2013年05月30日
5月25日のイサキ釣り
アユの解禁の前にどうしても釣りたいイサキ、アジ、マサバ。
カミさんは、マサバの刺身を熱望。
僕は是非、イサキの白子が食べてみたい。
前回好評だったアジのなめろうも捨てがたい。
そんな気持ちを胸に行ってきました、師崎・七福丸。
集合の1時間の4時に到着、団体さんが入ってるみたいですが、トモをキープする事が出来ました。
すごい人数です。
どこが良いのか分かりませんが、サバも予想され、電動リール不慣れもあって、隣との間に余裕のあるところを取れて良かった。
いい感じです。ワクワクです。
釣れそうな感じがする!っと毎回思います。

晴天です。
風、ウネリとも全く問題なし。
隣の方は、自己まき餌装置となっていましたが。

大山沖まで1時間少々かかり、6時45分頃スタート。
支給された仕掛けは、オモリ80号、てんびん仕掛けの吹き流し、人が多いので、2本バリ
もう片方の釣りガール(推定50歳オーバー)が、早々に2尾のソーダガツオGET!
デカイ!僕も1尾欲しいと、5mラインで仕掛けをステイさせるが、アタリなし。
前の方は、イサキ、アジが釣れてるみたいですが、後ろの方は、NOフィッシュ。
で、移動が何回かありましたが、結局船内でもイサキ、アジはあまり釣れず、サバにターゲットを変更。
終了3時間前です。
サビキ仕掛けに変更です。
ポイント移動後、サバの入れ食い開始〜。まさに怒濤の如く。
すぐ釣りを辞める人も居ましたが、僕は釣ります。
サバの強烈な引き、電動リールを堪能、そしてマサバがくる事の期待などなど。
面白かったのが、巻き上げ速度をデッドスロー(船の上下で、止まるか巻くかのギリギリの速度)で、サバのいる棚を探ると、まき餌がなくても、アタックしてきたことで、他の釣りでも応用出来そう。
まぁ、興奮したサバだから、釣れただけかもしれませんが。
半分遊びで釣りましたが、直ぐにクーラーが満タン(しまった!こんなにも釣っちゃった)になり、釣り終了。
ゴマサバのみ、トホホ。
沖上がり前に釣りを終了したの初めてかも、多分始めて。

実家帰宅後、いろいろつくりました。
一夜干し、美味しかった。

お刺身と酢さば、新鮮なので食せます…、マサバの刺身食べてみたい。


なめろう、今回のナンバー1。
でもやっぱ食材の違って味に出るんですね、アジの方が…。

味噌煮、美味しかった。

ゴマサバ丼、素材の味を上手く処理して、美味しかった。

不完全燃焼のまま、鮎釣りに突入となります。
気持ちを切り替えれるか?
カミさんは、マサバの刺身を熱望。
僕は是非、イサキの白子が食べてみたい。
前回好評だったアジのなめろうも捨てがたい。
そんな気持ちを胸に行ってきました、師崎・七福丸。
集合の1時間の4時に到着、団体さんが入ってるみたいですが、トモをキープする事が出来ました。
すごい人数です。
どこが良いのか分かりませんが、サバも予想され、電動リール不慣れもあって、隣との間に余裕のあるところを取れて良かった。
いい感じです。ワクワクです。
釣れそうな感じがする!っと毎回思います。
晴天です。
風、ウネリとも全く問題なし。
隣の方は、自己まき餌装置となっていましたが。
大山沖まで1時間少々かかり、6時45分頃スタート。
支給された仕掛けは、オモリ80号、てんびん仕掛けの吹き流し、人が多いので、2本バリ
もう片方の釣りガール(推定50歳オーバー)が、早々に2尾のソーダガツオGET!
デカイ!僕も1尾欲しいと、5mラインで仕掛けをステイさせるが、アタリなし。
前の方は、イサキ、アジが釣れてるみたいですが、後ろの方は、NOフィッシュ。
で、移動が何回かありましたが、結局船内でもイサキ、アジはあまり釣れず、サバにターゲットを変更。
終了3時間前です。
サビキ仕掛けに変更です。
ポイント移動後、サバの入れ食い開始〜。まさに怒濤の如く。
すぐ釣りを辞める人も居ましたが、僕は釣ります。
サバの強烈な引き、電動リールを堪能、そしてマサバがくる事の期待などなど。
面白かったのが、巻き上げ速度をデッドスロー(船の上下で、止まるか巻くかのギリギリの速度)で、サバのいる棚を探ると、まき餌がなくても、アタックしてきたことで、他の釣りでも応用出来そう。
まぁ、興奮したサバだから、釣れただけかもしれませんが。
半分遊びで釣りましたが、直ぐにクーラーが満タン(しまった!こんなにも釣っちゃった)になり、釣り終了。
ゴマサバのみ、トホホ。
沖上がり前に釣りを終了したの初めてかも、多分始めて。
実家帰宅後、いろいろつくりました。
一夜干し、美味しかった。
お刺身と酢さば、新鮮なので食せます…、マサバの刺身食べてみたい。
なめろう、今回のナンバー1。
でもやっぱ食材の違って味に出るんですね、アジの方が…。
味噌煮、美味しかった。
ゴマサバ丼、素材の味を上手く処理して、美味しかった。

不完全燃焼のまま、鮎釣りに突入となります。
気持ちを切り替えれるか?
2013年05月24日
5月19日の渓流釣り
おじさんは、川に洗濯に、おばさんは、山に山菜狩りに行きましたとさ。
昨日のウハウハの気分を胸に、7時過ぎより、釣り開始。
場所は、大和インター付近の橋の下流、右岸側です。

渇水ですので、ポイントは、川全体です。
始めは、フラットな流れを釣って行きますが、あまりアタリがありません。
ポイントの選択を誤った感濃厚で、当たってもオイカワ、ウグイです。
ただ、アマゴもいないわけではなく、開始一時間で2匹。
少ないでけど掛かると、気持ち良く引きます。
とっても楽しい。
左岸側の大きな石のある、流れに変化がある所を狙いだしたら、アタリが増えだし、流心でガンガン食ってきます。
このアマゴ、かかった瞬間に物凄いスピードで上流へ登り、次に下流には走り、取り込んだ時には、30m程、下流でした。
最後は股を潜られ、危うくバラすところでした。
めちゃメチャ楽しい!

0.175号の糸なので、もう少し強引にしても切れない気もしますが、
まぁ取れたので、結果オーライ、OKです。
それからも、オモリは1号〜3Bで入る水深20cm〜股下(僕は短い、ク〜悔しい)の早瀬で、多くのアタリを取り、3時間で10匹でした。
バラしも数々あったけど、僕的には満足です。

5cm位ですが、純天然(稚魚放流ではないアマゴ)も何匹か釣れて、これもまた、嬉しいかった。
そして、おばさん(家内)は、大好きな山菜取りに、出かけ
こんなん取ったり、あんなん取ったり、写真にないけどヒメタケ取ったりして楽しそうです。
久しぶりの朴葉寿司、とっても美味しかったです。


おじさんは命の洗濯が出来、おばさんは、山菜を取る代わりに、ストレスを捨ててくる事が出来、とても良い2日間だったとさ。
めでたし、メデタシ・・・ 続きを読む
昨日のウハウハの気分を胸に、7時過ぎより、釣り開始。
場所は、大和インター付近の橋の下流、右岸側です。

渇水ですので、ポイントは、川全体です。
始めは、フラットな流れを釣って行きますが、あまりアタリがありません。
ポイントの選択を誤った感濃厚で、当たってもオイカワ、ウグイです。
ただ、アマゴもいないわけではなく、開始一時間で2匹。
少ないでけど掛かると、気持ち良く引きます。
とっても楽しい。
左岸側の大きな石のある、流れに変化がある所を狙いだしたら、アタリが増えだし、流心でガンガン食ってきます。
このアマゴ、かかった瞬間に物凄いスピードで上流へ登り、次に下流には走り、取り込んだ時には、30m程、下流でした。
最後は股を潜られ、危うくバラすところでした。
めちゃメチャ楽しい!

0.175号の糸なので、もう少し強引にしても切れない気もしますが、
まぁ取れたので、結果オーライ、OKです。
それからも、オモリは1号〜3Bで入る水深20cm〜股下(僕は短い、ク〜悔しい)の早瀬で、多くのアタリを取り、3時間で10匹でした。
バラしも数々あったけど、僕的には満足です。

5cm位ですが、純天然(稚魚放流ではないアマゴ)も何匹か釣れて、これもまた、嬉しいかった。
そして、おばさん(家内)は、大好きな山菜取りに、出かけ
こんなん取ったり、あんなん取ったり、写真にないけどヒメタケ取ったりして楽しそうです。
久しぶりの朴葉寿司、とっても美味しかったです。


おじさんは命の洗濯が出来、おばさんは、山菜を取る代わりに、ストレスを捨ててくる事が出来、とても良い2日間だったとさ。
めでたし、メデタシ・・・ 続きを読む
2013年05月22日
5月18日の渓流釣り
今回の土日(5月18、19日)が今シーズン最後のアマゴ釣りの予定です。
で、今シーズン一番シビレる結果となりました。
が、カメラの電池切れで携帯での写真です、残念です。
GWまでは、凄い人だった長良川もアユ釣りに移行してしまったのか、かなり人が少ないです。アマゴの少なそう。
何処でも入れそうです。
で、事で好きな大和杉が瀬ヤナ付近、右岸側に入りました。
9時スタート。

かなり減水してます。
石に垢が付き過ぎで、ツルツルです、危ない。
エサはミミズを使用ですが、この水量では、釣れるか不安です。
不安を胸に、淵から攻めますが、ここではアタリなし。
上の瀬の流れの速い所でアタリ、小さいけど、GET。
まずボーズ回避。
アタリが、結構あります。
が、よくバレます。
かと思えば、飲み込んでいるのもいます。
ただ単に流し方の問題かも?
減水しているので、川に入り、入れれる所は、全て入れていきます。
左岸側の瀬の中のチョットしたタルミで目印が消える様なアタリ、合わせも決まります。
2、3回クビ振ります。
デカイ!!
一気に下ります。
竿を寝かせて、一緒に下りますが、石がツルツルでついて行けません。
魚は、瀬のガンガンの所で止まったので、その隙に舟を岩の上に置き、魚との距離を近ずけようとした時、ラインブレイク!!
石で切れた様です。
あ〜残念、今シーズン最大だった事は間違いありません。
暫くドキドキ、バクバクが止まりません。
渓流釣りが辞められない理由、失敗する事も多いけど、かけてからのやり取り、これが最高に面白い!
取れるか取れないか、やめられませーん。
ただ、他の人より、対象サイズが小さいのが玉にきずですが・・・・
気を取り直して、再開。
活性高いです。
頻発にアタリがありますが、キャッチ率が低い!
50%ないかも()
アマゴのアタリは、次の段にエサが落ちるギリギリの所で出ます(目印が止まる感じ)。
3時間で午前の部終了、9匹。最大23cmってところでしょうか。
良く引きました、楽しい!!


午後は、15時少し前から、カンジ周辺の左岸側からスタート。
夕まずめに向かって活性が上がっていきます。
午前と同じく、良くバラしましたが、
6時過ぎ迄で、9匹でした。
サイズは、午前より少し大きく23cmを少し超えてました。

今日は、18匹。
今シーズンの最多で、引きも強く、メッチャ楽しかった。
また、その日のよる日、塩焼きを食べましたが、さすが五月アマゴ、脂がノッテて最高に美味しかったです。
明日もがんばろっと。
竿:パワーゼロ 8.5m
糸:0.175号
針:半スレヒネリ6.5号
で、今シーズン一番シビレる結果となりました。
が、カメラの電池切れで携帯での写真です、残念です。
GWまでは、凄い人だった長良川もアユ釣りに移行してしまったのか、かなり人が少ないです。アマゴの少なそう。
何処でも入れそうです。
で、事で好きな大和杉が瀬ヤナ付近、右岸側に入りました。
9時スタート。

かなり減水してます。
石に垢が付き過ぎで、ツルツルです、危ない。
エサはミミズを使用ですが、この水量では、釣れるか不安です。
不安を胸に、淵から攻めますが、ここではアタリなし。
上の瀬の流れの速い所でアタリ、小さいけど、GET。
まずボーズ回避。
アタリが、結構あります。
が、よくバレます。
かと思えば、飲み込んでいるのもいます。
ただ単に流し方の問題かも?
減水しているので、川に入り、入れれる所は、全て入れていきます。
左岸側の瀬の中のチョットしたタルミで目印が消える様なアタリ、合わせも決まります。
2、3回クビ振ります。
デカイ!!
一気に下ります。
竿を寝かせて、一緒に下りますが、石がツルツルでついて行けません。
魚は、瀬のガンガンの所で止まったので、その隙に舟を岩の上に置き、魚との距離を近ずけようとした時、ラインブレイク!!
石で切れた様です。
あ〜残念、今シーズン最大だった事は間違いありません。
暫くドキドキ、バクバクが止まりません。
渓流釣りが辞められない理由、失敗する事も多いけど、かけてからのやり取り、これが最高に面白い!
取れるか取れないか、やめられませーん。
ただ、他の人より、対象サイズが小さいのが玉にきずですが・・・・
気を取り直して、再開。
活性高いです。
頻発にアタリがありますが、キャッチ率が低い!
50%ないかも()
アマゴのアタリは、次の段にエサが落ちるギリギリの所で出ます(目印が止まる感じ)。
3時間で午前の部終了、9匹。最大23cmってところでしょうか。
良く引きました、楽しい!!


午後は、15時少し前から、カンジ周辺の左岸側からスタート。
夕まずめに向かって活性が上がっていきます。
午前と同じく、良くバラしましたが、
6時過ぎ迄で、9匹でした。
サイズは、午前より少し大きく23cmを少し超えてました。

今日は、18匹。
今シーズンの最多で、引きも強く、メッチャ楽しかった。
また、その日のよる日、塩焼きを食べましたが、さすが五月アマゴ、脂がノッテて最高に美味しかったです。
明日もがんばろっと。
竿:パワーゼロ 8.5m
糸:0.175号
針:半スレヒネリ6.5号
2013年05月14日
5月14日 揖斐川上流渓流釣り
GWのお祭りについて更新しなければなりませんが、中々できません。
こちらから更新します。
土曜日仕事でしたので、代休釣行です(良いでしょ)。
長良川ではなく、近くて遠い揖斐川上流坂内川に行ってきました。
エサは、川虫かミミズを使う計画で、釣り場の近くにある釣り具屋さんでミミズを買おうとしたんですが、日券、年券は取り扱っていてもエサはおいていない!
とのことで、揖斐の街中まで戻って、脛永の釣り具屋さんで購入。
往復の40分ロスです。行かれる際はご留意を。
浮気2回目ですので、当然良い場所を知りません。
釣り人結構います。ちょっとビックリです。
ウロウロして結局、今回は漁協より下流のこんな所で釣りました。
9時過ぎから釣り開始。
上流側

下流側

前回より水温が高く、減水しています。
良い感じです。
川虫は、極めて少なそう、取れません。
やっぱりエサを持って行った方が無難です。
こんなところで

まず一匹。小っちゃいけど嬉しいです。

下流には、こんなポイントがあり、
0.175号の糸に2Bのオモリをつけ、底中心に狙っていくと

アタリがでます。

更に下流のこんな所でも、底を意識して流すと

アタリがあります。みんな小さくスリムだけど、美しいです。

ウグイ君もきます。
写真がありませんが、これまた美形(でも嫌ですけど)揃いで、且つアマゴより大きい!!
一回、アタリがあり、かからないとそのアマゴは二度とあたってきません。
ミミズだからでしょうか?
すれててツツクだけもアマゴもいますが、飲み込むアマゴもいます。
イジメられてアタリが少ないのか、数自体が少なくアタリが少ないのか?
よく分からないうちに予定の時刻になり終了。
やっぱり通わないと傾向が分かりませんね。
浮気を繰り返す予感 がします。
今回は、12時でおしまい。
3時間で7匹でした。
僕的には、勿論OKです。
今回釣ったところは、底流れが強れが強い所が多く(前回の感じもそうだったので、この川はそんな感じかも)、しっかり底にエサが入る所が狙い目で、浅い流れはパスして、深い所を狙ったのが良かったような気がします。
ただ、小さな川虫を使えば、浅くて速いポイントでも良かったかも?
家に帰って、魚をさばいてお腹をみると、エサあんまり食べてません。
長良川よりエサが少ないので、スリムという感じ。
竿:遥7.3m硬調
針:ガマカツ 半スレヒネリ6.5、7号
こちらから更新します。
土曜日仕事でしたので、代休釣行です(良いでしょ)。
長良川ではなく、近くて遠い揖斐川上流坂内川に行ってきました。
エサは、川虫かミミズを使う計画で、釣り場の近くにある釣り具屋さんでミミズを買おうとしたんですが、日券、年券は取り扱っていてもエサはおいていない!
とのことで、揖斐の街中まで戻って、脛永の釣り具屋さんで購入。
往復の40分ロスです。行かれる際はご留意を。
浮気2回目ですので、当然良い場所を知りません。
釣り人結構います。ちょっとビックリです。
ウロウロして結局、今回は漁協より下流のこんな所で釣りました。
9時過ぎから釣り開始。
上流側
下流側
前回より水温が高く、減水しています。
良い感じです。
川虫は、極めて少なそう、取れません。
やっぱりエサを持って行った方が無難です。
こんなところで
まず一匹。小っちゃいけど嬉しいです。
下流には、こんなポイントがあり、
0.175号の糸に2Bのオモリをつけ、底中心に狙っていくと
アタリがでます。
更に下流のこんな所でも、底を意識して流すと
アタリがあります。みんな小さくスリムだけど、美しいです。
ウグイ君もきます。
写真がありませんが、これまた美形(でも嫌ですけど)揃いで、且つアマゴより大きい!!
一回、アタリがあり、かからないとそのアマゴは二度とあたってきません。
ミミズだからでしょうか?
すれててツツクだけもアマゴもいますが、飲み込むアマゴもいます。
イジメられてアタリが少ないのか、数自体が少なくアタリが少ないのか?
よく分からないうちに予定の時刻になり終了。
やっぱり通わないと傾向が分かりませんね。
浮気を繰り返す予感 がします。
今回は、12時でおしまい。
3時間で7匹でした。
僕的には、勿論OKです。
今回釣ったところは、底流れが強れが強い所が多く(前回の感じもそうだったので、この川はそんな感じかも)、しっかり底にエサが入る所が狙い目で、浅い流れはパスして、深い所を狙ったのが良かったような気がします。
ただ、小さな川虫を使えば、浅くて速いポイントでも良かったかも?
家に帰って、魚をさばいてお腹をみると、エサあんまり食べてません。
長良川よりエサが少ないので、スリムという感じ。
竿:遥7.3m硬調
針:ガマカツ 半スレヒネリ6.5、7号
2013年05月06日
2013年GW 釣り4 5月4日渓流釣り&お祭り
お祭りと言っても、釣りのお祭りではなく、お祭り本来のお祭りです。
・・・・・
昨日は、地酒と骨酒で、前後不覚となり、廃人のように親戚の家に運び込まれ、爆睡。
おかけで、いろんな疲れもリフレッシュ。
今日は、昨日の失敗を胸(釣れなかったのはエサのせいにせている)に、平田釣り具店でヒラタを購入。
100円おまけしてもらいました、マンモスラッキー。
気温6度、寒い。
大和の栗巣川の出会いの下、左岸より釣り開始。
8.5mのゼロの竿で、人がやってない所を狙って行く作戦。
速い流れの間の暖流の石の横でアタリ。

ゲット!
大きさはともかく、居るっと思ったところでの魚は、嬉しい。

か、やはり、続きません。
アタリがあるが、ヒラタのアタマをツツク程度でかかりません。
釣れるのは、オイカワ、ウグイ、オイカワ、ウグイ、地球、・・・
長い竿は、足元が攻めにくい。
岸寄りの流れに残っているようで、比較的岸寄りでアタリがあります。
が、針がかりしません。
ここでは、流れの向こう側で

GET!
痩せてます。簡単に引き抜けます。
五月アマゴは、何処へ。

栗巣川から、濁りが入ってきます、
田んぼをかまっているからでしょうか?
これからは、ミミズが良いかも?
最後に、色鮮やかな、お魚さんを釣り、終了。
僕の細やかな流儀、アマゴ、岩魚以外タモで受けません!!(何のこっちゃ)

3匹でした。
GWの釣りは終了です。
【アマゴ]
ハウスから近いアウェーで6匹、ハウスから遠いホームで4匹。
ホームは、2日間(計6時間)で、ですよ。
一日しっかり釣ってませんが、釣れなくなると、自力が露呈してきます。
何か釣り方に、芯がなかった感じ。
【海]
フグ:4匹(日本海)。
アジ:10匹。
カサゴ:11匹。
貧果の極みです。
まぁ、楽しかったので、良しとしよう。
お祭りの事が、書けなくなっちゃいましたので、次回にします。
・・・・・
昨日は、地酒と骨酒で、前後不覚となり、廃人のように親戚の家に運び込まれ、爆睡。
おかけで、いろんな疲れもリフレッシュ。
今日は、昨日の失敗を胸(釣れなかったのはエサのせいにせている)に、平田釣り具店でヒラタを購入。
100円おまけしてもらいました、マンモスラッキー。
気温6度、寒い。
大和の栗巣川の出会いの下、左岸より釣り開始。
8.5mのゼロの竿で、人がやってない所を狙って行く作戦。
速い流れの間の暖流の石の横でアタリ。
ゲット!
大きさはともかく、居るっと思ったところでの魚は、嬉しい。
か、やはり、続きません。
アタリがあるが、ヒラタのアタマをツツク程度でかかりません。
釣れるのは、オイカワ、ウグイ、オイカワ、ウグイ、地球、・・・
長い竿は、足元が攻めにくい。
岸寄りの流れに残っているようで、比較的岸寄りでアタリがあります。
が、針がかりしません。
ここでは、流れの向こう側で
GET!
痩せてます。簡単に引き抜けます。
五月アマゴは、何処へ。
栗巣川から、濁りが入ってきます、
田んぼをかまっているからでしょうか?
これからは、ミミズが良いかも?
最後に、色鮮やかな、お魚さんを釣り、終了。
僕の細やかな流儀、アマゴ、岩魚以外タモで受けません!!(何のこっちゃ)
3匹でした。
GWの釣りは終了です。
【アマゴ]
ハウスから近いアウェーで6匹、ハウスから遠いホームで4匹。
ホームは、2日間(計6時間)で、ですよ。
一日しっかり釣ってませんが、釣れなくなると、自力が露呈してきます。
何か釣り方に、芯がなかった感じ。
【海]
フグ:4匹(日本海)。
アジ:10匹。
カサゴ:11匹。
貧果の極みです。
まぁ、楽しかったので、良しとしよう。
お祭りの事が、書けなくなっちゃいましたので、次回にします。
2013年05月05日
2013年GW 釣り3 5月3日渓流釣り& BBQ
GWも後4日、もう6日も経ちました。
はや!
遊びの舞台を郡上に移し、ノー天気に遊びます。
まずは、ホームでのアマゴ釣り。
経費削減のため、ヒラタが買えません。
また、アマゴもヒラタに飽きているのでは?ということでクロカワ虫選択。
クロカワ虫は現地で簡単に調達できるので、便利です。日持ちしないのが難点ですが。
7時釣り開始。右岸より攻めます。
釣れません。
メジャーな白鳥の街中、赤瀬橋前後なので、ある程度予想してましたが、ここ!というポイントではかすりもしません。
瀬の中の、ちょっとした小さなたまりで、
この写真では、向こう側の主流の脇、流せるところが50cmもないようなところで

ゲッチュー。スマートな綺麗なアマゴ。

その後、アタリがあるが掛からず、木製の堰堤で終了、2時間ほどで、1匹。
トホホ。
数はホント少ないようですが、いることは居ます。
ただこのポイントは、辞めたほうがよさそう。
郡上竿を持った人のお話では、赤瀬橋の下の橋より釣って、5匹。大きさは20cm切るくらい。
ちなみに、H名人は高校生の子供と長靴で釣りに行き、二人で12匹の岩魚をGET。
骨酒用です。きっちり仕事します。
早めに切り上げた理由。
それはGW恒例のBBQをする予定だったからです。
お父様の山にある別荘(?言い過ぎ感、失礼!)で、大人6名、子供2名の騒がしい集まり。
綺麗な川が流れています。
飲んでもとっても美味しい水ですが、今日はここにビール、ジュースを冷やします。
キンキン。

川の幸、海の幸、山の幸、四足の幸(?)を堪能します。
大きな魚は、H名人が昨年釣ったサツキマス。
彼、毎年、このBBQにしっかり出してきます。
味もアマゴと違ってこれまた美味。

時間をかけて、焼きからした岩魚を熱めの日本酒に入れ、ラップをかけ暫く我慢すると
やめられましぇーん。美味い!!!

BBQのにおいを嗅ぎ付け、ギ×チョウ。
写真だけ頂いて、そっと逃がしてやりました。
来年も遊びにきてね。

アダルトチーム

おしまいなのだ、
相変わらず、絵(写真)こころ、文才がなく盛り上がりに欠けるものとなりましたが、まだまだ続くのだ、GWは
はや!
遊びの舞台を郡上に移し、ノー天気に遊びます。
まずは、ホームでのアマゴ釣り。
経費削減のため、ヒラタが買えません。
また、アマゴもヒラタに飽きているのでは?ということでクロカワ虫選択。
クロカワ虫は現地で簡単に調達できるので、便利です。日持ちしないのが難点ですが。
7時釣り開始。右岸より攻めます。
釣れません。
メジャーな白鳥の街中、赤瀬橋前後なので、ある程度予想してましたが、ここ!というポイントではかすりもしません。
瀬の中の、ちょっとした小さなたまりで、
この写真では、向こう側の主流の脇、流せるところが50cmもないようなところで
ゲッチュー。スマートな綺麗なアマゴ。
その後、アタリがあるが掛からず、木製の堰堤で終了、2時間ほどで、1匹。
トホホ。
数はホント少ないようですが、いることは居ます。
ただこのポイントは、辞めたほうがよさそう。
郡上竿を持った人のお話では、赤瀬橋の下の橋より釣って、5匹。大きさは20cm切るくらい。
ちなみに、H名人は高校生の子供と長靴で釣りに行き、二人で12匹の岩魚をGET。
骨酒用です。きっちり仕事します。
早めに切り上げた理由。
それはGW恒例のBBQをする予定だったからです。
お父様の山にある別荘(?言い過ぎ感、失礼!)で、大人6名、子供2名の騒がしい集まり。
綺麗な川が流れています。
飲んでもとっても美味しい水ですが、今日はここにビール、ジュースを冷やします。
キンキン。
川の幸、海の幸、山の幸、四足の幸(?)を堪能します。
大きな魚は、H名人が昨年釣ったサツキマス。
彼、毎年、このBBQにしっかり出してきます。
味もアマゴと違ってこれまた美味。
時間をかけて、焼きからした岩魚を熱めの日本酒に入れ、ラップをかけ暫く我慢すると
やめられましぇーん。美味い!!!
BBQのにおいを嗅ぎ付け、ギ×チョウ。
写真だけ頂いて、そっと逃がしてやりました。
来年も遊びにきてね。
アダルトチーム
おしまいなのだ、
相変わらず、絵(写真)こころ、文才がなく盛り上がりに欠けるものとなりましたが、まだまだ続くのだ、GWは
2013年05月04日
中休み
イサキ釣り(カサゴ釣りとも言う)の帰り、愛知県の実家に寄り、おばあ様をピックアップ。
翌日は、接待で、谷汲に遊びに行きました。
谷汲山華厳寺。
ネットで見てみると
「谷汲さん」の名でも親しまれ、西国札所の中で最も東の岐阜県にあります。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称だそうで、これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れているそうです。
・・・・
新緑が良いですね。
燃えるモミジも良いですが、春の涼しげなモミジも素敵です。


お昼はおばあ様のおごりで、名物の鰻と田楽。
鰻丼(1,500円)。肝吸いの付いてます。
肉厚で、表面はパリパリでうーん美味しい。

田楽定食(800円)。
山椒が効いてて、これまた美味しぃ〜。

雰囲気のあるバス。

おみやげにタケノコ買って帰りました。
近くの道の駅より、安くて新鮮だよ。
しかし、内容ないなぁー。
近くに温泉もあり、良い所ですよ。
翌日は、接待で、谷汲に遊びに行きました。
谷汲山華厳寺。
ネットで見てみると
「谷汲さん」の名でも親しまれ、西国札所の中で最も東の岐阜県にあります。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場の総称だそうで、これらの霊場を札所とした巡礼は日本で最も歴史がある巡礼行であり、現在も多くの参拝者が訪れているそうです。
・・・・
新緑が良いですね。
燃えるモミジも良いですが、春の涼しげなモミジも素敵です。


お昼はおばあ様のおごりで、名物の鰻と田楽。
鰻丼(1,500円)。肝吸いの付いてます。
肉厚で、表面はパリパリでうーん美味しい。

田楽定食(800円)。
山椒が効いてて、これまた美味しぃ〜。

雰囲気のあるバス。

おみやげにタケノコ買って帰りました。
近くの道の駅より、安くて新鮮だよ。
しかし、内容ないなぁー。
近くに温泉もあり、良い所ですよ。
タグ :谷汲山華厳寺
2013年05月03日
2013年GW 釣り2 5月1日イサキ釣り(さイサキいと悪し)
5月の船釣り.....
春3月にアマゴ釣りが始まり、5月末にアマゴ釣り燃え尽きる。
6月に狂乱のアユ釣りが始まり、10月お寒い釣果と肌に秋を感じながらアユ竿を置く。
重なるようにカワハギ釣りが始まり、12月の時化、劇寒(げきさむ)に身も心も打ちのめされ、春を思いながら冬眠す(お金を貯める)。
というのが今までのパターン。
時々、家族でアジ釣りに行ったり、エギングをやったり、ワカサギ釣りに行ったりしてますが、概ねそんな感じでした。
が、
FaceBookとか大好きな方のブログを見るうちに、
体中から春も海に釣りたい願望がグラグラと湧き上がり、せっせせっせと釣り道具を買い、お小遣いが枯渇し、
翌月、せっせせっせと同じことを繰り返し、今日に至りました。
浮気のアマゴ釣りが終了後、釣り具屋さんに行き、物色。
イサキ・アジ釣りなら、サバも釣れて、17ℓのクーラーでは小さいかも?
なんて考えながら、30分間、クーラーの前でウロウロ。
前記の理由より、お金がないので、公金を使う事になり、大蔵省(注:我が家では、奥様を指す)の許しを得る必要があります。
電話してみると、補正予算許可でず、門前払い。
やっぱりダメか。
明日頑張って、やっぱりクーラー買っとけば良かったね って言わしてやる! と自分に言い聞かせ、店を後に....
七福丸の本日(4月30日)の釣果は、イサキが釣れてます。
イケそう。
ただ、ウネリがあるとかないとか。
5時30分出発ですので、5時集合。
ですが、3時20分には七福丸に到着。
早!空気だけてなく、時間で読めねぇ〜、オレ。
でも一番ではない。
風もウネリもあり、しかも寒い。
でも大山沖まで行きますと船長さんの嬉しいお言葉。
お客さんは、12人。
始めてのイサキ釣り、道具なので、お客さんが少ないのが何より嬉しい。
まぁGWの中休みを狙った釣行なので計画通りですが。
本日の道具、all new!!

天気晴朗なれど波高し。
風もありまっせ。

配布された仕掛けをセットして、釣り開始。
イサキ、35m。
アタリ、 ありません。
・・・・
移動。
アジ、60m。
釣れます。
気持ち良い。
ダブルもあって最高!ちょっと小さいけど。
電動リールも良い感じ。
さあ、クーラー満タン作戦、開始。
船長『予想以上にウネリがあり危ないです、撤収します。何処まで引き返しすか、分かりません』
えっ
ガンガン波を蹴散らしながら、ゆっくり帰ります。
1時間30分後、船か止まり、外に出てみると。
港が直ぐそこ。
一杯船が集まっています。みなさん、撤収組ですね。
仕掛けが配られ、メバル・カサゴ釣り開始。
釣れます。
気持ち良い。
ダブルもあって最高!
しかも大っきい。
電動リールも良い感じ。
さあ、クーラー満タン作戦、開始。

船長『終了です。お疲れ様でした』
えっ、もう ですか。
クーラー満タン作戦、大失敗、残念。
でも良かった、クーラー買わなくて

(七福丸のHPより)

また、リベンジだ!
なめろう、メチャ美味!!


春3月にアマゴ釣りが始まり、5月末にアマゴ釣り燃え尽きる。
6月に狂乱のアユ釣りが始まり、10月お寒い釣果と肌に秋を感じながらアユ竿を置く。
重なるようにカワハギ釣りが始まり、12月の時化、劇寒(げきさむ)に身も心も打ちのめされ、春を思いながら冬眠す(お金を貯める)。
というのが今までのパターン。
時々、家族でアジ釣りに行ったり、エギングをやったり、ワカサギ釣りに行ったりしてますが、概ねそんな感じでした。
が、
FaceBookとか大好きな方のブログを見るうちに、
体中から春も海に釣りたい願望がグラグラと湧き上がり、せっせせっせと釣り道具を買い、お小遣いが枯渇し、
翌月、せっせせっせと同じことを繰り返し、今日に至りました。
浮気のアマゴ釣りが終了後、釣り具屋さんに行き、物色。
イサキ・アジ釣りなら、サバも釣れて、17ℓのクーラーでは小さいかも?
なんて考えながら、30分間、クーラーの前でウロウロ。
前記の理由より、お金がないので、公金を使う事になり、大蔵省(注:我が家では、奥様を指す)の許しを得る必要があります。
電話してみると、補正予算許可でず、門前払い。
やっぱりダメか。
明日頑張って、やっぱりクーラー買っとけば良かったね って言わしてやる! と自分に言い聞かせ、店を後に....
七福丸の本日(4月30日)の釣果は、イサキが釣れてます。
イケそう。
ただ、ウネリがあるとかないとか。
5時30分出発ですので、5時集合。
ですが、3時20分には七福丸に到着。
早!空気だけてなく、時間で読めねぇ〜、オレ。
でも一番ではない。
風もウネリもあり、しかも寒い。
でも大山沖まで行きますと船長さんの嬉しいお言葉。
お客さんは、12人。
始めてのイサキ釣り、道具なので、お客さんが少ないのが何より嬉しい。
まぁGWの中休みを狙った釣行なので計画通りですが。
本日の道具、all new!!
天気晴朗なれど波高し。
風もありまっせ。
配布された仕掛けをセットして、釣り開始。
イサキ、35m。
アタリ、 ありません。
・・・・
移動。
アジ、60m。
釣れます。
気持ち良い。
ダブルもあって最高!ちょっと小さいけど。
電動リールも良い感じ。
さあ、クーラー満タン作戦、開始。
船長『予想以上にウネリがあり危ないです、撤収します。何処まで引き返しすか、分かりません』
えっ
ガンガン波を蹴散らしながら、ゆっくり帰ります。
1時間30分後、船か止まり、外に出てみると。
港が直ぐそこ。
一杯船が集まっています。みなさん、撤収組ですね。
仕掛けが配られ、メバル・カサゴ釣り開始。
釣れます。
気持ち良い。
ダブルもあって最高!
しかも大っきい。
電動リールも良い感じ。
さあ、クーラー満タン作戦、開始。
船長『終了です。お疲れ様でした』
えっ、もう ですか。
クーラー満タン作戦、大失敗、残念。
でも良かった、クーラー買わなくて
(七福丸のHPより)

また、リベンジだ!
なめろう、メチャ美味!!


2013年05月02日
2013年GW 釣り1 4月30日渓流釣り
浮気してしまいました。
ここ何年かは、長良川only、ゾッコンでしたが、良からぬ(?)情報をキャッチ。
棲家から最も近い大きな川、揖斐川。
言葉悪いですけど
揖斐川中部
決して魅力的な川ではありません。
去年はアユも結構釣れたようですが、今一やる気が出ませんでした。
毎年、公共事業で川触りまくっています。
オマケに、ダムがいくつもあり.....
おかげで、90km離れた長良川に通ってます。
その揖斐川の上流部で、数は少ないけどナカナカのアマゴが釣れると、会社の方より情報。
ジャー、ためしにと、年券を購入(苦笑)、3,000円なり。
だって日券が1,000円ですもん、1回失敗しても、近いからリベンジすぐできるし。

エサ屋さんでは川虫、売っていませんので、ミミズを購入。
釣れなければ川で川虫を取ることに。
揖斐の街(読んでくださっている方には既に"揖斐の街”分かりにくいですが)から25kmもありません。
初めての川です。ウロウロしながら場所を選び。
みなさんは谷に入り良い思いをしているそうですが、安全(クマが出てきそうな雰囲気ムンムン)な場所から。
6~7mの竿を振りたいのもあり、漁協のアタリに入りました。
9時30分からスタート。
写真では分かりにくいですが、長良川より水が白っぽく、雪シロが入っている感じ。水もとても冷たい。
長良川より1か月くらい遅い感じ。
昨日からの雨のせいか、水位も10~20cmくらい高い。
川虫も少なそう。

ミミズを使っているからか瀬にはアタリがありません。
瀬の中のたまりで1回チッチャナ魚がつついたようなアタリのみ。
主流を中心に狙っていましたが、膝下位の伏流を流してみると、
目印が止まる様なアタリ。
get!
初めての川で釣った1尾。
メチャメチャ嬉しい。

その後、そのポイントで5匹連続でヒット!。

長良川のデンデンアマゴとは全然違います。
スマートで小さいですが、綺麗な魚です。
今日のパターンは、流れの緩い浅い所だ!!
と分かったんですが、そんな都合のいいロケーションは、周りになく、その後アタリなく、
12時30分、3時間で終了。
数は6匹、型は残念ながら小さかったけど、とっても楽しかった。
痺れるような良い流れもありましたが、まだ時期が早い感じ、今の時期の長良なら一発だけど。
もう少し寒さが緩む5月末に再チャレンジすることにします。
<追記>
その日の夜、塩焼きで食べたら、これがとても美味しかった。
ちなみに、おなかを調べたら、小さな虫(ヒラタ、キンパク)を食べてました。
明日は、×××釣りだ!
ワクワクです。
ここ何年かは、長良川only、ゾッコンでしたが、良からぬ(?)情報をキャッチ。
棲家から最も近い大きな川、揖斐川。
言葉悪いですけど
揖斐川中部
決して魅力的な川ではありません。
去年はアユも結構釣れたようですが、今一やる気が出ませんでした。
毎年、公共事業で川触りまくっています。
オマケに、ダムがいくつもあり.....
おかげで、90km離れた長良川に通ってます。
その揖斐川の上流部で、数は少ないけどナカナカのアマゴが釣れると、会社の方より情報。
ジャー、ためしにと、年券を購入(苦笑)、3,000円なり。
だって日券が1,000円ですもん、1回失敗しても、近いからリベンジすぐできるし。

エサ屋さんでは川虫、売っていませんので、ミミズを購入。
釣れなければ川で川虫を取ることに。
揖斐の街(読んでくださっている方には既に"揖斐の街”分かりにくいですが)から25kmもありません。
初めての川です。ウロウロしながら場所を選び。
みなさんは谷に入り良い思いをしているそうですが、安全(クマが出てきそうな雰囲気ムンムン)な場所から。
6~7mの竿を振りたいのもあり、漁協のアタリに入りました。
9時30分からスタート。
写真では分かりにくいですが、長良川より水が白っぽく、雪シロが入っている感じ。水もとても冷たい。
長良川より1か月くらい遅い感じ。
昨日からの雨のせいか、水位も10~20cmくらい高い。
川虫も少なそう。
ミミズを使っているからか瀬にはアタリがありません。
瀬の中のたまりで1回チッチャナ魚がつついたようなアタリのみ。
主流を中心に狙っていましたが、膝下位の伏流を流してみると、
目印が止まる様なアタリ。
get!
初めての川で釣った1尾。
メチャメチャ嬉しい。
その後、そのポイントで5匹連続でヒット!。
長良川のデンデンアマゴとは全然違います。
スマートで小さいですが、綺麗な魚です。
今日のパターンは、流れの緩い浅い所だ!!
と分かったんですが、そんな都合のいいロケーションは、周りになく、その後アタリなく、
12時30分、3時間で終了。
数は6匹、型は残念ながら小さかったけど、とっても楽しかった。
痺れるような良い流れもありましたが、まだ時期が早い感じ、今の時期の長良なら一発だけど。
もう少し寒さが緩む5月末に再チャレンジすることにします。
<追記>
その日の夜、塩焼きで食べたら、これがとても美味しかった。
ちなみに、おなかを調べたら、小さな虫(ヒラタ、キンパク)を食べてました。
明日は、×××釣りだ!
ワクワクです。