2017年05月22日
5月20日 長良川本流アマゴ釣り
早くしないと大好きな5月、終わちゃうよ-。
5月に釣れるデンデンのアマゴをゲットしたい❗️
前日の金曜日、飲み会があり、その関係から8時前に家を出る重役出勤。
(飲み会では明日の事が気になって中途半端にしか飲めないし、かといって朝早くから釣りに行けないし、んーーー)
郡上八幡町の清水釣り具屋さんで、ヒラタとミミズを購入。
渇水なので今回のメインのデッカいの狙いのタックルに加え、今までのモノを用意し二刀流。
語弊がある、八幡より上流の今までのタックルとそれより下流の太い流れを釣るタックル。
まずは、今までの釣り、餌はヒラタ。
他の河川で鮎釣りが始まったのに、アマゴ狙いの人結構いる。
場所は、空いてた大和スギノセヤナ付近。

超渇水で、川の中何処でも行ける。
ヤラれた後なのか、ただスレてるのか、アマゴが居ないのか?
アマゴのアタリ、一回のみ。ただ結構良い形だった。
皆んなが狙う典型的な流れでのヒットだったので、既にヤラれた後、てー事ではなく、スレてるアマゴが多いのか、そもそも数が少ないのか だ。
あっ、間違えた、
長良川生まれのちっちゃな天然が1匹。
12時、2時間で移動。
グングン降って、美並相戸堰堤上流側。

今度はこの竿で、ミミズが餌。

0.3号に3B、4Bのオモリを付けて深く速い流れを釣っていく。
9mの竿だけど、慣れるまでは7.5mの竿より遠くに飛ばせない(苦笑)
ダンダン胴に乗る調子に慣れてきた。
で、
釣れたー、ちっゃいの
又又、長良川生まれの天然。リリース。
で、速い流れでのガッガッとチトましなアマゴ

明らかに大和より釣れる魚が多い。
で、流れの芯でひったくる様なアタリ❗️
グングン引くー、
強い❗️
でも0.3号+スパーヤマメはそれより強かった。
ほぼ主導権を握りらせず、ゲットー

25cmオーバー、203gの5月デンデンアマゴ。
これが釣りたかったんだよー。
どんどん釣り上がって行き、水深3m以上ある所で

連続ヒット‼️



完全な竿抜け、
釣れる魚、ミミズ飲み込んでます。
ちょっと荒くミミズ使いすぎたか、餌が尽き、16時に釣り終了。
リリースも含め8匹。

イヤー、デッカいののも釣れたし、僕的には満足です。
今週は土曜日まで出張なので、今期最後かなぁー。
今期もあまりアマゴ釣りに来れず、数も少なかったけど、25cmオーバー、2匹釣れたし、良しとしますか。
竿:TT中継75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
竿:ハイパードリフト メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
5月に釣れるデンデンのアマゴをゲットしたい❗️
前日の金曜日、飲み会があり、その関係から8時前に家を出る重役出勤。
(飲み会では明日の事が気になって中途半端にしか飲めないし、かといって朝早くから釣りに行けないし、んーーー)
郡上八幡町の清水釣り具屋さんで、ヒラタとミミズを購入。
渇水なので今回のメインのデッカいの狙いのタックルに加え、今までのモノを用意し二刀流。
語弊がある、八幡より上流の今までのタックルとそれより下流の太い流れを釣るタックル。
まずは、今までの釣り、餌はヒラタ。
他の河川で鮎釣りが始まったのに、アマゴ狙いの人結構いる。
場所は、空いてた大和スギノセヤナ付近。
超渇水で、川の中何処でも行ける。
ヤラれた後なのか、ただスレてるのか、アマゴが居ないのか?
アマゴのアタリ、一回のみ。ただ結構良い形だった。
皆んなが狙う典型的な流れでのヒットだったので、既にヤラれた後、てー事ではなく、スレてるアマゴが多いのか、そもそも数が少ないのか だ。
あっ、間違えた、
長良川生まれのちっちゃな天然が1匹。
12時、2時間で移動。
グングン降って、美並相戸堰堤上流側。
今度はこの竿で、ミミズが餌。

0.3号に3B、4Bのオモリを付けて深く速い流れを釣っていく。
9mの竿だけど、慣れるまでは7.5mの竿より遠くに飛ばせない(苦笑)
ダンダン胴に乗る調子に慣れてきた。
で、
釣れたー、ちっゃいの
又又、長良川生まれの天然。リリース。
で、速い流れでのガッガッとチトましなアマゴ
明らかに大和より釣れる魚が多い。
で、流れの芯でひったくる様なアタリ❗️
グングン引くー、
強い❗️
でも0.3号+スパーヤマメはそれより強かった。
ほぼ主導権を握りらせず、ゲットー
25cmオーバー、203gの5月デンデンアマゴ。
これが釣りたかったんだよー。
どんどん釣り上がって行き、水深3m以上ある所で
連続ヒット‼️
完全な竿抜け、
釣れる魚、ミミズ飲み込んでます。
ちょっと荒くミミズ使いすぎたか、餌が尽き、16時に釣り終了。
リリースも含め8匹。
イヤー、デッカいののも釣れたし、僕的には満足です。
今週は土曜日まで出張なので、今期最後かなぁー。
今期もあまりアマゴ釣りに来れず、数も少なかったけど、25cmオーバー、2匹釣れたし、良しとしますか。
竿:TT中継75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
竿:ハイパードリフト メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
2017年05月18日
麦イカメタル
バス釣りを早々に切り上げ、
敦賀は春定丸にイカメタルに行って来ました。
こちらが代休平日釣行のメインです。
今回のイカメタルは、旬の麦イカで、ヤリイカ、マイカに続き3番目のターゲット。
麦イカは言わずと知れたスルメイカの子供?で、親に比べて身も柔らかく匂い?も無いそうで、数も釣れてるとあらば行くっしかないっしょ、的な感じで、いつもお世話になってるイトウ釣具屋でリサーチ。
若大将に、
こんなスッテが良いよとか、3桁釣る(おこがましい)ならこんな仕掛けが良いよとか、釣り方はこんなんだよとか、教えて頂いた。
よっしゃ、何だか分からんが釣れる気がしてきた。気合い十分で3桁(身の程知らず)が目標だ❗️
が、
予約を入れた瞬間から釣果が急降下(まぁまぁ良くあること)(笑)。
家族に大口叩いてばかりだか、ひよったー
30L→17Lにクーラーチェンジ。
……
冒頭のクダリの如く、
琵琶湖で軽く肩慣らし&完全ノックアウトされ、
吉野家でお腹を満たし、春定丸に到着。
この日は深夜ロング便、ン?22時から?
って事は、仕事してきてからも釣り出来る?
……
21時過ぎに皆さん集まったので、くじ引きしてGO❗️
釣り座は、左舷ミヨシ、片側で4名。
大潮で、日を改めたあたりから強い雨が降る予想。
1時間と少し走って、水深260メートルover。
棚は50メートルより上。
誘い方はワンピッチワンジャーク。
仕掛けは、後の写真の3個仕掛けと、上段の3個のスッテ。
開始早々、皆さん直ぐに釣る。
アクションが分からず出遅れましたが、
活性、数とも良い感じの様で、最適かは別として、ヒットさせれる動かし方を掴めた。
メッチャ楽しい‼️
複数ヒットパターンは、40数メートル付近で1杯目を掛け、巻き上げてる途中27メートル付近で更に乗って来る感じが多く、
トリプルも何回か出来た❗️

段々触る感じが分かってきて、それまでかなりのアタリを見逃していた事が判明。
勿論誘い方も大切だけど、アタリをしっかり取っていく事が釣果を伸ばす秘訣(じゃないなぁ、必要条件か)

エギは、イマイチ。

後半は、アタマが黄色で、ボディーが白のスッテがハマってて、
僕は持っていなかったので、大苦戦。
横の人バガバカ釣っていた。
no夜光が良かったのかも?

《TG15号、おっぱいスッテ2.5号、同3号、赤+青も良かった》
上手い人らのお話では、棚は上がったら下がったりした様で、後半は10数メートルで良く乗ったそうです。
僕はそれを掴めず、最後まで40数メートルから25メートルまでで釣ってた。
効率的ではなく、活性の低いイカを釣っていた気がする。
後半から風とウネリが出てきて。1時間切り上げで釣り終了。
150杯、超出来過ぎ。
17Lのクーラーじゃ小さかった〜。
皆さんも最低そのくらいは、釣ってた感じ。
春定丸のブログで確認するとトップは250杯超え‼️
合わせられなかった又は、バラした数を足すと、200杯はいけてたなぁ。
タラレバなしだけど、(自分を)100%満足されない為には、時にタラレバも必要だ。
で、初麦イカのお味は?
全部旨し‼️
その中で、仕事で行ったミラノで買ったイカスミパスタと敦賀産麦イカのコラボレーションは最高だった。


今度は、マルイカメタルだ。
……………………………………………………………
敦賀は春定丸にイカメタルに行って来ました。
こちらが代休平日釣行のメインです。
今回のイカメタルは、旬の麦イカで、ヤリイカ、マイカに続き3番目のターゲット。
麦イカは言わずと知れたスルメイカの子供?で、親に比べて身も柔らかく匂い?も無いそうで、数も釣れてるとあらば行くっしかないっしょ、的な感じで、いつもお世話になってるイトウ釣具屋でリサーチ。
若大将に、
こんなスッテが良いよとか、3桁釣る(おこがましい)ならこんな仕掛けが良いよとか、釣り方はこんなんだよとか、教えて頂いた。
よっしゃ、何だか分からんが釣れる気がしてきた。気合い十分で3桁(身の程知らず)が目標だ❗️
が、
予約を入れた瞬間から釣果が急降下(まぁまぁ良くあること)(笑)。
家族に大口叩いてばかりだか、ひよったー
30L→17Lにクーラーチェンジ。
……
冒頭のクダリの如く、
琵琶湖で軽く肩慣らし&完全ノックアウトされ、
吉野家でお腹を満たし、春定丸に到着。
この日は深夜ロング便、ン?22時から?
って事は、仕事してきてからも釣り出来る?
……
21時過ぎに皆さん集まったので、くじ引きしてGO❗️
釣り座は、左舷ミヨシ、片側で4名。
大潮で、日を改めたあたりから強い雨が降る予想。
1時間と少し走って、水深260メートルover。
棚は50メートルより上。
誘い方はワンピッチワンジャーク。
仕掛けは、後の写真の3個仕掛けと、上段の3個のスッテ。
開始早々、皆さん直ぐに釣る。
アクションが分からず出遅れましたが、
活性、数とも良い感じの様で、最適かは別として、ヒットさせれる動かし方を掴めた。
メッチャ楽しい‼️
複数ヒットパターンは、40数メートル付近で1杯目を掛け、巻き上げてる途中27メートル付近で更に乗って来る感じが多く、
トリプルも何回か出来た❗️
段々触る感じが分かってきて、それまでかなりのアタリを見逃していた事が判明。
勿論誘い方も大切だけど、アタリをしっかり取っていく事が釣果を伸ばす秘訣(じゃないなぁ、必要条件か)
エギは、イマイチ。
後半は、アタマが黄色で、ボディーが白のスッテがハマってて、
僕は持っていなかったので、大苦戦。
横の人バガバカ釣っていた。
no夜光が良かったのかも?

《TG15号、おっぱいスッテ2.5号、同3号、赤+青も良かった》
上手い人らのお話では、棚は上がったら下がったりした様で、後半は10数メートルで良く乗ったそうです。
僕はそれを掴めず、最後まで40数メートルから25メートルまでで釣ってた。
効率的ではなく、活性の低いイカを釣っていた気がする。
後半から風とウネリが出てきて。1時間切り上げで釣り終了。
150杯、超出来過ぎ。
17Lのクーラーじゃ小さかった〜。
皆さんも最低そのくらいは、釣ってた感じ。
春定丸のブログで確認するとトップは250杯超え‼️
合わせられなかった又は、バラした数を足すと、200杯はいけてたなぁ。
タラレバなしだけど、(自分を)100%満足されない為には、時にタラレバも必要だ。
で、初麦イカのお味は?
全部旨し‼️
その中で、仕事で行ったミラノで買ったイカスミパスタと敦賀産麦イカのコラボレーションは最高だった。


今度は、マルイカメタルだ。
……………………………………………………………
2017年05月15日
琵琶湖バス釣り(その8)異常なし(涙)
5月12日(金)、ほんの1時間ほど糸垂らしました。
日曜日に外せない仕事が入り、代休平日釣行だったんですが、家にて雑事があり、琵琶湖に着いたのが、17時30分。
ローライトで大潮。水も完全なクリアーじゃなくていい感じ。

これらのワームのネイルシンカー入りで、頑張りましたが、異常なしでした。

ただ、岸際でウロウロ動き回るバスが何匹か確認した。大きさは30センチある無しなので、ターゲットサイズではありませんが、確実に季節は進んでます(当たり前)
次回あたり、ターゲットサイズを下げて釣りたいなぁ、バスを。
18時30分、日本海に向けて移動だ❓
……………………………………………………………
日曜日に外せない仕事が入り、代休平日釣行だったんですが、家にて雑事があり、琵琶湖に着いたのが、17時30分。
ローライトで大潮。水も完全なクリアーじゃなくていい感じ。
これらのワームのネイルシンカー入りで、頑張りましたが、異常なしでした。

ただ、岸際でウロウロ動き回るバスが何匹か確認した。大きさは30センチある無しなので、ターゲットサイズではありませんが、確実に季節は進んでます(当たり前)
次回あたり、ターゲットサイズを下げて釣りたいなぁ、バスを。
18時30分、日本海に向けて移動だ❓
……………………………………………………………
タグ :琵琶湖バス釣り、異常無しなので
2017年05月04日
5月3日長良川本流アマゴ釣り
今日は前谷川合流より上流側を釣ります、この場所久しぶり。
時刻は6時過ぎ、天気は曇り。
川の水面温度は11度、平水からやや減水気味か

状況は厳しいみたいなので、大っきいのがヒットすると少々危険ですが、水中糸0.15号で釣り開始。
やっぱり浅い所には居ない。
深く流れが緩やかなポイントで、アマゴゲット❗️
アマゴの引き最高

このアマゴは、少し浅く速い瀬にいた。

水中でギラギラ暴れまくる、気持ちいい。
次は、イワナ。
こいつはちと深い所でヒット。
他の人の針が口に付いてる❗️今回は人に軍配が上がった。

ここで珍客。
ニホンカモシカの子供?
僕に興味津々でずーと見てる。
もしかして、下手さ加減を見て笑ってる?

ここまでで、1時間ちょっと。
魚も少なさそうなので、まぁまぁこんなモンじゃない。
で、
ここから地獄の始まり。
全体的に浅い流れが多いこともあってか、釣れるのはウグイばかり、アマゴっぽいアタリは1回だけ。
3時間30分で移動。
次は、
4月2日にデカイのをバラしたところ
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2896651.html

選んだ理由は、水深があって、あんまり皆んながやらなさそうだから。
で、大っきいのが喰った❗️
引く引く、強い❗️
が、下流側が緩い流れなので少し余裕あり。
弱るまで時間を掛けてゲットー
写真がイマイチだけど、これぞ本流5月アマゴ‼️
25センチ‼️

(朴葉の様ではなかったけど)
TT中継75いい感じ、50センチ長くなるだけなのに、大きい魚の対応力が全然違う。
アマゴはこれにて終了、
ウグイに貴重な餌を消費させられ、釣り続行不可能にて終了。
3アマゴ、1イワナ。

写真のセンスが無く上手く伝わりませんが、アマゴは全部(と言っても3匹ですが)、20センチオーバーです。
で、午後の部開始。
午後4時、場所は大和の橋の工事をしている下流。
釣れーん、全く釣れーん。
2時間、ウグイに遊ばれ、最終ポイント

直ぐウグイが釣れ、絶望感に心が支配されたところでまた、喰った。
ん?
ウグイの引きじゃないぞ。
やっぱ、アマゴは引く、気持ちいい〜

これにて本日の釣りは終了。
5月中は本流アマゴ狙うぞー
……………………………………………………………
時刻は6時過ぎ、天気は曇り。
川の水面温度は11度、平水からやや減水気味か
状況は厳しいみたいなので、大っきいのがヒットすると少々危険ですが、水中糸0.15号で釣り開始。
やっぱり浅い所には居ない。
深く流れが緩やかなポイントで、アマゴゲット❗️
アマゴの引き最高
このアマゴは、少し浅く速い瀬にいた。
水中でギラギラ暴れまくる、気持ちいい。
次は、イワナ。
こいつはちと深い所でヒット。
他の人の針が口に付いてる❗️今回は人に軍配が上がった。
ここで珍客。
ニホンカモシカの子供?
僕に興味津々でずーと見てる。
もしかして、下手さ加減を見て笑ってる?
ここまでで、1時間ちょっと。
魚も少なさそうなので、まぁまぁこんなモンじゃない。
で、
ここから地獄の始まり。
全体的に浅い流れが多いこともあってか、釣れるのはウグイばかり、アマゴっぽいアタリは1回だけ。
3時間30分で移動。
次は、
4月2日にデカイのをバラしたところ
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2896651.html
選んだ理由は、水深があって、あんまり皆んながやらなさそうだから。
で、大っきいのが喰った❗️
引く引く、強い❗️
が、下流側が緩い流れなので少し余裕あり。
弱るまで時間を掛けてゲットー
写真がイマイチだけど、これぞ本流5月アマゴ‼️
25センチ‼️
(朴葉の様ではなかったけど)
TT中継75いい感じ、50センチ長くなるだけなのに、大きい魚の対応力が全然違う。
アマゴはこれにて終了、
ウグイに貴重な餌を消費させられ、釣り続行不可能にて終了。
3アマゴ、1イワナ。
写真のセンスが無く上手く伝わりませんが、アマゴは全部(と言っても3匹ですが)、20センチオーバーです。
で、午後の部開始。
午後4時、場所は大和の橋の工事をしている下流。
釣れーん、全く釣れーん。
2時間、ウグイに遊ばれ、最終ポイント
直ぐウグイが釣れ、絶望感に心が支配されたところでまた、喰った。
ん?
ウグイの引きじゃないぞ。
やっぱ、アマゴは引く、気持ちいい〜
これにて本日の釣りは終了。
5月中は本流アマゴ狙うぞー
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2017年05月01日
4月29日 長良川本流アマゴ釣り
ダイワ渓流バトルに応募するも、その日から中国の出張が入り、断念。
1年に1度しかないのに……
それなりにやる気あったのに……
帰国後の翌日、行ってきました、マイホーム長良川
7時半、平田釣り具でヒラタを購入し、曲がり淵の下流で釣り開始。

竿は中継TT75
糸は0.175号
ハリはナノヤマメ3号
天候は、10時過ぎから雨、雷を伴う?
水況は、引き水で、ほぼ平水になってる?感じ、
釣り具屋さんの大将のお話では、テンカラでも出るようになってきたとの事なので、浅場でも釣れる?
状況を確認するため、深いトコ、浅いトコ、早いトコ、緩いとトコ、探っていきます。
深く石ゴロゴロのところで、アタリ❗️
流し方がイマイチだったのか、食い方不自然で全く対応できず。
ローライトで少し風も出てきた。条件は悪くない。
開始1時間後、やっとヒット❗️

今度はイワナ、大和なのに。

股下で、少し流れが緩く長めの瀬で、今日のパターン(定位する場所)掴んだ❗️
連荘‼️


銀色の魚体がギラギラ暴れる
気持ちいいー
引き抜きでバラした後のフィナーレは、目印ふっ飛び、走り回り、ジャンプ❗️
カッコイイ、とりたい
慎重になり過ぎ!
糸を石に撒かれ、痛恨のバラシ。
ニジマス❓良型でカッコいい魚体だった。
釣り上げて確認したかった。
風が強くなってきて、釣りにくい。
水中糸を0.15号に替えてみる。
が、仕掛けの浮き上がりは変わらず、天井糸の細くするか、仕掛け自体を短くしないと、風の影響を改善できない。
10時半に移動。
人が多くて、釣りたいポイントに入らない。
で、いつもの下万場橋下流の右岸側から入渓。
雨が降り出し、更に風も。
全体的に、
ツツクようなアタリはあるが、本気喰いのアタリはない。
スレているのか、魚が少ないのか、アタリが本当に少ない。
先ほどのパターンと同じ様な流れを探していき、右岸側に腰程の深さで、いい感じの流れを発見。
と、
カミナリと強烈な雨。
釣り人、一気に居なくなる。
ビビリ、ここで終了。

で、親戚の家に向かっと、白鳥は晴れ。
ウワサ通り、大和雨多し。
アマゴは3匹しか釣れなかったので、はっきり言えませんが、まだ浅いトコ、速いトコにはでできてない感じだ、
……………………………………………………………
1年に1度しかないのに……
それなりにやる気あったのに……
帰国後の翌日、行ってきました、マイホーム長良川
7時半、平田釣り具でヒラタを購入し、曲がり淵の下流で釣り開始。
竿は中継TT75
糸は0.175号
ハリはナノヤマメ3号
天候は、10時過ぎから雨、雷を伴う?
水況は、引き水で、ほぼ平水になってる?感じ、
釣り具屋さんの大将のお話では、テンカラでも出るようになってきたとの事なので、浅場でも釣れる?
状況を確認するため、深いトコ、浅いトコ、早いトコ、緩いとトコ、探っていきます。
深く石ゴロゴロのところで、アタリ❗️
流し方がイマイチだったのか、食い方不自然で全く対応できず。
ローライトで少し風も出てきた。条件は悪くない。
開始1時間後、やっとヒット❗️
今度はイワナ、大和なのに。
股下で、少し流れが緩く長めの瀬で、今日のパターン(定位する場所)掴んだ❗️
連荘‼️
銀色の魚体がギラギラ暴れる
気持ちいいー
引き抜きでバラした後のフィナーレは、目印ふっ飛び、走り回り、ジャンプ❗️
カッコイイ、とりたい
慎重になり過ぎ!
糸を石に撒かれ、痛恨のバラシ。
ニジマス❓良型でカッコいい魚体だった。
釣り上げて確認したかった。
風が強くなってきて、釣りにくい。
水中糸を0.15号に替えてみる。
が、仕掛けの浮き上がりは変わらず、天井糸の細くするか、仕掛け自体を短くしないと、風の影響を改善できない。
10時半に移動。
人が多くて、釣りたいポイントに入らない。
で、いつもの下万場橋下流の右岸側から入渓。
雨が降り出し、更に風も。
全体的に、
ツツクようなアタリはあるが、本気喰いのアタリはない。
スレているのか、魚が少ないのか、アタリが本当に少ない。
先ほどのパターンと同じ様な流れを探していき、右岸側に腰程の深さで、いい感じの流れを発見。
と、
カミナリと強烈な雨。
釣り人、一気に居なくなる。
ビビリ、ここで終了。
で、親戚の家に向かっと、白鳥は晴れ。
ウワサ通り、大和雨多し。
アマゴは3匹しか釣れなかったので、はっきり言えませんが、まだ浅いトコ、速いトコにはでできてない感じだ、
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り