ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年09月24日

9月12日 エギング

またまた、三方・小川の江むら丸で磯エギングに行ってきました。

前回より2週間経過しているので、コロッケ未満じゃなくて、少なくともコロッケ(爆)が釣れるでしょ。

しかも数もそこそこ釣れて

的な目論見。



状況は、雨は降らなさそうですが、
風が強く吹く予定で、本当に渡してくれるの?
って感じ


前回と同じ所に渡してもらって、
5時前から釣り開始。

ベイトは見えるけど、アオリイカは見えない

んー、大丈夫?

と思った矢先
ヒット❗️

2.5号のオレンジベースのエギを岸際、ブロック近くに投げて、
着底後、4回シャクってステイ
モゾモゾ、竿先が動いて、ゲットー

カツサイズ?、今期最大(爆笑)


連続ヒット‼️
少し小さい


今日は行ける❗️

が、その後コンタクトなく

風がだんだん強くなり、10時前に早上がり

やっぱり、ダメだったじゃん
素人でも容易に想像できたのに〜


こんままじゃー帰れない。

港をランガン




一瞬の内に釣れた2杯で、終了。

トホホ


旨し❗️


ただ、家族的には、コロッケ未満の方が
お刺身は、肉薄で美味しかったとの事



追加
2.5号のエギを沈めるため0、.5号のPEを使ってたけど、0.4号に変えたら、もう少しまともな釣りが出来たかなぁ〜


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:12Comments(0)エギング

2020年09月23日

醒井養鱒場エリアトラウト

9月6日、滋賀県は米原・醒井養鱒場に行ってきました。

釣り座は桟橋の?中程

当日は、水にクリアさが無く、
水中に藻が浮いてて、ラインが拾ってルアーの接続部分に留まり、本来の動きが無くなる。
クランクなんか、手に振動大きく伝わるルアーを引いてると途中からバイブレーションの振動が無くなる。
スプーンも同じ。
こうなると釣れない。

途中から、
台風の風が吹き、雨が激しく降ると水がかき回されて、途中から絡まなくなった。
水車の動きを変えた?のかも?

ダイワST UXLに2.5lbのフロロ、AGS Lに0.2号のPE ラインをセットしてたので、組み合わせが良くなかったかも

硬いL調子に伸びないPE、アタリはビンビン来るけど、良くバレた。

柔らかいUXLに伸びる?フロロ(フロロが発売された当時は伸びない硬いラインだった、笑)、全体的に張りがない感じだけど、バラシが少ない感じ。

と、クランクなどの抵抗の大きいルアーは、UXLの様な柔らかくて胴調子の方が、ヒットした時の遊びがあって、弾き難い気がする。
スプーンは、先っぽだけが柔らかいソリッドのLの方がバイブレーションも分かって良いかも。
タックルの組み合わせ、バランスは大切で、かつ自分に合うセッティングを見つけるのは、時間とお金がかか様な気もするが、釣果を伸ばす一つですよね



ヒットスプーンたち


表層ではヒットは少なく、中層から下に活性高いサカナが居た。

真ん中より、日陰のある端の方が良く、軽いスプーンで入れ喰ってた。





ラストは、水車の流れを意識して、水車を背にして
釣ってみたが、活性の高いサカナが溜まってて、ヒットの頻度は上がった(取り込みたかは別です、笑)

結果66匹。

もう少し釣れたなぁー。

タックルとラインを見直して、再チャレンジだ。


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 07:37Comments(0)エリアトラウト

2020年09月11日

磯でエギング

エギングに行ってきました。
2017年以来約3年ぶり

場所は、三方の江むら丸?
そう、磯に渡して釣りをする

なんでもタイミングがあれば、20、30は当たり前
うはうはパラダイスが待ってる…らしい



が、と言うか
やっぱりと言うべきか
テンプレと言うべきか


状況が良くなさそう

新子の育ちが遅れてる

エギは2.5号がmainで、3号も少し持っていく

念のため2号未満も

夜明け前に出船
真っ暗の中、磯?島?に下される


安全のために、
ライフジャケット、スパイクシューズは基本

暑いけど、長袖、長ズボン

帽子と偏光ガラスもいるね

水分もたっぷり持っていかないと、間違いなくやられる
磯には自販機はない(笑)





で、明るくなる前にヒット❗️
ん?やたら重い
タコーー(爆)



イカは結構見えてる
けど情報通り小さい
あっさり2.5号をやめて、2号、1.8号にチェンジ

キター、エギと同じサイズ(笑)





これは2.5号で釣ってる(笑)



岸際までエギに付いてきて、足でチョンとやったり
ガバッと抱いたり

んー、やっぱりエギングって最高

コロッケ未満に遊ばれつつ、


んー楽しい





12時で終了

コロッケ未満、5杯(トホホ)




んー楽しいし、もっと釣りたいし
リベンジじゃい


ロッド:エメラルダスST 86L(だいぶ旧型)
リール :ルビアスLT2500S-XH
ライン:0.5号PE +2号フロロ 1m
エギ


小さいのは、身が薄くて、とっても美味しい


もっと肉厚を釣る❗️
……………………………………………………………
  
タグ :エギング


Posted by yumemaborosi at 17:44Comments(0)エギング

2020年09月10日

8月23日郡上長良川アユ釣り

懲りずに釣りに行ってきました。
大和・名皿部橋上流から釣り開始、8時45分。

ポイント神社前の瀬の開き左岸側。
右岸側に釣り降って行く計画



養殖君がヨロヨロと流れの脇を登って行き
ビューンと幸先いい1尾❗️
大きさは、ヨコに置いて

えー、今日は行けんじゃねー









やっぱり
そんなに甘くなかった

名皿部橋の上流右岸の瀬まで下って行き、
ここで5匹を追加。
居れば反応があり、決して活性が低い訳じゃないと思うけど、
いかんせん、追が少なすぎる
しかも小さい

これは今日一


12時半まで釣って移動、八幡都市環境センター

釣り人を観ながら、少し休憩
15時からの夕方まずめを釣ろう

ポイントは、
上流側のトロ〜平瀬か
下流側の急瀬〜瀬
を釣るか

観てると上流側が良さそう

流れは深く結構ある
天然は居るけど小さいので、ラインを細く0.03号に
釣れてるアユもそんなに大きくないので、何とかなりそう
8月の終わりで解禁と同じ太さは、少々寂しい

何と3匹追加出来た

型は、解禁サイズ(苦笑)

カミナリがゴロゴロしてきて、やめーた


デカイのが釣りたい

……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 07:50Comments(0)長良川のアユ釣り

2020年09月01日

郡上長良川アユ釣り13日&16日

夏休みの13日と16日に郡上白鳥赤瀬にアユ釣りに行ってきました。
まとめてUP

〈13日〉
ヒラタ釣具屋でオトリを購入。
状況は?
サイズはバラバラで、ちっさいのは天然だそうです

大きいのは、深瀬、トロ、浅い所はちっさいらしい

そこそこ釣れると大将、
はなし半分以下で考えよう



6時過ぎに川に着いたけど、釣り人が周りに居ない?
人の居ない所にアユも居ない。

赤瀬橋下流より釣り開始。
トロ瀬の頭やや下がポジション。
前日に雨が降ったからか、水はやや高め



トロの開きで釣っている人は、ポッポッ掛かってるけど、
僕には、全く生物的なモノを感じない。

ここでカミナリが鳴り出した
赤瀬橋の下に避難

(釣ってた下流側)


一緒に雨宿りした人に、話を聞くと

橋より上流側も今一の様で、ちっさいのが数匹だそう。




カミナリが遠のき、釣り再開。

結局、午前中は、橋の下流でボーズ(笑)


昼からは今一の上流側に移動

誰も居ない、貸し切りだー(笑)

ジャラジャラの瀬の上の、チャラチャの瀬で釣り開始。
石もいい感じで入ってて、ここで釣れないの?
って感じ。


温存しておいた新品の養殖君を投入。

で、いきなり来たー

ん?結構引く〜

天然に替われば、良くなる
付いて下りながら抜くとロケットーー

嗚〜呼、終わった、やっちまった。


養殖君、泳がなくなった。
白泡の中に強引に入れて、ボーズ回避


天然に替われば…
30分かかって2匹目

ちっさいけど追星がギラってて綺麗
 
鉄橋までのチャラチャを攻めるが、全くダメ
流れは良い感じなんだけどなぁ


オトリも持たないけど、気持ちも持たない

諦め半分で

ジャラジャラの瀬の中に
再々々登場の養殖君を投入

ガッツン、ちっさいの



ガツン、ちっさいの


5匹 ちーん



〈16日〉
午後から赤瀬橋上流に入る。
15時以降の夕ばみアユを狙う


ちーん

4匹

アユが居ない


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:03Comments(2)長良川のアユ釣り