰いが浅く、途中でバレる魚とかいてとても楽しい。
ピンボケアマゴGET(撮るのもヘタクソ)
午前中で、6amago。でもヒレピンの美し所ばかりでしょ。
しかし、腕ですねぇ〜問題は。
大きめの2匹、やっぱ予選不通過(腕ですねぇ〜)
でも、楽しかったのでOKでしょ僕的には。
今度いつ来れるかなあ。
もう少し大きくなって、流れのキツイ所にも入るようになってると、最も楽しいだろうなぁ。
楽しみでーす。
竿:EP TT65-70、EPパワーゼロ80-85
糸:0.15号
針:極3号、ナノヤマメ4号
エサ:ヒラタ
……………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ
2015年04月24日
4月19日 渓流バトル 散る
2年ぶりの渓流バトル参加。
予選を通過する為に必要なのは、型の良いアマゴ2匹。
しかし、何処にいるか分かりませーん。
仕掛けの補充に平田釣具店に行き、欲しい物を購入。
ついでに情報収集。
大将、大和の某所(自分のポイントは、普通に書けるけど、他の方の情報はNG。でも。釣具店さんなので、思い切って、ここだけの話、高速下です)(極秘)(笑)で2時間ほど釣りして、良型を含み十数匹位釣ったとか。エサはヒラタで、売り物にならない死んだヤツとか小さいヤツとかを使い、2、3匹を針に付けて釣るそうで、流心脇を軽いオモリで釣ると、頻度高くアタリが出た、との事。
ポイントは、参加者との兼ね合いもあるので、当日の出たところ勝負だけど、何れにしても、この2日間で釣った所で決めるつもりなので、大将の言うポイントは無いなぁ〜と思いながら、僕でも釣れる可能性のあるポイントの事はとても気になる。
で、ヒラタを購入しようと聞いてみると予約(?)で、一杯みたいでNG。でも大将さん、売り物にならないヒラタタダでくれた。よっ、太っ腹❗️
ありがとうございま〜す。
前置きが長くなったが当日(ご察しの通り、盛り上がりに欠け、内容が無いは)、89名の参加で出発順位は、66番目。
くじ運もない。
10秒おきに、会場からGOの合図と共に、マイカーへ向かい、好きなポイントへ車で向かいます。
競技時間は4時間。
釣れなきゃ直ぐ移動する作戦(作戦というレベルではない、自爆)
金曜日に釣った大和曲がり淵の下流。先行者居ません。
ラッキー。
最も釣れたポイントから釣り開始(写真は金曜日もの)。

エサは、キンパク。
金曜日より水かなり退いてます。
釣れたポイントが浅過ぎ。
オモリをワンランク小さくして釣り開始。
釣れる気配無し。土曜日に釣られたのか?
あまり粘らず対岸?に移動。
石垣から釣りになるので、竿抜けしてんじゃない❓みたいな感じで。
果たして…居ました。
大きくないけどキーパー1匹GET。
が、後が続かず即移動。
開始から1時間半経過。
次のポイントは、昨日活性の高かった赤瀬橋下流の瀬肩。
やはり昨日釣れたポイントは、水が引いてイマイチ。
で、昨日は流れが強くて釣れなかったポイントで、アタリがあります。
適水性って言うんですか?
その時々てアマゴに適した場所に移動し定位するんですねぇ。
なんて、当たり前の事考えながら、瀬を下りながら釣っていくと、
デカイの掛かる‼️
重いぞー、これをGETすれば、もしかしたら予選通過だー‼️
でも、何か引かない、成魚放流モン?
NON,NON。
イワナでした。残念。

4匹追加し、2匹は何とか確保出来ましたが、全部小さい。
時間がないので、チョイ移動?赤瀬の鉄道下から、釣り下がる。
が、1匹バラしで終了。万事休す。

検量、12×g。予選敗退。
予選上位は、200gを超えてます。
ポイントを含めたトータルの力不足です。
エサは、ヒラタが正解だったようです。
で、25名で決勝戦を戦い、表彰台。
1、2位10匹以上の釣果を叩き出したそうです。
力の差歴然。

参加賞は、キャップとシール

お楽しみ抽選会では、持ってるミミズ通し(ガックシ)。

3日間。結果はイマイチだったけど、春がやっと始まった長良川本流、結構楽しかったのだ。
それはそれでメデタシメデタシ。
…………………………………………………………
予選を通過する為に必要なのは、型の良いアマゴ2匹。
しかし、何処にいるか分かりませーん。
仕掛けの補充に平田釣具店に行き、欲しい物を購入。
ついでに情報収集。
大将、大和の某所(自分のポイントは、普通に書けるけど、他の方の情報はNG。でも。釣具店さんなので、思い切って、ここだけの話、高速下です)(極秘)(笑)で2時間ほど釣りして、良型を含み十数匹位釣ったとか。エサはヒラタで、売り物にならない死んだヤツとか小さいヤツとかを使い、2、3匹を針に付けて釣るそうで、流心脇を軽いオモリで釣ると、頻度高くアタリが出た、との事。
ポイントは、参加者との兼ね合いもあるので、当日の出たところ勝負だけど、何れにしても、この2日間で釣った所で決めるつもりなので、大将の言うポイントは無いなぁ〜と思いながら、僕でも釣れる可能性のあるポイントの事はとても気になる。
で、ヒラタを購入しようと聞いてみると予約(?)で、一杯みたいでNG。でも大将さん、売り物にならないヒラタタダでくれた。よっ、太っ腹❗️
ありがとうございま〜す。
前置きが長くなったが当日(ご察しの通り、盛り上がりに欠け、内容が無いは)、89名の参加で出発順位は、66番目。
くじ運もない。
10秒おきに、会場からGOの合図と共に、マイカーへ向かい、好きなポイントへ車で向かいます。
競技時間は4時間。
釣れなきゃ直ぐ移動する作戦(作戦というレベルではない、自爆)
金曜日に釣った大和曲がり淵の下流。先行者居ません。
ラッキー。
最も釣れたポイントから釣り開始(写真は金曜日もの)。
エサは、キンパク。
金曜日より水かなり退いてます。
釣れたポイントが浅過ぎ。
オモリをワンランク小さくして釣り開始。
釣れる気配無し。土曜日に釣られたのか?
あまり粘らず対岸?に移動。
石垣から釣りになるので、竿抜けしてんじゃない❓みたいな感じで。
果たして…居ました。
大きくないけどキーパー1匹GET。
が、後が続かず即移動。
開始から1時間半経過。
次のポイントは、昨日活性の高かった赤瀬橋下流の瀬肩。
やはり昨日釣れたポイントは、水が引いてイマイチ。
で、昨日は流れが強くて釣れなかったポイントで、アタリがあります。
適水性って言うんですか?
その時々てアマゴに適した場所に移動し定位するんですねぇ。
なんて、当たり前の事考えながら、瀬を下りながら釣っていくと、
デカイの掛かる‼️
重いぞー、これをGETすれば、もしかしたら予選通過だー‼️
でも、何か引かない、成魚放流モン?
NON,NON。
イワナでした。残念。
4匹追加し、2匹は何とか確保出来ましたが、全部小さい。
時間がないので、チョイ移動?赤瀬の鉄道下から、釣り下がる。
が、1匹バラしで終了。万事休す。
検量、12×g。予選敗退。
予選上位は、200gを超えてます。
ポイントを含めたトータルの力不足です。
エサは、ヒラタが正解だったようです。
で、25名で決勝戦を戦い、表彰台。
1、2位10匹以上の釣果を叩き出したそうです。
力の差歴然。

参加賞は、キャップとシール

お楽しみ抽選会では、持ってるミミズ通し(ガックシ)。

3日間。結果はイマイチだったけど、春がやっと始まった長良川本流、結構楽しかったのだ。
それはそれでメデタシメデタシ。
…………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り、渓流バトル
2015年04月21日
4月18日 長良川本流アマゴ釣り 明日釣る魚を⁉️
明日の渓流バトルの練習、2日目。
行った事無いポイントを確認しに行きます。
白鳥の釣具屋さんでは既にキンパクは売って無い。
理由は、白鳥界隈では既に羽化が終わったからとの事。
また、水も高いので、ヒラタも中々手に入らない。
バトルの釣果を大きく左右する要素の一つとしてエサの選択もありそうだ。
ミミズで釣るのも趣きとしてイマイチなので、八幡町の清水釣具屋さんでキンパクを購入。
情報ではクロカワが良いみたい。
大和の某所(勿体ぶってるわけではなく、地名が分からない)。とても寒〜い。最低気温1、2度。
風は無く、水高し。

流れの芯脇の深くなってるところで、止まるようなアタリ。
合わせも決まると、強烈に暴れる。
結構デカイぞー。
流れの強い所に持って行かれないように、後退りしながら、緩い所で、最も竿が機能する位置まで下がる。寄せては走られ、浮かしては潜られ、何とかGET❗️
良いアマゴです。
でも、この魚明日の大会で釣らなきゃいけないヤツじゃないの⁉️

やってもーた。
もう1匹追加して、移動。
赤線橋下流の右岸瀬肩。
いい感じの流れ。
0.15号の糸で1号かBでいい感じで流れます。
アタリあります。
活性いと高し。春のアマゴ釣りって感じ。
ちっちゃいけど楽しい。
まぁまぁのも釣れます。

体を気遣い、午前中で終了。
6amago。

この2匹があれば、明日の予選は楽勝通過かも。

竿:EP TT70
糸:0.15号
針:ナノヤマメ4号
エサ:キンパク
……………………………………………………………
行った事無いポイントを確認しに行きます。
白鳥の釣具屋さんでは既にキンパクは売って無い。
理由は、白鳥界隈では既に羽化が終わったからとの事。
また、水も高いので、ヒラタも中々手に入らない。
バトルの釣果を大きく左右する要素の一つとしてエサの選択もありそうだ。
ミミズで釣るのも趣きとしてイマイチなので、八幡町の清水釣具屋さんでキンパクを購入。
情報ではクロカワが良いみたい。
大和の某所(勿体ぶってるわけではなく、地名が分からない)。とても寒〜い。最低気温1、2度。
風は無く、水高し。
流れの芯脇の深くなってるところで、止まるようなアタリ。
合わせも決まると、強烈に暴れる。
結構デカイぞー。
流れの強い所に持って行かれないように、後退りしながら、緩い所で、最も竿が機能する位置まで下がる。寄せては走られ、浮かしては潜られ、何とかGET❗️
良いアマゴです。
でも、この魚明日の大会で釣らなきゃいけないヤツじゃないの⁉️
やってもーた。
もう1匹追加して、移動。
赤線橋下流の右岸瀬肩。
いい感じの流れ。
0.15号の糸で1号かBでいい感じで流れます。
アタリあります。
活性いと高し。春のアマゴ釣りって感じ。
ちっちゃいけど楽しい。
まぁまぁのも釣れます。
体を気遣い、午前中で終了。
6amago。
この2匹があれば、明日の予選は楽勝通過かも。
竿:EP TT70
糸:0.15号
針:ナノヤマメ4号
エサ:キンパク
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2015年04月19日
4月17日 長良川本流 アマゴ釣り
渓流バトルの練習の為、平日釣行です。
8時頃、越佐の下流に立つ。
風が強く、雨も降ってます。

雨と雪代の影響でかなり増水してます。
バトル当日も天候悪そうなので、ちょうどいい練習と割り切って、頑張ります。
で、緩い所でヒレピンの1匹。

緩くて周りより少し深くなっている所がやっぱ良いみたい。
2匹追加して移動。
二日町の有名所は、先客が居てNG。
当日も混雑が予想されます。
で、人のいない瀬と平瀬があるポイントで、アマゴの付き場を探してみます。

ここは魚影が、先程のポイントより薄い。1匹のみ追加。
平瀬は他のポイントでも攻めても時間の無駄だなぁ〜、なんて思いますながら移動。
次は大和。
ここでも水が高い(笑)(当たり前か)
で、流れの速い所には、いません。

緩い所には居ます。
こんなんが。
成魚ちゃんです。
でもヒレピンより大きい。
釣りたくないけど、バトルではポイントとなる魚。
僕は狙いませんが。

こんな所で、ポロポロ釣れて

14時までで13匹GET〜。
雨が上がって、気温の上昇と共に活性も上がったような。

予選通過は、難しいそうだ。
でも頑張る。
8時頃、越佐の下流に立つ。
風が強く、雨も降ってます。
雨と雪代の影響でかなり増水してます。
バトル当日も天候悪そうなので、ちょうどいい練習と割り切って、頑張ります。
で、緩い所でヒレピンの1匹。
緩くて周りより少し深くなっている所がやっぱ良いみたい。
2匹追加して移動。
二日町の有名所は、先客が居てNG。
当日も混雑が予想されます。
で、人のいない瀬と平瀬があるポイントで、アマゴの付き場を探してみます。
ここは魚影が、先程のポイントより薄い。1匹のみ追加。
平瀬は他のポイントでも攻めても時間の無駄だなぁ〜、なんて思いますながら移動。
次は大和。
ここでも水が高い(笑)(当たり前か)
で、流れの速い所には、いません。
緩い所には居ます。
こんなんが。
成魚ちゃんです。
でもヒレピンより大きい。
釣りたくないけど、バトルではポイントとなる魚。
僕は狙いませんが。
こんな所で、ポロポロ釣れて
14時までで13匹GET〜。
雨が上がって、気温の上昇と共に活性も上がったような。
予選通過は、難しいそうだ。
でも頑張る。
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2015年04月14日
お誕生日フィッシング。やっと
4月12日。何を隠そう私の誕生日、年男です。
今年こそ良い年であります様に。
6時半過ぎにH釣具店に到着、この時期、餌はキンパクかなぁヒラタかなぁなんて考えてたら、まさかの餌が売り切れ❗️
時期的な要因と例年虫のいる所に虫がいないんだとさ。
M釣具店に急いで移動。
目の前のお客さんで売り切れ。2人で4つ買うなら、1つ譲ってと心で祈ったが、知らぬ顔。
まぁ、週末アングラー、1週間に1度の釣り、餌に気を取られず、やりたいよねぇ。
僕と知り合いでもないし。
潔くよく(?)釣具店を後に。
で、白鳥から八幡町まで来た道を逆戻り。
清水釣具店、ありました、有りましたキンパク、思わず2個購入。
で、大将に状況を聞くと
「本流でもボチボチ釣れだしたよ」
と嬉しい情報。
「高鷲全体、キッタテ川の出会いあたりで良い話聞いたよ」
「八幡とか大和は、水が高くてポイントが少ないよ」
ガーン、帰って来た道をまた北上❗️
行きます、行きます、アマゴが釣れるなら何処へでも。
こんな感じでガソリンと時間を無駄に使い、8時過ぎより生コンあたりで釣り開始。
日曜日のためか、魚がいないのか分からないが、アタリ全くなし。
毎度のノーあたり、ノーフィッシュの予感が頭をよぎり始めたその時。
今までは、写真の手前部分、緩い所を中心に狙っていたんですが、ふとガンガンの流芯に少し緩んだところを発見し、

2Bのオモリを付けて流してみると、オモリが石に詰まった様に目印が止まる。
回収してみるとエサがカジられてる。
ん?
もしや、新しくエサを付けて流すと、モゾモゾ合わせも決まり合ヒット❗️
ヤッタ❗️❗️
重い引き、速さがない、岩魚?
上手く寄せて、ジャーン魚体を確認、ガーン。
22、23cmのニジマス。

今季初の獲物が外来種。
…………
魚がいる事は分かったので、ガンバル。
また狙うポイントを岸際の緩い所に戻し、ヒット❗️

チト小さいけど、初アマゴ。うれぴー

同じポイントでもう1匹追加し移動。
やや南下した高鷲の浄化センターの上流側から釣り開始。

全体的に速い流れが多く、もう少し暖かくなった方が良い感じのポイントが多い。
その中でも緩くなってるところを重点的に流していくと、ヒット!

17cm位。
似たような周りより緩くて少し深いポイントでもう1匹追加して終了。
時刻は12時半、エサは1箱以上残ってる(笑)

何とか釣れたけど、アマゴの付き場が分かっていない事が、分かった(自爆)
今度の日曜日は、大会に参加する予定だけど、赤信号点灯だ。
収穫は、ニジマスだったけど、重たいオモリで流れの中で良型が釣れた事かなぁ。
天候次第だけど、休みもらって練習に来るか。
竿:EP TT70
糸:0.15号
針:ナノアマゴ5号(だったと思う)
今年こそ良い年であります様に。
6時半過ぎにH釣具店に到着、この時期、餌はキンパクかなぁヒラタかなぁなんて考えてたら、まさかの餌が売り切れ❗️
時期的な要因と例年虫のいる所に虫がいないんだとさ。
M釣具店に急いで移動。
目の前のお客さんで売り切れ。2人で4つ買うなら、1つ譲ってと心で祈ったが、知らぬ顔。
まぁ、週末アングラー、1週間に1度の釣り、餌に気を取られず、やりたいよねぇ。
僕と知り合いでもないし。
潔くよく(?)釣具店を後に。
で、白鳥から八幡町まで来た道を逆戻り。
清水釣具店、ありました、有りましたキンパク、思わず2個購入。
で、大将に状況を聞くと
「本流でもボチボチ釣れだしたよ」
と嬉しい情報。
「高鷲全体、キッタテ川の出会いあたりで良い話聞いたよ」
「八幡とか大和は、水が高くてポイントが少ないよ」
ガーン、帰って来た道をまた北上❗️
行きます、行きます、アマゴが釣れるなら何処へでも。
こんな感じでガソリンと時間を無駄に使い、8時過ぎより生コンあたりで釣り開始。
日曜日のためか、魚がいないのか分からないが、アタリ全くなし。
毎度のノーあたり、ノーフィッシュの予感が頭をよぎり始めたその時。
今までは、写真の手前部分、緩い所を中心に狙っていたんですが、ふとガンガンの流芯に少し緩んだところを発見し、
2Bのオモリを付けて流してみると、オモリが石に詰まった様に目印が止まる。
回収してみるとエサがカジられてる。
ん?
もしや、新しくエサを付けて流すと、モゾモゾ合わせも決まり合ヒット❗️
ヤッタ❗️❗️
重い引き、速さがない、岩魚?
上手く寄せて、ジャーン魚体を確認、ガーン。
22、23cmのニジマス。
今季初の獲物が外来種。
…………
魚がいる事は分かったので、ガンバル。
また狙うポイントを岸際の緩い所に戻し、ヒット❗️
チト小さいけど、初アマゴ。うれぴー
同じポイントでもう1匹追加し移動。
やや南下した高鷲の浄化センターの上流側から釣り開始。
全体的に速い流れが多く、もう少し暖かくなった方が良い感じのポイントが多い。
その中でも緩くなってるところを重点的に流していくと、ヒット!
17cm位。
似たような周りより緩くて少し深いポイントでもう1匹追加して終了。
時刻は12時半、エサは1箱以上残ってる(笑)
何とか釣れたけど、アマゴの付き場が分かっていない事が、分かった(自爆)
今度の日曜日は、大会に参加する予定だけど、赤信号点灯だ。
収穫は、ニジマスだったけど、重たいオモリで流れの中で良型が釣れた事かなぁ。
天候次第だけど、休みもらって練習に来るか。
竿:EP TT70
糸:0.15号
針:ナノアマゴ5号(だったと思う)
タグ :長良川本流、アマゴ釣り