ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月27日

サツキマス&本流アマゴ釣り②

この頃の釣行記、前にも増して内容のないモノとなってきてマス………
今回も………………


5月22日、長良川中央and郡上に、サツキマスandデンデン本流アマゴ釣りに行ってきました。
まずは、関市の某有名ポイント。
前回も行った所ねぇ。

釣り人激減。
釣果に完全に比例❓

まずは、橋の上流側の瀬脇を流してみますが、ノーヒット。

橋の下流、前回と同じ所を下りながら釣りますが、アタリなし。


かなり下流の方を釣っている方と暫しお話し。
今年は魚が極端に少なく、今年は5匹位しか釣った所を見た事ないとか(=この方は今年釣ってないという事ですね)


このポイントは2時間弱釣って移動。

郡上八幡の自然園付近より釣り再開。
竿をサツキ82、糸を0.3号に切り替え、5月アマゴをターゲットに。



複雑な深い流れを丁寧に流しますが、ウグイすら釣れません。

なんかオカシイ。


ガンガン瀬は無視して、瀬の上の変化の無い流れも釣りますが、ちっちゃなアタリはありますが、本気食いのアタリなく、移動。

ほんとなんかオカシイ。

日曜日だけど、こんだけアタリが少ないのは初めてだ。
感が鈍ってるのもあると思うけど、長良川なんかオカシイじゃない?



大和町まで北上し、釣り再開。


釣れたー❗️






嗚〜呼、虚しい。




マトモな釣りがしたい❗️



来週も来ようと思いますが、初心に戻ってもっと細い糸で丁寧に釣りたいと思う。



…………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 15:51Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2016年05月23日

揖斐川 サツキマス釣り③

21日チョットだけ行ってきました。

午前中に接骨院に行って腰をゴキゴキッとやって頂き(まだ完治してません)、それから釣具屋さんに行って、使っていたウェーダーがお股のアタリの水漏れが激しくなったので新調し(お金かかります)、午後5時揖斐川中央某所に立つ(中々立ちません)。



遥か下流に釣り人発見。
ルアー釣りで大トロを狙っている様。

前回より水位が高いが、お股アタリを気にせずドンドン川の中へ入れるので、かえって釣りやすい。

また、ハイパードリフトスパーヤマメ95Mを縮めた9mで使ってみたらかなり操作性が上がる❗️

もともとズームがある竿は縮めて使う事を前提に設計されていると聞いた事ありますが、折角(?)なのでいつも伸ばして使ってた。

この竿はかなり胴調子なのと長いので、全然違う❗️

瀬の落ち込みから開きの脇を狙いますが、あたりナッシング。



と、その時、別のルアーマン登場。

仕事帰りの夕練との事で、
今季の成績とか、このポイントは良いか(笑)とか聞いてみた。

まとめると
サツキマスは中々釣れない(当たり前か)
揖斐川は長良川より釣れる可能性が高いと聞く
このポイントは良さげだが釣ったことはない

……………


この川で同志(爆)に会ってお話し出来て、なんか安心(爆)。


夕暮れ近くまで粘ったけど、NONアタリで終了。


このまま、サツキマスの顔拝めず、終わりそうな予感。


……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 20:00Comments(0)サツキマス

2016年05月17日

サツキマス&本流アマゴ釣り

釣りに行かなきゃ、絶対釣れない。

となんかカッイイ(かな?)書きつつ、実は釣りに行けてませんでした(笑)

〜ゴールデンウィーク〜
池田山+ジム1回+徒歩に近いランニング1回+お遊びテニス2回=右足のふくらはぎ&腰の右側に痛め、マトモに歩く事が出来なくなった。


アラウンド50、ただ単に運動不足と年です。



で、接骨医に3回通って、半日位釣りに行ける状態まで回復。



で、
5月16日、サツキマス&本流デンデンアマゴ釣り行ってきました。

今年からサツキマスを本気モードを釣る為、揖斐川中部だけではなく、長良川中央も年券を購入。


全然行けてないので、お金もったいない


まず、関市の某有名ポイント。
5時左岸側から釣り開始。

びっちり釣り人居ます(写真ではそう見えないけど)
空いてる所に何も考えず、入り釣り開始。
瀬の開きの、上層と下層の流れがあんまり変わんない様なザートした所。

川は(多分)増水してますけどクリアー。


今の状況は、
後から来た通い慣れている方の話では、サツキマスは期待できないけど、モドリの一群がが差しくるのでは との事

はてな、?、ハテナ

よく分かんない。



下流側にスペースがあるので、徐々に下りながら釣ってみると、何処も似た様な変化の無い平坦な流れと思いきゃ、底石の関係か緩急があったり浅かったり深くなったり、結構変化がある。こんな変化を狙っていくんだね、多分。
やってみないと分かんないね。



途中、日が差してきて逆光となり、釣りにくい。
当たり前だけど、一般的に長良川の左岸は朝日で逆光となる為、立ち位置や目印を大きくするなど工夫が必要だ。


上流の瀬の脇も攻め、全く生物的な接触もないまま、2時間が経過。




一路北上、八幡の釣具屋さんで本流デンデンアマゴ用のミミズの購入し、南下、サツキマスで有名な美並の相戸堰提上流左岸より、
竿もスーパーヤマメからサツキ82に切り替え釣り再開。



選んだポイントの選択は、
昨年釣って良い感触だった事と次に予定してるポイントに近い事。


やっぱり、水高い、20センチ位?色の良い感じ。
天気も曇天なので、状況的には最高❗️
マイナス要因は先週までGWでかなり虐められている?

9.5メートルの竿より8.2メートルの方が軽くてコントロール性能も良く格段に使い易い。


0.3号の糸に4Bとか5Bでしか入らない早瀬で、キタ〜❗️
デンデンじゃないけど、良いアマゴ。
夜食べたら絶品‼️五月の脂ノリノリのアマゴ。揖斐川のアマゴとは違うね。



しかし、後が続かず、移動。
粥川合流。
ここがやってみたかった。
某釣りの本で紹介されてから、今年は絶対行きたかったトコロ。

深瀬の尻で良いアタリ❗️
首振りも大きくサカナはでかかったが、深く針ががりせず、バラし。
アマゴじゃなくても良いから、どんなサカナか見たかった〜




流れ込みの早い流れの脇でヒット❗️
またまた食いが浅く、掛からず。
コイツも首振り大きく、まぁまぁの感じだったのに
ミミズに早合わせが禁物です。



このポイント、岩盤のザート流れるポイントなので増水中は、ポイントがかなり絞られる。

ラフティングの人やら、カヤックの人やら、他の釣り人もいたので、満足に釣り出来ず終了。

時期と時間を選ばないと思う様に釣り出来んなぁ ってポイントだ。


で、12時までの結果。
写真の1匹のみ(涙)

郡上の鮎の解禁まであと僅か。
悪あがきでも良いから、頑張る。


……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 06:57Comments(0)渓流釣り

2016年05月08日

揖斐川上流 アマゴ釣り

5月5日子供の日、チョットだけ釣りに行ってきました。
釣果はもっとチョットだけです(自爆)

場所は揖斐川上流。

新緑が眩しい。

水は平水より多めで、スパークリアー。


GW中盤で大分虐められてるだろうし、スパークリアーなのにミミズしか持ってないので不安。
こんな時は川虫に限りますよね。

(この水系で川虫が取れる所、知らない)



で、不安的中。
アタリすらない。

本当なら、もう少し下流の流れが太い所の方が良いような気がしますが、あまり時間がないのでそのまま釣る事に。



流れの脇では全くダメなので、糸0.15号に2Bを付けて、強引に流芯を流すと、目標が止まり、ヒット‼️

ギラギラ、ビューン、暴れまくります。
で、ゲット〜。
顔の割に尾ビレが大きい、ヒレピンの美形アマゴ。


こんな感じで流芯を
狙っていけば、そこそこ釣れるのでは?






望み虚しく、3時間釣ってこの1尾のみ。

トホホ。

今年は1日しっかりと釣りしていないので、状況把握がイマイチで、貧果極めれり。

ダメだ〜〜。






別の収穫があったよ。
ルアー2個と、たらの芽




んー、虚しい。


しかし、ルアーマン増えたよね。


……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 18:19Comments(0)渓流釣り

2016年05月04日

揖斐川 サツキマス釣り②

5月1日、16時30分より釣り開始。
ポイントは前回と同じ。



水位は少し下がってます。


アユ居ます。

石ピッカピッカです。

以上‼️




生物的気配全くありませんでした。
全く釣れる気がしません。

ウグイでも良いから相手して(苦笑)



でも釣りに行かなきゃ、絶対釣れない。

誰かのブログに書いてあった。




竿:ハイパードリフトメタルチューン 95M
糸:0.6号
針:カツイチサツキM
餌:ミミズ


……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 16:02Comments(0)サツキマス

2016年05月04日

長良川本流アマゴ釣り&揖斐川サツキマス釣り①

体がバキバキになった池田山。
帰宅後そそくさと外泊の準備。

年頃の娘さん、友達を呼んでたこパー(注1:知ってました?たこ焼きパーティーの事だそうです)andお泊まり会をするそうで、
オッさんはお邪魔の模様、外泊要請が発動。

で、明日10時からコストコにみんなで行きたいそうで、それまでに車を返却との事(注2:我が家には車が1台しかない)。

随分身勝手な意見だなぁ〜と思いながらも、それに従う。

で、選んだ外泊先は、郡上市大和町のやまと温泉やすらぎ館 駐車場(笑)。

鮎釣り師達の聖地とも一部の方から言われ、車中泊のメッカ(ホンマかいな)。

ブーンと愛車で移動。途中、アマゴのメシ(注3:ヒラタの事ね)と私のメシとガソリン(注4:お酒の事ね)を仕入れて、大和温泉駐車場に。


居ます、明らかに車中泊の方々、しかも一杯。

その一群の中へ侵入・駐車し温泉へ。

大人700円なり。
肝心の温泉はヌルヌルしてて気持ち良い、源泉掛け流し、何種類かの浴槽、子供様の滑り台などもあり充実してます、凄い人です。


僕も、サウナ、露天風呂を満喫、バキバキ感、薄れた。

で、予算の関係上、館内の生ビールを泣く泣く我慢し、暗闇の1人宴会。


10時前に体力の限界で就寝。
シュラフと毛布をかぶり朝までぐっすり。




5時前に目が覚めたが、シュラフから出られない。
すげー寒い。

6時にやっと行動開始。
気温3度。


前回、竿をポッキンしたポイントからスタートする予定でしたが、よくよく考えると、右岸側で朝日がモロにあたり釣りづらそう。

時間が短いのでパスし、名皿部橋下流の左岸より入渓。

思った以上に水が高い❗️
このポイントはどちらかと言うと渇水気味の方が釣りやすく、水が多いと流れがキツく(当たり前か)、気温が上がらないと釣れない様な。

で、釣れた〜。
本当(❓)の天然



結局、お持ち帰りできる様なアマゴには相手にされず、8時半に釣り終了。
一路、揖斐川へ。
………



16時。
地元・揖斐川中流でサツキマス、初挑戦‼️
ポイントは、鮎釣りで有名な銀座的瀬の落ち込み(何やらサツキマス釣りではポイントが非常にポイントで、あまりに明かしたがらない様なので、それに従います)



左岸側に強い流れがあり、その脇を狙う。
水深は深い所で2m位ありそう。

竿はハイパードリフトメタルチューン スーパーヤマメ95Mで、
0.6号の糸に4B2個付け前後で釣ってみます。
餌は、八幡町の釣具店で買ってきた大ミミズ。



が、サツキマス狙って釣った事ないので、ポイント分かんない(涙)

その筋を狙って下流まで釣り下がりましたが、生物的はアタリも無く、18時に終了。


今シーズン、サツキマスを手にする事は出来るのか?


……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 07:25Comments(0)渓流釣り

2016年05月02日

GWスタート!

GW初日、夕方まで予定もなく、家でゴロゴロ。

かみさん「池田山でも登ろっか。小学生でも楽勝に登れるみたいだし」
僕「(オーバーウェイトもあり)良いよ」

てな具合で、ライト登山とありなりました。

かみさんが昼食を持って池田山へゴーヒロミ。



ここで豆知識。
池田山とは、岐阜県揖斐郡揖斐川町、池田町にまたがる、標高923.9mの伊吹山山系に属し、ぎふ百山に数えられているそうです。
また、桜、夜景がとても綺麗で、麓(❓)には池田温泉がある。

(全く高い山に見えない)

家から車で10分掛からず到着。

霞間ヶ渓より登山開始。
3.8kmで 石焼神社、6km弱で山頂のコース。

午後からの出発、初めての山(カッコ良い言い方だけど、山登りは25年はやってない)(笑)なので、途中の神社を目標に。


スニーカーでお気軽に始めたが、10分もしない内に、考えが甘かった事に気がついた〜。

まぁ、900m越えの山だしね、ある程度予想はしてたけど、やっぱりスニーカーで登る山じゃなかった(自爆)



ガンガンの登りです。特に前半から中盤までがキツイ❗️
途中何度か休憩を取りながら、尾根(?)までなんとか辿り着き

遥か遠くに名古屋の大都会(爆)を見下ろす。


お弁当を食べる、生き返った。


今日はここへんにしといたるわ❗️
という事で、石焼神社まで行かず帰る事に(多分10分も歩かず着いたと思うが)

帰りは輪をかけてキツイ❗️
太ももパンパン
あまりにキツくて膝が笑うわ


駐車場から行き約1時間40分、帰り50分。
iPhoneのヘルスケア値では約10km。

体バキバキのGWの始まりです。


……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 17:57Comments(0)アウトドア

2016年05月01日

アクセル数10万突破❗️本当にありがとうございます

皆さん、ありがとうございます。

2012年2月からブログ開始し、稚拙で偏りがある内容ながら、アクセル数10万になりました‼️

ホント感謝、感謝です。




しかし、ズボラな自分がこんなに長く続けられるとは、アンビリーバボ。
しかもブログをアップする為に結構一生懸命釣りしたり(笑)



振り返ってみると、開始より前は割と狭い領域
ーアマゴ、アユ、アオリイカ、カワハギ ーの釣りで、上手い下手は別として、どちらかと言うとディープ(❓)でした。

それからSNSやら他の方のブログやらで、色んな情報が入る様になり、
ある意味、僕の文明開化(❓)
が起こり、いろんな釣りに興味が湧いてきた。

悠々と急げ

歳も歳なんで

やる気がある内に、新しい釣りにもチャレンジしつつ

少しはまともな情報も入れつつ

続けていきます、多分。

これからもヨロシクお願いします。





  

Posted by yumemaborosi at 10:45Comments(0)つぶやく