ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月25日

祝 2014年渓流解禁(2月23日) 

解禁!!

良い響きですね。


天候不順につき、海釣りに行けないうちに渓流が始まっちゃいました。


ホームの長良川、2月15日よりめでたく解禁でしたが、僕の解禁は23日(日)。

先週中ごろから胃腸の調子が悪く、木曜日は午後から有給を使う事態になり、釣りに行くことも危ぶまれなしたが、何とか日曜日に行くことができました。

6時20分頃、郡上市大和長良川某支流に到着。


-4℃。劇寒。海とは違う寒さです。

今年は雪が少なく、水が非常に少ない。

加えて、護岸工事をしており、川が綺麗ではありません。

テンションが劇落ちしましたが、少し釣ってみて、だめなら他に行こうと決め、早速準備。


が、手がカジカンデいることと、海の仕掛けと比較して異常に細かいこととでナカナカ作れません。

何だかんだで、20分(自爆)(苦笑)近くかかり、7時ちょい前から釣り開始。

一投目、何とか上手くポイントに投入出来、スムーズに流すと

目印がククッ

合わせも決まり

GET!!!  小さいけど、ヒレピン。







こんなところで釣れました。








雪がほとんどく足跡がないので先行者がいるかどうか分かりませんが、

ここ!ってトコロで釣れたので、この川で釣りをすることに決定。


しかし水が少なすぎる。

釣りづらい状況ながらも

こんなポイントでは、








本日一のアマゴをゲッチュー。小気味良い引きが最高!小さいけどベッピンさんです。

こんなアマゴに会えるから渓流釣りは止められないんですよねー。









底の流れが上の流れと逆で上流側に流れるので、その波にうまく乗せると連続ヒット!



減水している事もありますが、少し深い流れの中でアタッテきます。

ポツポツ追加していきましたが、

9時半過ぎ、釣り下がる人と出会い、終了。



結果は、7匹。


少ない釣果だったけど、8か月ぶりのアマゴ釣りに大満足でした。


帰りに栗巣川をチェックしましたが、雪が少ない事、水が少ないのは同じでした。また、成魚放流があったみたいで、凄い人でした。




しかし、ホント、メッチャ楽しかった。

アユが始まる6月までのメーンターゲットです。

本流が始まるまで、支流で肩慣らし、肩慣らし。




竿  :流覇 硬調6M
糸  :0.175号
エサ:キンパク



  


Posted by yumemaborosi at 17:03Comments(0)渓流釣り

2014年02月20日

釣りに行けないと、お金がダボつき釣り道具が欲しくなる

ココントコ、週末に大荒れの天気で釣りに行けでません。

そうなると、釣り道具さんに行って小物買ったり、DVD買ったり、カタログ眺めたりして慰めているんですが、こんな事をしていると強烈な副作用が出ます。









それ何って?
本来"言わずもがな" なんですが
敢えて言うならば
「新しい釣り道具が欲しい」
です。


まずは、渓流竿。
琥珀 本流 ハイパードリフト サツキ。
前々から欲しかったんですけど、メタルチューンバージョンが今年加わって、(S)MT信者の私にゃ〜たまりません。

そもそも僕の渓流釣りでは、竿先でアタリを取ることは殆どないのて、水中からの何だかの情報が一杯入ってくる、そんな感じだと楽しそう
そこんとこも含めて一度使ってみたい❗️









(注)サツキマスは、ほぼ狙った事も無く、興味もあまり無い。どちらかと言うと居つきの大きなアマゴが釣りたいので、そっちをメーンターゲットで使います、もし買ったらの話ですが。






続いては、中深場。鬼カサゴ。
大好きなブログ"猫またぎ釣り道楽Z"では
『「鍋人生におけるトップ5」でも常に上位に位置している魚であり』とあり、この一文を読み、是非食べて、いや、是非釣ってみたい❗️
と相成り、ホームの知多半島から出船しているか調べてみたところ、幾つかあります。
ますます興味が湧きます。
道具のレンタルも有りますが、それでは何か面白くないし。

折角だから揃える事を前提に調べると、
使用するオモリは150号なので、、、

まず極鋭 中深場73 H205。
硬いのともう少し柔らかいのと2種類ありますが、Hがオモリ120〜200号で、ターゲットとしてもドンピシャ。
お高い!でも欲しい‼︎










次に、メタリアヤリイカH190。
中深場より先調子だけどオモリ的には守備範囲100〜180号、良いんじゃないの!







両方もと(S)MTなので、信者としてはGOOD。

問題は、釣ったことがないので、どんな竿が良いのか分んない事(自爆)

それにPE4号か5号を300mが巻ける電動リールがいる。

ダイワでは400、500クラス。
どれもこれも高いっす。


鬼カサゴをGETするには、竿とリールのセットなので、がなり高額。一気に揃えません。

それに費用対効果があるのか❗️❗️



あるのか⁇⁇




釣りに費用対効果を求めるのは、そもそも無理で〜す(爆)

何にするのか⁈
給料日、メッチャ楽しみ。  


Posted by yumemaborosi at 17:10Comments(0)釣り道具

2014年02月17日

釣りに行けない日々は、ピロリ菌除染 後編

看護師さんの親切な禁酒の必要性について、二日酔いとは明らかに違う頭痛に襲われながら何とか聞きましたが、
本当は、禁酒がMustなんかShouldなんかRecomendなのか質問したかった⁈のをぐっと我慢して、帰宅。



禁酒の効果をネット調べてみると、賛否両論がみたいですが、極力(笑)禁酒する事にしました。
ちなみに渡されたピロリ菌に関する説明には、2回目の除染には"禁酒"と書かれてました。


で、
一週間、あまりお酒を取らない(自爆)ようにして朝夕シッカリ薬を飲んで過ごしました。
腸の菌も除染されてしまうと小耳に挟んでいたのでちょっと心配でしたが、
全く、てっ言うか、
禁酒に近い状態が良かったのか、食欲はなくなるは、二日酔いにはならないは(当たり前か)(爆笑)、で絶好調❗️



投与明けの金曜日。
飲んだ飲んだ、一杯飲んだ。








で、土曜日、一日中、二日酔いで頭ガンガン、胃はシクシク(笑)でした。


除染出来たかは、一ヶ月後に分ります。
上手くいってるといいなぁ。

では、あまり興味ぎ無いと思いますが、結果がで次第報告しまーす。


  


Posted by yumemaborosi at 17:55Comments(0)つぶやく

2014年02月13日

釣りに行けない日々は、ピロリ菌除染 前編

週末毎に大荒れの天候にて、準備はすれど釣りに行けず。

イライラが募ります。






で、何にもしてなかったかと言うと
さにあらず。


健康管理を行っておりました(笑)


どんな事?


皆さん、僕の健康に興味ないと思いますけど


我が胃の中に住みついているピロリ菌の退治です。


…………


昨年の暮れ、人間ドックを行った折に、ピロリ菌の検査を実施(オプション)。



お見事、ピロリ菌陽性❗️

ツイデに胃カメラで慢性胃炎が確認され、

メデタク治療には保険か適応されることに。



ピロリ菌は、皆さんご存知のように、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がんなどを引き起こす恐れがあるそうで、胃がんの再発率は居ない場合の3倍もあるそうです(あくまで素人レベルの情報です、ハイ)。



ピロリ菌、胃の中に住む強者で、胃酸から身を守るために酵素を出し、身の周りをアルカリ性にする事により胃の中で快適?に過ごすそうです(あくまで素人レベルの情報です、ハイ)。


ネットで調べてみると、衛生的に今より悪かった環境(飲み水が良くなかった?)で育った世代の人は保菌者が多いそうで、衛生環境が改善した若い世代では、保菌者の割合が低いそうです(あくまで素人レベルの情報です、ハイ)。



偶然にもほぼ同時期に検査をした母親、妹と共に保菌者でした。

何となく安心、僕だけ育った環境が衛生的に悪くなかったのだ(爆)







で、後日病院にて薬をゲット。








投薬期間は1週間で、朝夕3種類の薬を飲みます。





ここで最大の問題が発覚❗️

もしこの事を先んじて知っていたなら、治療しなかったかも。

な、な、何と

投薬期間中

キ ン シ ュ ?

き ん し ゅ ??

禁酒❗️


ぐぁーーーん

ガァーーーン









ブログネタが無いので、後編に続く



  


Posted by yumemaborosi at 20:17Comments(0)つぶやく

2014年02月01日

1月28日 カットウ釣り

家族はネコ(お魚が大好き)で、
フグの刺身食わせるだの、鍋したいだの、唐揚げが食べたいなど、

二ャニャ、ギァ〜ギァ〜
うるさく多少のプレッシャーもかかりまってました。



まぁ平日釣行ですので、
初心者の僕でも釣り人が少ない分、配分がアルデショ

という楽観的スタンスで臨みます。



船は七福丸。

が、が、

な、な、何と、人一杯です。
フグ船が2艘出るとか。40人いるとか。
あかんがなぁ


と焦りつつ第八に乗船。






天気、風、申し分無し。
気温-2℃、いと寒し。


綺麗な朝日に心癒やされます。







45分ほど走り伊良湖沖、20mからスタートし、最後まで伊良湖沖で釣りしました。
一番深い所で32、3m位だったでしょうか。

タックルは、
カットウ:極鋭1454+It's ICV+PE2号
食わせ:極鋭1343+エアド+PE1号

で、釣果はと言うと、

ビンカンフグ❌1
ショウサイフグ❌1
巨大タコ❌1

ヤッテモータ。

アタリとして感じたのは2回位で、ビンカンフグは、アタリがあり、しっかり合わせて釣り上げましたが、
ショウサイフグは少し弛ませ気味から聞き上げる感じで持ち上げたらかかった。
タコもショウサイと同じでした。






















次回の課題は
①自作の針が少なくかったのでもっと沢山持って来る。
4号のハリスは、根掛かりしても仕掛けを全損しないので良かったと思います(1ロスト)が、針先がヘタってもサクサク替えれなかった。今回は14セットだったので最低20セットは必要ですね。
また、5号のハリスも試し、4号との違いを確認したい。

②エサを丁寧に付ける。
両側の方はアオヤギを針に付ける時、出来るだけコンパクトに付け、ビロビロはみ出している部分はハサミで丁寧にカットしたました。
僕は逆にザックリ付けて、フグを出来るだけ寄て(あくまでイメージです)、ガツガツ食わせた方がアタリが出やすいと思ったましたが、

よくよく考えると

カワハギ釣りと同じように、エサ付けのようにアサリをコンパクトに付けて取られにくくした方が、アタリが出やすいよね。

少し考えればすぐ分かる事なのに、家に帰ってから、ヤット分かりました(自爆)


実際の釣りでも、エサ殆ど取られた場面が幾度かありました。
その時は、フグのアタリは全然分かんなかったけど、仕掛けが軽くなったのは良く分かった(自爆)





世間では一日寝かせた方が甘味が出て美味しいとか言ってますけど、
我が家は釣ったその日にいただきました。
ビンカンとショウサイの刺身。ベリうま❗️
でもビンカン歯ごたえあり過ぎ。魚系の鍋に、シャブシャブして食べると更にベリうま❗️❗️








タコ飯。とっても好きっす。










ママ様特性のキムチにタコIN。これイケる❗️






あとタコの唐揚げ、タコ刺などいただき、とっても満足でした。





今度はもうちょっと釣って、フグの唐揚げなんかも食べたいァ。





おしまいで〜す  


Posted by yumemaborosi at 20:00Comments(0)海釣り