2023年02月07日
2月4日 伊勢湾ジギング
2週連続のジギングです。
船も同じ、まとばやサン。
まず、サカナがバイトするシャクリ方❓を身に付けたい。
もう歳なので間隔が開くと、リセットされてしますので、体に覚えされる意味もあって、連チャンです。
勿論、ただ、ただ釣りたいだけもありますが…
釣り座はくじ引きなので、ゆっくり到着しても良く、今回はオール下道で行ってみる。
2時間くらいで着いて、出船の2時間以上前に到着…

釣り座は右舷トモ。
大潮でベタナギ風弱し。
悪くない感じ
30分ほど走って、青物船団のいるポイントへ。
水深は60mを超えるくらいで、
クイックゼロワン200gより釣り開始。
2分も経たず、
左舷トモ前の釣り女子、良型のサワラげっと〜。
ピックアップの時にヒットしたものと思われる。
ん?今日行けんじゃねぇー❓
僕の前の人は、携帯で探検丸をみながら、ベイトが居る時のみジグを落とす、チョーエコノミー釣法(笑)を展開。
で、何とこの作戦が成功し、早々ワラサをげっと‼️
そんなの有りなの?と思いつつも、この世は結果が大切、釣りも釣果が(も)大切。
貧乏性の私は、シャクラなくても、払ったお金が時間と共に減っていく恐怖感に駆られ、せっせとシャクる
シャクリ倒す(笑)
が、結果が伴わず(笑)
前回のヒットジクであるZ4180gも使ってみるがノーバイト。
FKジク鉛180g、TBセミロングアデル200gなんかも使い、事故的バイトを期待する。
いろんなジグを使ってみると、竿に乗るテンションが変わって、これはこれで楽しい。
今回も2本とベイトタックルを持っていますが、重さとジグの種類で使うタックルを変えて釣るのもアリだなぁ と改めて思う。
ただ、2本がローレスとTGなので、ハイレスポンス系があっても良いなぁとも思う。
年に数回しかジギングやらないので、もったい無いね
………….
9時半位でしょうか、船中なかなか厳しい状況で、
シオ狙いに切り替え移動。
私的には、ブリ一族を何とか釣りたかったので少々残念
シオは大きさの割に引きが強烈に強く、食べてもベリ旨なので、まぁ良しと言う事で。
暫く走って水深90m。
シオは、タングステンで狙う。
TBジクの使用率が高そうなので、
僕は、FKジクTG 180gをセット。
少しフォールを意識して
釣り座はトモの角なので、少しキャストして、斜めにフォールさせ、
着底後早まきのワンピッチワンジャーク(のつもり)で6、7mくらい上げて、大きめのフォールを2回かけ、シャクった時ヒット‼️
ラインとノットを信じて、ガンガン巻く。
ソルティガBJ200をフルドラグにしてますが、、ギュル、ギュルっとラインが出る。
元々シオを引きが強烈だけど、引きが強くやたらと重い。
でかいシオなの❓
グリグリ巻いて、浮いてきた
デカイ、ん?ヒレが黄色❓
何だ、ワラサか〜
あんだけブリ一族が釣りたかったのに、ターゲットがシオに変わった時から、ブリ一族は外道と化す(笑)
シオは基本的にタモですくってくれないので、中乗りさんは来ません。
でもまぁまぁデカイので、ヘルプを要求するもノンレス。
横の方が手伝ってくれて何とかゲット❗️
[後ほど、僕がワラサを釣った事を知り、中乗りさん、謝りに来ました、ついでに神経締めをしていただきました]

あんまり太って無いが、70センチを超えるワラサ
(家を測ったら、76センチ、内臓抜きで4.2キロ)
カラーはブルピン

なんとかボーズ回避。
シオの活性も良くない。
エビングに挑戦。
エビング用の天秤にKYジグII アデル180gをセットを
リーダーはフロロ10号、2m。ワームは、エビングステック4.2インチピンク
ジギングと同じようにシャクってみるがノーバイト。
横のトモでさっきワラサをタモですくってくれた人がエビングでシオげっと〜❗️
船長さんも移動を繰り返すが、活性の高い群に当たらず、終了〜。
血抜きと神経締めのおかげもあってか、脂はのってなかったけど、美味しいかった。


初めに釣ったブリ一族を狙うポイントで、釣りたい。
もっとシャクるの上手くなりたい。
でも家族は青物以外が食べたい。
次回、どうしょましょうか⁈
………………………………………………………………
船も同じ、まとばやサン。
まず、サカナがバイトするシャクリ方❓を身に付けたい。
もう歳なので間隔が開くと、リセットされてしますので、体に覚えされる意味もあって、連チャンです。
勿論、ただ、ただ釣りたいだけもありますが…
釣り座はくじ引きなので、ゆっくり到着しても良く、今回はオール下道で行ってみる。
2時間くらいで着いて、出船の2時間以上前に到着…

釣り座は右舷トモ。
大潮でベタナギ風弱し。
悪くない感じ
30分ほど走って、青物船団のいるポイントへ。
水深は60mを超えるくらいで、
クイックゼロワン200gより釣り開始。
2分も経たず、
左舷トモ前の釣り女子、良型のサワラげっと〜。
ピックアップの時にヒットしたものと思われる。
ん?今日行けんじゃねぇー❓
僕の前の人は、携帯で探検丸をみながら、ベイトが居る時のみジグを落とす、チョーエコノミー釣法(笑)を展開。
で、何とこの作戦が成功し、早々ワラサをげっと‼️
そんなの有りなの?と思いつつも、この世は結果が大切、釣りも釣果が(も)大切。
貧乏性の私は、シャクラなくても、払ったお金が時間と共に減っていく恐怖感に駆られ、せっせとシャクる
シャクリ倒す(笑)
が、結果が伴わず(笑)
前回のヒットジクであるZ4180gも使ってみるがノーバイト。
FKジク鉛180g、TBセミロングアデル200gなんかも使い、事故的バイトを期待する。
いろんなジグを使ってみると、竿に乗るテンションが変わって、これはこれで楽しい。
今回も2本とベイトタックルを持っていますが、重さとジグの種類で使うタックルを変えて釣るのもアリだなぁ と改めて思う。
ただ、2本がローレスとTGなので、ハイレスポンス系があっても良いなぁとも思う。
年に数回しかジギングやらないので、もったい無いね
………….
9時半位でしょうか、船中なかなか厳しい状況で、
シオ狙いに切り替え移動。
私的には、ブリ一族を何とか釣りたかったので少々残念
シオは大きさの割に引きが強烈に強く、食べてもベリ旨なので、まぁ良しと言う事で。
暫く走って水深90m。
シオは、タングステンで狙う。
TBジクの使用率が高そうなので、
僕は、FKジクTG 180gをセット。
少しフォールを意識して
釣り座はトモの角なので、少しキャストして、斜めにフォールさせ、
着底後早まきのワンピッチワンジャーク(のつもり)で6、7mくらい上げて、大きめのフォールを2回かけ、シャクった時ヒット‼️
ラインとノットを信じて、ガンガン巻く。
ソルティガBJ200をフルドラグにしてますが、、ギュル、ギュルっとラインが出る。
元々シオを引きが強烈だけど、引きが強くやたらと重い。
でかいシオなの❓
グリグリ巻いて、浮いてきた
デカイ、ん?ヒレが黄色❓
何だ、ワラサか〜
あんだけブリ一族が釣りたかったのに、ターゲットがシオに変わった時から、ブリ一族は外道と化す(笑)
シオは基本的にタモですくってくれないので、中乗りさんは来ません。
でもまぁまぁデカイので、ヘルプを要求するもノンレス。
横の方が手伝ってくれて何とかゲット❗️
[後ほど、僕がワラサを釣った事を知り、中乗りさん、謝りに来ました、ついでに神経締めをしていただきました]

あんまり太って無いが、70センチを超えるワラサ
(家を測ったら、76センチ、内臓抜きで4.2キロ)
カラーはブルピン

なんとかボーズ回避。
シオの活性も良くない。
エビングに挑戦。
エビング用の天秤にKYジグII アデル180gをセットを
リーダーはフロロ10号、2m。ワームは、エビングステック4.2インチピンク
ジギングと同じようにシャクってみるがノーバイト。
横のトモでさっきワラサをタモですくってくれた人がエビングでシオげっと〜❗️
船長さんも移動を繰り返すが、活性の高い群に当たらず、終了〜。
血抜きと神経締めのおかげもあってか、脂はのってなかったけど、美味しいかった。


初めに釣ったブリ一族を狙うポイントで、釣りたい。
もっとシャクるの上手くなりたい。
でも家族は青物以外が食べたい。
次回、どうしょましょうか⁈
………………………………………………………………
タグ :伊勢湾ジギング、ソルティガ
2023年01月31日
1月29日 伊勢湾ジギング
師崎のまとばやさんにジギングに行ってきました。
10年に1度の低気圧接近により、激寒、爆風の予想。
徐々に風は収まっていくようですが、どうでしょうか?

クジを引きて左舷トモの一つ前が釣り座。
満船のジギンガーを乗せて、一路南下。
シオのポイントには天候が悪すぎて、行けないよう。
波に行くてを阻まれ途中何度も停止しながら、遠くに伊良湖の灯台が見えるポイントに到着。70mくらいでしょうか
久しぶりに酔う。
既に戦意喪失の方もチラホラ。
ベイトは大きめのカタカタイワシで、一杯居るよう。
ジクは200g、TGなら180g、とアナウンスあり
小潮もあって、船は前後左右に揺れ揺れだけど、180gの鉄でも、真っ直ぐ下に落ちる。
クイックゼロワン200g、FK180gをメインに、FK TG180g、TG180gを使う。
右側の人がポツポツ ヒットしてる。
ワラサ、サワラ。
サカナは居る。
9時ごろ、クイックゼロワン200gのブルピン
着底後、早まきして、大きくシャクって、フォールを入れた直後、ゴンとバイト❗️
合わせたが、ヒットせず〜
痛恨❗️
この状況では、そんなにチャンスはないのに
実際これ以外、バイトは無かった…
これがベイト

やっぱり大きい
複数釣っている人は、Z4180gのシルバー系を使っているとの事。
クイックゼロワンでもヒットさせてる人もいるので、そもそもシャクリ方が悪いだけだけなんだけど、
事故的ヒットを期待して(笑)、いろいろジク(Z4は持ってない)に変えながら、
自分の気持ちも切らさず頑張ったけど、
結果、ボーズ。
全体的に渋い釣果だったみたい
右舷側がまだ釣れてたよう(左舷側ではミヨシ側の2人が釣れたのみ)
4匹もゲットした人も居て、
釣り座のせい、ジグのせいにしちゃー、つまんない、進歩がない、言い訳出来ないね。
シャクリをもっと練習しよう、
近々再チャレンジしよう。
帰りに釣具屋さんに寄ってZ4購入(笑)

………………………………………………………………
10年に1度の低気圧接近により、激寒、爆風の予想。
徐々に風は収まっていくようですが、どうでしょうか?

クジを引きて左舷トモの一つ前が釣り座。
満船のジギンガーを乗せて、一路南下。
シオのポイントには天候が悪すぎて、行けないよう。
波に行くてを阻まれ途中何度も停止しながら、遠くに伊良湖の灯台が見えるポイントに到着。70mくらいでしょうか
久しぶりに酔う。
既に戦意喪失の方もチラホラ。
ベイトは大きめのカタカタイワシで、一杯居るよう。
ジクは200g、TGなら180g、とアナウンスあり
小潮もあって、船は前後左右に揺れ揺れだけど、180gの鉄でも、真っ直ぐ下に落ちる。
クイックゼロワン200g、FK180gをメインに、FK TG180g、TG180gを使う。
右側の人がポツポツ ヒットしてる。
ワラサ、サワラ。
サカナは居る。
9時ごろ、クイックゼロワン200gのブルピン
着底後、早まきして、大きくシャクって、フォールを入れた直後、ゴンとバイト❗️
合わせたが、ヒットせず〜
痛恨❗️
この状況では、そんなにチャンスはないのに
実際これ以外、バイトは無かった…
これがベイト

やっぱり大きい
複数釣っている人は、Z4180gのシルバー系を使っているとの事。
クイックゼロワンでもヒットさせてる人もいるので、そもそもシャクリ方が悪いだけだけなんだけど、
事故的ヒットを期待して(笑)、いろいろジク(Z4は持ってない)に変えながら、
自分の気持ちも切らさず頑張ったけど、
結果、ボーズ。
全体的に渋い釣果だったみたい
右舷側がまだ釣れてたよう(左舷側ではミヨシ側の2人が釣れたのみ)
4匹もゲットした人も居て、
釣り座のせい、ジグのせいにしちゃー、つまんない、進歩がない、言い訳出来ないね。
シャクリをもっと練習しよう、
近々再チャレンジしよう。
帰りに釣具屋さんに寄ってZ4購入(笑)

………………………………………………………………
タグ :伊勢湾ジギング、クイックゼロワン
2023年01月18日
23年 渓流釣りに向けて
郡上漁協の解禁日は2月11日(土)。
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。
残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。
ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…
やる人が少ないからでしょうね
…
今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと
で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75

ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿
釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️
勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう
この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️
それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました
そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。
しかもデカイのが居るよう
エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい
仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。
残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。
ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…
やる人が少ないからでしょうね
…
今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと
で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75

ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿
釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️
勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう
この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️
それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました
そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。
しかもデカイのが居るよう
エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい
仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………
2023年01月11日
1月7日 伊勢湾ジギング
知多のまとばやサンにジギングに行ってしました。
12月は、伊勢湾のジギングは好釣果だった事もあり、中々予約が取れず、今年になって釣果もひと段落した事もあり(笑)、取れました。
釣り座はクジで決めるので、ゆっくり起きて移動。
釣り人は18名で、釣り座は右舷胴の間。
あんまり、いや、ほぼ良くない(笑)
状況として、ベタナギの無風。
一路、伊良湖灯台沖のイワシわんさかポイントへ。
すげー船団の中で釣る。
ジグは180g、200gの指示。
中層まで、ベイトは感度が出てて、いい感じ。
クイックゼロワン200g、FKジグTG180g、をメインにフォールを意識したワンピッチワンジャークで狙う。
そう、今回より新しいロッド、
ソルティガ SJ AGS TG 55B-3を新調し使用。
短くてクセの強いロッドかと思ってたけど、180g、200gをシャクるには、とても使いやすい。
…
使い易くても釣れない
状況が悪く青物も居るようだが、船中でもなかなか当たらず。
自分のモチベーション維持のためも含め、TGベイト180g、TBベイトⅡ180gを使ったりしたけど、ダメ。
ボーズがチラつき始めた、
釣り開始2時間半ほど経過した時点で
船長さんより、シオ狙いにチェンジするとアナウンス、移動。
45分ほど走る。
シオは引きが強くて、しかもメチャ美味しいので大賛成。
ただ、ブリも釣ってみたかった…
水深は70m無いくらいで、船長さんより
ジグはTGを使い150g、120gで使ってくださ〜い。
FKジグTG150gグリーンゴールドをセレクト。
そこまで落として、早めのワンピッチでシャクリ上げると、中層でドカーン‼️
出たー、シオの強烈な引き❗️
ドラグ締め締めでも滑る

直ぐに2匹目もヒット。
で、スレた。
シオの見切りは早い。
写真を撮ってる暇もない。
忘れた頃に、誰が釣る感じになった…
少し目先を変えてみる。
同じFKジグTGだけど、ブレードチューンしてみる。
ドーン‼️

ブレードの良さを出すため、フォールを意識してゆっくり動かす。
フォール後のシャクリてヒット。

終了寸前てもう一尾、釣れた。
まとばやさんのSNSから拝借

どうやら1番釣れたみたい…

厳しかったよう。
<タックル1>
ソルティガSJ AGS TG 55B-3+オシコン300HG
<タックル2>
ソルティガBJ 63XHB-S・V +ソルティガ200SH
ラインはPE2号+フロロ10号
ロッドはフルソリッドとチューブラーの違いがありますが、割と使った感じが同じで、ジグの重さで使い分けても良いなぁ〜と思いました。
………………………………………………………………
12月は、伊勢湾のジギングは好釣果だった事もあり、中々予約が取れず、今年になって釣果もひと段落した事もあり(笑)、取れました。
釣り座はクジで決めるので、ゆっくり起きて移動。
釣り人は18名で、釣り座は右舷胴の間。
あんまり、いや、ほぼ良くない(笑)
状況として、ベタナギの無風。
一路、伊良湖灯台沖のイワシわんさかポイントへ。
すげー船団の中で釣る。
ジグは180g、200gの指示。
中層まで、ベイトは感度が出てて、いい感じ。
クイックゼロワン200g、FKジグTG180g、をメインにフォールを意識したワンピッチワンジャークで狙う。
そう、今回より新しいロッド、
ソルティガ SJ AGS TG 55B-3を新調し使用。
短くてクセの強いロッドかと思ってたけど、180g、200gをシャクるには、とても使いやすい。
…
使い易くても釣れない
状況が悪く青物も居るようだが、船中でもなかなか当たらず。
自分のモチベーション維持のためも含め、TGベイト180g、TBベイトⅡ180gを使ったりしたけど、ダメ。
ボーズがチラつき始めた、
釣り開始2時間半ほど経過した時点で
船長さんより、シオ狙いにチェンジするとアナウンス、移動。
45分ほど走る。
シオは引きが強くて、しかもメチャ美味しいので大賛成。
ただ、ブリも釣ってみたかった…
水深は70m無いくらいで、船長さんより
ジグはTGを使い150g、120gで使ってくださ〜い。
FKジグTG150gグリーンゴールドをセレクト。
そこまで落として、早めのワンピッチでシャクリ上げると、中層でドカーン‼️
出たー、シオの強烈な引き❗️
ドラグ締め締めでも滑る

直ぐに2匹目もヒット。
で、スレた。
シオの見切りは早い。
写真を撮ってる暇もない。
忘れた頃に、誰が釣る感じになった…
少し目先を変えてみる。
同じFKジグTGだけど、ブレードチューンしてみる。
ドーン‼️

ブレードの良さを出すため、フォールを意識してゆっくり動かす。
フォール後のシャクリてヒット。

終了寸前てもう一尾、釣れた。
まとばやさんのSNSから拝借

どうやら1番釣れたみたい…

厳しかったよう。
<タックル1>
ソルティガSJ AGS TG 55B-3+オシコン300HG
<タックル2>
ソルティガBJ 63XHB-S・V +ソルティガ200SH
ラインはPE2号+フロロ10号
ロッドはフルソリッドとチューブラーの違いがありますが、割と使った感じが同じで、ジグの重さで使い分けても良いなぁ〜と思いました。
………………………………………………………………
タグ :伊勢湾ジギング、FKジグ、TG
2022年04月28日
2019年01月09日
2018年 釣りまとめ
更新がとても遅くなってます、
今年もお暇なら遊びに来てください。
ヨロシクお願います。
今更ながら、
2018年の釣りはどうでしたか?
僕的には新しい釣りに挑戦した1年だったと思う。
本当のところは、どうなの?
少し纏めてみました

釣行46回は、結構行ってますね。
坊主(本命を釣る事が出来なかった)は7回で、6回に1回くらい、やっちゃってますね。
この内、完全坊主(外道すら釣れなかった)は、バス釣り(もはや定番)、イワシ泳がせ、ジギング。
ジギング、イワシ泳がせの".5"は、1回の釣りで両方やって、坊主だったと言う事です。
特徴は?
イカメタル :2回→8回
タイラバ :0回→3回
ティップラン:0回→2回
ジギング :0回→2.5回
ブラックバス:8回→1回
(2017年→2018年)
【イカメタル】
4月28日の麦イカから始まって、
8月30日の釣行では、小さいながらもタルイカもゲット❗️

もちろん想定外です(笑)
9月8日には、ダイワイカメタルパーティー敦賀にも参加、
いやー、ホント楽しい、熱狂的なファン?が居るのもよく分かる
2018年の傾向として、
麦イカが良くなくて、
マイカは気温(水温)が高いのもあって、シーズンが長く、
タルイカは絶好調だったようです。
イカは冷凍しても美味しさに変わらなく、いろんな料理に使えるので、家族にも好評価で、釣りに行きやすい。
今年も敦賀に通いそう
【タイラバ】
2018年から開始
3回行って、1匹ゲット❗️

110m超えの深さから釣り上げる、あのドキドキ感
んー、痺れた
そしてスゲー感動してしまった(笑)
なぜ、真鯛がタイラバで釣れるのか、少々疑問が残る(笑)
ロッドのパワー、PEラインの強さは、認識を改めされられた。
もちろん今年も行きます
【ティップランエギング】
やってみて、やっぱりメチャメチャ楽しかった
開始時期がシーズンオフに近づいていたけど、
釣れて良かった、ホント

驚きだったのは、ダートマックスの圧倒的な支持。
ダートマックスにあらずんばエギにあらず
的な(笑)
このパープル系を入手為る為に、奔走した
お店屋さんで見かけたら、
大人は黙って大人買い(笑)
あと、PEライン。
0.4号が普通に使われて、マニアな人は0.3号❗️
0.4号と0.5号を使ってみたけど、
メーカー、銘柄によってかなり使用感は違うとしても、細糸(0.4号)のアドバンテージを感じることが出来た。
イカメタルでも0.4号で釣りしてみた。
ポイントが深ければ深いほど、細糸のアドバンテージを感じる事が出来た。
やっぱり新しい釣りをしてみて、既存の釣りにフィールドバックしてみると、新しい発見もあるもんだ
数が釣れる10月末ごろに一生懸命、行こう。
【ジギング】
2018年に初挑戦。
ブリを釣ることをこの年中に釣る事を密かに狙っていたんですが、ハマチとまり(これでも満足しなければなりません)
そんなに簡単ではなかった。

今年の宿題となりました。
この釣りでも、
ロッド、リール、PEラインの強さには驚かされました(ブリを釣ってないので、ホントの事は今年確かめてみよう)
あと、
驚きだったのは、クイックゼロワン200gの圧倒的な支持。
クイックゼロワン200gにあらずんばジグにあらず
的な(笑)

お店屋さんで見かけたら、
大人は黙って大人買い(笑)
あと、ホームの知多半島出船のジギング船が多い事に驚いた
まずは腕を磨き、ブリを釣る。それから、出来るなら丹後でヒラマサ釣ってみたいなぁ
【ブラックバス】
死ぬまで夢のに50オーバーを釣りたい(笑)
で始まった第2幕
2018年は1回のみの釣行。
幕が閉じそうです
頑張って冬の琵琶湖に通わねば…
【大会など】
ダイワ渓流バトル
ダイワイカメタルパーティー
ダイワカワハギオープン
に参加し、散々でした(笑)
僕的には、釣りに対してモチベーションを高め、ただの釣り(ただの釣りなんですけどね)にならないようにする為には、大会だとかパーティーだとか出て、上手い人との"差"を絶えず確認して、少しでも上手くなりたい。
今年も頑張る。
国崎で開催のカワハギK-1が開催されなかったのはとても残念で、
冬にカワハギ釣りに行かなかったのは、気持ち的に行けなかったのは、これが影響してますね。
【2018年で最も印象に残ってる釣り】
タイラバで釣った真鯛と
ティップランエギングで釣ったアオリイカ
でした。
あまりの嬉しさに踊りたい気持ちを抑える事に苦労しました。
今年も楽しい釣りがしたい
そうそう、
今更ながら、インタネット革命(?)が僕の中で吹き荒れて、
2018年、結構釣り道具買ったんだけど、その半分以上は、ネットで購入。
クレジットカードのポイント還元にまんまとハマった感じだけど、とても便利で病みつきになる。
副作用の散財に気をつけねば
……………………………………………………………
今年もお暇なら遊びに来てください。
ヨロシクお願います。
今更ながら、
2018年の釣りはどうでしたか?
僕的には新しい釣りに挑戦した1年だったと思う。
本当のところは、どうなの?
少し纏めてみました

釣行46回は、結構行ってますね。
坊主(本命を釣る事が出来なかった)は7回で、6回に1回くらい、やっちゃってますね。
この内、完全坊主(外道すら釣れなかった)は、バス釣り(もはや定番)、イワシ泳がせ、ジギング。
ジギング、イワシ泳がせの".5"は、1回の釣りで両方やって、坊主だったと言う事です。
特徴は?
イカメタル :2回→8回
タイラバ :0回→3回
ティップラン:0回→2回
ジギング :0回→2.5回
ブラックバス:8回→1回
(2017年→2018年)
【イカメタル】
4月28日の麦イカから始まって、
8月30日の釣行では、小さいながらもタルイカもゲット❗️

もちろん想定外です(笑)
9月8日には、ダイワイカメタルパーティー敦賀にも参加、
いやー、ホント楽しい、熱狂的なファン?が居るのもよく分かる
2018年の傾向として、
麦イカが良くなくて、
マイカは気温(水温)が高いのもあって、シーズンが長く、
タルイカは絶好調だったようです。
イカは冷凍しても美味しさに変わらなく、いろんな料理に使えるので、家族にも好評価で、釣りに行きやすい。
今年も敦賀に通いそう
【タイラバ】
2018年から開始
3回行って、1匹ゲット❗️

110m超えの深さから釣り上げる、あのドキドキ感
んー、痺れた
そしてスゲー感動してしまった(笑)
なぜ、真鯛がタイラバで釣れるのか、少々疑問が残る(笑)
ロッドのパワー、PEラインの強さは、認識を改めされられた。
もちろん今年も行きます
【ティップランエギング】
やってみて、やっぱりメチャメチャ楽しかった
開始時期がシーズンオフに近づいていたけど、
釣れて良かった、ホント

驚きだったのは、ダートマックスの圧倒的な支持。
ダートマックスにあらずんばエギにあらず
的な(笑)
このパープル系を入手為る為に、奔走した
お店屋さんで見かけたら、
大人は黙って大人買い(笑)
あと、PEライン。
0.4号が普通に使われて、マニアな人は0.3号❗️
0.4号と0.5号を使ってみたけど、
メーカー、銘柄によってかなり使用感は違うとしても、細糸(0.4号)のアドバンテージを感じることが出来た。
イカメタルでも0.4号で釣りしてみた。
ポイントが深ければ深いほど、細糸のアドバンテージを感じる事が出来た。
やっぱり新しい釣りをしてみて、既存の釣りにフィールドバックしてみると、新しい発見もあるもんだ
数が釣れる10月末ごろに一生懸命、行こう。
【ジギング】
2018年に初挑戦。
ブリを釣ることをこの年中に釣る事を密かに狙っていたんですが、ハマチとまり(これでも満足しなければなりません)
そんなに簡単ではなかった。
今年の宿題となりました。
この釣りでも、
ロッド、リール、PEラインの強さには驚かされました(ブリを釣ってないので、ホントの事は今年確かめてみよう)
あと、
驚きだったのは、クイックゼロワン200gの圧倒的な支持。
クイックゼロワン200gにあらずんばジグにあらず
的な(笑)

お店屋さんで見かけたら、
大人は黙って大人買い(笑)
あと、ホームの知多半島出船のジギング船が多い事に驚いた
まずは腕を磨き、ブリを釣る。それから、出来るなら丹後でヒラマサ釣ってみたいなぁ
【ブラックバス】
死ぬまで夢のに50オーバーを釣りたい(笑)
で始まった第2幕
2018年は1回のみの釣行。
幕が閉じそうです
頑張って冬の琵琶湖に通わねば…
【大会など】
ダイワ渓流バトル
ダイワイカメタルパーティー
ダイワカワハギオープン
に参加し、散々でした(笑)
僕的には、釣りに対してモチベーションを高め、ただの釣り(ただの釣りなんですけどね)にならないようにする為には、大会だとかパーティーだとか出て、上手い人との"差"を絶えず確認して、少しでも上手くなりたい。
今年も頑張る。
国崎で開催のカワハギK-1が開催されなかったのはとても残念で、
冬にカワハギ釣りに行かなかったのは、気持ち的に行けなかったのは、これが影響してますね。
【2018年で最も印象に残ってる釣り】
タイラバで釣った真鯛と
ティップランエギングで釣ったアオリイカ
でした。
あまりの嬉しさに踊りたい気持ちを抑える事に苦労しました。
今年も楽しい釣りがしたい
そうそう、
今更ながら、インタネット革命(?)が僕の中で吹き荒れて、
2018年、結構釣り道具買ったんだけど、その半分以上は、ネットで購入。
クレジットカードのポイント還元にまんまとハマった感じだけど、とても便利で病みつきになる。
副作用の散財に気をつけねば
……………………………………………………………
タグ :釣り
2015年01月26日
2015年釣り計画
長期戦線離脱を余儀なくされた私。
という訳で、
今更ながら、今年の抱負など、ダラダラと書いてみようと思いまふ。
【渓流釣り】

大体2月中旬から下旬に郡上の支流に初釣りに行きますが、今年は白紙状態。ギブス取れたらリハビリ、リハビリっと。
渓流釣りでは、1日15匹と25センチ以上のアマゴを釣る事を毎年の目標(大した目標じゃないかもしれませんが、自爆、ちょーどイイ)としています。まぁ目標というか目安というか。
今年もこれを採用し、
且つ、
今年はサツキ又はモドリを狙ってみようと考えています(ここ2、3日で思いついた)(笑)
そのために、長良川中央も新たなフィールドになるかも。持ってる竿、短いかも。
後、ルアー釣りも挑戦してみたい。
【アユ釣り】

昨シーズンは釣りに行けた回数が少なく不完全燃焼でした。
今年は一いっぱい行きたいなぁ。
特に神通川とか九頭竜川(ひと昔前の高速料金知っているだけに、気持ち的に割高感が前面に出てしまいます)。入れ掛かりしたい。
今年は魅力的なNEWモデルも出てるみたいだし、竿も欲しいなぁ。
【海釣り】

•イサキ
年に1度は釣りたい。てか食べたい。梅雨の頃、川が増水したらGO❗️
•タチウオ
昨シーズン、初挑戦で、素晴らしい条件に恵まれ最高の釣行でした。
仕掛けも自作して、出来れば調子の違う竿でタチウオの引きを味わいたい。
今シーズンもタチウオ沸いたらGO❗️
•ヒラメ
こちらも昨シーズンに初挑戦。
長年の夢が叶った。
生イワシの泳がせ、今迄に味わった事の無いワクワク感、ホント最高。
何度かアタリがあったがなかなか決めず、残り数分で待望のHIT‼️
大きさは大したことなかったけど、昨年イチ嬉しかった。
今年も絶対行く❗️
•カワハギ
ここ数年私の心を最も(?)奪っているおサカナ。。
かけるのも楽しいし、あの独特な引き味も忘れられなくなるし、もう〜イヤって感じ(自爆)
どうして横の方は釣れるのに、私はエサも取られないの?
やり始めて何年も経ち、少しは釣れるようになったけど、未だよく分かりません。
今年は、今迄に以上に釣りして、DKOとかでいい結果出したいなぁ。
•フグ
………。
と言うかカットウ。
初心者の扉を開きたい。
•ワカサギ
束釣りした事の無いレベル(自爆)
今ハイシーズンなのに釣りに行けず。
今シーズン行けるか?
【今年チャレンジしてみたいターゲット】
•タイ
真鯛を釣ってみたい。塩焼きと刺身食べたい。
リサーチ中。
•イカ
ヤリイカとかマルイカを挑戦してみたい。
福井だとか三重とか良いフィールド近くにあるしね。本買って勉強中。
あと、ここ2年ほどやってないエギングも行きたいなぁ。
•ナマズ
小学校からの夢(笑)。まずは道具が必要。
考えてるだけで楽しい。
が、釣りしたら最も楽しい。
早く良くなれです。
という訳で、
今更ながら、今年の抱負など、ダラダラと書いてみようと思いまふ。
【渓流釣り】
大体2月中旬から下旬に郡上の支流に初釣りに行きますが、今年は白紙状態。ギブス取れたらリハビリ、リハビリっと。
渓流釣りでは、1日15匹と25センチ以上のアマゴを釣る事を毎年の目標(大した目標じゃないかもしれませんが、自爆、ちょーどイイ)としています。まぁ目標というか目安というか。
今年もこれを採用し、
且つ、
今年はサツキ又はモドリを狙ってみようと考えています(ここ2、3日で思いついた)(笑)
そのために、長良川中央も新たなフィールドになるかも。持ってる竿、短いかも。
後、ルアー釣りも挑戦してみたい。
【アユ釣り】
昨シーズンは釣りに行けた回数が少なく不完全燃焼でした。
今年は一いっぱい行きたいなぁ。
特に神通川とか九頭竜川(ひと昔前の高速料金知っているだけに、気持ち的に割高感が前面に出てしまいます)。入れ掛かりしたい。
今年は魅力的なNEWモデルも出てるみたいだし、竿も欲しいなぁ。
【海釣り】
•イサキ
年に1度は釣りたい。てか食べたい。梅雨の頃、川が増水したらGO❗️
•タチウオ
昨シーズン、初挑戦で、素晴らしい条件に恵まれ最高の釣行でした。
仕掛けも自作して、出来れば調子の違う竿でタチウオの引きを味わいたい。
今シーズンもタチウオ沸いたらGO❗️
•ヒラメ
こちらも昨シーズンに初挑戦。
長年の夢が叶った。
生イワシの泳がせ、今迄に味わった事の無いワクワク感、ホント最高。
何度かアタリがあったがなかなか決めず、残り数分で待望のHIT‼️
大きさは大したことなかったけど、昨年イチ嬉しかった。
今年も絶対行く❗️
•カワハギ
ここ数年私の心を最も(?)奪っているおサカナ。。
かけるのも楽しいし、あの独特な引き味も忘れられなくなるし、もう〜イヤって感じ(自爆)
どうして横の方は釣れるのに、私はエサも取られないの?
やり始めて何年も経ち、少しは釣れるようになったけど、未だよく分かりません。
今年は、今迄に以上に釣りして、DKOとかでいい結果出したいなぁ。
•フグ
………。
と言うかカットウ。
初心者の扉を開きたい。
•ワカサギ
束釣りした事の無いレベル(自爆)
今ハイシーズンなのに釣りに行けず。
今シーズン行けるか?
【今年チャレンジしてみたいターゲット】
•タイ
真鯛を釣ってみたい。塩焼きと刺身食べたい。
リサーチ中。
•イカ
ヤリイカとかマルイカを挑戦してみたい。
福井だとか三重とか良いフィールド近くにあるしね。本買って勉強中。
あと、ここ2年ほどやってないエギングも行きたいなぁ。
•ナマズ
小学校からの夢(笑)。まずは道具が必要。
考えてるだけで楽しい。
が、釣りしたら最も楽しい。
早く良くなれです。
タグ :釣り、ターゲット
2014年05月20日
5月17日 サバ・カサゴ(イサキ)釣り
劇シブのアマゴに少々疲れて、ホンの軽い気持ちで海釣りに。
昨年始めて釣って食べたイサキ。
めっちゃ美味くて、今年も食べたい!
ツウ事でイサキが釣れてる七福丸をセレクト。
4時に到着。受付では1番。
が、団体さんの予約があり船の3/4の席は、決まっております。
当然サバもターゲットになると思うのに、片側15人はいるよなぁー、大丈夫?
久々の船上での朝日、癒されます。

40、50分走って、先ずはサバ狙い。
マサバ釣りたいなぁー。
コマセガゴ、オモリ70号のドウヅキ仕掛け。
棚は20mより浅い。
始めは、中々釣れなかったけどサバの活性が上がるとともに棚も上がってきて、10〜15mでゴマサバ爆発。
引く引く、強烈〜。
ボコボコです。
サバフェスティバル、仕掛けお祭り騒ぎ。
が、予想通りマサバいません。
始めは引きを堪能してましたが、ゴマ模様に直ぐに冷静になり、これ、一杯釣っても誰が食べるの?
となり、わざと棚を外して釣ったりしてみたけど、ゴマサバ見事に対応してきます(苦笑)
風、波との絡みもあり、イサキを狙いに行くと釣れない人(イサキの絶対量が少ない)も出る様なので中々移動出来ないみたい。
相変わらず、サバの活性は高いけど、釣り人の活性は急降下で、釣りをやめてる人もいます。
船長さん状況をみてカサゴmain、アジsubポイントに移動。
アジも魅力的だけど先ずは、簡単そうなカサゴから。
カゴをとってトライ。
良型もチラホラ。釣れますが、数は伸びません。

結局アジ狙えず(船内でも釣った人居なかったんじゃないかなぁ)、
10匹を超えたあたりで納竿。
クーラー、ゴマちゃんで満タン(苦笑)

で、かみさん。
ゴマサバを何とか美味しく料理しようと、あの手この手。
酢さば。塩で下処理した甲斐もあり、結構美味い!

ゴマサバの刺身。
去年より美味しい。

カルパッチョ風、結構イケてる。

カサゴのお刺身。やっぱこれ、1番美味しい。

後、サバの塩焼き(ん?)、サバの煮物(結構イケる)、サバの竜田揚げ(定番、ベリウマ)。
カサゴの塩焼き(美味しい)、カサゴの煮物(ベリウマ)。
と、久しぶりの海の幸を満喫し、船の疲れもあって10時には落ちた。
が、深夜1時頃、突然、嘔吐と下痢に襲われた!
吐なかったが、暫く悶絶。
翌日も下痢が続きました。
ゴマサバにアタッタの?
食べてから時間も経っているので、よく分かりませんが、結構ビックリした。
因みに家族は全然大丈夫でした。
暫く、サバ釣りに行くのやめよう っと強く思った僕であった。
竿:先鋭剣崎MT60ー230
リール:レオブリッチ270
糸:PE3号
昨年始めて釣って食べたイサキ。
めっちゃ美味くて、今年も食べたい!
ツウ事でイサキが釣れてる七福丸をセレクト。
4時に到着。受付では1番。
が、団体さんの予約があり船の3/4の席は、決まっております。
当然サバもターゲットになると思うのに、片側15人はいるよなぁー、大丈夫?
久々の船上での朝日、癒されます。
40、50分走って、先ずはサバ狙い。
マサバ釣りたいなぁー。
コマセガゴ、オモリ70号のドウヅキ仕掛け。
棚は20mより浅い。
始めは、中々釣れなかったけどサバの活性が上がるとともに棚も上がってきて、10〜15mでゴマサバ爆発。
引く引く、強烈〜。
ボコボコです。
サバフェスティバル、仕掛けお祭り騒ぎ。
が、予想通りマサバいません。
始めは引きを堪能してましたが、ゴマ模様に直ぐに冷静になり、これ、一杯釣っても誰が食べるの?
となり、わざと棚を外して釣ったりしてみたけど、ゴマサバ見事に対応してきます(苦笑)
風、波との絡みもあり、イサキを狙いに行くと釣れない人(イサキの絶対量が少ない)も出る様なので中々移動出来ないみたい。
相変わらず、サバの活性は高いけど、釣り人の活性は急降下で、釣りをやめてる人もいます。
船長さん状況をみてカサゴmain、アジsubポイントに移動。
アジも魅力的だけど先ずは、簡単そうなカサゴから。
カゴをとってトライ。
良型もチラホラ。釣れますが、数は伸びません。
結局アジ狙えず(船内でも釣った人居なかったんじゃないかなぁ)、
10匹を超えたあたりで納竿。
クーラー、ゴマちゃんで満タン(苦笑)
で、かみさん。
ゴマサバを何とか美味しく料理しようと、あの手この手。
酢さば。塩で下処理した甲斐もあり、結構美味い!
ゴマサバの刺身。
去年より美味しい。
カルパッチョ風、結構イケてる。

カサゴのお刺身。やっぱこれ、1番美味しい。
後、サバの塩焼き(ん?)、サバの煮物(結構イケる)、サバの竜田揚げ(定番、ベリウマ)。
カサゴの塩焼き(美味しい)、カサゴの煮物(ベリウマ)。
と、久しぶりの海の幸を満喫し、船の疲れもあって10時には落ちた。
が、深夜1時頃、突然、嘔吐と下痢に襲われた!
吐なかったが、暫く悶絶。
翌日も下痢が続きました。
ゴマサバにアタッタの?
食べてから時間も経っているので、よく分かりませんが、結構ビックリした。
因みに家族は全然大丈夫でした。
暫く、サバ釣りに行くのやめよう っと強く思った僕であった。
竿:先鋭剣崎MT60ー230
リール:レオブリッチ270
糸:PE3号
2013年12月31日
2013年 釣りまとめ
2013年お疲れ様でした。1年間、見て頂いて本当にありがとうございました(ベリー感謝)
いや〜、今年もあっという間に終わりました。
で、釣り、結構行きましたよ。
記録しているだけで48回行きました。
我ながら飽きもせずよく行ったものだと感心するやら呆れるやら。
内訳ですが
カワハギ釣り:11回
グレ釣り:1回
イサキ釣り: 3回
ワカサギ釣り: 3回
アマゴ釣り: 14回
アユ釣り: 15回
家族釣り: 1回
アマゴ、アユ、カワハギが定番ですが
2013年は新しい釣りに挑戦した年でもありました。
グレ釣り、イサキ釣り、ワカサギ釣り。
全部楽しかった❗️
特にグレ釣り、ハッキリ言ってハマりそうなくらい楽しかった。
あのトルクフルな引き、未体験ゾーン、激ヤバ。磯竿の曲がりも最高で、思わず見とれてしまいました。
ロケーションも伊豆の磯だった事もありスペシャル感もあったし。
一人でお気軽に行けたら、絶対ハマってる。
で、寒グレ、食べても最高❗️
刺身も良し、焼いても良し。今年最も美味しいかった魚でした。
次にイサキ。
どうしても釣りたかった(?)というより食べたかった魚。
電動リールと竿を買って挑戦。
なかなか巡り会えず、3回目でやっとGETと相成りました。
これまた、ベリ美味❗️
特に塩焼き、最高❗️❗️
2014年も是非食べたいお魚です。アユの時期と重なるけど、海に行くべ。
そして、ワカサギ。
動機は単純、簡単に釣れると思ったから(笑)
でも甘かった〜。2回連続でヒドイ目にあい、それから本気モード。
DVD買いいの、タックルボックス買いいの(あんま関係ない)、クーラー買いいの(これまた関係なし)、挙句の果て魚探まで買って、
やっとツ抜けの壁をクリア(爆)
今年、出来れば釣りたかった魚、実は、いたんです。
めでたく、繰り越しとなります。
来年の課題となるターゲットは、
太刀魚と平目。
師崎発の船屋さんの話しでは、今年の太刀魚はあんまり良くなかったりとの事。
2014年は、挑戦するぞ〜
平目は、船代がちと高いので、少しでもリスクを下げるため、仕掛けなど予習したから望みます。
まとまりがありませんが、
では、では、来年もよろしくお願いします。
2013年03月10日
釣りに行かないと、もっと貧しくなる
本末転倒
ストレス溜まってる
2週釣りに行ってません。
が、釣具屋さんには4回行きました。
行っちゃうんですよ~。
魔力があるんですよ~。強烈な磁力があるんですよ~。
で
いろいろ買っちゃいました。

ヤバイです。
特価の物もありますが、僕のお小遣い水準を遥かに凌駕?してます。
電動リール(ワカサギ用のリール除く)は、お初です。
最新式ではありませんが、やっと手に入れました。
家族には内緒です。出張費用の戻りを使っちゃったとは口が裂けても言えません。
ですので、家族が起きる朝のほんのひと時と帰宅後の一瞬の忍び合い.....
満たされぬ思いが、いっそ気持ちを高ぶらせます
。
そんなリールですが、実は使えません。
なぜなら、PEを買うお金がなかったんです.....(苦笑)
来月まで我慢です。
最後に 釣りに行くお金が無くなっちゃいました。
何してんだろ。
ストレス溜まってる
2週釣りに行ってません。
が、釣具屋さんには4回行きました。
行っちゃうんですよ~。
魔力があるんですよ~。強烈な磁力があるんですよ~。
で
いろいろ買っちゃいました。

ヤバイです。
特価の物もありますが、僕のお小遣い水準を遥かに凌駕?してます。
電動リール(ワカサギ用のリール除く)は、お初です。
最新式ではありませんが、やっと手に入れました。
家族には内緒です。出張費用の戻りを使っちゃったとは口が裂けても言えません。
ですので、家族が起きる朝のほんのひと時と帰宅後の一瞬の忍び合い.....
満たされぬ思いが、いっそ気持ちを高ぶらせます

そんなリールですが、実は使えません。
なぜなら、PEを買うお金がなかったんです.....(苦笑)
来月まで我慢です。
最後に 釣りに行くお金が無くなっちゃいました。
何してんだろ。
タグ :釣り具
2012年11月09日
僕の友達 ベイトキャスティングリール
実家に帰り、押入れをゴソゴソすると、バス釣りに、はまり出した頃のリールを発見。
小学生、中学生の頃、かなりの割合でバス釣りやる子が多く、
そのうち段々行かなくなる友達が増えてきて、
高校になると、一人で行ってたっけー。
ただ、友達が少ないという話もある。。。
愛知県の犬山にある入鹿池って知ってますか?
ワカサギ釣りで有名で明治村の横にある池です。
実家から片道12、3km離れていて、いつも自転車で行きました。
急な坂道を登ったところにあり、
まず、その心臓破りの坂を足を付かずに登ることに、エネルギーの全てをかけてるました。
着いたらすぐ、おにぎり食べてました(^_^)。
多分、2代目。
初代は、トローリング?してて、池底へ。お年玉貰うまで、釣りに行けなかった(≧∇≦)
レトロな感じが良いでしょ。
大学生まで僕のエースでした。
初めてバス釣った日のことを今でも覚えてます。

初めてのABUのベイト。綺麗に投げれた時の、スプールの音、今でも耳に残ってます。

ギア比の低いリールがほしくて購入。
クランクベイトに使いましたが、良い思いでがあまり、、、

ギア比の異なるのを2台持ってました。
マグブレーキ遠心ブレーキの違いがとても印象的で、とても面白かったです。
マグは軽めのルアー、遠心はヘビキャロなどの重めのリグで使っていたような

今でも、バスの雑誌観たりしますが、浦島太郎状態です、、、
失われた20年でしょうか。
もう少し年取ったら、またやりたいなぁ〜、昔のスタイルで。
小学生、中学生の頃、かなりの割合でバス釣りやる子が多く、
そのうち段々行かなくなる友達が増えてきて、
高校になると、一人で行ってたっけー。
ただ、友達が少ないという話もある。。。
愛知県の犬山にある入鹿池って知ってますか?
ワカサギ釣りで有名で明治村の横にある池です。
実家から片道12、3km離れていて、いつも自転車で行きました。
急な坂道を登ったところにあり、
まず、その心臓破りの坂を足を付かずに登ることに、エネルギーの全てをかけてるました。
着いたらすぐ、おにぎり食べてました(^_^)。
多分、2代目。
初代は、トローリング?してて、池底へ。お年玉貰うまで、釣りに行けなかった(≧∇≦)
レトロな感じが良いでしょ。
大学生まで僕のエースでした。
初めてバス釣った日のことを今でも覚えてます。

初めてのABUのベイト。綺麗に投げれた時の、スプールの音、今でも耳に残ってます。

ギア比の低いリールがほしくて購入。
クランクベイトに使いましたが、良い思いでがあまり、、、

ギア比の異なるのを2台持ってました。
マグブレーキ遠心ブレーキの違いがとても印象的で、とても面白かったです。
マグは軽めのルアー、遠心はヘビキャロなどの重めのリグで使っていたような

今でも、バスの雑誌観たりしますが、浦島太郎状態です、、、
失われた20年でしょうか。
もう少し年取ったら、またやりたいなぁ〜、昔のスタイルで。
2012年11月01日
10月27日の海釣り
昨日は太平洋(伊勢湾)で、今日は日本海です。
娘も釣りに行きたいとのことですので、一緒です。
相変わらず、日本海は綺麗ですね、癒されます。

9時30分くらいから釣り開始。
娘はサビキ釣りで、僕は釣れたアジでヤエンに挑戦。
先週からヤエン釣りが頭から離れません。
背高のっぽの少女Aは、ほとんど入れ食いで良型のアジを釣っていきます。
先週より2まわりほど大きい感じ。

アジが溜まってきたので、ヤエン開始。
岡啓太郎さんのDVDで少し勉強してきたので、今日は何とかなるのでは?
暫くすると、今まで竿先をビクビクさせ沖に向かって泳いでいたアジの動きが止まり
糸がたるみました。
糸を巻き取ると、竿に重みが加わります。
キタ!
ゆっくりテンションをかけ、寄せてきますが、
この前と違って、魚が首を振る様な感じがしますが、
泳ぎまわる感じもなく、重々しい感じがイカと同じです。
ヤエンを投入し、イカまで届くように竿を操作します。
なんか上手くいったみたい、寄ってきます。
浮いてきましたが、なんか違う、
コウイカ?
と思ったら、良型のヒラメ!!
ヤッター
30cmは超えてる!
めちゃめちゃ嬉しいけど、
ヒラメの自己ベストだけど
正直、アオリイカが釣りたかった。

結局、その後もアオリイカのコンタクトはなく、終了。
少女Aは、2時間ちょっとで100匹近いアジを釣り上げ、ご満悦。
ウレシイ顔を見ると一緒に来て良かった とつくづく。
駐車場でお湯を沸かし、インスタントラーメンand焼きそばを作り、お昼ごはんとし、帰路につきました。
娘も釣りに行きたいとのことですので、一緒です。
相変わらず、日本海は綺麗ですね、癒されます。

9時30分くらいから釣り開始。
娘はサビキ釣りで、僕は釣れたアジでヤエンに挑戦。
先週からヤエン釣りが頭から離れません。
背高のっぽの少女Aは、ほとんど入れ食いで良型のアジを釣っていきます。
先週より2まわりほど大きい感じ。

アジが溜まってきたので、ヤエン開始。
岡啓太郎さんのDVDで少し勉強してきたので、今日は何とかなるのでは?
暫くすると、今まで竿先をビクビクさせ沖に向かって泳いでいたアジの動きが止まり
糸がたるみました。
糸を巻き取ると、竿に重みが加わります。
キタ!
ゆっくりテンションをかけ、寄せてきますが、
この前と違って、魚が首を振る様な感じがしますが、
泳ぎまわる感じもなく、重々しい感じがイカと同じです。
ヤエンを投入し、イカまで届くように竿を操作します。
なんか上手くいったみたい、寄ってきます。
浮いてきましたが、なんか違う、
コウイカ?
と思ったら、良型のヒラメ!!
ヤッター
30cmは超えてる!
めちゃめちゃ嬉しいけど、
ヒラメの自己ベストだけど
正直、アオリイカが釣りたかった。
結局、その後もアオリイカのコンタクトはなく、終了。
少女Aは、2時間ちょっとで100匹近いアジを釣り上げ、ご満悦。
ウレシイ顔を見ると一緒に来て良かった とつくづく。
駐車場でお湯を沸かし、インスタントラーメンand焼きそばを作り、お昼ごはんとし、帰路につきました。
2012年10月07日
10月8日のDKO
10月8日DKOに向けて準備です。
1. 錘に色を塗る。10月6日の横に座った人は自作と思われる黄色の錘を使っていたので、真似ます。しかし同じ色だと芸がないので、白色に塗りました。
2. アサリを剥き。事前に極小のものを仕入れていたので、5パックを剥き、追加で3パック剥き、塩締めした。予備のエサはダイワの冷凍物。
3. 極小アサリに合う針の準備。フック系の針を使っていたのですが、横の人は違う系列の針を使っていたので、針を持っているのは自作し、ないものは既製品で対応。Saq Sasのスピードとマルチの7号前後をmainに使います。
4. 後は、リダーのつなぎ替え、仕掛けの作成などを実施。

抽選の結果、第3松新のB-10、右舷10番目です。横の人に挨拶します。その人もカワハギ釣り歴が長く、今頃はエンジョイフィッシングがそうです。
この人の話がとても面白く、いろいろ勉強になります。
プライベートの釣りでは当日の風の向き、潮の満ち引きなどを参考に座る位置を決めると釣れる確率が上がる可能性がある など、一匹でも多く釣りにはいろいろ努力せねば。
肝心の釣りですが、15m前後の水深を狙っていきますが、アタリはあまり多くないので確実に取っていく必要があります。
比較的前の方の人が釣れている感じ、タタキを入れ聞き上げる釣り方が正解のようですが、僕はタタキ釣りが苦手ですので、ゼロテンション付近でアタリをとっていきますが、合わせが早いのがバレます。
面白いのが小さなエサを使っている僕の方が、横の人より比較的大きいカワハギが釣れることです。
が、よくよく考えてみると、僕がコッパのハギを釣ることができないだけでは?
タイムアップ、結果は左舷側でよく釣れたようで船中の上位は左舷の方が多く、トップは30匹で僕は21匹でした。
まだまだです。
表彰式で、本日のトップは、何と10月6日に横になった人でした。同船の2位に17匹差をつけ40匹で優勝。流石です。
上位の人は常連さんが多く、まぐれでは入賞できないことを再認識しました。
1. 錘に色を塗る。10月6日の横に座った人は自作と思われる黄色の錘を使っていたので、真似ます。しかし同じ色だと芸がないので、白色に塗りました。
2. アサリを剥き。事前に極小のものを仕入れていたので、5パックを剥き、追加で3パック剥き、塩締めした。予備のエサはダイワの冷凍物。
3. 極小アサリに合う針の準備。フック系の針を使っていたのですが、横の人は違う系列の針を使っていたので、針を持っているのは自作し、ないものは既製品で対応。Saq Sasのスピードとマルチの7号前後をmainに使います。
4. 後は、リダーのつなぎ替え、仕掛けの作成などを実施。

抽選の結果、第3松新のB-10、右舷10番目です。横の人に挨拶します。その人もカワハギ釣り歴が長く、今頃はエンジョイフィッシングがそうです。
この人の話がとても面白く、いろいろ勉強になります。
プライベートの釣りでは当日の風の向き、潮の満ち引きなどを参考に座る位置を決めると釣れる確率が上がる可能性がある など、一匹でも多く釣りにはいろいろ努力せねば。
肝心の釣りですが、15m前後の水深を狙っていきますが、アタリはあまり多くないので確実に取っていく必要があります。
比較的前の方の人が釣れている感じ、タタキを入れ聞き上げる釣り方が正解のようですが、僕はタタキ釣りが苦手ですので、ゼロテンション付近でアタリをとっていきますが、合わせが早いのがバレます。
面白いのが小さなエサを使っている僕の方が、横の人より比較的大きいカワハギが釣れることです。
が、よくよく考えてみると、僕がコッパのハギを釣ることができないだけでは?
タイムアップ、結果は左舷側でよく釣れたようで船中の上位は左舷の方が多く、トップは30匹で僕は21匹でした。
まだまだです。
表彰式で、本日のトップは、何と10月6日に横になった人でした。同船の2位に17匹差をつけ40匹で優勝。流石です。
上位の人は常連さんが多く、まぐれでは入賞できないことを再認識しました。
2012年09月04日
秋近し
先日、アユの小物を買いに釣具屋さんに行き必要なものを調達後、何気にカタログを物色したら、
エギングとカワハギのものがありました。
釣具(?)はもう秋なんだ とつくづく。
夏の熱気の収まりと低迷する釣果で、
気持ちも一気に秋モード。
今辞めちゃうと、来年までアユ釣りができないぞ と自分に言いきかせます。
今週末は、高山の方に仕事で出かけるので、それに絡めて、アユ釣りしよっと。
AGSの竿、一度使ってみたいなぁ~。

シマノのメチャ軽のリール、使ってみたい。
自分の体重は大きく棚に置いとて、釣具などのオモサには、どうしてもこだわちゃいます。

エギングとカワハギのものがありました。
釣具(?)はもう秋なんだ とつくづく。
夏の熱気の収まりと低迷する釣果で、
気持ちも一気に秋モード。
今辞めちゃうと、来年までアユ釣りができないぞ と自分に言いきかせます。
今週末は、高山の方に仕事で出かけるので、それに絡めて、アユ釣りしよっと。
AGSの竿、一度使ってみたいなぁ~。

シマノのメチャ軽のリール、使ってみたい。
自分の体重は大きく棚に置いとて、釣具などのオモサには、どうしてもこだわちゃいます。

2012年08月14日
釣り出来るかな
本日から本格的な夏休みのアユ釣りの開始と思いきや
雨です。
何か悪いことをしたのでしょうか、僕は.....
とりあえず、川を見て回ります。
<揖斐川>
NG、釣りができません。

<根尾川>
NG,釣りができません

<武儀川>
NG、釣りができません

<長良川>
NG、釣りができません

と思ったら、
写真は撮れませんでしたが、吉田川ではアユ釣りをしていました。
このまま雨が降らなければ、明日は釣りが出来そう。
どうか雨が降りませんように。
雨です。
何か悪いことをしたのでしょうか、僕は.....
とりあえず、川を見て回ります。
<揖斐川>
NG、釣りができません。
<根尾川>
NG,釣りができません
<武儀川>
NG、釣りができません
<長良川>
NG、釣りができません
と思ったら、
写真は撮れませんでしたが、吉田川ではアユ釣りをしていました。
このまま雨が降らなければ、明日は釣りが出来そう。
どうか雨が降りませんように。