2016年04月26日
折れた穂先を治してみる
穂先をポッキーさせてしまったEP TT70。
これじゃ、GW釣りできないよー。
いっその事、EP TT中継75の購入❗️も考えましたが、長年使った竿に愛着もあり、金欠でもあり、どうせお金使うなら他の釣り用の竿が欲しいし…
で、結論として続投に決定。
新しい穂先を購入するのが普通の選択ですが、それではチト芸がない(僕はゲイではない)(真意の程は❓)
折れた箇所も穂先に近いので、まずは手術してみよう、それでダメなら新しい穂先を買う事に
以前、違う竿で同じような事があった時、釣具さんの女将さんがさっさと治してくれた。
それを真似てみる。
ライターでリリアンと竿本体の接合部分を焼く。
で、引っ張ってみると、
取れた。

次に穂先を細くしてリリアンに入るようにする。
当たり前か、
使うのは紙やすり。
ちょうど家にあったヤスリ、#320と#600。
まず、折れた先端部分を平らにする。
次に荒い方の#320で、リリアンに入るか確認しながら塗装部分を削り、カーボンも削る。

数mm入るようになり、#600で軽く整えてた後、瞬間接着剤をリリアン内部に流し込み、穂先を挿入。
補強も考え結合部外部にも瞬間接着剤を塗り、穂持ち(#2)から穂先(#1)がスムーズに出るように、余分な接着剤をヤスリで削り、出来上がり❗️

なお、ヤスリ番手に特に意味はありません。
が、#320は荒すぎず、個人的に使いやすかった。
#600では細かすぎて、時間がかかりそうな感じでした。
見た目はイマイチだけど、時間にして30分かからず僕でも簡単にできます。
不幸にしてホッキンした際にお試しアレ。
…………………………………………………………
これじゃ、GW釣りできないよー。
いっその事、EP TT中継75の購入❗️も考えましたが、長年使った竿に愛着もあり、金欠でもあり、どうせお金使うなら他の釣り用の竿が欲しいし…
で、結論として続投に決定。
新しい穂先を購入するのが普通の選択ですが、それではチト芸がない(僕はゲイではない)(真意の程は❓)
折れた箇所も穂先に近いので、まずは手術してみよう、それでダメなら新しい穂先を買う事に
以前、違う竿で同じような事があった時、釣具さんの女将さんがさっさと治してくれた。
それを真似てみる。
ライターでリリアンと竿本体の接合部分を焼く。
で、引っ張ってみると、
取れた。

次に穂先を細くしてリリアンに入るようにする。
当たり前か、
使うのは紙やすり。
ちょうど家にあったヤスリ、#320と#600。
まず、折れた先端部分を平らにする。
次に荒い方の#320で、リリアンに入るか確認しながら塗装部分を削り、カーボンも削る。

数mm入るようになり、#600で軽く整えてた後、瞬間接着剤をリリアン内部に流し込み、穂先を挿入。
補強も考え結合部外部にも瞬間接着剤を塗り、穂持ち(#2)から穂先(#1)がスムーズに出るように、余分な接着剤をヤスリで削り、出来上がり❗️

なお、ヤスリ番手に特に意味はありません。
が、#320は荒すぎず、個人的に使いやすかった。
#600では細かすぎて、時間がかかりそうな感じでした。
見た目はイマイチだけど、時間にして30分かからず僕でも簡単にできます。
不幸にしてホッキンした際にお試しアレ。
…………………………………………………………
タグ :折れた穂先、自力で修理
2016年04月25日
4月24日 長良川本流アマゴ釣り、そして…
2週間ぶりのアマゴ釣り。
先週は渓流バトルにエントリーしてましたが、仕事が入り泣く泣くキャンセル。
が、強風が予想され、前日に中止のなった模様。
何だかなぁ、
まぁ、
どっちにしても参加出来なかった事に変わりなく。
………………
4月の2週間は、アマゴの付き場など状況が大きく変化していると思う。
季節の移り変わりを感じる、釣りって良いですね、楽しみ。
白鳥の平田釣具店でヒラタを購入。
ここ数年、大和が釣りがメーンで、白鳥より以北を釣ってないので、久しぶりにやってみよう、
一路北へ。
大将の話では、アユの放流も始まりそのアユに浅場が占領されて、流芯に居るとの事。
これまた楽しみ、アマゴは何処にいるのか?
長滝の道の駅下流、左岸より釣り開始。

6時過ぎ、気温13度(車載温度)、曇り。
平水より15センチ位高いが、クリアー。
良い状況なのでは。
早速、平瀬、膝下で、ヒット❗️
大きくないけど、綺麗です。

寒いせいか、流芯にはいません。
早い流れの脇で、シラメ系ヒット❗️
暴れまくります。
気持ち良い〜
今度は、朱点が綺麗なヒレピン❗️

が、アタリが非常に少ない、
昨日(土曜日)にいじめられたからなのか、川相が増水に合っていないのか、自分の腕・状況判断が悪いのか(勿論、最後の要因が大です)
道の駅駅付近まで、釣り上がり

久しぶりのヒット❗️
引きます、走られる前に抜こうと思いましたが、激しく暴れまくりで中々抜けず。

このポイントは4匹で終了。3時間。
アタリがあったがバラした数、3、4回。
居た場所は、総じて、周りより少し深くて、と言っても腰位のあんまり早くない流れ。
あと、ウグイ少々(ウグイの活性が前回よりかなり上がってる、苦笑)
次は、南下し、大和・万場橋下流、右岸。

深く太い流れの脇、水深1m位の所。
1投目から、ヒット❗️
良いぞ、
今日イチの手応え〜、
が、反応が遅れた分、魚に流芯に走られ、ヤバ❗️
下流に少し下り、取り込もうとするが、手前の大岩が邪魔だ!
で、プツーン。
あえなくラインブレイク。
嗚〜呼。
でも、似たようなポイントが幾つかあり、デカイがまだ居そう。
ここが本日のアタリポイントでは❓
糸を1ランク太い0.175号に変える。
その時、何かの拍子に天井糸が穂先から外れた。
何だか気持ちが高ぶっていたのか、

ポッキー
………
とりあえず、本日の釣り終了。
どうしょう、メーンの竿、骨折。
GWは如何に⁉️
本日のトホホの釣果。

……………………………………………………………
先週は渓流バトルにエントリーしてましたが、仕事が入り泣く泣くキャンセル。
が、強風が予想され、前日に中止のなった模様。
何だかなぁ、
まぁ、
どっちにしても参加出来なかった事に変わりなく。
………………
4月の2週間は、アマゴの付き場など状況が大きく変化していると思う。
季節の移り変わりを感じる、釣りって良いですね、楽しみ。
白鳥の平田釣具店でヒラタを購入。
ここ数年、大和が釣りがメーンで、白鳥より以北を釣ってないので、久しぶりにやってみよう、
一路北へ。
大将の話では、アユの放流も始まりそのアユに浅場が占領されて、流芯に居るとの事。
これまた楽しみ、アマゴは何処にいるのか?
長滝の道の駅下流、左岸より釣り開始。
6時過ぎ、気温13度(車載温度)、曇り。
平水より15センチ位高いが、クリアー。
良い状況なのでは。
早速、平瀬、膝下で、ヒット❗️
大きくないけど、綺麗です。
寒いせいか、流芯にはいません。
早い流れの脇で、シラメ系ヒット❗️
暴れまくります。
気持ち良い〜
今度は、朱点が綺麗なヒレピン❗️
が、アタリが非常に少ない、
昨日(土曜日)にいじめられたからなのか、川相が増水に合っていないのか、自分の腕・状況判断が悪いのか(勿論、最後の要因が大です)
道の駅駅付近まで、釣り上がり
久しぶりのヒット❗️
引きます、走られる前に抜こうと思いましたが、激しく暴れまくりで中々抜けず。
このポイントは4匹で終了。3時間。
アタリがあったがバラした数、3、4回。
居た場所は、総じて、周りより少し深くて、と言っても腰位のあんまり早くない流れ。
あと、ウグイ少々(ウグイの活性が前回よりかなり上がってる、苦笑)
次は、南下し、大和・万場橋下流、右岸。
深く太い流れの脇、水深1m位の所。
1投目から、ヒット❗️
良いぞ、
今日イチの手応え〜、
が、反応が遅れた分、魚に流芯に走られ、ヤバ❗️
下流に少し下り、取り込もうとするが、手前の大岩が邪魔だ!
で、プツーン。
あえなくラインブレイク。
嗚〜呼。
でも、似たようなポイントが幾つかあり、デカイがまだ居そう。
ここが本日のアタリポイントでは❓
糸を1ランク太い0.175号に変える。
その時、何かの拍子に天井糸が穂先から外れた。
何だか気持ちが高ぶっていたのか、
ポッキー
………
とりあえず、本日の釣り終了。
どうしょう、メーンの竿、骨折。
GWは如何に⁉️
本日のトホホの釣果。
……………………………………………………………
タグ :長良川本流、アマゴ釣り
2016年04月11日
4月9日 長良川本流アマゴ釣り
水が出て、本流もいよいよ本番という事で郡上長良川行って来ました。
エサはキンパクとヒラタ。時期的にキンパクでも釣りはこれで最後でしょうね。 ヒラタも前回購入したヒラタとは種類が違う。
7時30分、超佐下流、椎茸のハウス栽培しているあたりから釣り開始。

状況は、気温6度(車の表示値)、水はクリアで増水後の減水中。
良いんじゃないの。
でも気がかりなのは、この辺り、少し前に成魚放流をしたようで、それが釣れるとの事。
んー、微妙。
ヒレピンの越冬したアマゴが釣りたいですよね。
中々釣れません、ってかアタリもない。
で、やっとヒットしたと思ったら、案の定、ヒレがバサバサの成魚君。
2匹目も成魚。
んー

で、それから更に苦戦
で、やっと10時少し前にアタリ、ヒット❗️
ギラギラ、ギューン、走る走る。
なかなか弱んない、これぞ本流アマゴ❗️
竿にゴンゴンくる衝撃にビビりながら、やっとの思いでキャッチ‼️
気持ち良い〜。
写真は上手く撮れてないけど、良型のアマゴ。

小型の天然と怪しげなアマゴを追加して、4時間で5匹、移動。
下万場橋下流右岸。

ここでも状況は好転せず、なかなか釣れません。
岸よりがダメならと、
ドンドン川の中に入っていき、流れの緩やかな流れでやっとヒット❗️
暴れまくります
んー気持ちイイ、ギラギラ、ギューんにビビりながら、魚に付いて川の中を歩き回り、やっとこさゲット。
これまた良型の本流アマゴ。

続けてヒット❗️
小っちゃいけど、ヒレピン。

今日の予定は16時まで、後1時間とちょっと。
何とかツ抜けしたい。
移動。
ダイワ渓流バトル会場上流、金剣神社 付近の瀬を左岸から釣ってみる。
水が高く、今の時期ではチト早い!

アタリ無く、終了。
残念な7amago。

ポイントの選択さえ間違わなければ(ポイント知らないだけですけどね)、もっと良い釣りできたと思う。
竿:EP TT70
糸:0.15号、0.175号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:キンパク、ヒラタ(キンパクmain)
……………………………………………………………
エサはキンパクとヒラタ。時期的にキンパクでも釣りはこれで最後でしょうね。 ヒラタも前回購入したヒラタとは種類が違う。
7時30分、超佐下流、椎茸のハウス栽培しているあたりから釣り開始。
状況は、気温6度(車の表示値)、水はクリアで増水後の減水中。
良いんじゃないの。
でも気がかりなのは、この辺り、少し前に成魚放流をしたようで、それが釣れるとの事。
んー、微妙。
ヒレピンの越冬したアマゴが釣りたいですよね。
中々釣れません、ってかアタリもない。
で、やっとヒットしたと思ったら、案の定、ヒレがバサバサの成魚君。
2匹目も成魚。
んー
で、それから更に苦戦
で、やっと10時少し前にアタリ、ヒット❗️
ギラギラ、ギューン、走る走る。
なかなか弱んない、これぞ本流アマゴ❗️
竿にゴンゴンくる衝撃にビビりながら、やっとの思いでキャッチ‼️
気持ち良い〜。
写真は上手く撮れてないけど、良型のアマゴ。
小型の天然と怪しげなアマゴを追加して、4時間で5匹、移動。
下万場橋下流右岸。
ここでも状況は好転せず、なかなか釣れません。
岸よりがダメならと、
ドンドン川の中に入っていき、流れの緩やかな流れでやっとヒット❗️
暴れまくります
んー気持ちイイ、ギラギラ、ギューんにビビりながら、魚に付いて川の中を歩き回り、やっとこさゲット。
これまた良型の本流アマゴ。
続けてヒット❗️
小っちゃいけど、ヒレピン。
今日の予定は16時まで、後1時間とちょっと。
何とかツ抜けしたい。
移動。
ダイワ渓流バトル会場上流、金剣神社 付近の瀬を左岸から釣ってみる。
水が高く、今の時期ではチト早い!
アタリ無く、終了。
残念な7amago。
ポイントの選択さえ間違わなければ(ポイント知らないだけですけどね)、もっと良い釣りできたと思う。
竿:EP TT70
糸:0.15号、0.175号
針:ナノヤマメ3号、4号
餌:キンパク、ヒラタ(キンパクmain)
……………………………………………………………
タグ :長良川、アマゴ釣り