ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月30日

2013年GW始動

GW初日、家族で石川県に遊びに行きました。












(千里浜にて)





300km離れた、のとじま水族館に9時30分毎到着。

岐阜の西部から休憩込みで4時間かかりません。





途中のローソンで前売り券を購入。

大人-200円で1,600円、子供-50円で450円なり。

水族館としては安いですね。





入場時に、13時40分からの水族館裏側探検隊を申し込みました。

午前と午後の各一回あり、僕たちが申し込んだ時は、午後の部しか空いていませんでした。











入場すると、いきなりジンベイザメがお出迎え。

テンションがMax。

ジンベイザメがいる水族館は

 ・沖縄美ら海水族館(沖縄県)
 ・海遊館(大阪府)
 ・いおワールド かごしま水族館(鹿児島県)
 ・のとじま水族館(石川県)
 ・八景島シーパラダイス(神奈川県)


だそうです。




ジンベイさんの食事の必見です。一番上の方で見てね。











写真あまり撮っていないので、ダイジェスト、というより抜粋?、というより撮った写真の解説を


コチ映っています、どーこだ?
「こっち」












......





水族館で見るのも、今一。










裏探検隊。

10人限定です。

担当の方のオリジナルの進め方で、その日ごとに違うこともあるとか。



いろいろ裏話が聞け絶対、絶対お勧めです。

また、うちの娘さん、実は水族館に勤めることが夢で、案内してくれた女性にいろいろお話を聞けて、彼女は大満足。

飼育員さんの仕事はとてもハードで、動物を愛する気持ちと情熱がなければできません。


就職率も相当高いとか。

目がキラキラしてて素敵な方でした。











クラゲ、気持ちが安らぎますね。

クラゲバカよねー、おばかさんよねー。(細川たかし、心のこりより)






....







かめ、こっちへカメん(カモン)。









....





水族館、良い所、紹介できなかったけど、派手さはないけど、ここお勧めです。



お食事は.....、持参でもいいかも。




砂浜ドライブ。娘さん、お初。僕も十数年ぶり。

娘さん、感激してました。









その日は、金沢でお泊り。

JR金沢駅のそぐそばで、

3人で、

駐車場込で、

GWで8,000円のビジネスホテルに宿泊。

安かろう、××かろうです。

名前は伏せておきます。

金沢の夜、とっても楽しかったです。

居酒屋もいっぱいあって良いところです。

二人で生中、12杯、グラスワイン6杯なり。





翌日は、越前海岸で、釣りを少々。


全然釣れませんでした。













夜は、ヤリイカのメスが釣れるとこのことですが、そろそろ終盤。


専用の仕掛けに、ササミを餌に釣るそうです。




GW、まだまだ続きます。



  


Posted by yumemaborosi at 19:44Comments(0)旅行

2013年04月24日

4月20日の渓流釣り&山菜取りそして渓流バトル〜後編〜

では、続きを。



山菜取りの後、明日の大会の為にエサ取り。
午後4時、冷たい風に雨も加わり、とってもハード。

そんな時、強い味方。

ジャーン











という程ではありませんが、

長〜い手袋。


僕はピンセットを使いませんので、片手のみ。

と、魚のフィルター。もっちょっと硬く荒いのが好みですが。

あまりヘチマは、使った事がないので、どちらが使いやすいか、試さねば。



ヒラタとクロカワをサッサっと獲り。

ヒラタはティッシュで水気を取り、水気を取った水苔(?)と共に保管。

クロカワは、水気を取ったフィルターと共に保管。

いずれも冷蔵庫にて保管。


朝、クーラーに保冷剤を入れ、その上に新聞をひいた上にエサを載せて、出発。

途中、何時もの平田釣り具で、念のため、ヒラタを購入。

準備万端です。


で、大会会場。

受付を済ませ、出発順のくじ引き。

46番、107人の参加なので、真ん中やや前って感じ。




釣り場所は、コッサ。誰もいないので、好きな所からやれます。



準備を済ませ、エサをカゴに入れようと取り出すと、何と! エサが凍ってる!、それも全部!


ガァーン。してもーた。


幸い平田釣り具が近かったのが救いで、直行。

僕『エサ、凍らせた!』

お客さん『凍っとっても腹が白けりゃ、使えるよ、釣り具屋には内緒だけど(爆)

大将『電子レンジで チンしたろか』(爆)

僕『・・・・、生きたヒラタ下さい』(爆)



そんなこんなで、釣り開始。

まずは、2匹揃える事を第一目標に。


水位は、20cn位高い感じ。濁りなく、水況は、悪くありません。


風がひどく、上手くポイントに入れられません

が、直ぐに一匹目、GET!

100gちょい越え。

雨も降り、気温低く風強いけど、活性高いかも?


と思ったが、後がナカナカ続きません。
上手く流せないのもあり、食いがあまく、数少ないアタリをものに出来ません。

また、少し水が高いだけで、ポイントが変わってきて、僕が選んだ場所は、増水に弱い感じ。

結局、4時間で3匹。

172gで、49位。

バラした魚を考えても、予選通過は無理でした。

やはりもう少し、大きいのがいるポイントを知らないとダメです。



決勝は、雨も上がりましたが、風は強くコンディションとしては、よくありませんでしたが、トップの方は1時間30分で、7匹!

凄い!!

この風の中、5、6号のオモリを使い、浅場で釣ったそうです。

オモリの重さについては、簡単に真似は出来ませんが、

選択したポイント、釣り場所については、もう少し経験を積んで、見る目を養う必要があります。



参加賞の帽子。何時ものお世話になってるお父さんに年貢として納め。














お楽しみ抽選会では、バックが当たりました。ロゴが古いのは今一だけど、嬉しかった。

シールと仕掛けは、参加賞です。









2年ぶりの大会でしたが、何か楽しかったです。




以上、何時もの如く内容がありませんが、

バイバイキーン
  


Posted by yumemaborosi at 20:00Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2013年04月23日

4月20日の渓流釣り&山菜取りそして渓流バトル〜前編〜

いやー、寒かったですね〜土日は。

いやー、もっと寒かったですよ〜渓流バトルは。



土曜日。

7時前より釣り開始。

気になっていたポイントへ。

明日は、ここで釣らない予定。

エサは、ヒラタ。









しかし、活性高し。

釣れます。

バレもします。










釣れます。










午前中、3箇所回って、13匹。

僕としては、良いんでないですょうか。








ただ、大きいのが釣れません。

今年の長良川は、絶好調なので、大きいのを釣らないと、決勝には残れない感じ。










で、

昼からは、カミさんの接待で、山菜取り。

背高ノッポの少女AもGO!

カミさんの英才教育(?)の成果か、道無き道もホイサッサで、動き回ります。

目も弱っていないので、すぐ山菜を見つけます。














これは、天ぷら行き。












ゼンマイ。
タマタマちゃんは、取っちゃダメだよー、メスを取るんだよー。

って親子で話してるのが、男親としては微妙。










ホンの少々の時間で










タラの芽。
たまには茹でて、薄口正油で。
山菜特有の癖があってこれまたGOOD。

お試しあれ。








長くなりましたので、後編を作る事にしました。


ただ、ひっぱるような内容では決してありません・・・・

  


Posted by yumemaborosi at 06:15Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2013年04月18日

4月17日の渓流釣り

代休釣行です。

懲りずに、長良川へ。

今度の日曜日、渓流バトルに参加予定ですので、良いポイントと感覚をつかむ為の釣りです。

決して、釣果を期待するものではありません(^_^)。

6時過ぎ、何時ものひらた釣り具店でヒラタを購入し、会場から近おポイントへ。
アプローチも楽な所なので、選択肢としては、


低い。



が、が、2投目でアタリ








太ってます。





魚ソコソコいます。

バレもありますが、今までで最もいい感じ。




まぁ〜平日だしね。






流心脇の比較的速い所で、

目印が止まり、

合わせると、黒い魚体がギラ


今までにない引き、強い!。

始めは、アマゴと分からなかったけど、弱らない強い引きに本流アマゴと確信。

0.15号なので無理せず、流れの弱い所で弱るのを待ちます。

そしてGET!
口が青いデンデンアマゴ。
家で測ったら、25.5cm、187g!




一箇所目、7匹。



高鷲まで移動。

不発、実は本命だったのに、2匹(イワナ含む)。







高鷲は、上手く行けば数が揃えれるかも?との情報でした。



最後、大和の有名所。


釣ってみると、流心脇の速い竿抜けにはいます。

少しの時間でしたが、良型アマゴ2匹。


本日、11匹でした。

大会当日もこんな感じで釣れると、予選は突破できるかも。

大きいの、大会に釣りたかったなぁ。
  


Posted by yumemaborosi at 18:25Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2013年04月15日

誕生日&4月13日の渓流釣り

12日に4×歳になりました。

50歳がマジそこまできてます(≧∇≦)

facebookでいろんな方からメッセージ頂き、ホント嬉しかった(^_^)
この場を借りて、お礼申し上げます(爆)。



・・・・・・



で、その夜に家族で細やかな誕生日会。

魚mainでお願いしました。











手作りケーキ、甘さ控えめで美味しっす。
見た目は愛嬌です。
ちなみに年齢は、4の倍数ではありません、あしからず。











スパーリングワイン(シャンパンではありません、一度腹一杯飲んでみたいなぁ〜)を飲み過ぎ、いつ寝たのか分かりませぇーん。

朝6時30分にお目覚め。

二日酔いは、軽傷だ!行けそうだぞ〜

イソイソと準備。

7時出発、遅いけど何とかなるでしょ。



白鳥のヒラタ釣り具で、キンパクとヒラタを購入。

ヒラタの方が食いがいいそうです、もうそんな時期なんですねぇ。


9時前から釣り開始。

大和、桜が満開。

桜散る頃、一時的に釣れなくなると聞きます。

花びらが水面に落ちて落ち着かなくなるとか、本当は、どうなんでしょうねぇ。







シチュエーションは最高ですが、釣れません。









1時後、やっと一匹。
やれやれ、
コンディション So good!










その後アタリもなく、11時、移動。

白鳥ヤナ跡。

暖かくなってきたのか、少しアタリがあります。






ここでは2匹追加したのみ

かなりヤバイ。



みんな何処で釣ってるの〜、白鳥の釣り具屋さんのHPでは連日爆釣なのに、まぁウデがないのは認めるけど・・・


帰宅を意識しながら下流のカンジ付近で、釣り再開。

残り1時間半、カラータイマー点灯

こんな所で







アタリ、良型、ニンマリ。






ここでもアタリはあります(と言っても少ないです)が、スレるのか、なかなか針がかりしません。

カラータイマーが切れ、14時半に終了。

3匹追加で、合計6匹、トホホ。

ヒラタとキンパクですが、使う割合が多かったのもあり、キンパクの方が釣れました。

ヒラタをもっと使えば、もっと釣れたかも?


竿:EP TT7.0
糸:0.15号
針:カツイチ ゼロ3号
  


Posted by yumemaborosi at 18:33Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2013年04月02日

3月30日の渓流釣り

やらずに後悔するより、やって後悔(撃沈)しよう。

後悔役に立たず(大学の先輩、麻雀の時に吐いた名言)。





危うく釣りに来た事を後悔するところでした。






前日の金曜日、娘の少女Aが熱を出し、有給を使ちゃいました。
有、有給を遊び以外に使うとは、く、悔しいすぎる。
まぁ、たまには親らしい事しないと、釣りにも行けなくなるしね。





オマケに会社に呼び出され、12時半(夜でっせ、有給の日でっせ)までお仕事...



気の毒に思ったのか、カミさんが、土曜日釣りに行ってもいいよ って言ってくれました(^_^)



子どもが病気だし、その気にならない感じ。用意もせず、就寝。




で、土曜日。
哀しい性、目覚ましなしでも5時過ぎに起きてしまいます。



いそいそと準備します。
車に荷物を積み込み、いざっという時に、思い出しました、大切な事を!

家に急いで戻り、娘さんの体温を測ります。
35.5℃ ❤

やった〜。


けど、人に体温測られてるのに、全く動かず寝たままの娘さん。


あんた凄すぎ、どんな神経してんの、きっと大物になるんだろう・・・
ドロボウに入られても分らないんだろうなぁー・・・








よーし待ってろよ、アマゴちゃん、すっ飛んでくからねー。

いつも使わない高速まで使い、白鳥の平田釣り具へ。

大将が嬉しそうに、釣りの準備してます。
何でも福井に渓流釣りに行くんだとか…

わざわざ福井に釣りに行く、、福井に釣りに行く....???



コラ〜
こちとら、90キロ離れた田舎からすっ飛んで来たのに、地元の人が別の所行くなんて!


あり得ねつーの(花より男子の再放送より)



(今度、是非連れて行って下さい)


不吉な予感を胸にキンパクを購入し、大和杉が瀬やな下流より釣り開始。



案の定、釣れません。

アタリすらありません。



移動。


次のポイントは、よく知りませんが万場の何処かです。


10時半過ぎ、こんなところで









GET!!
マジ嬉しい、ボ⚪ズがチラチラし始めていたところなので、ひとまず安心。


やっぱり周りより少し深くて緩いところにいるみたい。










似たようなところでもう一回アタリがありましたが、食いが悪くダメ。



移動。12時過ぎてる。

"かんじ"の下流の右岸側。

水深のある良い感じの流れ込みがあり、時間をかけ攻めますがアタリなし。

イジメられてるのか、攻め方がズレてるのか。


で、写真のポイント。
いかにも、初期に良さそうなところ。
岸寄りから、攻めます。









やっぱりいました。

一投目からアタリ!

食いが浅いのか、針に乗らず。


うーむ、


エサを小さいのに変えて、再投入。



魚、います。

ヒット!!





連続で、来ます。

針掛りが浅いのもいて、バラもかなりありましたが、30分位で5匹。



やっぱりポイントです、重要なのは。次にアームかな。

まぁ、ポイントを見極めるのも、ウデですけど(苦笑)





如何に季節毎に着くポイントを少しでも早く探しだすのか、僕の課題です。




結局、6匹しか釣れなかったけど、最後に少し良い感じだったので、僕的にはよしです。



来て良かった(^_^)、来なくっちゃ分かんないですよね。


仕掛けは前回と同じで〜す。


終了で御座る。




  


Posted by yumemaborosi at 19:10Comments(0)長良川 アマゴ釣り