2023年04月27日
1番の相棒だった
このブログを始めた頃、良いカメラを待ってなかった。
2012年3月9日のブログに登場

元々オリンパスが好きで、釣りに使うので、雑に扱っても壊れないタフなヤツが欲しくて、購入。
それからほぼこのカメラと釣りを共にし、正に苦楽を共に過ごした。
4月29日の長良川の渓流釣りで、最後にデカいアマゴが釣れて、嬉しくて嬉しくて何枚か写真を撮り、ベストの内ポケットにしまったつもりが、多分そのまま長良川の中へ。
家に帰って、ベストから取り出そうとすると無かった…
翌日は、大雨で大増水…
流石に外観はボロボロになったけど全く壊れず、正にタフだった。
このカメラを使い始めた頃の、釣りのメインフィールドは長良川
何かを感じされられる
11年と2ヶ月、ありがとう
………………………………………………………………
2012年3月9日のブログに登場

元々オリンパスが好きで、釣りに使うので、雑に扱っても壊れないタフなヤツが欲しくて、購入。
それからほぼこのカメラと釣りを共にし、正に苦楽を共に過ごした。
4月29日の長良川の渓流釣りで、最後にデカいアマゴが釣れて、嬉しくて嬉しくて何枚か写真を撮り、ベストの内ポケットにしまったつもりが、多分そのまま長良川の中へ。
家に帰って、ベストから取り出そうとすると無かった…
翌日は、大雨で大増水…
流石に外観はボロボロになったけど全く壊れず、正にタフだった。
このカメラを使い始めた頃の、釣りのメインフィールドは長良川
何かを感じされられる
11年と2ヶ月、ありがとう
………………………………………………………………
タグ :1番の相棒
2018年12月05日
ティップランエギングあれこれ
初体験(数年前に釣行した事は無かった事にしてます)ティップランエギング。
元々リサーチ不足の事もあったのもありますが、
やっぱり現場でしか分かんない事も沢山ある。
まず、
エギ
ダートマックス、それもパープル系のダントツの信頼度と使用率。
もう神レベル。
ダートマックスにあらずんばエギにあらず
的な感じ
で、次回の釣行までに入手しようと奔走。
行動範囲内の釣り具屋さんに無く、仕事で行った東京でも物色するも無かった
(仕事もしっかりしてるよ、笑)
で、
敦賀にイカメタル時にたまたま寄った福井の釣具屋で、パープル系ではないけど発見し、幸運にもゲットー

翌日、
ティップランに行った同僚より情報があり。
愛知県のフィッシング遊にダートマックス入荷❗️

ウォー、こんな事あるの、テンションマックス⤴︎
で、大人買いを依頼
3色全ては揃わなかったが、パープル系ゲット。
僕も翌日(2日)、実家のある春日井のフィッシング遊に出撃。
レッドパープルレッドをゲット。
何か僕らがエギに乗せられてる様な(爆)
話は完全には変わらないけど、少し変わって
ダートマックスの話を釣り具屋さんで、店員さんと話していると、
ちょーマニアな方が寄って
「ダートマックスは売るほど持ってる。確かに釣れるけど、他のエギが釣れない訳じゃない。イカは見慣れないモノに強く反応するから、市販品のエギに色を塗ってオリジナルカラーを作れば良い。
例えばヘッドは、オレンジ色が定番だけど、そうなってないエギのヘッドを100均のマニキュアでオレンジ色に塗ると良く釣れたりする。
単色のエギなんかは効果てきめんだったりする。
因みにイカメタルでもスゲー効果がある。僕はその方法で2種類のエギでマイカを350杯釣った事がある」
「350杯…」
世の中、自分の尺度で測りきれない人は、まぁまぁ居る。
因みにDKO、次のカワハギ釣りに登場するツワモノさん。ムギイカを450杯釣った事があるそうです。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3155193.html
で、早速やってみた

50gなので、シンカーを付ける機会が少なく、且つ単色。
ノーマルとカラードチューン(そんなにカッコよくない)で、代わりばんこに釣らないと、その効果は確認できない です。
ティップランエギングの 横のイカ墨まみれ名人から言ってた、
「蛍光色のヘッドは、釣れんよ」
これに関して色んな意見があると思うけど、
僕はそれに従いオレンジ色にしてみた。
オレンジヘッドが増えただけか(笑)
スナップ

右の様なスナップを使ってたんですが、特にシンカーを付けた時に、非常に付けにくかった。
四苦八苦してるのをみて、
横のイカ墨まみれ名人がアドバイスをくれた。
「クレイジーオーシャンのスナップがコスパも良くてストレートな先端なので、使いやすいよ。」
で、フィッシング遊で聞いてみると、「クレイジーオーシャンのスナップ(Tip Run Snap)のMサイズが使いやすいよ、先端がストレートなんで使いやすいよ、コスパも良いし」
全く同じじゃん
購入決定❗️
少しバージョンアップ出来た?
あとは実釣し、試してみよう
……………………………………………………………
元々リサーチ不足の事もあったのもありますが、
やっぱり現場でしか分かんない事も沢山ある。
まず、
エギ
ダートマックス、それもパープル系のダントツの信頼度と使用率。
もう神レベル。
ダートマックスにあらずんばエギにあらず
的な感じ
で、次回の釣行までに入手しようと奔走。
行動範囲内の釣り具屋さんに無く、仕事で行った東京でも物色するも無かった
(仕事もしっかりしてるよ、笑)
で、
敦賀にイカメタル時にたまたま寄った福井の釣具屋で、パープル系ではないけど発見し、幸運にもゲットー

翌日、
ティップランに行った同僚より情報があり。
愛知県のフィッシング遊にダートマックス入荷❗️

ウォー、こんな事あるの、テンションマックス⤴︎
で、大人買いを依頼
3色全ては揃わなかったが、パープル系ゲット。
僕も翌日(2日)、実家のある春日井のフィッシング遊に出撃。
レッドパープルレッドをゲット。
何か僕らがエギに乗せられてる様な(爆)
話は完全には変わらないけど、少し変わって
ダートマックスの話を釣り具屋さんで、店員さんと話していると、
ちょーマニアな方が寄って
「ダートマックスは売るほど持ってる。確かに釣れるけど、他のエギが釣れない訳じゃない。イカは見慣れないモノに強く反応するから、市販品のエギに色を塗ってオリジナルカラーを作れば良い。
例えばヘッドは、オレンジ色が定番だけど、そうなってないエギのヘッドを100均のマニキュアでオレンジ色に塗ると良く釣れたりする。
単色のエギなんかは効果てきめんだったりする。
因みにイカメタルでもスゲー効果がある。僕はその方法で2種類のエギでマイカを350杯釣った事がある」
「350杯…」
世の中、自分の尺度で測りきれない人は、まぁまぁ居る。
因みにDKO、次のカワハギ釣りに登場するツワモノさん。ムギイカを450杯釣った事があるそうです。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3155193.html
で、早速やってみた

50gなので、シンカーを付ける機会が少なく、且つ単色。
ノーマルとカラードチューン(そんなにカッコよくない)で、代わりばんこに釣らないと、その効果は確認できない です。
ティップランエギングの 横のイカ墨まみれ名人から言ってた、
「蛍光色のヘッドは、釣れんよ」
これに関して色んな意見があると思うけど、
僕はそれに従いオレンジ色にしてみた。
オレンジヘッドが増えただけか(笑)
スナップ

右の様なスナップを使ってたんですが、特にシンカーを付けた時に、非常に付けにくかった。
四苦八苦してるのをみて、
横のイカ墨まみれ名人がアドバイスをくれた。
「クレイジーオーシャンのスナップがコスパも良くてストレートな先端なので、使いやすいよ。」
で、フィッシング遊で聞いてみると、「クレイジーオーシャンのスナップ(Tip Run Snap)のMサイズが使いやすいよ、先端がストレートなんで使いやすいよ、コスパも良いし」
全く同じじゃん
購入決定❗️
少しバージョンアップ出来た?
あとは実釣し、試してみよう
……………………………………………………………
2018年11月29日
久々にスピニングリール買った
久々にスピニングリール買いました。
バイトリールは電動リール(含まれるのか?)の含め、まだ買ってる。
しかし、スピニングリールは、僕の釣る魚、釣り方ではほとんど使わないので、いつ買ったきりだろう
って言うレベル。
そんな中、
ティップランエギングに挑戦してみよう
となり
竿は購入するしか無いんだけど、
リールなら専用(そもそもどんな機能がティップランに必要なのか知らない)じゃなくても、なんとかなるんじゃないの?
で、持ってるリールでいくと、10セルテート2506
がある。
注:確か2010年に"自分の誕生日プレゼント"として買った。少なくとも当時の僕にはとても高価なリールで、清水の舞台から飛び降りた感があった(笑)
マグシールドなる宇宙技術を応用したモノを搭載し、強烈なインパクトがあった事を今でも覚えてる。
使ってみた感想は、メタルボディが良い意味で重量感があり、少しマッタリ?した感じがあるものの巻き心地が最高でした。
頑張って買った甲斐があったと感じました。
…
それから8年の時が経ち、
今年、家族DE釣りに行った時、久々に使ってみたら巻きに違和感があった。
ゴツゴツした感じ、あの心地良さが無い。
マグシールド搭載なので、あまりメンテナンスしなかった事(CMだと、永遠にナンたらカンたら言ってるし)が原因だと思われた。
で、ティップランエギングでは、そのまま使えないので、釣り具さんにオーバーホールをお願いしに行った。
そうしたら、
「メーカーのサポートが終了してます、メーカーに出してみますが、対応出来ないかもしれない」
なっ、なっ、なんと!
あてにしてたリールに戦力外が通告された⁈
どうしょう
釣りに行くまで時間がない
って事で新しいリールを買う事にしました。
くだり長❗️
竿がダイワなので、リールも同じにしょう。
僕的には、
多少重くても、タイラバとかにも使えるメタルボディが欲しい。
でも非常に高価、
竿も買わないといけないので、無理。
まぁ、ティップランにはそんなん要らんし
ダイワが今年から初めたLTコンセプト(軽量&タフコンセプト)も気になる、
けど、10セルテートが直らなかった時、そのスプールを予備として使いたい(今売っているリールとの互換性については、調べてないけど、少なくともLTコンセプトリールよりは、互換性があると思った)
(勉強不足)
で、予算2万円くらいならなんとかなる。
ダイワ指定なら候補のリールは絞られる。
店員さんに相談しながら、クルクルリールを回し、
グリップの形状、材質で決定。
(グリップについてはカスタマイズすれば良かった事に、購入後気づく、ホント馬鹿です)

ギア比は2種で4.8を選択。1回転で70センチ。ハンドル長は50センチ
ハイギアだと5.6で、55センチのハンドルが付いてて84センチ巻ける。
効率的なピックアップも考えるとハイギアも良いかなぁと思いつつ、
メインフィールドを三重県と考えているので、そんなに深い所を釣らないと考え低い方を選んだ。
ラインはPE0.4号200m巻いた。
後日、釣行直前にセルテート、無事帰還す。
…
また、散財してしまった。
帰還したセルテートと今回購入したエメラルダス MX2508PE、巻心地は?
MXはとっても軽くて軽快?に回るけど、やっぱりセルテートの少しマッタリとした巻心地が個人的には好きかなぁ。
因みにスプールを双方で替えてみたら、問題なく回った。
が、
ホームページみると、何だか、ダメそうな気もする
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/emeraldas_mx_17/index.html
釣りで、
ATDとUTDの違いを実感出来ると良いなぁ
僕のダブルエース

……………………………………………………………
バイトリールは電動リール(含まれるのか?)の含め、まだ買ってる。
しかし、スピニングリールは、僕の釣る魚、釣り方ではほとんど使わないので、いつ買ったきりだろう
って言うレベル。
そんな中、
ティップランエギングに挑戦してみよう
となり
竿は購入するしか無いんだけど、
リールなら専用(そもそもどんな機能がティップランに必要なのか知らない)じゃなくても、なんとかなるんじゃないの?
で、持ってるリールでいくと、10セルテート2506
がある。
注:確か2010年に"自分の誕生日プレゼント"として買った。少なくとも当時の僕にはとても高価なリールで、清水の舞台から飛び降りた感があった(笑)
マグシールドなる宇宙技術を応用したモノを搭載し、強烈なインパクトがあった事を今でも覚えてる。
使ってみた感想は、メタルボディが良い意味で重量感があり、少しマッタリ?した感じがあるものの巻き心地が最高でした。
頑張って買った甲斐があったと感じました。
…
それから8年の時が経ち、
今年、家族DE釣りに行った時、久々に使ってみたら巻きに違和感があった。
ゴツゴツした感じ、あの心地良さが無い。
マグシールド搭載なので、あまりメンテナンスしなかった事(CMだと、永遠にナンたらカンたら言ってるし)が原因だと思われた。
で、ティップランエギングでは、そのまま使えないので、釣り具さんにオーバーホールをお願いしに行った。
そうしたら、
「メーカーのサポートが終了してます、メーカーに出してみますが、対応出来ないかもしれない」
なっ、なっ、なんと!
あてにしてたリールに戦力外が通告された⁈
どうしょう
釣りに行くまで時間がない
って事で新しいリールを買う事にしました。
くだり長❗️
竿がダイワなので、リールも同じにしょう。
僕的には、
多少重くても、タイラバとかにも使えるメタルボディが欲しい。
でも非常に高価、
竿も買わないといけないので、無理。
まぁ、ティップランにはそんなん要らんし
ダイワが今年から初めたLTコンセプト(軽量&タフコンセプト)も気になる、
けど、10セルテートが直らなかった時、そのスプールを予備として使いたい(今売っているリールとの互換性については、調べてないけど、少なくともLTコンセプトリールよりは、互換性があると思った)
(勉強不足)
で、予算2万円くらいならなんとかなる。
ダイワ指定なら候補のリールは絞られる。
店員さんに相談しながら、クルクルリールを回し、
グリップの形状、材質で決定。
(グリップについてはカスタマイズすれば良かった事に、購入後気づく、ホント馬鹿です)

ギア比は2種で4.8を選択。1回転で70センチ。ハンドル長は50センチ
ハイギアだと5.6で、55センチのハンドルが付いてて84センチ巻ける。
効率的なピックアップも考えるとハイギアも良いかなぁと思いつつ、
メインフィールドを三重県と考えているので、そんなに深い所を釣らないと考え低い方を選んだ。
ラインはPE0.4号200m巻いた。
後日、釣行直前にセルテート、無事帰還す。
…
また、散財してしまった。
帰還したセルテートと今回購入したエメラルダス MX2508PE、巻心地は?
MXはとっても軽くて軽快?に回るけど、やっぱりセルテートの少しマッタリとした巻心地が個人的には好きかなぁ。
因みにスプールを双方で替えてみたら、問題なく回った。
が、
ホームページみると、何だか、ダメそうな気もする
http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/emeraldas_mx_17/index.html
釣りで、
ATDとUTDの違いを実感出来ると良いなぁ
僕のダブルエース

……………………………………………………………
タグ :エメラルダス mx リール
2018年03月01日
ジギングタックル揃えてみた
衝動に駆られる
この年のテーマ
この頃、何かに突き動かされるような事が減ってきた、
てか、もう無い?
あ、あった、衝動買い
…
釣った事無い魚で、これから釣ってみたい魚は、タイ
この魚を釣る方法として、単純に考えると餌釣りとタイラバがあり(凄くざっくり)
特に後者のタイラバに興味がある。
今回撃沈した青物をジギングで釣る とした場合、最も気になったのは、
ジギングのタックルとタイラバのタックルをそれぞれ購入する事が必要?で、
それは金銭的に無理❗️
タイ≧青物
ですが、青物も釣ってみたい
何か良い手立てはないのか?
何か見透かされている かのように
y社のクレジット、年間費永久無料でしかも入会時特典×,000円のTポイント獲得の広告。
そんでもって、長年使用の携帯S社から長期利用特典で#,000円のTポイント獲得の知らせ。
二つ足すとTポイントが●,000円になり、ジギングタックルの購入費大幅低減になる。
衝動的にカードの入会。
で、衝動的に

ゲットー
で、タイラバと青物のタックルはそれぞれ持てない!事は?
青物ジギングのラインは1.5or2号、タイラバは0.8とか1号。
共用するには少々難あり
【DAIWA戸出(トデ)ちゃん釣りブログ】の中で、ソルティガ BJの替えスプールの話があり、
実際ダイワの2018年のカタログには

ある。
これを後から揃えると仮定すると、このリールを購入する大義名分がたつ(笑)
本当は、今年シマノから出る、出た?
落下速度をコントロール出来るリールが気になってたけど、
財布の中身と相談し、
ソルティガ BJを兼用する事が、妥当と判断(この時点で全く衝動的に動いているとは言えず)(笑)
ギア比も前記ブログを参考に決定した。
次に、竿。
同じシリーズが良いよなぁ。
勿論、ジギングやった事ないので、好みが分からず、ネットなどごく限られて情報から判断するしかない。
前記ブログと【自由って素敵やん】ブログを参考に
新作のソルティガ BJのスリルゲームかローレスポンスが出たばっかりで、いろんな意味で購入意欲をかき立てられる
ネットで竿を買う事にはかなり抵抗がある。
が、価格、納期などをリサーチ。
やっぱ結構するなぁ〜
タイラバとの併用も難しいか、やっぱ。
一度、行きつけの?釣具屋さん、岐阜市の西に位置する釣具のイ◯◯に電話し、おススメの竿と在庫と価格を聞いてみた。
‼️
調べたネットより安い❗️
おススメの竿の在庫もある。
じゃーん
やったー

ジグはこんなんを揃えた。

衝動に駆られる
と言いつつ、ある意味打算的な行動…
まぁこんなもん
あとは釣るだけだ
……………………………………………………………
この年のテーマ
この頃、何かに突き動かされるような事が減ってきた、
てか、もう無い?
あ、あった、衝動買い
…
釣った事無い魚で、これから釣ってみたい魚は、タイ
この魚を釣る方法として、単純に考えると餌釣りとタイラバがあり(凄くざっくり)
特に後者のタイラバに興味がある。
今回撃沈した青物をジギングで釣る とした場合、最も気になったのは、
ジギングのタックルとタイラバのタックルをそれぞれ購入する事が必要?で、
それは金銭的に無理❗️
タイ≧青物
ですが、青物も釣ってみたい
何か良い手立てはないのか?
何か見透かされている かのように
y社のクレジット、年間費永久無料でしかも入会時特典×,000円のTポイント獲得の広告。
そんでもって、長年使用の携帯S社から長期利用特典で#,000円のTポイント獲得の知らせ。
二つ足すとTポイントが●,000円になり、ジギングタックルの購入費大幅低減になる。
衝動的にカードの入会。
で、衝動的に

ゲットー
で、タイラバと青物のタックルはそれぞれ持てない!事は?
青物ジギングのラインは1.5or2号、タイラバは0.8とか1号。
共用するには少々難あり
【DAIWA戸出(トデ)ちゃん釣りブログ】の中で、ソルティガ BJの替えスプールの話があり、
実際ダイワの2018年のカタログには

ある。
これを後から揃えると仮定すると、このリールを購入する大義名分がたつ(笑)
本当は、今年シマノから出る、出た?
落下速度をコントロール出来るリールが気になってたけど、
財布の中身と相談し、
ソルティガ BJを兼用する事が、妥当と判断(この時点で全く衝動的に動いているとは言えず)(笑)
ギア比も前記ブログを参考に決定した。
次に、竿。
同じシリーズが良いよなぁ。
勿論、ジギングやった事ないので、好みが分からず、ネットなどごく限られて情報から判断するしかない。
前記ブログと【自由って素敵やん】ブログを参考に
新作のソルティガ BJのスリルゲームかローレスポンスが出たばっかりで、いろんな意味で購入意欲をかき立てられる
ネットで竿を買う事にはかなり抵抗がある。
が、価格、納期などをリサーチ。
やっぱ結構するなぁ〜
タイラバとの併用も難しいか、やっぱ。
一度、行きつけの?釣具屋さん、岐阜市の西に位置する釣具のイ◯◯に電話し、おススメの竿と在庫と価格を聞いてみた。
‼️
調べたネットより安い❗️
おススメの竿の在庫もある。
じゃーん
やったー

ジグはこんなんを揃えた。

衝動に駆られる
と言いつつ、ある意味打算的な行動…
まぁこんなもん
あとは釣るだけだ
……………………………………………………………
タグ :ジギング、タックル
2017年11月08日
五十にしてまだ迷っていたが
四十代後半より始まった近い所が見えにくくなる遠視、
簡単に言えば老眼
日常生活は元より、釣りにおいても無視できない存在
渓流釣り、鮎釣りは言うに及ぼす、3号より太いラインを使う海釣りでも近視の眼鏡を外さないと細かい作業が出来ない。
老いと向き合うには、まず事実を直視する事(これが一番盲目だったりして)(爆)
天命を知って(?)、メガネ屋さんに
まず、仕事・一般生活用に遠近両用メガネを作った(使用条件より中近両用メガネとなった)。
ついでに、メガネ屋さんに
「釣りに使える偏光の遠近両用メガネって、作れるの?」
と聞くと
店員さん
「うちの会社にはありませんが、マグネットで偏光レンズを付けるモノならありますよー、2個目のメガネの同時購入で、2個目のメガネが××%割引になります❤︎」
で、作っちゃいました
T.G.C.
東京ガールズコレクションでは勿論ない


やや色のきつい偏光レンズですが、
こちらは近い所と遠い所も見るので、遠近両用としました。
まだ、釣りで使ってないので、今度の釣りが楽しみだ
変化対応するのが世の常なら、老いていく体に対応するのがこれからの使命なのだ
……………………………………………………………
簡単に言えば老眼
日常生活は元より、釣りにおいても無視できない存在
渓流釣り、鮎釣りは言うに及ぼす、3号より太いラインを使う海釣りでも近視の眼鏡を外さないと細かい作業が出来ない。
老いと向き合うには、まず事実を直視する事(これが一番盲目だったりして)(爆)
天命を知って(?)、メガネ屋さんに
まず、仕事・一般生活用に遠近両用メガネを作った(使用条件より中近両用メガネとなった)。
ついでに、メガネ屋さんに
「釣りに使える偏光の遠近両用メガネって、作れるの?」
と聞くと
店員さん
「うちの会社にはありませんが、マグネットで偏光レンズを付けるモノならありますよー、2個目のメガネの同時購入で、2個目のメガネが××%割引になります❤︎」
で、作っちゃいました
T.G.C.
東京ガールズコレクションでは勿論ない


やや色のきつい偏光レンズですが、
こちらは近い所と遠い所も見るので、遠近両用としました。
まだ、釣りで使ってないので、今度の釣りが楽しみだ
変化対応するのが世の常なら、老いていく体に対応するのがこれからの使命なのだ
……………………………………………………………
タグ :偏光グラス、
2017年06月26日
さらば、我が友よ、そして
6月24日(土曜日)大安
平成21年9月より家族の一員として、苦楽を共にしたバンガードが家を去りました。
19万7,000km以上。
お疲れ様でした。

今後は、
異人さんに連れられて、
活躍の舞台を海外に移されるようです…
エンジンがその鼓動を止めるまで、頑張ってください
私もその鼓動が止まるまで頑張ります。
で、新しい友
燃費に負けました。
自分の中では「無し」だったハイブリッド。

下取りが最も良かったトヨタで。
(昔のマツダ、今のトヨタ地獄?)
カーゴスペースとか犠牲にして(1番長い竿をディラーに持っていって、入るか確認した)、ランニングコストを重視。
色は、出来るだけ汚れが目立たないモノで
イロイロ進化した機能に感嘆しつつ、
これからガンガン走るぜょー。
追記
200km程度走った段階で25km/ℓオーバー(ど田舎)
です。
平成21年9月より家族の一員として、苦楽を共にしたバンガードが家を去りました。
19万7,000km以上。
お疲れ様でした。

今後は、
異人さんに連れられて、
活躍の舞台を海外に移されるようです…
エンジンがその鼓動を止めるまで、頑張ってください
私もその鼓動が止まるまで頑張ります。
で、新しい友
燃費に負けました。
自分の中では「無し」だったハイブリッド。

下取りが最も良かったトヨタで。
(昔のマツダ、今のトヨタ地獄?)
カーゴスペースとか犠牲にして(1番長い竿をディラーに持っていって、入るか確認した)、ランニングコストを重視。
色は、出来るだけ汚れが目立たないモノで
イロイロ進化した機能に感嘆しつつ、
これからガンガン走るぜょー。
追記
200km程度走った段階で25km/ℓオーバー(ど田舎)
です。
タグ :マイカー、C-HR
2015年12月08日
我がエース、ここに死す
釣りを終え、潮まみれの竿と一緒にお風呂に入り、バスタオルで拭き拭き、翌朝まで更に乾燥。
リールは、ドラグを締めてまま水を切ってタオルで拭いて、ドラグを緩めて自然乾燥。忘れた頃に清掃とオイルメンテ。
これが何時もの海釣りに行った日のパターン。
今回(釣りは後日UP予定です)も手順に従い事を進め、少ないカワハギの刺身と白ワインでバタンキュー太郎。
翌朝、手順に従い、竿先の保護具を取り付けて、竿袋にしまっていると
バキバキ
ん❓
もしや⁉️
嗚呼〜
やっちゃった

2010年10月2日、我が戦友となって以来、数々のカワハギの当たりを捉え、私に至福の時をもたらしてくれた極鋭カワハギレッドチューンボトム。と同時に何度も共に味わったカワハギ地獄。
ここ5年間で、我ながら少し釣れるようになり、竿頭を取れるようになったのは、この竿に帰するところが大きいと思う。
初めて使った時の違和感、今でも鮮明に覚えてます。
1455、1454とは明らかに異なる竿先の調子。
その調子も慣れてくると、癖になる〜
止められまセェ〜ン状態に。
あなたなしでは、生きていけない(≒カワハギ釣りに行けない)、何て思ったり思わなかったり。
深場では使えないと言われながら、そんな事決してない(と言いつつ、レンジも使う)
軽さと感動は、感動モノだった。
AGS搭載のNEWボトム出たけど、これがエース、十分ですって感じだった。
しばし唖然
現実に戻ろう。
蘇れ‼️、メタルトップ部分なので保証が効くはず。保証期間を確認
5年⁉️
購入は2015年10月2日、現在2015年12月7日。
5年と2ヶ月‼️
60ヶ月と62ヶ月。+2ヶ月、+3.3%超え。
2ヶ月じゃん、+3%じゃん、
クゥー残念
ここに死す、しかも釣り場ではなく、畳の上で。
ゴメン、本当に。
釣り場で死なせてやりたかった・・・・・
昨年は釣り場で1454を奉納した・・・・・
で、どうしょう、今度のK-1。
レンジとSFしかない。
昨年はレンジ使ったけど、それにしても両極端な竿だなぁ。
ホントどうしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リールは、ドラグを締めてまま水を切ってタオルで拭いて、ドラグを緩めて自然乾燥。忘れた頃に清掃とオイルメンテ。
これが何時もの海釣りに行った日のパターン。
今回(釣りは後日UP予定です)も手順に従い事を進め、少ないカワハギの刺身と白ワインでバタンキュー太郎。
翌朝、手順に従い、竿先の保護具を取り付けて、竿袋にしまっていると
バキバキ
ん❓
もしや⁉️
嗚呼〜
やっちゃった

2010年10月2日、我が戦友となって以来、数々のカワハギの当たりを捉え、私に至福の時をもたらしてくれた極鋭カワハギレッドチューンボトム。と同時に何度も共に味わったカワハギ地獄。
ここ5年間で、我ながら少し釣れるようになり、竿頭を取れるようになったのは、この竿に帰するところが大きいと思う。
初めて使った時の違和感、今でも鮮明に覚えてます。
1455、1454とは明らかに異なる竿先の調子。
その調子も慣れてくると、癖になる〜
止められまセェ〜ン状態に。
あなたなしでは、生きていけない(≒カワハギ釣りに行けない)、何て思ったり思わなかったり。
深場では使えないと言われながら、そんな事決してない(と言いつつ、レンジも使う)
軽さと感動は、感動モノだった。
AGS搭載のNEWボトム出たけど、これがエース、十分ですって感じだった。
しばし唖然
現実に戻ろう。
蘇れ‼️、メタルトップ部分なので保証が効くはず。保証期間を確認
5年⁉️
購入は2015年10月2日、現在2015年12月7日。
5年と2ヶ月‼️
60ヶ月と62ヶ月。+2ヶ月、+3.3%超え。
2ヶ月じゃん、+3%じゃん、
クゥー残念
ここに死す、しかも釣り場ではなく、畳の上で。
ゴメン、本当に。
釣り場で死なせてやりたかった・・・・・
昨年は釣り場で1454を奉納した・・・・・
で、どうしょう、今度のK-1。
レンジとSFしかない。
昨年はレンジ使ったけど、それにしても両極端な竿だなぁ。
ホントどうしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タグ :ボトム、カワハギ釣り
2015年08月30日
我がエース酷使しすぎにつき。そして
我がカワハギ釣りの不動のエース、(旧)レッドチューンボトム(以下、oRTボトム)
昨年、軽量化と共にAGS化されリニューアル。
カッコ良い。
食指がかなり動かされ、買おうか買おまいか迷った挙句、
名目、同じ調子の竿を買うのはつまんない、実質、お金が無かった……。
至って現実的な考えに基づき購入を思い止まったが、心に何か満たされないモノがあった。
という事で、昨シーズンもoRTボトムは、不動化のエースとして引き続き酷使する事になったのでR。
年が改まり、
8月に開幕した今年のカワハギ釣り。
竿先をガン見していると、何やら異変が⁉️
2番目と3番目のガイドが変な方向みてる❓
わっビックリ。

僕の釣り方は親指を上方向にして操作し、叩いたり、聞きあげたり結構激しく動かすので、SMT部分にかなりストレスが掛かっていた為か、2番目と3番目のガイドに負担に耐え切れず、グラグラになったのか❓
駄目元で瞬間接着剤で固定し2回目の釣りに臨んだが、使用上問題無かった、釣果には少々問題がだった(爆)
使用上問題があれば大義名分(❓)が成立し、満たされ無かった心を解放し、AGSボトムを買う計画だったんですが(意味不明)、ん〜残念。
が、
心を見透かされいるのか、
このタイミングでダイワからNEWロッド、AGS SF発売。
先端の柔らかい部分が長く、腰が強い。
先端カッチカッチのレンジは操作性は良いけど、感度が今二。
果たして、穂先ヤラヤラの竿で、
高低の激しく根掛かり必死のホームの魚礁などで使えるか?
疑念を持ちつつ、興味はそれより大きく持ちつつ岐阜のいとう釣具店へ。
ダンボールに入ったままのSFを発見。
お店の人に開けてもらい、
もし買うなら家に借金しなければいけないので、奥さんに相談しなければならないしなぁ〜、メチャ軽だけど、思った以上にバッド部分張りが弱いなぁ〜、なんていろいろ考えながらイジイジ触っていると
電話が鳴って、SFをキーブされた❗️❗️
ウォー❗️
人とは、手が届かないモノ、手元から離れていくモノほど欲しくなる(自分だけか?)。
メチャめっちゃ欲しくなった。
奥さんに速攻で電話して、許可をもらってオーダーしました。
今季2回目の釣りには待ち合わなかったが、無事GET。
フルキャスト3兄弟。

今度の釣りがとっても楽しみだ。
昨年、軽量化と共にAGS化されリニューアル。
カッコ良い。
食指がかなり動かされ、買おうか買おまいか迷った挙句、
名目、同じ調子の竿を買うのはつまんない、実質、お金が無かった……。
至って現実的な考えに基づき購入を思い止まったが、心に何か満たされないモノがあった。
という事で、昨シーズンもoRTボトムは、不動化のエースとして引き続き酷使する事になったのでR。
年が改まり、
8月に開幕した今年のカワハギ釣り。
竿先をガン見していると、何やら異変が⁉️
2番目と3番目のガイドが変な方向みてる❓
わっビックリ。
僕の釣り方は親指を上方向にして操作し、叩いたり、聞きあげたり結構激しく動かすので、SMT部分にかなりストレスが掛かっていた為か、2番目と3番目のガイドに負担に耐え切れず、グラグラになったのか❓
駄目元で瞬間接着剤で固定し2回目の釣りに臨んだが、使用上問題無かった、釣果には少々問題がだった(爆)
使用上問題があれば大義名分(❓)が成立し、満たされ無かった心を解放し、AGSボトムを買う計画だったんですが(意味不明)、ん〜残念。
が、
心を見透かされいるのか、
このタイミングでダイワからNEWロッド、AGS SF発売。
先端の柔らかい部分が長く、腰が強い。
先端カッチカッチのレンジは操作性は良いけど、感度が今二。
果たして、穂先ヤラヤラの竿で、
高低の激しく根掛かり必死のホームの魚礁などで使えるか?
疑念を持ちつつ、興味はそれより大きく持ちつつ岐阜のいとう釣具店へ。
ダンボールに入ったままのSFを発見。
お店の人に開けてもらい、
もし買うなら家に借金しなければいけないので、奥さんに相談しなければならないしなぁ〜、メチャ軽だけど、思った以上にバッド部分張りが弱いなぁ〜、なんていろいろ考えながらイジイジ触っていると
電話が鳴って、SFをキーブされた❗️❗️
ウォー❗️
人とは、手が届かないモノ、手元から離れていくモノほど欲しくなる(自分だけか?)。
メチャめっちゃ欲しくなった。
奥さんに速攻で電話して、許可をもらってオーダーしました。
今季2回目の釣りには待ち合わなかったが、無事GET。
フルキャスト3兄弟。
今度の釣りがとっても楽しみだ。
タグ :カワハギ釣り、竿
2013年11月01日
釣りに行けない平日は
釣りに行けない休日の続きです。
カワハギ釣り用のリール、3つ所有してて、アデモナイ、コウデモナイと殆ど内容のないことをごちょごちょ書きましたが、その続き、ラインー糸についてのごちょごちょ書きます。
そもそもPEって何であんなに価格に差があるの?
てくらい値段が違いますよね。
以前、PEを買った時に、釣具屋の店員さんに聞いてみました。
「コーティングとか、引っ張って(?)捻じって作るとか がいろいろあって、強度すとか、耐久性とか変わってきます。
あと安い糸は、根掛かりなんかしてテンションかけると糸鳴りか強くします。
そうそう、お客さんの買った糸、これ、糸鳴りしますよ、笑)」
「...」(ほっとかんかい、これスペアーのリール用じゃい )
だそうです。
安い糸をマメに買い替えるほうがいいのか?高い糸を比較的長く使うのがいいのか?
迷うところですが、僕は後者を選ぶように心掛けてます ?
で、本題。
今使ってるいる糸は全てD社で
シーバス用 1.0号(生産終了か)
UVFハイパーメガセンセー 0.8号
UVFベイジギング 0.8号
で、直線強力が、大体同じ位の物を選んでます、勿論価格も関係ありです。
前記の店員さんの言ってた事もあると思いますが、同じ会社の価格帯かほぼ同じであった場合、基本的にみんな同じだよなぁー って漠然と思ってましたが、つい最近、驚きの事実(まぁ後から考えてみると当たり前の事ですけど)を、発見しました。
新しく購入したスマック、当然スマックレバーが付いていてます。
で、仕掛け投入時、誰よりも早く底に落とし、食い気のあるカワハギを釣りたい僕は(実力で釣らんかい❗️)、スプールの回転を制御するところをユルユルにしてるので、船の上下により、糸がバックラッシュ気味によくなります。
で、エアドは、それでも全く問題ないですが、スマックでは、スマックレバーに糸が絡むんです。
初めはレバーの角度とか付けてる位置が悪いだとか思ってましたが、実はそうではなく、巻いてる糸が合ってない事に気が付きました。
船用のメガセンサーは糸が硬く作られていて、ベイジギング用は用途に合わせてしなやかに作られていたのです❗️
気が付いた時にはホントびっくりしたました。
意識してみると、巻いてても硬さの違いがハッキリわかります。
メーカーさんも色々考えて作っているんだなぁと感心です。
ですので、カタログ上、強度が同じても仕上げが異なるので、価格も違ってくるんだなぁ〜 と納得。
で、また今回も内容がなく終わる事になりますが、結論として、スマック機構のリールには硬い糸を使いましょう。
また、出来るだけその釣り専用の糸を使いましょう。
当たり前体操 です。
カワハギ釣り用のリール、3つ所有してて、アデモナイ、コウデモナイと殆ど内容のないことをごちょごちょ書きましたが、その続き、ラインー糸についてのごちょごちょ書きます。
そもそもPEって何であんなに価格に差があるの?
てくらい値段が違いますよね。
以前、PEを買った時に、釣具屋の店員さんに聞いてみました。
「コーティングとか、引っ張って(?)捻じって作るとか がいろいろあって、強度すとか、耐久性とか変わってきます。
あと安い糸は、根掛かりなんかしてテンションかけると糸鳴りか強くします。
そうそう、お客さんの買った糸、これ、糸鳴りしますよ、笑)」
「...」(ほっとかんかい、これスペアーのリール用じゃい )
だそうです。
安い糸をマメに買い替えるほうがいいのか?高い糸を比較的長く使うのがいいのか?
迷うところですが、僕は後者を選ぶように心掛けてます ?
で、本題。
今使ってるいる糸は全てD社で
シーバス用 1.0号(生産終了か)
UVFハイパーメガセンセー 0.8号
UVFベイジギング 0.8号
で、直線強力が、大体同じ位の物を選んでます、勿論価格も関係ありです。
前記の店員さんの言ってた事もあると思いますが、同じ会社の価格帯かほぼ同じであった場合、基本的にみんな同じだよなぁー って漠然と思ってましたが、つい最近、驚きの事実(まぁ後から考えてみると当たり前の事ですけど)を、発見しました。
新しく購入したスマック、当然スマックレバーが付いていてます。
で、仕掛け投入時、誰よりも早く底に落とし、食い気のあるカワハギを釣りたい僕は(実力で釣らんかい❗️)、スプールの回転を制御するところをユルユルにしてるので、船の上下により、糸がバックラッシュ気味によくなります。
で、エアドは、それでも全く問題ないですが、スマックでは、スマックレバーに糸が絡むんです。
初めはレバーの角度とか付けてる位置が悪いだとか思ってましたが、実はそうではなく、巻いてる糸が合ってない事に気が付きました。
船用のメガセンサーは糸が硬く作られていて、ベイジギング用は用途に合わせてしなやかに作られていたのです❗️
気が付いた時にはホントびっくりしたました。
意識してみると、巻いてても硬さの違いがハッキリわかります。
メーカーさんも色々考えて作っているんだなぁと感心です。
ですので、カタログ上、強度が同じても仕上げが異なるので、価格も違ってくるんだなぁ〜 と納得。
で、また今回も内容がなく終わる事になりますが、結論として、スマック機構のリールには硬い糸を使いましょう。
また、出来るだけその釣り専用の糸を使いましょう。
当たり前体操 です。
2013年11月01日
釣りに行けない休日は
釣りに行けない休日。
次の釣りを夢見て、ゴソゴソ準備します。
今回は、リール。
この前、15年前の骨折の保険の支払いがあり、手にしたあぶく銭で、スマックRTを購入し、スターティングメンバーに変動が有りました。
スパーサブに格下げのエアド
いつ購入したか忘れちゃったけど、多分あぶく銭が入って買ったような。
"巻いた"がとっても良くて大好きなリール。
時の流れと共に、軽いリールがいっぱい出てきたこともあり、軽量化、カーボンハンドル変更。
20g位軽くなりました。
今も変わらずステキです。

ライン:シーバス用PE1.0号(D社)
スターティングメンバーのエアドRT
3、4年前に購入。
中国の辛く厳しい出張に対する自分へのご褒美(ただ単に少し旅費が浮いただけ、笑)
とっても軽ーい。
でも"巻いた"感が青エアドよりイマイチ。グリップの"持った"感もイマイチ。
グリスアップもマメにしてるので、間違いありません。
回転部も軽量化して、巻き味感が落ちたのか?

ライン:船用の高いPE0.8号(D社)
15年前の僕からのプレゼント、スマックRT、今年購入。
カッコイイ。
D社さんのカスタマイズが期間限定で有ることもあり、買っちゃいました。
これも軽ーい。"巻いた"感は、実はよく分かりません。ギア比が高くなり、巻き上げ速度が速くなった反面、重くなるのでハンドルの長さを長くしてあります。
巻いた感じは、一回転で巻く量が多くなった感じがあんまり実感できません。
ここで少し考えます。
"巻いた"感とは、何?
私なりに考えてると、軽くてスムーズに巻き上げられること。
であるとすると、例え一回転で巻ける量が多くでも、軽くてスムーズでなければ、決して"良い感じ"とは、感じられないとなります。
スマックRTは、巻き上げる速度は、多分速いんだろけれど、スムーズな感じは、青エアドに負けてる感じがします、僕的には。
でも少なくとも暫くは、先発メンバーです。
スマック機構は、弛んだ糸の調整が確かにラクです。
弛ませ釣りで上手く使えるようになりたい。

ライン:ジギング用PE0.8号(D社)
リールの重さは、カタログ値にラインを加えた位ですねぇ〜。
やっぱり、青エアドがまだ重いですね。
でここからが、本題。
個々のハンドルの重さを測定。
青エアドのハンドル(別購入品)

エアドRTのハンドル

スマックRTのハンドル

青エアドに付いてるハンドルが重いですね。カタログ値+ネジ類の重さ。
後の2種は、ほぼ同じ。
エアドの青とRTは、勿論、本体の軽量化されてるけど、大きく軽量化に貢献しているのは、ハンドルなんだ!(標準装備のハンドルは、更に20gほど重い)
実は、別に買ったカーボンハンドルが一番軽かったら、エアドRTかスマックRTに付け替えようと考えてました。結構高かったので。
非常に残念でした。
まぁ、オプションパーツは軽けりゃ、イイってもんではないですね。
3つのリールは、全てのハンドルが付きますので、いろいろ替えて楽しもっと。
なお、リールについては、僕の勝手な感想ですので、よろしくお願いします。
次の釣りを夢見て、ゴソゴソ準備します。
今回は、リール。
この前、15年前の骨折の保険の支払いがあり、手にしたあぶく銭で、スマックRTを購入し、スターティングメンバーに変動が有りました。
スパーサブに格下げのエアド
いつ購入したか忘れちゃったけど、多分あぶく銭が入って買ったような。
"巻いた"がとっても良くて大好きなリール。
時の流れと共に、軽いリールがいっぱい出てきたこともあり、軽量化、カーボンハンドル変更。
20g位軽くなりました。
今も変わらずステキです。
ライン:シーバス用PE1.0号(D社)
スターティングメンバーのエアドRT
3、4年前に購入。
中国の辛く厳しい出張に対する自分へのご褒美(ただ単に少し旅費が浮いただけ、笑)
とっても軽ーい。
でも"巻いた"感が青エアドよりイマイチ。グリップの"持った"感もイマイチ。
グリスアップもマメにしてるので、間違いありません。
回転部も軽量化して、巻き味感が落ちたのか?
ライン:船用の高いPE0.8号(D社)
15年前の僕からのプレゼント、スマックRT、今年購入。
カッコイイ。
D社さんのカスタマイズが期間限定で有ることもあり、買っちゃいました。
これも軽ーい。"巻いた"感は、実はよく分かりません。ギア比が高くなり、巻き上げ速度が速くなった反面、重くなるのでハンドルの長さを長くしてあります。
巻いた感じは、一回転で巻く量が多くなった感じがあんまり実感できません。
ここで少し考えます。
"巻いた"感とは、何?
私なりに考えてると、軽くてスムーズに巻き上げられること。
であるとすると、例え一回転で巻ける量が多くでも、軽くてスムーズでなければ、決して"良い感じ"とは、感じられないとなります。
スマックRTは、巻き上げる速度は、多分速いんだろけれど、スムーズな感じは、青エアドに負けてる感じがします、僕的には。
でも少なくとも暫くは、先発メンバーです。
スマック機構は、弛んだ糸の調整が確かにラクです。
弛ませ釣りで上手く使えるようになりたい。
ライン:ジギング用PE0.8号(D社)
リールの重さは、カタログ値にラインを加えた位ですねぇ〜。
やっぱり、青エアドがまだ重いですね。
でここからが、本題。
個々のハンドルの重さを測定。
青エアドのハンドル(別購入品)
エアドRTのハンドル
スマックRTのハンドル
青エアドに付いてるハンドルが重いですね。カタログ値+ネジ類の重さ。
後の2種は、ほぼ同じ。
エアドの青とRTは、勿論、本体の軽量化されてるけど、大きく軽量化に貢献しているのは、ハンドルなんだ!(標準装備のハンドルは、更に20gほど重い)
実は、別に買ったカーボンハンドルが一番軽かったら、エアドRTかスマックRTに付け替えようと考えてました。結構高かったので。
非常に残念でした。
まぁ、オプションパーツは軽けりゃ、イイってもんではないですね。
3つのリールは、全てのハンドルが付きますので、いろいろ替えて楽しもっと。
なお、リールについては、僕の勝手な感想ですので、よろしくお願いします。
2012年12月09日
ハイテクより、短くても固いのが好き
ほしいのものがあります。
ipadMINI or Google NEXUS、UltraBook(勿論お金がないのでWindows7の格安)とカワハギ竿。
カワハギ竿は、この間ひどい目にあったのは”竿が私の釣りにあっていない”
ということで、今まで持っていない、もっと固いのがほしい。
具体的には ダイワのRedTuneのRange。
価格比較では、
UltraBook>RT Range>ipadMINI
汎用性では
ipadMINI≧UltraBook>RT Range
RT Rangeに関しては、カワハギ釣りが年に6回くらいで、一回あたり7時間位なので、42時間/年となります。
価格も50,000円弱でとっても高価!
NEXUSの2倍以上!
で僕が選んだのは
勿論
RT Rangeです。
ちょっと高いので、躊躇していたら、やすや釣り具からメンバー限定の手紙が.....
一部の物を除き、10%OFF!!
5,000円の効果です。
買うしかない!
で、かみさんに、払える限界の20,000円を渡し
「竿買います、借金します。お願いします」
と頼み込み、何とか了承を得、
大安の日に、早速買いに行きました。
店員さんに念のため、クレジットカードが使いえるか聞くと
「手紙に書いてありますが、現金でないと10%になりません」
「ガーン」
よく見ると、書いてありました。
がっくりで家に帰り、かみさんに
「先ほど渡した20,000円を返して!、そして25,000円貸して!!」
「あー情けねー」
日を改め、
御日柄なんて全く無視して、買いに行きました。
カッコいい、RT Range 僕の持っている竿で最も固く短い。
感度ビンビンに決まってる
これで今度の釣りはいただきだー
もう一人の自分が、つぶやきます
「あきれ返って、モノも言えねえ~」
このRT Rangeのデビュー戦
はたしてどうだったのでしょうか
ipadMINI or Google NEXUS、UltraBook(勿論お金がないのでWindows7の格安)とカワハギ竿。
カワハギ竿は、この間ひどい目にあったのは”竿が私の釣りにあっていない”
ということで、今まで持っていない、もっと固いのがほしい。
具体的には ダイワのRedTuneのRange。
価格比較では、
UltraBook>RT Range>ipadMINI
汎用性では
ipadMINI≧UltraBook>RT Range
RT Rangeに関しては、カワハギ釣りが年に6回くらいで、一回あたり7時間位なので、42時間/年となります。
価格も50,000円弱でとっても高価!
NEXUSの2倍以上!
で僕が選んだのは
勿論
RT Rangeです。
ちょっと高いので、躊躇していたら、やすや釣り具からメンバー限定の手紙が.....
一部の物を除き、10%OFF!!
5,000円の効果です。
買うしかない!
で、かみさんに、払える限界の20,000円を渡し
「竿買います、借金します。お願いします」
と頼み込み、何とか了承を得、
大安の日に、早速買いに行きました。
店員さんに念のため、クレジットカードが使いえるか聞くと
「手紙に書いてありますが、現金でないと10%になりません」
「ガーン」
よく見ると、書いてありました。
がっくりで家に帰り、かみさんに
「先ほど渡した20,000円を返して!、そして25,000円貸して!!」
「あー情けねー」
日を改め、
御日柄なんて全く無視して、買いに行きました。
カッコいい、RT Range 僕の持っている竿で最も固く短い。
感度ビンビンに決まってる
これで今度の釣りはいただきだー
もう一人の自分が、つぶやきます
「あきれ返って、モノも言えねえ~」
このRT Rangeのデビュー戦
はたしてどうだったのでしょうか
2012年09月11日
It's New!
本当に大した物ではありませんが、クーラーを購入しました。
かめ屋からDMの 「更に20%off」 の誘いにまんまとノッカリました。
買う気で見てみると、性能に応じてですが、ホント高いですね。
僕の使い方は、カワハギ釣り、エギング、家族での海釣り、キャンプで、
キャンプなどでは、40L位のクーラーを使っているので、
今回のクーラーは釣りがmainとなります。
現品からの選択でしたので、その中から買える範囲で選びました。
家に帰り、
かみさんに見せると「白色は汚れが目立つのよねー、色あせると古びて見えるし」
僕「この頃のクーラーは白色がほとんどなんだよー」
後でシマノのカタログを見ると、この商品には”ブルー”がありました。
まあ、こっちの方がカッコいい ということにしておこう。
家に帰って気が付いたのですが、今までより容量が小さかった。
3Lの違いが問題になる釣果が得られるか!
まあ、あんまり関係ないか。

十数年前に購入した、相棒。
お疲れ様でした、これからはスパーサブ(?)となります。

かめ屋からDMの 「更に20%off」 の誘いにまんまとノッカリました。
買う気で見てみると、性能に応じてですが、ホント高いですね。
僕の使い方は、カワハギ釣り、エギング、家族での海釣り、キャンプで、
キャンプなどでは、40L位のクーラーを使っているので、
今回のクーラーは釣りがmainとなります。
現品からの選択でしたので、その中から買える範囲で選びました。
家に帰り、
かみさんに見せると「白色は汚れが目立つのよねー、色あせると古びて見えるし」
僕「この頃のクーラーは白色がほとんどなんだよー」
後でシマノのカタログを見ると、この商品には”ブルー”がありました。
まあ、こっちの方がカッコいい ということにしておこう。
家に帰って気が付いたのですが、今までより容量が小さかった。
3Lの違いが問題になる釣果が得られるか!
まあ、あんまり関係ないか。

十数年前に購入した、相棒。
お疲れ様でした、これからはスパーサブ(?)となります。

2012年07月19日
偏光グラス
3連休に偏光グラスを購入しました。
今までは、10年ほど前に購入したダイワ製のオーバーグラス(?表現が間違っていると思う)。
偏光グラス部分が跳ね上げ式になっていて、跳ね上げるとベースの度付きグラスがあります。

しかしながら、長年の使用により跳ね上げ部分がヘタリ、セロハンテープでバタつかないように止めています。
2,3年前から購入を考え、TALEXとかOAKLEYが候補だったんですが、何せ貧乏人の私には買えません。
そんな時、何気なく本屋さんで釣りの本を立ち読みしていたら(三洋堂さんすみません)、Zoffから購入しやすい偏光グラスが発売になっているのを見ました。
前記の高価なグラスの1/3程度........
買うしかない!!
ちょうど、ボーナスお小遣いが入った ばっかりだし
ネットで一番近いZoffを検索、エアポートウオークが近い(実家にいたため)
さっそく行動、即購入(@15,700円)
フレームは2モデル、各3色。
最も地味な(?)スクエアの黒

偏光グラスの取り外し、めっちゃ簡単。

状況に応じ、3色をセレクト。
イエロー:可視光線透過率30%
ブラウン、グレー:同15%
アユ、アマゴ釣りには透過率からイエローのチョイスが多そう、
これから美しい魚、一緒に見ましょ、10年くらい.....
(老眼が強烈に襲ってきているので、長く使えないかも)
今までは、10年ほど前に購入したダイワ製のオーバーグラス(?表現が間違っていると思う)。
偏光グラス部分が跳ね上げ式になっていて、跳ね上げるとベースの度付きグラスがあります。
しかしながら、長年の使用により跳ね上げ部分がヘタリ、セロハンテープでバタつかないように止めています。

2,3年前から購入を考え、TALEXとかOAKLEYが候補だったんですが、何せ貧乏人の私には買えません。
そんな時、何気なく本屋さんで釣りの本を立ち読みしていたら(三洋堂さんすみません)、Zoffから購入しやすい偏光グラスが発売になっているのを見ました。
前記の高価なグラスの1/3程度........
買うしかない!!
ちょうど、ボーナスお小遣いが入った ばっかりだし
ネットで一番近いZoffを検索、エアポートウオークが近い(実家にいたため)
さっそく行動、即購入(@15,700円)
フレームは2モデル、各3色。
最も地味な(?)スクエアの黒
偏光グラスの取り外し、めっちゃ簡単。
状況に応じ、3色をセレクト。
イエロー:可視光線透過率30%
ブラウン、グレー:同15%
アユ、アマゴ釣りには透過率からイエローのチョイスが多そう、
これから美しい魚、一緒に見ましょ、10年くらい.....
(老眼が強烈に襲ってきているので、長く使えないかも)
タグ :偏光グラス