ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月31日

釣りの後のいろいろ

今日使った"遥"は、10年位前の竿ですが、名前が好きで、ゼロ調子の竿しか持っていなかった僕の竿では異質で、とても気にいっている竿でした。
しかし今日使ってみて、今までにない感じ、"持ち重りがして、コントロールがつきにくく、流しにくい。"

竿の長さとかあるが、やはり最新ではないけど、僕の中では、新しい流覇は、すごく進歩しているかもと、つくづく思い知らされた感じがしました。
明日は、天気が良かったら、EPテクニカルチューン70も使ってみて比べてみよ。
キャラが違うから、分かんないかも(苦笑)  

Posted by yumemaborosi at 20:40Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2012年03月31日

3月31日の渓流釣り

ついにジゴクが始まりました。
昨日少し飲み過ぎて、遅めの出撃。
前回と同じ牛道川、為真?工場がある所から開始。雨も強く、増水し濁りがはいってる。嫌な感じ。
人が釣りを終わった後だが、何とかなるだろうと楽観的だったのが、全ての敗因。

開始早々にアタリがあり、22,3センチのイワナ?こんな下流に?

それから、全くダメで、アタリすらありません。
全部ヌカれてる?

最後に、岸際の少し掘れた緩い流れでアタリ、合わせる、竿に魚がのる、アマゴと違うぞ、少し大きい などと考えながら楽しんでいると、石の間に糸が絡み、万事休す。
僕のテンションも万事休す。
昼に用事があるため、少し早いけど2時間たたず、終了。
夕方から再開だと自分を慰め川を後に...


午後、濡れた服に袖を通すことが出来ませんでした。
その代わり、アユの仕掛けを作ったとさ、おしまい、おしまい。


明日は、頑張るぞ、頑張れるか。


竿:遥73硬調(知ってますか)
糸:0.175号
針:カツイチゼロ4号
エサ:キンパク
  

Posted by yumemaborosi at 16:52Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2012年03月28日

今週、行きたいなぁ

27日にS師匠が長良川の支流でデカイのを釣ったそうで、俄然やる気がでます。
今週は、行くぞ!
てなわけで、仕掛け作りです。

状況次第ですが、本流で釣りたいたぁ。
水中糸は0.175号、0.2号でいこう。

僕は、だいたい水中糸は3mで、竿の長さにより、天上糸の長さを変えます。フロロカーボンしか使いません。ナイロンは、だいぶ前に絶滅したなぁ。
ナイロンの方が強度的には強いらしいが、どうも毛嫌いしてしまう。

メーカーは、あまりこだわりありませんが、ゼロ釣法のパイオニアの Iさんやアユ釣り界の帝王のMさんが使っていること、かつリーズナブルなことより東レを好んで使っています。

仕掛けは、自作のオモリガードに、下からミドリ、ミドリ、赤系の目印、天上糸との接続は、八の字のダブルです。投げ輪から八の字に変えたら、トラブルが減ったような気がします。

オモリ部分から切れた場合は、ダイワのオモリガードを用います。

針は、ゼロか極を使っています。
川虫用で良い針があったら、教えて下さい。

アユの仕掛けと共通部分があり、少しずつですが、自作率が高まってきています。自作する楽しさとコスト削減が目的ですが、仕掛けをバージョンアップした年に、思い出に残る魚を釣った記憶があります。それが、バージョンアップしたから取れたのか分かりませんが。

既成品は、現地で使うオモリガードのみです。これの自作は、僕には、無理そうです(-。-;

あと、強度のある針の結び方を習得したいなぁ。


どうか今週末は、良い状況でありますように。  

Posted by yumemaborosi at 21:57Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2012年03月25日

家族旅行の巻

あいにくの天気ですが、今日は家族とお出かけです。
長良川のアマゴ君、命拾いをしたなと思いながら、心の中では、私の悪魔が囁きます「天気が悪くて、みんな釣りに行けないからラッキー!」。。。こんな私です。

背高のっぽのママと背高のっぽの少女AとドングリのおばあちゃんとおばあちゃんのDNAを受け忠実に継いだ僕とで、バスで神戸に行くます。天気予報は雨です。

ですので朝から OK!(ローラ風)
ですが、昨晩は、遠足の前日の小学生状態で眠れず、深く飲んじゃて、飲む気があまりおきません。
といいつつも折角だから、2本程頂きましたが、比叡山の辺りで膀胱がヒエ~となっています。
京都に入ると、バスガイドさんが日本三大稲荷の話をしていましたが、僕は、お稲荷さんのあたりが限界になりつつあります、やべー。

大阪の入ると、少しハゲて、いや晴れてきました。
・・・・切実な問題です。

そうこうしながら、吹田パーキングで、腎臓でろ過したものを放出しし、いよいよ神戸です。


海軍操練所の石碑を見て、背高のっぽの少女Aと軽く感動、これだけでも来てよかった。

シティループバスの1日乗車券を購入し、まずは北野異人館に向かいます。バスも雰囲気いい感じ。街を見ながら移動しますが、神戸の人ってオシャレですねエー。僕とは別の人種みたい。

北野異人館で下車し、散策開始です。歴史を感じさせる建築物、異国情緒溢れる街並みにきつい坂も気になりません。ただ入館料が高いのがタマニキズです。。。

北野天満宮で、神戸の綺麗な景色に見て感動。


16年前の震災が本当にあったのか、一瞬疑いましたが、バスガイドさんの話では、今もいろいろ問題を抱えているそうです。
いろんなことが頭の中を重くしますが、ここでは控えて。
ライトな感じで。

途中で美味しそうなビールを発見し@700円で購入。オーストラリア産で14%!!コクが最高!!


う、うまいで、坂に関係なく足取りがおぼつかなくなってきました。まあ、休みはこんな感じでOKでしょう。多分。

移動です。バスに乗り市役所前でおり、市役所の展望階に行きました。ドングリのおばあちゃんのお勧めです。海側と山側が両方見えます。神戸の街が本当に六甲と海に挟まれた狭いところをあるのを実感しました。百聞は一見にしかず でしょうか。
時間がないので移動です。
南京町に移動し、美味しいものを物色します。全部うまそう、しかもリーズナブルなものが多い。皆さんもそうかもしれませんが、私の場合、酔うと心が広くなります。それでもやっと人並みになるだけですが。。。
出店の店員さんも気が利いてて、とても気分がよくなります。北京ダックのファーストフードも美味しかった。
有名な豚まんを並んで買って、食べましたが、??? 
背高のっぽの少女Aだけが大喜び、ちょっと味が濃い、胃に来ちゃいそう。背高のっぽのママが見たグロブの通り、551の方が美味しいと思う。
フカヒレラーメンが食べたくて、近くの店に入り4人で2つの定食を食べました。奥さんと僕は生ビールを飲みなら中華を嗜みます、どちらがメーン?



やばい、時間がない。シティループのバスの時間を過ぎたし、集合場所まで歩いて行こう。途中、黒い豚まんやら、パンダの肉まん(パンダの肉ではないと思う)やら、いろいろ買って楽しかった神戸とお別れです。5時間なかったけど、かえって充実していたかも。









ここち良い振動で帰りは爆睡。
あーあ、とっても楽しかった。おしまい  

Posted by yumemaborosi at 23:55Comments(2)旅行

2012年03月18日

釣った後のいろいろ

今夜のお酒は、プレモルとスパークリングワインだ


メーンディッシュは、牛道川のヒレピンアマゴか?
しかし最後のアマゴは、良く引いたなぁ~。僕の腕では、0.175号では抜けなかった。
でも楽しかったなぁ、やめられません。

な~て考えていたら、何とハタハタが出てきた。


ハタと考えた、なぜなの?
かみさんに聞いたら、「昨年、あんまりアマゴ釣れなかったから、親戚にアマゴあげたいから、冷凍しとくの」だって(-。-;
何だか、何だか、昨年の自分頑張れよ…
いやいや昨年は、仕事が忙しかったからね…
いいよ、いいよ頑張ったよ…

来年の自分カンバってね、今年は、水境が良いから少し調子が良いから大変だ。

でもハタハタ美味しい。
美味しければ、なんでもいいです。
今度は、本流のアマゴ釣って、食べるぞ!

こんなことを考えてながら、ウィ~です、酔っ払いですみません。

明日は、仕事だ、頑張らなきゃ
来週は、家族で××に遊びに行くぞ!
川ではありません。  

Posted by yumemaborosi at 21:21Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2012年03月18日

3月18日の渓流釣り

6時から9時過ぎまで牛道川で釣りをしました。
この川であまり釣りをしたことがないので、ポイントが分かりません。
神社が近くにある所からスタート。水の量、色とも良さげです。
2投目で一匹GET! 型は小さいけど、今日は頂きか?!


今度は、少し深い流れに投入し、糸を斜めにして川底にエサを馴染ませ流すと、次の段に落ちるギリギリで目印が止まりヒット!!良い所に入ってる。


活性が高そうなので、流れのある所を重点に攻め、出来るだけテンポよく釣っていきます。
2時間で8匹、僕には上出来です。竿も慣れてきたのか、引き抜きも良い感じ(魚があまり大きくないので、引き抜き易いだけ)
場所移動します。また、神社のそばで二回戦。
かなりイジメられているようで、アタリがありません。
最後に流れのあるトロ場で、何度かアタリがあり、二匹GETし終了。本日最大の22センチもここで釣れました。



竿:流覇6m硬調
糸:0.175号
ハリ:カツイチゼロ5号
エサ:キンパク  続きを読む

Posted by yumemaborosi at 11:12Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2012年03月17日

竿がスキ その1

ボク、竿が好きです。

腕も確かに大切ですが、竿のパフォーマンスにより"腕"以上のことができると思っています。
魚と自分の距離を、竿が一番機能的に働くところにして、暴れる魚を流心からズラすように自分の立ち位置を変えながら(ただ魚に翻弄され右往左往しているだけ)、やり取りするのって、考えるだけでワクワクしますよね。
時に竿の能力を堪能するために釣りをしているのでは?と感じることもあります。ちょっとおかしい?

僕は、比較的細い糸で本流を釣るのが好きなので、対象となる竿に偏りがあります。
使ってみて一番ビックリしたのは、コンテンダーセンシティブ00-70です。
メチャクチャ柔らかいのに、投入後のおさまりの早さ、0.08号の糸で25cmを超える本流アマゴを寄せることができるパワー(なのかな?フトコロの深さ?)に感動でした。これぞ技術の全てが注ぎ込まれている感じです。
テクノロジーを手にして感じられるのって、喜びですよね。

あと、パワーゼロも好きです。柔軟なのに元の方に力があって、魚とのやり取りが楽しいです。

まあ、この竿を開発したIさんが好きなことも少し影響しているかも…

今年買った6mの竿は、十数年落ちの竿と比べて、塗装が断然良いとか、持った時の質感とかは別として、竿の反発力が強く、引抜がとてもしやすい感じがします。調子(硬さ)が違うので一概には言えませんが…

お勧めの竿があったら、紹介ください。




  

Posted by yumemaborosi at 13:02Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2012年03月10日

3月10日の渓流釣り

釣りに行きました。
昂奮して眠れず、目覚ましより早く出発、明るくなる前に高鷲のある支流に到着。
水量も良い感じ、もの凄く釣れそう…
が1時間半アタリなし。ヤ、ヤバイ!
次ポイントでアタリがなければ、移動です。
流心脇の深みに流すと、キター。20センチはありそう。
でもアマゴの引きじゃない~ と思いながら引き抜くと、空中バレ。。・°°・(>_<)・°°・。
ますますヤバイ
家に帰った時の言い訳を考えながら、同じようなところを流すとすぐアタリ、今度は慎重に抜くと イワナ、でもめっちゃ嬉しい





今度は、流心を流すと



顔が小さなカッコいいアマゴ(^-^)/
その後、竿抜けか、何度かアタリがあり、アマゴ3匹、イワナ3尾をゲット(^-^)/
いいポイントがなくなり、移動することに。
北上し、雪が一杯ある支流へ。
1投目は、浅く速い流れの脇へ、ひったくるようなアタリで




2投目も同じような所に流すと、またまたアマゴをゲット‼
この川は、パラダイスかも…
サビが残る魚が多かったがいい感じで釣れました。

本日は午前中で切り上げ、15匹でした。
僕には、上出来、上出来。ハッピ~

竿 流覇Ⅲ61 糸0.175〜0.25号 針 カツイチ ゼロ4.5 エサ キンパク
  続きを読む

Posted by yumemaborosi at 16:00Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2012年03月09日

今週行けるかな

ゴム長履けるようになったら、今度は家族が風邪…

釣り好きの性と人としての何かが戦っています。
明日、起きてから考えよう  続きを読む

Posted by yumemaborosi at 22:16Comments(2)渓流釣り

2012年03月04日

釣りに行きたいなぁ

皆さん、おはようございます、こんにちは、こんばんわ。
ゴム長が履けない体になっており、釣りにいけず悶々としておりす。
ですので(?)、2月から3月の釣りについてかきます。

この時期は、郡上の大和から高鷲までの5から6mの竿が出せるような支流で、アマゴを狙います。放流魚は、基本パスです。
竿さばきが必要な谷には入りません(技術がないので)

エサは、キンパクを使いますが、イクラも釣れるそうですので、今度からサブで持っていこっかな。

竿は、昨年まで十数年前から使ってたもの(ダイワの朝霧/中硬硬)を使っていましたが、今年から型落ちですが、一新しました(^-^)/
僕自身は、十数年間でかなりの能力低下をおこしましたが、竿はかなり能力アップしていると思いますので、楽しみです。

今度の休みには、体が元通りになっていると思うので、行けるかな、行けるといいな

ではでは  続きを読む

Posted by yumemaborosi at 21:29Comments(0)渓流釣り