2015年06月26日
我慢出来ず?
関東が本場のマルイカLT。
中部でも極々限られた方が、熱狂的に楽しんでいる様。
その方々のブログ観たり、テレビの放送なんかを見てる内に、我慢できない程やりたくなった。
で、昨年あたりから本買ったり、ビデオ何回も見たりして、何となく釣り方は分かってきた様な。
で、昨年末発売された極鋭ゲーム91を衝動買い。
とっても苦手なカットウ釣りを克服する為が主目的としつつ、実はマルイカもターゲットと知り、買ったのだ。
残念ながら、カットウ釣りは全く上達せず、竿を変えたら釣れる訳ではない事を身をもって証明した。(自爆)

当たり前の事ですが、中部にはスッテなどの道具もあまり売ってなく、関東に出張した時にお隣の国じゃ無いけど、爆買(笑)(爆買って程でもないか)
でも、一見さんには注目のカラーなどは買えマシェーン。

日本海のヤリイカも気になるので、プラヅノも揃えつつ。

竿については、極鋭ゲーム91は文字通り9:1調子だが、オールラウンド的に使うなら7:3調子だそうで、
いろいろネットで調べてみると、メタリアマルイカM145が何となく良い感じで(実際使った事無いので分かんない)、お値段的にもにも何とかなりそう。
早速釣り具さんに在庫を調べてもらうと、メーカーにもナッシング。
で、最近ヤット始めたネットで購入(人は僕を原始人と呼ぶ)(爆)を掛けると、やっぱり在庫ナッシング。
まぁ、年に何回も釣りに行ける訳でも無いし、本当に自分に合う釣りなのか、一度やってみてそれでも欲しいなら、購入を考えよう。
よし、後は行動あるのみ。
待てよタングステンのオモリ買って無いなぁ〜。
それにしても高けーー。
……………………………………………………………
中部でも極々限られた方が、熱狂的に楽しんでいる様。
その方々のブログ観たり、テレビの放送なんかを見てる内に、我慢できない程やりたくなった。
で、昨年あたりから本買ったり、ビデオ何回も見たりして、何となく釣り方は分かってきた様な。
で、昨年末発売された極鋭ゲーム91を衝動買い。
とっても苦手なカットウ釣りを克服する為が主目的としつつ、実はマルイカもターゲットと知り、買ったのだ。
残念ながら、カットウ釣りは全く上達せず、竿を変えたら釣れる訳ではない事を身をもって証明した。(自爆)
当たり前の事ですが、中部にはスッテなどの道具もあまり売ってなく、関東に出張した時にお隣の国じゃ無いけど、爆買(笑)(爆買って程でもないか)
でも、一見さんには注目のカラーなどは買えマシェーン。

日本海のヤリイカも気になるので、プラヅノも揃えつつ。

竿については、極鋭ゲーム91は文字通り9:1調子だが、オールラウンド的に使うなら7:3調子だそうで、
いろいろネットで調べてみると、メタリアマルイカM145が何となく良い感じで(実際使った事無いので分かんない)、お値段的にもにも何とかなりそう。
早速釣り具さんに在庫を調べてもらうと、メーカーにもナッシング。
で、最近ヤット始めたネットで購入(人は僕を原始人と呼ぶ)(爆)を掛けると、やっぱり在庫ナッシング。
まぁ、年に何回も釣りに行ける訳でも無いし、本当に自分に合う釣りなのか、一度やってみてそれでも欲しいなら、購入を考えよう。
よし、後は行動あるのみ。
待てよタングステンのオモリ買って無いなぁ〜。
それにしても高けーー。
……………………………………………………………
タグ :マルイカ釣り、ヤリイカ釣り
2015年06月19日
家族でチョット海釣り
揖斐川中部の解禁を迎えたその日、ちらっとその様子を見に行き9時半過ぎには帰宅。
折角の休み、しかも天気もまずまず。
で、家族で日本海に釣りに行く事にしました。
冷凍庫には、昨年の残りのオキアミのブロックが2ケ有り、これを消費する目的も兼ねて……
ルート303、ルート8など経てオール下道で2時間チョイチョイで、福井県の菅浜港へ。
途中、釣り具屋さんでアオイソメと近況を入手。
目当てのアジは数は少ないが、釣れるとまぁまぁの型だとか。
13時過ぎ、3号のサビキ仕掛けとアオイソメのちょい投げ釣り開始。
サビキ釣り、釣り具屋さんの大将の言葉に反して、豆アジよりちぃちゃい〜豆豆くん、数が少ないのは正解ですが。
で、餌釣りは?
ママさん、キスゲット❗️

ムスメさん、サビキで、高級魚ハタゲット❗️

良型のアジもゲット〜。
が、その後、オキアミのメチャ臭汁が服についてチーンしてた(笑)

そんでもって、ママさん、良型のキスゲット〜〜

サビキのカゴにタコが抱く事もしばしば有り、これを釣ろうと
ヤリイカ様に買ったエサ巻きテーラ?に豆豆アジ2尾を付けて底に沈めると抱く、抱く。
がパワーがあり過ぎて持ち上がんない〜。
強引に引っ張り、竿が折れそうになってもビクともしない。
挙句も果てイトがプッン。
竿とイトが弱すぎます。
たまたまタコを釣った人が居てその仕掛けを聞いてみると、PE8号❗️❗️8号って普通に売ってるの?
竿もブリを釣るような極太(ブリ釣りをした事無いので、推定)
春イカを狙ってエギンガーも何名かいましたが、見てる限りではノーヒットでした。墨跡は幾つか有りましたが。
写真の魚が主な戦果だったので、夕食を人並みにする為(苦笑)、途中に新鮮な海産物を仕入れて帰宅。
日本海の幸に乾杯❗️(家族で釣った魚たちの写真の忘れた)(自爆)


やっぱ、日本海は良いわ、ちょいと行って、楽しめる。
なお、私が釣った写真が載っていない事に関して、弁解の余地無く、釣れなかったからです。
……………………………………………………………
折角の休み、しかも天気もまずまず。
で、家族で日本海に釣りに行く事にしました。
冷凍庫には、昨年の残りのオキアミのブロックが2ケ有り、これを消費する目的も兼ねて……
ルート303、ルート8など経てオール下道で2時間チョイチョイで、福井県の菅浜港へ。
途中、釣り具屋さんでアオイソメと近況を入手。
目当てのアジは数は少ないが、釣れるとまぁまぁの型だとか。
13時過ぎ、3号のサビキ仕掛けとアオイソメのちょい投げ釣り開始。
サビキ釣り、釣り具屋さんの大将の言葉に反して、豆アジよりちぃちゃい〜豆豆くん、数が少ないのは正解ですが。
で、餌釣りは?
ママさん、キスゲット❗️

ムスメさん、サビキで、高級魚ハタゲット❗️

良型のアジもゲット〜。
が、その後、オキアミのメチャ臭汁が服についてチーンしてた(笑)

そんでもって、ママさん、良型のキスゲット〜〜

サビキのカゴにタコが抱く事もしばしば有り、これを釣ろうと
ヤリイカ様に買ったエサ巻きテーラ?に豆豆アジ2尾を付けて底に沈めると抱く、抱く。
がパワーがあり過ぎて持ち上がんない〜。
強引に引っ張り、竿が折れそうになってもビクともしない。
挙句も果てイトがプッン。
竿とイトが弱すぎます。
たまたまタコを釣った人が居てその仕掛けを聞いてみると、PE8号❗️❗️8号って普通に売ってるの?
竿もブリを釣るような極太(ブリ釣りをした事無いので、推定)
春イカを狙ってエギンガーも何名かいましたが、見てる限りではノーヒットでした。墨跡は幾つか有りましたが。
写真の魚が主な戦果だったので、夕食を人並みにする為(苦笑)、途中に新鮮な海産物を仕入れて帰宅。
日本海の幸に乾杯❗️(家族で釣った魚たちの写真の忘れた)(自爆)


やっぱ、日本海は良いわ、ちょいと行って、楽しめる。
なお、私が釣った写真が載っていない事に関して、弁解の余地無く、釣れなかったからです。
……………………………………………………………
タグ :日本海、家族釣り
2015年06月18日
DAIWAアユマスターズ参戦 実力をいかんなく発揮❓
6月13日、中部B、長良川大会に参加してきました。
解禁は白鳥で釣りをした為、本当であれば平日に休みを取って大会会場で練習をしたかったんですが、いや実際には有給まで取ったんですが、偶然❓その日家族の体調が悪く、看病したければいけなくなり、その状況で川に練習(家族にはただの遊びにしか見えない)などしに行こうもんなら、その後の生活にどれ程悪影響を及ぼす事か、そりゃ恐ろしい、と言う事でぶっつけ本番です。
下流側については当日の川見で、"此処にしょう"
と決めてたんですが(根拠無し)、上流側は"これ❗️"ていう所が無く、人の動きに合わせヨウ的ないい加減な作戦で臨む事に。
参加者320人、皆さん好きですねー。
で、抽選 A131。
上流側でした。
ノープラン、直感で右岸側を遡上、神社のトイ面辺りに行こうと決めてたんですが、橋を渡ったところで少しスペースがあり、此処に決定。

大会時の長良川は、冷水病が深刻で、あちこちでアユが流れてます。これを手にしたら失格又はノーカウントと言う厳しいルールが設定されてます。
でも、本当に手を出したくなるくらい、僕には釣れませんでした。このルールが無ければ、人として、競技者として、道を踏み外していました(大笑)
で、結果。
ジャーン。おとり込みで4匹。勿論小さいのが掛かり鮎ね。
競技時間3時間のうち、2時間40分までボーズ。
残り20分で、交通事故的に一尾が掛かり、
とてもオトリになるサイズではないので、0.8号のオモリ付けて流れの中へ。
ググッと2尾目ヒット!
またまた、ちっちゃい〜
で、空中バレ。へそ針も外れてません。
そのまま、流れの中へ。
直ぐにググッと でも今度は針掛かりせず。
ポイントを変え、2尾目ゲット。
ちっちゃいが、使う。
天然のアユのコンタクトはあるが針掛かりせず、終了。
僕の周りで、右岸側は僕と同じ位、対岸の左岸側はちっちゃいアユを上手く描けて、予選を通過した方もいた様な。

腕も当然有りましたが、下見など準備を全くしなかった事もこの結果に拍車をかけたのも事実で、もう少し真剣に取り組まねば と反省。
で、決勝戦を見るより反省会をする事に(ただ純粋に釣りがしたいだけなんです)
場所は釣った事無いところにしょう。
超佐堰堤下流の右岸。

開始早々、小ぶりですが天然ゲット❗️

この後も忘れた頃に小ぶりが掛かる展開で、3時間で6尾〜で終了。
決勝戦の表彰式を見学?のお楽しみ抽選会も見学❓
して帰路に着く。
長良川、冷水病と1番アユが釣られ小ぶり化。
暫くは我慢の釣りでしょうか(僕の腕では)
……………………………………………………………
解禁は白鳥で釣りをした為、本当であれば平日に休みを取って大会会場で練習をしたかったんですが、いや実際には有給まで取ったんですが、偶然❓その日家族の体調が悪く、看病したければいけなくなり、その状況で川に練習(家族にはただの遊びにしか見えない)などしに行こうもんなら、その後の生活にどれ程悪影響を及ぼす事か、そりゃ恐ろしい、と言う事でぶっつけ本番です。
下流側については当日の川見で、"此処にしょう"
と決めてたんですが(根拠無し)、上流側は"これ❗️"ていう所が無く、人の動きに合わせヨウ的ないい加減な作戦で臨む事に。
参加者320人、皆さん好きですねー。
で、抽選 A131。
上流側でした。
ノープラン、直感で右岸側を遡上、神社のトイ面辺りに行こうと決めてたんですが、橋を渡ったところで少しスペースがあり、此処に決定。
大会時の長良川は、冷水病が深刻で、あちこちでアユが流れてます。これを手にしたら失格又はノーカウントと言う厳しいルールが設定されてます。
でも、本当に手を出したくなるくらい、僕には釣れませんでした。このルールが無ければ、人として、競技者として、道を踏み外していました(大笑)
で、結果。
ジャーン。おとり込みで4匹。勿論小さいのが掛かり鮎ね。
競技時間3時間のうち、2時間40分までボーズ。
残り20分で、交通事故的に一尾が掛かり、
とてもオトリになるサイズではないので、0.8号のオモリ付けて流れの中へ。
ググッと2尾目ヒット!
またまた、ちっちゃい〜
で、空中バレ。へそ針も外れてません。
そのまま、流れの中へ。
直ぐにググッと でも今度は針掛かりせず。
ポイントを変え、2尾目ゲット。
ちっちゃいが、使う。
天然のアユのコンタクトはあるが針掛かりせず、終了。
僕の周りで、右岸側は僕と同じ位、対岸の左岸側はちっちゃいアユを上手く描けて、予選を通過した方もいた様な。
腕も当然有りましたが、下見など準備を全くしなかった事もこの結果に拍車をかけたのも事実で、もう少し真剣に取り組まねば と反省。
で、決勝戦を見るより反省会をする事に(ただ純粋に釣りがしたいだけなんです)
場所は釣った事無いところにしょう。
超佐堰堤下流の右岸。
開始早々、小ぶりですが天然ゲット❗️
この後も忘れた頃に小ぶりが掛かる展開で、3時間で6尾〜で終了。
決勝戦の表彰式を見学?のお楽しみ抽選会も見学❓
して帰路に着く。
長良川、冷水病と1番アユが釣られ小ぶり化。
暫くは我慢の釣りでしょうか(僕の腕では)
……………………………………………………………
タグ :長良川、アユ釣り、マスターズ
2015年06月15日
揖斐川中部解禁
次のブログと時間が前後します。予めご了承お願いします。
6月14日、揖斐川中部のアユ釣りが解禁しました。
この川、自転車で行ける距離なんですが、気持ち的にとっても遠いんです。
あくまで個人的感想ですので誤解をしないんで頂きたいんですが、川全体に表情が薄く、雨に弱く、放流量も少なく、鵜も一杯居て漁協さん大丈夫なのって感じ。
また、長良川のアユの味が好きな事もあり、興味自体無かったんです。
が、この川、サツキマスも遡上するし、天然のアユがメーンで狙えるし、天然の為か強い引きが楽しめると、悪い事ばかりじゃないのです。
(サツキマスに関しては、来年から狙ってみたいと強く思ってマス。)
で、昨年は年券買って頑張りましたが、天然のウブなアユと聞いていたんですが、僕にとってはナカナカ強敵で、思うように釣果が伸ばせず、全く相手にされてない感じでした。
川に釣りが合ってない、僕も苦手な部分が釣果を左右する感じがして、是非ともこの川を攻略したいと強く感じました。(何時もの如く大袈裟です)
そんでもって2015年、解禁。
考えた結果、釣れるか様子を見ることにしました(笑)
前に書いた様に天然の川という事もあって。
で、偵察。
揖斐川中部の銀座、漁協前の岡島橋の下流。
流石銀座、一杯釣り人が居ます⁉️

続いて、揖斐川中部のお台場(?)、三町大橋の上流。

同下流。
ここ、昨年コテンパンにやられた所。

両ポイントともあんまり長く見てなかったんですが、正直釣れてなかった様な感じでした。
9時前で、石に座っている人も(笑)。
6時過ぎには殆ど人居ませんでした(笑)(笑)
まぁ、梅雨が明けからの川ですから。
と言う事で、殆ど内容の無いレポートでした。
以上、何か動きがあったら、UPします。
6月14日、揖斐川中部のアユ釣りが解禁しました。
この川、自転車で行ける距離なんですが、気持ち的にとっても遠いんです。
あくまで個人的感想ですので誤解をしないんで頂きたいんですが、川全体に表情が薄く、雨に弱く、放流量も少なく、鵜も一杯居て漁協さん大丈夫なのって感じ。
また、長良川のアユの味が好きな事もあり、興味自体無かったんです。
が、この川、サツキマスも遡上するし、天然のアユがメーンで狙えるし、天然の為か強い引きが楽しめると、悪い事ばかりじゃないのです。
(サツキマスに関しては、来年から狙ってみたいと強く思ってマス。)
で、昨年は年券買って頑張りましたが、天然のウブなアユと聞いていたんですが、僕にとってはナカナカ強敵で、思うように釣果が伸ばせず、全く相手にされてない感じでした。
川に釣りが合ってない、僕も苦手な部分が釣果を左右する感じがして、是非ともこの川を攻略したいと強く感じました。(何時もの如く大袈裟です)
そんでもって2015年、解禁。
考えた結果、釣れるか様子を見ることにしました(笑)
前に書いた様に天然の川という事もあって。
で、偵察。
揖斐川中部の銀座、漁協前の岡島橋の下流。
流石銀座、一杯釣り人が居ます⁉️

続いて、揖斐川中部のお台場(?)、三町大橋の上流。

同下流。
ここ、昨年コテンパンにやられた所。

両ポイントともあんまり長く見てなかったんですが、正直釣れてなかった様な感じでした。
9時前で、石に座っている人も(笑)。
6時過ぎには殆ど人居ませんでした(笑)(笑)
まぁ、梅雨が明けからの川ですから。
と言う事で、殆ど内容の無いレポートでした。
以上、何か動きがあったら、UPします。
タグ :揖斐川中部、アユ釣り
2015年06月10日
6月7日 2015年アユ釣り開幕
いよいよアユ釣り開幕です。
昨年までは、長良川中央でMY解禁を迎えているんですが、今年は郡上からのスタート。
目標は20匹。解禁日なので、場所さえ間違えなければ何とかクリア出来る目標ですが、結果は如何に。
あと、久しぶりなのでアユ釣り自体に慣れる事、出来るだけ鼻を引かずにゼロテンションの感覚を取り戻す事も目標とした。
3時半過ぎ、懐中電灯の光を頼りに川を渡る。
怖❗️
場所は白鳥。
義理兄と一緒に釣る。
既に川岸には人が立ってます。

場所を確保し、明るくなるのを待ちます。
例年の事ですが、寒❗️
車の表示では13℃でした。
状況は、雨で増水後の減水中。
ポイントは、周りより水深のあるプールみたいな所。
4時40分位か我慢できずに、スタート。
直ぐグルグルとアタリ❗️
引き抜くと、ウグイちゃーん。
仕掛けネバネバのグチャグチャ。
クーッ、幸先良すぎる(涙)。
ハナカン周り交換。
先程の養殖くん、再出撃。
クックッ、ドンドンドン。
で、ちっちゃいのゲット〜。
何とかオトリになるサイズ。
天然くん行ってこーい。
フラフラと流れに泳いで行き、ギューン‼️
良型ゲット〜
口の辺り冷水❓

それからポロポロと釣れ、6時過ぎにはツ抜け。
イケるかも⁉️
ちっちゃいのも釣れるけど、塩焼きサイズの良型も混ざる。
総じて、このポイントのアユは型が良い良いみたい。ヌルヌル感はあるけど、香りはこれからって感じ。
途中、プチ入れ掛かりもあり、11時までに30匹は超えてるかも❤️
少し休憩し再開するが、昼食andビールの差し入れとかあり、13時まで数は伸ばせませんでしたが、これぞ解禁、気持ち良い〜。
ここで何時もは気持ち切れちゃうんですが、今回は頑張れました。
ビューン、ベッピンさん。

途中、大きなオトリに大きなアユが掛かり、親子ドンブリやったり、仕掛けのトラブルでオトリ逃がしたりしたけど、自己ベストの46ayuゲット〜〜‼️
義理兄も30越え。
出来過ぎだー。
家族の夕食分と、親戚の明日からのオトリを除き、二人のアユを料亭に卸し。
1.4福沢諭吉➕生ビール也。
ここで飲むビールが世界で一番美味すーい。

最高の出来でアユ釣り解禁を迎える事が出来た、イヤ〜出来過ぎですが、解禁はお祭りですので、これからが本当のアユ釣りです。
竿:競技SF早瀬90
糸:0.04号 メタビート
針:刻6.5号 3本
背針:あり
……………………………………………………………
昨年までは、長良川中央でMY解禁を迎えているんですが、今年は郡上からのスタート。
目標は20匹。解禁日なので、場所さえ間違えなければ何とかクリア出来る目標ですが、結果は如何に。
あと、久しぶりなのでアユ釣り自体に慣れる事、出来るだけ鼻を引かずにゼロテンションの感覚を取り戻す事も目標とした。
3時半過ぎ、懐中電灯の光を頼りに川を渡る。
怖❗️
場所は白鳥。
義理兄と一緒に釣る。
既に川岸には人が立ってます。
場所を確保し、明るくなるのを待ちます。
例年の事ですが、寒❗️
車の表示では13℃でした。
状況は、雨で増水後の減水中。
ポイントは、周りより水深のあるプールみたいな所。
4時40分位か我慢できずに、スタート。
直ぐグルグルとアタリ❗️
引き抜くと、ウグイちゃーん。
仕掛けネバネバのグチャグチャ。
クーッ、幸先良すぎる(涙)。
ハナカン周り交換。
先程の養殖くん、再出撃。
クックッ、ドンドンドン。
で、ちっちゃいのゲット〜。
何とかオトリになるサイズ。
天然くん行ってこーい。
フラフラと流れに泳いで行き、ギューン‼️
良型ゲット〜
口の辺り冷水❓
それからポロポロと釣れ、6時過ぎにはツ抜け。
イケるかも⁉️
ちっちゃいのも釣れるけど、塩焼きサイズの良型も混ざる。
総じて、このポイントのアユは型が良い良いみたい。ヌルヌル感はあるけど、香りはこれからって感じ。
途中、プチ入れ掛かりもあり、11時までに30匹は超えてるかも❤️
少し休憩し再開するが、昼食andビールの差し入れとかあり、13時まで数は伸ばせませんでしたが、これぞ解禁、気持ち良い〜。
ここで何時もは気持ち切れちゃうんですが、今回は頑張れました。
ビューン、ベッピンさん。
途中、大きなオトリに大きなアユが掛かり、親子ドンブリやったり、仕掛けのトラブルでオトリ逃がしたりしたけど、自己ベストの46ayuゲット〜〜‼️
義理兄も30越え。
出来過ぎだー。
家族の夕食分と、親戚の明日からのオトリを除き、二人のアユを料亭に卸し。
1.4福沢諭吉➕生ビール也。
ここで飲むビールが世界で一番美味すーい。
最高の出来でアユ釣り解禁を迎える事が出来た、イヤ〜出来過ぎですが、解禁はお祭りですので、これからが本当のアユ釣りです。
竿:競技SF早瀬90
糸:0.04号 メタビート
針:刻6.5号 3本
背針:あり
……………………………………………………………
タグ :長良川、アユ釣り、解禁
2015年06月03日
5月30日 今季最後のアマゴ釣り❓
巷では、アユ解禁一色の5月最後の土曜日、アマゴ釣りに行ってきました。
5月と言えば、朴葉の様な体高の広いアマゴが釣れる時期。
そんでもって鮎より美味しいと言われている。
僕もこの時期のアマゴが大好きで、出来ればデッカいのを釣りたい。
竿も糸もゴッいので挑戦。
作戦❓と言うレベルじゃない、組み立てとしては、渇水が予想されるし、大きいのも釣りたいので水量の比較的多いと考える八幡から美並を中心に、出来れば釣った事ないポイントを釣ってみたい。
清水釣り具でミミズを購入し、7時に五輪の淵より釣り開始。
スゲー渇水。でも、石ピッカピッカ。
噂通り
アユ一杯います、小さそうだけど。

やっぱり釣り人は、かなり少なくなってきてます。
釣り具屋の大将に聞いたところによるとデッカいアマゴは、「水深のある淵頭の流れのみ」が狙い目との事で、ここをセレクト、空いてたしね。
水深のあるポイントは、ハッキリ言って苦手で、どの棚が釣れるのかサッパリ分からず、何時もは避けるとこ。
予想通りなかなかポイントが絞れず、苦戦します。
が、開始1時間後何とかゲット。
大きくないけど、元気元気、うれピー。

続けてヒット❗️
魚の数が少ないだけで、食い気はあるのかガッリ食います。
でも型は残念ながら同じ位。

このポイントでは、リリースサイズを1匹釣って移動。
大和と八幡のポイントで、瀬からの落ち込みを攻めるが、全然手応えなく即移動。
八幡の七岩下流。
此処は渇水でも水量があっていい感じ。
だが、虐められてるのか、釣れるのは外道ばっか。
外道さんも流心に入ってます。
此処では結構良い型のアマゴを掛けるも浅がかりでバラす。
ミミズは早合わせはNG
で、移動。
初夏の様な陽気で、汗ダラダラです。
今度は、吉田川合流点の下流、右岸側の瀬。
水量が多いと、石も大きい事も有り、移動は苦労するポイントだが、渇水では?
やっぱり大変(苦笑)
竿抜けになっていなか期待したけど、アマゴらしいアタリなく、移動。
午後2時を回り、足もガクガク、低釣果からか気持ちも下がりますが、今季最後のアマゴ釣りと思い、良い終わり方をしたい‼️
と頑張る。
今度は、お初ポイント、相戸堰堤上手の瀬を左岸。
前から狙っていた所。

水深、流れとも悪くありません。
と言うか、これくらいの渇水じゃないと攻められないんじゃ無いの❓っうーくらいの押しの強い流れだ。
しかもメリハリが一見無さそうなので、釣り残し期待有りです。
で、神様感謝、時間とともに雲がはってきて、今にも雨降りそう。
いい感じです。
0.3号の糸に3Bでは底に入らない様な流れに、オモリをもう1ランク重くして流すと、ヒット❗️
激しく首を振り暴れます。
気持ちいい、チョー気持ちいい〜。
竿はオーバーパワーだけど、SMTの恩恵、手元にビンビン伝わる。
止められませーん、快感〜。

手前に流心があり、沖に向かって浅く緩くなるパターンの流れなのでいろいろ探りながら釣ると、
チイチャイのも釣れる。
そこそこ魚居るかも?夕まずめだから活性が上がった?
よく分かんないけど釣れそう。
流心で目印が止まり、合わせると、ググッと手応え、朴葉アマゴじゃないけど、まあまあだ❗️
さっきより重くて強い引きを充分に堪能し、ゲット‼️
まぁまぁの大きさだけど、とってもうれピー。

餌が無くなり、ここで打ち止め、4時納竿。
まだまだ、上流には良さげな流れがあるので、後ろ髪ひかれますが、今度のお楽しみという事で。
ちっちゃいの含め7amago


結局、目的の魚は取れなかったけど、初めてのポイントで最後にほんのちょっと良い釣り出来たので僕的にはOK❗️
アユ釣りも好きだけど、もう一週遅そい解禁だったら、来週も来るのに。
と言うのが正直な感想 です。
写真無いけど、アマゴの塩焼き、脂ノッテて、最高の旨さでした。
竿:ハイパードリフトメタルチューンサツキ82
糸:0.3号
針:半スレヒネリ7号
エサ:清水釣り具のアマゴ用ミミズ
……………………………………………………………
5月と言えば、朴葉の様な体高の広いアマゴが釣れる時期。
そんでもって鮎より美味しいと言われている。
僕もこの時期のアマゴが大好きで、出来ればデッカいのを釣りたい。
竿も糸もゴッいので挑戦。
作戦❓と言うレベルじゃない、組み立てとしては、渇水が予想されるし、大きいのも釣りたいので水量の比較的多いと考える八幡から美並を中心に、出来れば釣った事ないポイントを釣ってみたい。
清水釣り具でミミズを購入し、7時に五輪の淵より釣り開始。
スゲー渇水。でも、石ピッカピッカ。
噂通り
アユ一杯います、小さそうだけど。
やっぱり釣り人は、かなり少なくなってきてます。
釣り具屋の大将に聞いたところによるとデッカいアマゴは、「水深のある淵頭の流れのみ」が狙い目との事で、ここをセレクト、空いてたしね。
水深のあるポイントは、ハッキリ言って苦手で、どの棚が釣れるのかサッパリ分からず、何時もは避けるとこ。
予想通りなかなかポイントが絞れず、苦戦します。
が、開始1時間後何とかゲット。
大きくないけど、元気元気、うれピー。
続けてヒット❗️
魚の数が少ないだけで、食い気はあるのかガッリ食います。
でも型は残念ながら同じ位。
このポイントでは、リリースサイズを1匹釣って移動。
大和と八幡のポイントで、瀬からの落ち込みを攻めるが、全然手応えなく即移動。
八幡の七岩下流。
此処は渇水でも水量があっていい感じ。
だが、虐められてるのか、釣れるのは外道ばっか。
外道さんも流心に入ってます。
此処では結構良い型のアマゴを掛けるも浅がかりでバラす。
ミミズは早合わせはNG
で、移動。
初夏の様な陽気で、汗ダラダラです。
今度は、吉田川合流点の下流、右岸側の瀬。
水量が多いと、石も大きい事も有り、移動は苦労するポイントだが、渇水では?
やっぱり大変(苦笑)
竿抜けになっていなか期待したけど、アマゴらしいアタリなく、移動。
午後2時を回り、足もガクガク、低釣果からか気持ちも下がりますが、今季最後のアマゴ釣りと思い、良い終わり方をしたい‼️
と頑張る。
今度は、お初ポイント、相戸堰堤上手の瀬を左岸。
前から狙っていた所。
水深、流れとも悪くありません。
と言うか、これくらいの渇水じゃないと攻められないんじゃ無いの❓っうーくらいの押しの強い流れだ。
しかもメリハリが一見無さそうなので、釣り残し期待有りです。
で、神様感謝、時間とともに雲がはってきて、今にも雨降りそう。
いい感じです。
0.3号の糸に3Bでは底に入らない様な流れに、オモリをもう1ランク重くして流すと、ヒット❗️
激しく首を振り暴れます。
気持ちいい、チョー気持ちいい〜。
竿はオーバーパワーだけど、SMTの恩恵、手元にビンビン伝わる。
止められませーん、快感〜。
手前に流心があり、沖に向かって浅く緩くなるパターンの流れなのでいろいろ探りながら釣ると、
チイチャイのも釣れる。
そこそこ魚居るかも?夕まずめだから活性が上がった?
よく分かんないけど釣れそう。
流心で目印が止まり、合わせると、ググッと手応え、朴葉アマゴじゃないけど、まあまあだ❗️
さっきより重くて強い引きを充分に堪能し、ゲット‼️
まぁまぁの大きさだけど、とってもうれピー。
餌が無くなり、ここで打ち止め、4時納竿。
まだまだ、上流には良さげな流れがあるので、後ろ髪ひかれますが、今度のお楽しみという事で。
ちっちゃいの含め7amago
結局、目的の魚は取れなかったけど、初めてのポイントで最後にほんのちょっと良い釣り出来たので僕的にはOK❗️
アユ釣りも好きだけど、もう一週遅そい解禁だったら、来週も来るのに。
と言うのが正直な感想 です。
写真無いけど、アマゴの塩焼き、脂ノッテて、最高の旨さでした。
竿:ハイパードリフトメタルチューンサツキ82
糸:0.3号
針:半スレヒネリ7号
エサ:清水釣り具のアマゴ用ミミズ
……………………………………………………………
タグ :長良川アマゴ釣り