ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月01日

釣りに行けない平日は

釣りに行けない休日の続きです。

カワハギ釣り用のリール、3つ所有してて、アデモナイ、コウデモナイと殆ど内容のないことをごちょごちょ書きましたが、その続き、ラインー糸についてのごちょごちょ書きます。



そもそもPEって何であんなに価格に差があるの?
てくらい値段が違いますよね。

以前、PEを買った時に、釣具屋の店員さんに聞いてみました。
「コーティングとか、引っ張って(?)捻じって作るとか がいろいろあって、強度すとか、耐久性とか変わってきます。
あと安い糸は、根掛かりなんかしてテンションかけると糸鳴りか強くします。
そうそう、お客さんの買った糸、これ、糸鳴りしますよ、笑)」


「...」(ほっとかんかい、これスペアーのリール用じゃい )



だそうです。

安い糸をマメに買い替えるほうがいいのか?高い糸を比較的長く使うのがいいのか?

迷うところですが、僕は後者を選ぶように心掛けてます ?


で、本題。

今使ってるいる糸は全てD社で

シーバス用 1.0号(生産終了か)
UVFハイパーメガセンセー 0.8号
UVFベイジギング 0.8号

で、直線強力が、大体同じ位の物を選んでます、勿論価格も関係ありです。


前記の店員さんの言ってた事もあると思いますが、同じ会社の価格帯かほぼ同じであった場合、基本的にみんな同じだよなぁー って漠然と思ってましたが、つい最近、驚きの事実(まぁ後から考えてみると当たり前の事ですけど)を、発見しました。

新しく購入したスマック、当然スマックレバーが付いていてます。

で、仕掛け投入時、誰よりも早く底に落とし、食い気のあるカワハギを釣りたい僕は(実力で釣らんかい❗️)、スプールの回転を制御するところをユルユルにしてるので、船の上下により、糸がバックラッシュ気味によくなります。

で、エアドは、それでも全く問題ないですが、スマックでは、スマックレバーに糸が絡むんです。

初めはレバーの角度とか付けてる位置が悪いだとか思ってましたが、実はそうではなく、巻いてる糸が合ってない事に気が付きました。

船用のメガセンサーは糸が硬く作られていて、ベイジギング用は用途に合わせてしなやかに作られていたのです❗️

気が付いた時にはホントびっくりしたました。

意識してみると、巻いてても硬さの違いがハッキリわかります。

メーカーさんも色々考えて作っているんだなぁと感心です。

ですので、カタログ上、強度が同じても仕上げが異なるので、価格も違ってくるんだなぁ〜 と納得。




で、また今回も内容がなく終わる事になりますが、結論として、スマック機構のリールには硬い糸を使いましょう。
また、出来るだけその釣り専用の糸を使いましょう。

当たり前体操 です。









このブログの人気記事
3月20日 長良川本流アマゴ釣り
3月20日 長良川本流アマゴ釣り

長良川支流アマゴ釣り
長良川支流アマゴ釣り

5月1日 長良川本流アマゴ釣り
5月1日 長良川本流アマゴ釣り

ナイトバス
ナイトバス

5月11日長良川本流アマゴ釣り
5月11日長良川本流アマゴ釣り

同じカテゴリー(ギア)の記事画像
1番の相棒だった
ティップランエギングあれこれ
久々にスピニングリール買った
ジギングタックル揃えてみた
五十にしてまだ迷っていたが
さらば、我が友よ、そして
同じカテゴリー(ギア)の記事
 1番の相棒だった (2023-04-27 09:05)
 ティップランエギングあれこれ (2018-12-05 07:01)
 久々にスピニングリール買った (2018-11-29 17:48)
 ジギングタックル揃えてみた (2018-03-01 12:33)
 五十にしてまだ迷っていたが (2017-11-08 17:47)
 さらば、我が友よ、そして (2017-06-26 18:31)

Posted by yumemaborosi at 17:33│Comments(0)ギア
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣りに行けない平日は
    コメント(0)