2013年09月27日
9月23日のカワハギ釣り
三連休の最終日、カワハギ釣りに行ってきました。
しかし、カワハギ人気凄いですね。
連休最終日なのでもう少し人が少ないと思ったのに、1つおきに座る事になりました。
船は七福丸。
釣り座は、右舷前方3番目。
今日は、下げ潮だから、後ろの方が良いよっと、船長さんが他のお客さんに言ってたのが気になりましたが、移動するのもメンドクサイので、そのままでいきます。
釣りガール3名、内2名が小学生。女性に釣りが浸透しているのがよく分かります。
メーンタックルは、ボトム+赤いエアド。
サブは、1454です。

針は、スピードとマルチを使用。
港の外が即ポイント。
移動時間ほぼゼロ。13時まできっちり釣りさせて頂けます。
水深は、終わりまで8〜12、3m位でしょうか、15mはなかったと思います。
6時スタート、去年の様なコッパの大群に即エサを取られる事が非常に少ない感じ。
ちっちゃな群れでいるみたいで、周りの人が釣れ出すと、釣れる感じ。
なので、周りの人の動きを見ながら、釣れると、エサが2つしか付いてなくても、投入するとかしました。
釣り方は、毎度のワンパターンのオモリトントン、ゼロで待つ。
ほぼ底でアタリが出ます。
誘い上げて掛かるカワハギは、本当少ない。
本当は宙でアタリあると嬉しいんでしけど、いきなりゴンゴンゴンと来て気持ち良いん〜だけど。
3時間で13匹。
今季初のダブルもあり嬉しいさ反面、釣れるパターンが掴めずモヤモヤ感半分。
ただ、この時点で竿頭だそうで、皆さんも苦労してます。
かかるカワハギも写真の様に皮イチマイだったり、船に上げた途端に針が外れたりと、食いがただ渋いだけなのか、合わせるタイミングが合ってないのか、針が合ってないのか、誘い方が悪いのか分かりません。
ただ、針は刺さりが良いのを選ぶ事が大切な事は良く分かりました(当たり前か、笑)。

後半は、潮の流れがきつく、釣りにくくなってきました。
釣り方は変えず、糸フケに注意で、底をマメに取る事を心がけました。
最後まで、パターンが掴めませんでしたが、やっぱ底を意識した釣りが必要でした。
カワハギ25匹、ウマヅラハギ2匹でした。
な、な、何と、竿頭GET。
やった〜
が、前日は50匹位釣った方も居たとか、ガックシ。
100%手放しに喜べないけど、良しとしましょう。

定番のお刺身、ベリうま

キモを加えたナメロウ、郡上ミソが絶妙、美味い!

しかし、カワハギ人気凄いですね。
連休最終日なのでもう少し人が少ないと思ったのに、1つおきに座る事になりました。
船は七福丸。
釣り座は、右舷前方3番目。
今日は、下げ潮だから、後ろの方が良いよっと、船長さんが他のお客さんに言ってたのが気になりましたが、移動するのもメンドクサイので、そのままでいきます。
釣りガール3名、内2名が小学生。女性に釣りが浸透しているのがよく分かります。
メーンタックルは、ボトム+赤いエアド。
サブは、1454です。
針は、スピードとマルチを使用。
港の外が即ポイント。
移動時間ほぼゼロ。13時まできっちり釣りさせて頂けます。
水深は、終わりまで8〜12、3m位でしょうか、15mはなかったと思います。
6時スタート、去年の様なコッパの大群に即エサを取られる事が非常に少ない感じ。
ちっちゃな群れでいるみたいで、周りの人が釣れ出すと、釣れる感じ。
なので、周りの人の動きを見ながら、釣れると、エサが2つしか付いてなくても、投入するとかしました。
釣り方は、毎度のワンパターンのオモリトントン、ゼロで待つ。
ほぼ底でアタリが出ます。
誘い上げて掛かるカワハギは、本当少ない。
本当は宙でアタリあると嬉しいんでしけど、いきなりゴンゴンゴンと来て気持ち良いん〜だけど。
3時間で13匹。
今季初のダブルもあり嬉しいさ反面、釣れるパターンが掴めずモヤモヤ感半分。
ただ、この時点で竿頭だそうで、皆さんも苦労してます。
かかるカワハギも写真の様に皮イチマイだったり、船に上げた途端に針が外れたりと、食いがただ渋いだけなのか、合わせるタイミングが合ってないのか、針が合ってないのか、誘い方が悪いのか分かりません。
ただ、針は刺さりが良いのを選ぶ事が大切な事は良く分かりました(当たり前か、笑)。
後半は、潮の流れがきつく、釣りにくくなってきました。
釣り方は変えず、糸フケに注意で、底をマメに取る事を心がけました。
最後まで、パターンが掴めませんでしたが、やっぱ底を意識した釣りが必要でした。
カワハギ25匹、ウマヅラハギ2匹でした。
な、な、何と、竿頭GET。
やった〜
が、前日は50匹位釣った方も居たとか、ガックシ。
100%手放しに喜べないけど、良しとしましょう。
定番のお刺身、ベリうま
キモを加えたナメロウ、郡上ミソが絶妙、美味い!
2013年09月25日
9月21日のアユ釣り
本当に涼しくなってきましたね。
アユ釣りも僕の中ではそろそろ、終わりを迎えようとしてます。
何か燃え尽き感がありません、少しアユ釣りに冷めたのでしょうか?
いやいや、そんな事はありません。去年より少し上達した感があった場面がちらほらあったような、集中力が高く維持出来た時が多かったような、もう少しリキ入れられれば、もっと満足感を味わえたような...
と言う不毛な言葉の羅列は置いといて、要は気持ちが次の釣りに行ってるからなのです!
8時過ぎ白鳥赤瀬橋より、上流下流を見ると殆んど人が居ません。
専用区も終わり、皆さんいろいろ川でやられているようで、アユいるの?
期待薄な感じ。
9時過ぎ囮を買いに行き、上流の定番ポイントからスタート。
水は綺麗ですが、垢が飛んでいる状態。
平水、やや高目でしょうか?
さかなの気配もありません。

全く追われる感じなく、60分経過。
流れの緩い所を諦め、流れのキツい所に持っていくと、ガッとアタリ!
引きが余り強くありません、
引き抜くと、小さいてややスリム。
でもまだまだ若い感じ。ヌルヌルですが、香りが弱くなったような。
囮を替えると、流石天然、流心に向かって泳いで行きます
が、
アタリナシ。
持久戦です、アユは明らかに少ないです。
数釣りに必要な緩い所に、アユは全く居ない感じ。
数少ないチャンスをモノにしないと続きません。
暫く流心辺りで泳がせてると、ググッとアタリ、簡単に寄って来て、抜いた時、口掛かりと分かったが、、、
ポロッ。
やっちまった。
気が緩んでた〜
気持ちを高めて、
弱った囮を再び流れの中へ。
流心から逃げ様とするのを必死で止めて待つと、
ガッ、ガーン
と来ました。

美しい、やや黄色味が弱いか。
こんな感じて、盛り上がりもなく、13時過ぎに終了。
6匹取り込んで、1匹根掛かりでロスして5匹。
いれば追ってくる感じで、釣れるアユも若いんですが、如何せん数がホント少なそう。
深い流心しか居ない感じです。
次の日の夜に焼いて食べましたが、卵持ってました。
本当白鳥はおしましって感じ。
味は脂気が少し落ちてましたが、とても美味しいかったです。
風に揺れるススキを見ながら、しみじみ秋の訪れを感じました。
長良川、ありがとう。多分来年までお別れです。
アユ釣りも僕の中ではそろそろ、終わりを迎えようとしてます。
何か燃え尽き感がありません、少しアユ釣りに冷めたのでしょうか?
いやいや、そんな事はありません。去年より少し上達した感があった場面がちらほらあったような、集中力が高く維持出来た時が多かったような、もう少しリキ入れられれば、もっと満足感を味わえたような...
と言う不毛な言葉の羅列は置いといて、要は気持ちが次の釣りに行ってるからなのです!
8時過ぎ白鳥赤瀬橋より、上流下流を見ると殆んど人が居ません。
専用区も終わり、皆さんいろいろ川でやられているようで、アユいるの?
期待薄な感じ。
9時過ぎ囮を買いに行き、上流の定番ポイントからスタート。
水は綺麗ですが、垢が飛んでいる状態。
平水、やや高目でしょうか?
さかなの気配もありません。
全く追われる感じなく、60分経過。
流れの緩い所を諦め、流れのキツい所に持っていくと、ガッとアタリ!
引きが余り強くありません、
引き抜くと、小さいてややスリム。
でもまだまだ若い感じ。ヌルヌルですが、香りが弱くなったような。
囮を替えると、流石天然、流心に向かって泳いで行きます
が、
アタリナシ。
持久戦です、アユは明らかに少ないです。
数釣りに必要な緩い所に、アユは全く居ない感じ。
数少ないチャンスをモノにしないと続きません。
暫く流心辺りで泳がせてると、ググッとアタリ、簡単に寄って来て、抜いた時、口掛かりと分かったが、、、
ポロッ。
やっちまった。
気が緩んでた〜
気持ちを高めて、
弱った囮を再び流れの中へ。
流心から逃げ様とするのを必死で止めて待つと、
ガッ、ガーン
と来ました。
美しい、やや黄色味が弱いか。
こんな感じて、盛り上がりもなく、13時過ぎに終了。
6匹取り込んで、1匹根掛かりでロスして5匹。
いれば追ってくる感じで、釣れるアユも若いんですが、如何せん数がホント少なそう。
深い流心しか居ない感じです。
次の日の夜に焼いて食べましたが、卵持ってました。
本当白鳥はおしましって感じ。
味は脂気が少し落ちてましたが、とても美味しいかったです。
風に揺れるススキを見ながら、しみじみ秋の訪れを感じました。
長良川、ありがとう。多分来年までお別れです。
2013年09月16日
9月12日のカワハギ釣り
2ndカワハギ、平日釣行です。
前日より原因不明の腰痛に悩まされています。こんなに痛いのに、原因が分かんないなんて、年です、ホント。
体に不安を抱えながら、集合の1時間前には松新さんに到着。
ヤル気に不安はありません。
予約は10人、左舷の真ん中辺りにポジションを確保。
5時半に出船、
美しい朝日にササクレだった心を癒されながら30分程走り、伊良湖沖。

水深13m。
大好きな方のブログの情報より、針はスピードをmainにワイドフックをサブに設定。
竿は、レッドチューンのボトムとレンジ
を持ってきました。
どちらがコッパハギに合っているのか楽しみです。先発は、先の柔らかいボトム。
エサは、自前のアサリ。

1投目、ツンツルテン。
横の人、いきなりゲット。
活性高そう。
2投目、着底後、叩いて聞き上げると、ドンドン。
ヨッシャ!
それから怒涛の5連ちゃん‼
ウォリアー、これは束釣りで出来ちゃう⁈
エサ足りるの?
と思っちゃう位、ビシビシ決まります。

1時間で13枚。
ただ、活性が高いカワハギが多いだけで、パターンを掴んでいるわけではありません。
ピタッとアタリが遠くなり、地獄タイム突入。
エサはポッポッ取られますが、食いが浅くなかなか明確なアタリが出ません。
7時から11時までで5枚。
急ブレーキ。
フグはキープサイズを6匹、リリースサイズ多数。

良型外道多数。
釣れない時に、いろいろ試してみます。
感じとしては、カワハギは底にいて、遅い動かし方だとエサを取られるか、外道のエジキ。
で、僕の答えは、
オモリを大きめに動かし底をトントン。
3、4回で底を叩いて、ゼロテンションでアタリを待ち、また、トントンの繰り返し。オモリを底に付けたまま動かしても、やられてしまいます。
竿は、ゼロテンションでアタリを取るので、ボトムが使いやすかったです。
残り1時間。20枚釣りたい。
針にマルチの小さい(6.5号)のを追加し、エサを出来るだけ小さく付けて狙うと、釣れ出しました。ガッリ食っているのが増え、バレも減りました。

6枚追加で、24枚て終了。
まずはヤレヤレです。

初めの1時間も楽しかったけど、最後の1時間は僕なりにパターンを見つけて釣れたので、良かったです。
竿頭は、30枚だったそうでしたので、随分差をつけられちゃいました。
次頭だったかもしれませんが、まだまだ修行です。
もう少し引き出しを増やさないと、上手い人には追いつけませんね。
意外だったのは、キモがパンパンだったことで、とっても美味しいかったです。

次も頑張ろっと。
前日より原因不明の腰痛に悩まされています。こんなに痛いのに、原因が分かんないなんて、年です、ホント。
体に不安を抱えながら、集合の1時間前には松新さんに到着。
ヤル気に不安はありません。
予約は10人、左舷の真ん中辺りにポジションを確保。
5時半に出船、
美しい朝日にササクレだった心を癒されながら30分程走り、伊良湖沖。
水深13m。
大好きな方のブログの情報より、針はスピードをmainにワイドフックをサブに設定。
竿は、レッドチューンのボトムとレンジ
を持ってきました。
どちらがコッパハギに合っているのか楽しみです。先発は、先の柔らかいボトム。
エサは、自前のアサリ。
1投目、ツンツルテン。
横の人、いきなりゲット。
活性高そう。
2投目、着底後、叩いて聞き上げると、ドンドン。
ヨッシャ!
それから怒涛の5連ちゃん‼
ウォリアー、これは束釣りで出来ちゃう⁈
エサ足りるの?
と思っちゃう位、ビシビシ決まります。
1時間で13枚。
ただ、活性が高いカワハギが多いだけで、パターンを掴んでいるわけではありません。
ピタッとアタリが遠くなり、地獄タイム突入。
エサはポッポッ取られますが、食いが浅くなかなか明確なアタリが出ません。
7時から11時までで5枚。
急ブレーキ。
フグはキープサイズを6匹、リリースサイズ多数。
良型外道多数。
釣れない時に、いろいろ試してみます。
感じとしては、カワハギは底にいて、遅い動かし方だとエサを取られるか、外道のエジキ。
で、僕の答えは、
オモリを大きめに動かし底をトントン。
3、4回で底を叩いて、ゼロテンションでアタリを待ち、また、トントンの繰り返し。オモリを底に付けたまま動かしても、やられてしまいます。
竿は、ゼロテンションでアタリを取るので、ボトムが使いやすかったです。
残り1時間。20枚釣りたい。
針にマルチの小さい(6.5号)のを追加し、エサを出来るだけ小さく付けて狙うと、釣れ出しました。ガッリ食っているのが増え、バレも減りました。
6枚追加で、24枚て終了。
まずはヤレヤレです。
初めの1時間も楽しかったけど、最後の1時間は僕なりにパターンを見つけて釣れたので、良かったです。
竿頭は、30枚だったそうでしたので、随分差をつけられちゃいました。
次頭だったかもしれませんが、まだまだ修行です。
もう少し引き出しを増やさないと、上手い人には追いつけませんね。
意外だったのは、キモがパンパンだったことで、とっても美味しいかったです。

次も頑張ろっと。
2013年09月11日
9月7日のアユ釣り
土曜日なのに岐阜市で仕事。
3時過ぎまで拘束されたので、やめる事も選択肢としてあったんですが、ガマン出来ず、
白鳥へGO!
ホントは、岐阜からの発進なので、美並とか八幡とか日頃出来ない所で釣りたかったんですが(移動時間も少ないし)、元々増水してて、カツ上流で雨が降っているらしいので、
釣りが出来そうな白鳥に、なくなく向かいます。
白鳥では、30センチ前後の増水。少し濁ってますが、ポイントを選べば、何とかなりそう。
囮3匹を購入し、一路、大芝原橋下流へ。
殆んど釣りした事ありませんが、何となくイメージで選択。
橋に近い所は、流れが強く、場所によっては水深もあるので、パス。
目当ては、その下流の浅く開いていく所。
右岸に着いてみると、ギリギリな感じ。
4時半過ぎより釣り開始。

養殖ですので、流れの緩い所を泳がせますが、アタリなし。
石の色は、悪くありませんが、アユの気配がありません。
時間も時間ですので、待ち時間短く囮をズラしていきますが、反応ナシ。
ガマン出来ず流心に入れると、流されギミ。
1号のオモリを付けて、入れると馴染んだ途端、ガガガッとアタリ。
流れが強くので、ノサレ気味になりながらもついて下がり、一匹GET。

良いのが取れたのでオモリを取り、流れの中を狙いますが、中々コントロールが出来ず、囮が弱り、根掛かり。
チョットビビりましたが、モッタイナイので取りに行き無事回収。
思ったより浅い所釣ってた。
もっと深い所狙わないと、ダメですね。
平水の時の流れを想像して。
仕掛けがグチャグチャ、少し暗くなって来たのもあり、
続けるか迷いましたが、明日があるので、ここで終了。
で、ご想像の通り、次の日大増水で釣り出来ず。
昨日、買った囮は使命をまっとう出来きませんでしたが、
アユ雑炊となりましたとさ。
美味しかった。

あと何回アユ釣り出来るかなぁ。
と言いつつ、次回はカワハギ釣りで
3時過ぎまで拘束されたので、やめる事も選択肢としてあったんですが、ガマン出来ず、
白鳥へGO!
ホントは、岐阜からの発進なので、美並とか八幡とか日頃出来ない所で釣りたかったんですが(移動時間も少ないし)、元々増水してて、カツ上流で雨が降っているらしいので、
釣りが出来そうな白鳥に、なくなく向かいます。
白鳥では、30センチ前後の増水。少し濁ってますが、ポイントを選べば、何とかなりそう。
囮3匹を購入し、一路、大芝原橋下流へ。
殆んど釣りした事ありませんが、何となくイメージで選択。
橋に近い所は、流れが強く、場所によっては水深もあるので、パス。
目当ては、その下流の浅く開いていく所。
右岸に着いてみると、ギリギリな感じ。
4時半過ぎより釣り開始。
養殖ですので、流れの緩い所を泳がせますが、アタリなし。
石の色は、悪くありませんが、アユの気配がありません。
時間も時間ですので、待ち時間短く囮をズラしていきますが、反応ナシ。
ガマン出来ず流心に入れると、流されギミ。
1号のオモリを付けて、入れると馴染んだ途端、ガガガッとアタリ。
流れが強くので、ノサレ気味になりながらもついて下がり、一匹GET。
良いのが取れたのでオモリを取り、流れの中を狙いますが、中々コントロールが出来ず、囮が弱り、根掛かり。
チョットビビりましたが、モッタイナイので取りに行き無事回収。
思ったより浅い所釣ってた。
もっと深い所狙わないと、ダメですね。
平水の時の流れを想像して。
仕掛けがグチャグチャ、少し暗くなって来たのもあり、
続けるか迷いましたが、明日があるので、ここで終了。
で、ご想像の通り、次の日大増水で釣り出来ず。
昨日、買った囮は使命をまっとう出来きませんでしたが、
アユ雑炊となりましたとさ。
美味しかった。

あと何回アユ釣り出来るかなぁ。
と言いつつ、次回はカワハギ釣りで
2013年09月05日
8月31日アユ釣り
8月最後の土曜日、白鳥に行っていました。
天候が不安定なのか、水が少ないので下流で釣りをするのか、人が少なく、好きなポイントに入れました。

7時半過ぎより開始。
そろそろ大きのも釣れそうですので、メガトルク急瀬の出番となりました。
川の流れと竿が合ってない感じが...
仕掛けはそのまま、0.04号ランスペ、0.4号の下つけイト、7.25号のイニシアです。
ハリスは、今までより短くして指2本位内としました。
お目々とか腹がかりの対策です、効果のほどは。
水が少ないので、とにかく泳がせに徹します。
暫く後、上飛ばしの目印にいいあたり、
楽々抜いて、
ハイ、一匹目GET!

天然に変えると、良い感じで流心へ、
ドッキューンと強烈なアタリと引き、
グイグイ持って行きます、気持ちいい。
岸ぎわまで寄せて引き抜きと、デカイ‼
23センチ越え。

これを囮に
泳ぎまくりで、落ち着きません。
抑えがきかず、何回か引き寄せてるうちに、
少し弱って、止まったりテンションかけてヨロヨロ泳いだりしていると、ビビッとあたりで、3匹目。
小さい、遡上ものでしょうか?
釣れるアユの大きさはバラバラですが、囮にならないのはいません。
冷水病の跡とか、身切れの跡とかある修羅場をくぐり抜けたツワモノ鮎が結構います。
50、60m位を行ったり来たりしながら、午前中13匹。
僕にしたら出来過ぎです。
午後も場所移動せず、上へ行ったり下ったり、
ただ、石の明るい所、流心ばかり攻めずに岸から離れて浅い所も狙う事を心がけ

17時まで頑張り、今季初(恥ずかし)のツツ抜け20匹をゲット!!
バレは何度か有りましたが、根がかりは有りませんでした。
ハリスの長さの効果でしょうか?
何時もより背がかりが多かった気もします。
今後の検討課題です。
あんまり良い写真じゃないけど

100g越えの特大が3匹いました。
でもスリムなアユが多いです。

久々の郡上の特大、美味しかった。
今度は、メガトルクが合うシチュエーションで釣りたいなぁ。
あの川かそれともあちらか。
天気次第ですけど。
バイバイキーン
天候が不安定なのか、水が少ないので下流で釣りをするのか、人が少なく、好きなポイントに入れました。
7時半過ぎより開始。
そろそろ大きのも釣れそうですので、メガトルク急瀬の出番となりました。
川の流れと竿が合ってない感じが...
仕掛けはそのまま、0.04号ランスペ、0.4号の下つけイト、7.25号のイニシアです。
ハリスは、今までより短くして指2本位内としました。
お目々とか腹がかりの対策です、効果のほどは。
水が少ないので、とにかく泳がせに徹します。
暫く後、上飛ばしの目印にいいあたり、
楽々抜いて、
ハイ、一匹目GET!
天然に変えると、良い感じで流心へ、
ドッキューンと強烈なアタリと引き、
グイグイ持って行きます、気持ちいい。
岸ぎわまで寄せて引き抜きと、デカイ‼
23センチ越え。
これを囮に
泳ぎまくりで、落ち着きません。
抑えがきかず、何回か引き寄せてるうちに、
少し弱って、止まったりテンションかけてヨロヨロ泳いだりしていると、ビビッとあたりで、3匹目。
小さい、遡上ものでしょうか?
釣れるアユの大きさはバラバラですが、囮にならないのはいません。
冷水病の跡とか、身切れの跡とかある修羅場をくぐり抜けたツワモノ鮎が結構います。
50、60m位を行ったり来たりしながら、午前中13匹。
僕にしたら出来過ぎです。
午後も場所移動せず、上へ行ったり下ったり、
ただ、石の明るい所、流心ばかり攻めずに岸から離れて浅い所も狙う事を心がけ
17時まで頑張り、今季初(恥ずかし)のツツ抜け20匹をゲット!!
バレは何度か有りましたが、根がかりは有りませんでした。
ハリスの長さの効果でしょうか?
何時もより背がかりが多かった気もします。
今後の検討課題です。
あんまり良い写真じゃないけど

100g越えの特大が3匹いました。
でもスリムなアユが多いです。

久々の郡上の特大、美味しかった。
今度は、メガトルクが合うシチュエーションで釣りたいなぁ。
あの川かそれともあちらか。
天気次第ですけど。
バイバイキーン
2013年09月03日
たまには、静岡
娘さんが、研修で土佐と伊予に行ってしまったので、急遽静岡に遊びに行ってきました。
8月24日の事です。
全く計画性のないお出かけです。
目当ては、新鮮な海産物。
食べ盛りが居なくなったので、割り当て分が増え、少しリッチに行きましょ って事です。
言いつつ、ショボいスタート。
1日目昼食は、浜名湖SA。
静岡の名物、おでん、ギョウザ、うなぎ。@1500円
うなぎは、どこ?
おにぎりにINしてます。
浜ちゃんギョウザがGOOD‼

東名をゆるゆる上り、清水へ。
港のそばの衣服雑貨屋さんで時間を潰し、宿泊先をキープにかかる。
が、安いネットですぐ出てくるビジネスホテルは、全部満室。
富士山人気でしょうか?
電話かけまくって、10軒以上連絡してやっと取れました。
セミダブル+駐車場で@9700円、やや高い?。
駅からも近いし、大きなお風呂をあってまあまあ良かった。
すみません、名前忘れちゃった。
寿司ミュージアムを目指してトコトコ歩きます。
途中、河岸の市・マグロ館があり、見学。
鮮魚とお食事所が有り、見てて楽しい。とっても美味しそう。
僕的にはここでもOKですが、
寿司ミュージアムも見てみようと移動。

ミュージアムは、終わってましたが、食べ物屋さんは、営業中。
いろいろ見てガマン出来なくなり、フローズンビールのあるお店に決定。
夏限定メニュー

フローズンビール、インパクトがあるけど、もういいかな。
お寿司は、GOOD、うまいです。
中トロ。

カミさんマグロ系あんまり好んで食べません。ぼくもどちらかと言うと、白身、青物、貝系が好きで、マグロはあまり食べませんが、トロは好き。
カミさん、始めての中トロに満足、意識を改まったみたい。。
もう一品。美味しーす。

ホヤ、僕苦手。
食べてビックリ。癖がない。
これが本物か?よくわかりません(笑)

写真には有りませんが、生しらす、桜エビのお刺身も食べれて嬉しかった。
このお店で、食べ続け、飲み続けて、結局河岸の市・マグロ館には行けませんでした。
コンビニで買い出しをし、ホテルで2次会。
途中で意識失い、1日目終了。
2日目、ホテルをチェックアウトし、一路焼津へ。
インターから直ぐのさかなセンターへ。
しばし散策し、一番気に入ったお店にIN
かみさん、どんぶり、僕、限定寿司。
ある意味、イクラとかウニで新鮮な物を取り扱っているか分かりますよね。
明らかに昨日の所より、美味しいです。

金目ダイのお刺身食べたくて、これ選んだんですが、期待が大きく過ぎて少々がっかり。普段食べれないので、その点では満足ですが。

〆にマグロの頬肉の串、実はこれがホントに美味しかった。ギャップナンバーワン。機会があれば、ご賞味あれ。

,,,,,,,
殆ど中身のないお出かけでしたが、結構満足でした。
今度は、伊豆だ〜
8月24日の事です。
全く計画性のないお出かけです。
目当ては、新鮮な海産物。
食べ盛りが居なくなったので、割り当て分が増え、少しリッチに行きましょ って事です。
言いつつ、ショボいスタート。
1日目昼食は、浜名湖SA。
静岡の名物、おでん、ギョウザ、うなぎ。@1500円
うなぎは、どこ?
おにぎりにINしてます。
浜ちゃんギョウザがGOOD‼

東名をゆるゆる上り、清水へ。
港のそばの衣服雑貨屋さんで時間を潰し、宿泊先をキープにかかる。
が、安いネットですぐ出てくるビジネスホテルは、全部満室。
富士山人気でしょうか?
電話かけまくって、10軒以上連絡してやっと取れました。
セミダブル+駐車場で@9700円、やや高い?。
駅からも近いし、大きなお風呂をあってまあまあ良かった。
すみません、名前忘れちゃった。
寿司ミュージアムを目指してトコトコ歩きます。
途中、河岸の市・マグロ館があり、見学。
鮮魚とお食事所が有り、見てて楽しい。とっても美味しそう。
僕的にはここでもOKですが、
寿司ミュージアムも見てみようと移動。

ミュージアムは、終わってましたが、食べ物屋さんは、営業中。
いろいろ見てガマン出来なくなり、フローズンビールのあるお店に決定。
夏限定メニュー

フローズンビール、インパクトがあるけど、もういいかな。
お寿司は、GOOD、うまいです。
中トロ。

カミさんマグロ系あんまり好んで食べません。ぼくもどちらかと言うと、白身、青物、貝系が好きで、マグロはあまり食べませんが、トロは好き。
カミさん、始めての中トロに満足、意識を改まったみたい。。
もう一品。美味しーす。

ホヤ、僕苦手。
食べてビックリ。癖がない。
これが本物か?よくわかりません(笑)

写真には有りませんが、生しらす、桜エビのお刺身も食べれて嬉しかった。
このお店で、食べ続け、飲み続けて、結局河岸の市・マグロ館には行けませんでした。
コンビニで買い出しをし、ホテルで2次会。
途中で意識失い、1日目終了。
2日目、ホテルをチェックアウトし、一路焼津へ。
インターから直ぐのさかなセンターへ。
しばし散策し、一番気に入ったお店にIN
かみさん、どんぶり、僕、限定寿司。
ある意味、イクラとかウニで新鮮な物を取り扱っているか分かりますよね。
明らかに昨日の所より、美味しいです。

金目ダイのお刺身食べたくて、これ選んだんですが、期待が大きく過ぎて少々がっかり。普段食べれないので、その点では満足ですが。

〆にマグロの頬肉の串、実はこれがホントに美味しかった。ギャップナンバーワン。機会があれば、ご賞味あれ。

,,,,,,,
殆ど中身のないお出かけでしたが、結構満足でした。
今度は、伊豆だ〜