2014年04月30日
4月26日 長良川本流アマゴ釣り
長良川の本流のでんでんアマゴを求めて行ってきました。
6時過ぎに平田釣具店に到着。
ヒラタ2個購入。で、僕にて売り切れ。
たまたま運が良かっただけで、予約しないと買えない確率高し。
昨年までこんな事は無かったのに、長良川の人気が更に上がったって事?
皆様、ご留意を。
大将曰く「魚は、何処にでも居る!」(大体何時もそう言う)(笑)
ただ、釣り方に注意が必要で、ワンポイントアドバイス。
「出来だけ軽いオモリ、4号位で、3号とでは全然食い付きが違う。今の時期だと、活性が高く底を流さなくても食い付くけど、違和感があると直ぐに吐き出す」との事。
教えを守り、今回はオモリに注意しながら釣ることに。
始めのポイントは、八幡と大和の境。
国道脇に車を止めて、川までテクテク。
渇水です。アカ腐ってます。

釣り開始、まずは伏流から。
2投目で早くもGET!
良く引きます、楽しい。
今日は頂き!?

さに非ず。ここ!っうポイントでは、釣れません。
伏流では、もう1匹追加して本流。

素晴らしい流れに
素敵は色したお魚が。
ウグイ活性いと高し!!!
良い所に入ってます。

瀬の中には魚が居ません、瀬肩の見落としそうなポイントに魚は残っていて、最後に連荘して終了。
7匹。でんでんのアマゴは居ません。
次は、杉ガ瀬のヤナ下流、右岸。
好きなポイントで毎年釣りますが、非常に人気があり、何時も人がいます。
が、行ってみると、空いてます。
釣られた後と覚悟し、釣り開始。

予想通り、いませ〜ん。
渇水なので、ドンドン川の中まで入っていき、少し開けた瀬のどんずまりで、良いアタリ!
ドンドン、ギューン
良いぞ〜、今日イチ。
暴れまくるのを徐々に寄せていき、空気を吸わせようと浮かせにかかると、
やっちゃいました、痛恨のすっぽ抜け!
………………
ちいっちゃのを2匹追加して
午前の部、9匹で終了。

釣った感じとして、とってもシビア。
1回目で上手く合わせないと、2回目はアタリがありません。
また、オモリは意識的に1ランク落として釣りましたが、大将が言われるように、少々底取れてなくても、ちっちゃいオモリの方が良いみたい。
昼休みを少々長めに取り、
郡上ラボの下流、右岸より開始。
前回全然釣れ無かった所。

ここは、輪をかけてシビア!
ショートバイトで、アワセられないと2回目は、絶対ありません。
2時間頑張って、1匹!!!!
膝ガクガク、腰鈍痛。
でも、頑張ります。
今度いつ来れるか分かりませんので、老体にムチ打ちうち、赤瀬橋の下流左岸に。

ここでも、ガンガン引く良型アマゴは、キャッチする前にリリースして(本気泣)、可愛いアマゴはのみキャッチして

本日の釣果12匹。
マジヘコむw〜
僕の実力では20匹は無理だったかもしれませんが、もう少しいけたと思う。
今回釣ってて思ったのは、もう少し細い糸を使った方が良かったのでは?
この頃0.175号しか使っていないけど、この太さなら釣れた魚としては強度的に全く問題ないので、1ランク下げた方がもっと魚がタモに入ってたかも。
これから魚は大きくなるからリスクが増えるけど、まずはアタリ!
今度は0.125号と0.15号を持っていきます。
竿:EP TT7.0
糸:0.175号
針:ナノヤマメ4号、極3号
餌:ヒラタ
6時過ぎに平田釣具店に到着。
ヒラタ2個購入。で、僕にて売り切れ。
たまたま運が良かっただけで、予約しないと買えない確率高し。
昨年までこんな事は無かったのに、長良川の人気が更に上がったって事?
皆様、ご留意を。
大将曰く「魚は、何処にでも居る!」(大体何時もそう言う)(笑)
ただ、釣り方に注意が必要で、ワンポイントアドバイス。
「出来だけ軽いオモリ、4号位で、3号とでは全然食い付きが違う。今の時期だと、活性が高く底を流さなくても食い付くけど、違和感があると直ぐに吐き出す」との事。
教えを守り、今回はオモリに注意しながら釣ることに。
始めのポイントは、八幡と大和の境。
国道脇に車を止めて、川までテクテク。
渇水です。アカ腐ってます。
釣り開始、まずは伏流から。
2投目で早くもGET!
良く引きます、楽しい。
今日は頂き!?
さに非ず。ここ!っうポイントでは、釣れません。
伏流では、もう1匹追加して本流。
素晴らしい流れに
素敵は色したお魚が。
ウグイ活性いと高し!!!
良い所に入ってます。
瀬の中には魚が居ません、瀬肩の見落としそうなポイントに魚は残っていて、最後に連荘して終了。
7匹。でんでんのアマゴは居ません。
次は、杉ガ瀬のヤナ下流、右岸。
好きなポイントで毎年釣りますが、非常に人気があり、何時も人がいます。
が、行ってみると、空いてます。
釣られた後と覚悟し、釣り開始。
予想通り、いませ〜ん。
渇水なので、ドンドン川の中まで入っていき、少し開けた瀬のどんずまりで、良いアタリ!
ドンドン、ギューン
良いぞ〜、今日イチ。
暴れまくるのを徐々に寄せていき、空気を吸わせようと浮かせにかかると、
やっちゃいました、痛恨のすっぽ抜け!
………………
ちいっちゃのを2匹追加して
午前の部、9匹で終了。
釣った感じとして、とってもシビア。
1回目で上手く合わせないと、2回目はアタリがありません。
また、オモリは意識的に1ランク落として釣りましたが、大将が言われるように、少々底取れてなくても、ちっちゃいオモリの方が良いみたい。
昼休みを少々長めに取り、
郡上ラボの下流、右岸より開始。
前回全然釣れ無かった所。
ここは、輪をかけてシビア!
ショートバイトで、アワセられないと2回目は、絶対ありません。
2時間頑張って、1匹!!!!
膝ガクガク、腰鈍痛。
でも、頑張ります。
今度いつ来れるか分かりませんので、老体にムチ打ちうち、赤瀬橋の下流左岸に。
ここでも、ガンガン引く良型アマゴは、キャッチする前にリリースして(本気泣)、可愛いアマゴはのみキャッチして
本日の釣果12匹。
マジヘコむw〜
僕の実力では20匹は無理だったかもしれませんが、もう少しいけたと思う。
今回釣ってて思ったのは、もう少し細い糸を使った方が良かったのでは?
この頃0.175号しか使っていないけど、この太さなら釣れた魚としては強度的に全く問題ないので、1ランク下げた方がもっと魚がタモに入ってたかも。
これから魚は大きくなるからリスクが増えるけど、まずはアタリ!
今度は0.125号と0.15号を持っていきます。
竿:EP TT7.0
糸:0.175号
針:ナノヤマメ4号、極3号
餌:ヒラタ
2014年04月25日
釣りに行けないけど
この前の土日、仕事で渓流バトルにも参加出来ず、実りのなかったのですが
奥様とお嬢様が山賊と化し山の幸をGETしてきてくれました。
まずは、ウドの酢の物。
旨旨

こごみの胡麻和え。
これ、結構好きです。辛子とマヨネーズ和えも1年に1度は食べたい!

超定番、山菜の王様タラの芽の天ブラ。
ん〜、たまりません。

あと、写真にはないけど、こんてつ(コシアブラ)の天ブラ。
旨い!
今度の土日は、川の幸GETするぞ〜。
奥様とお嬢様が山賊と化し山の幸をGETしてきてくれました。
まずは、ウドの酢の物。
旨旨

こごみの胡麻和え。
これ、結構好きです。辛子とマヨネーズ和えも1年に1度は食べたい!

超定番、山菜の王様タラの芽の天ブラ。
ん〜、たまりません。

あと、写真にはないけど、こんてつ(コシアブラ)の天ブラ。
旨い!
今度の土日は、川の幸GETするぞ〜。
タグ :山菜
2014年04月22日
ピロリ菌の除染 完結編
ピロリ菌除染の完結編です。
除染出来たか確認するのは、投与後1ヶ月後。
本来なら3月の検診のはずですが、先生の都合か?ほぼ2ヶ月後の確認となり、診察の1週間前に検便(1かいのサンプリングです)を提出し、検査結果を聞きに病院へ。
実は、投薬してから、胃の痛みとかモタレがなくなった感じで、多分除染出来ているだろうと皮算用。
情報として
母親は除染成功!
妹は、除染失敗!!
で、僕が成功なら確率67%で、初回の除染率の70%とほぼ同じ となるので多分除染成功だ!と考えてる(完全に考え方が間違っている)(自爆)
で、結果は

見事陰性!
宿主と薬の完全勝利!
ただ、先生からは
「除染出来たからといって、胃がんにならない事ではないので、定期的に胃カメラをするなど、検査して下さいね。」
と言われ、
ついでに、バリュームのレントゲンか胃カメラが良いのか聞くと
「初期の小さいガンの検出は、胃カメラの方が良いですので、胃カメラを勧めます」
との事。
まぁ、年も年ですので、定期的に検査するとして、今夜は、除染祝いでシコタマ飲むぞ〜
と相成りました。
翌日、胃の調子が最悪でした……
メデタシめでたし
除染出来たか確認するのは、投与後1ヶ月後。
本来なら3月の検診のはずですが、先生の都合か?ほぼ2ヶ月後の確認となり、診察の1週間前に検便(1かいのサンプリングです)を提出し、検査結果を聞きに病院へ。
実は、投薬してから、胃の痛みとかモタレがなくなった感じで、多分除染出来ているだろうと皮算用。
情報として
母親は除染成功!
妹は、除染失敗!!
で、僕が成功なら確率67%で、初回の除染率の70%とほぼ同じ となるので多分除染成功だ!と考えてる(完全に考え方が間違っている)(自爆)
で、結果は

見事陰性!
宿主と薬の完全勝利!
ただ、先生からは
「除染出来たからといって、胃がんにならない事ではないので、定期的に胃カメラをするなど、検査して下さいね。」
と言われ、
ついでに、バリュームのレントゲンか胃カメラが良いのか聞くと
「初期の小さいガンの検出は、胃カメラの方が良いですので、胃カメラを勧めます」
との事。
まぁ、年も年ですので、定期的に検査するとして、今夜は、除染祝いでシコタマ飲むぞ〜
と相成りました。
翌日、胃の調子が最悪でした……
メデタシめでたし
2014年04月17日
お誕生日フィッシング
牡羊座のA型は、今年最高の年になる!
と親戚の同じ牡羊座のA型の方よりメールがあり、とっても嬉しいかったんですが、
念の為、その情報の出処は?
の問いに対して、
女性誌!!
………
それゃ〜信頼のある情報で
12日、今年を占うバースデー釣行。
仕事が微妙だけど、来週の渓流バトルのプラも兼ねてます。
6時前に平田釣具屋に到着するも、ヒラタが売り切れ!
ビックリ、そんな事あるんだ。予約しておけば間違いないとの事。
大将より「ヘチマなら貸すよ」
と言われたが、水の中に手入れると寒そうだし、明日(日曜日)は釣り出来ないため
時間が勿体無いので、pass。
別の釣具屋さんに急行し、2パックを購入。
まずは、こんな所から開始。
2週間ぶりですので、まずは状況を把握。
エサを購入した釣具屋で、チャラチャラの中の他より少しでも深い流心に良いヤツがいると情報を得てますので、そこら辺りを中心に組み立てていく事に。

まずは鉄板ポイント、瀬落ちのたまり。
ノーフィッシュ。
んー、今日は厳しい感じ?
瀬の中を手当たり次第に攻めていき、浅いチャラで、本日一匹目をGET。
が、魚の活性が低いのか、魚がいないのか分からず、あたりもなく時間だけが虚しく過ぎていきます。
移動しようか迷って居ると、
こんな瀬肩の深い所で

2匹目GET。大きさの割りに結構引いて楽しい。

ここより上流は流れが強くて水深もあるので、移動。
大和です。
桜が満開で、本当春爛漫って感じ。
チャラチャラが多くて、期待出来そうです、
ただ人が一杯居ます。

チャラチャラの流れに入れてみると、
反応あり!
一杯いそうな感じ。
エサを付け直しすと、ゴトゴト。
合わせも決まると、魚の手応えより先に、
ギラギラ、ギューン
アマゴが暴れる姿、
た、たまりませ〜ん。
引く、引く、強ーい。

直ぐに一匹追加し、今日のパターンを掴んだ!
と思った
が、
皮算用。
続きません。
何処に居るのか分からず、川の中を歩き回り、1匹追加するのがやっと。
移動、午前中で3回も場所変わるなんて、僕には稀で、全く状況が掴めてない何よりの証拠。
先程のポイントより下流。恐竜のロボットの工場のある所。
昨年、かなり楽しい釣りが出来た忘れられない所。

いい感じの流れが続きますが、活性が高いのは外道ばかりで、肝心のアマゴは?それらしい引きをする魚に限ってバラしてしまいます。
針ががりしなくても、2回目のアタリはありません。
かなり人にいじめられる感じ。
ここではなんとノーフィッシュ!
釣り人もそばにいましたが、完全に見失ってます。
釣りが出来る時間が限られてて、もう2時間もないんですか、半分意地になりエサを追加購入。
平田釣具屋の大将がヒラタを取ってるを最初のポイントで見てたので、
「やっぱ平田釣具屋でのヒラタじゃなきゃ、釣れんわ」
なんてどうしょうもないオヤジギャグをかまし(自爆)
帰宅を意識しながら、八幡でポイントを探し。
凄い人!大和より凄い!
一度釣ってみたいと思ってたポイントは全部ダメで、あっちこっちウロウロした挙句、五町に。1時間しかありません。
右岸の伏流で、開始しましたが、外道すらきません。
本日1番のいじめられポイントと確信。
本流筋を攻めて行くと、橋の下でアタリ!
合わせも決まり、良型がヒット!
流れもキツイ事もあって、引く引く、楽しい!
取り込み体制に入り、タモですくう時にバラし。
終了〜。
今季最低の5amago!

最後までパターンを掴めず、残念な結果でした。
白鳥の釣具屋の情報では、20匹釣っている方もおり、上手く状況をキャッチすれば、郡上のでんでんアマゴを手に出来たはず。
因みに針は、ナノヤマメ4号と極の3号を使用。
前者は、ヒラタを刺す時にホント抵抗なく、刺さる感じでGOOD!
また、使い続けても、針先が鈍くならない感じがします。
後者は、小さいけど、しっかりしてて安心出来る感じ。
今度は、倍返しだ!
と親戚の同じ牡羊座のA型の方よりメールがあり、とっても嬉しいかったんですが、
念の為、その情報の出処は?
の問いに対して、
女性誌!!
………
それゃ〜信頼のある情報で
12日、今年を占うバースデー釣行。
仕事が微妙だけど、来週の渓流バトルのプラも兼ねてます。
6時前に平田釣具屋に到着するも、ヒラタが売り切れ!
ビックリ、そんな事あるんだ。予約しておけば間違いないとの事。
大将より「ヘチマなら貸すよ」
と言われたが、水の中に手入れると寒そうだし、明日(日曜日)は釣り出来ないため
時間が勿体無いので、pass。
別の釣具屋さんに急行し、2パックを購入。
まずは、こんな所から開始。
2週間ぶりですので、まずは状況を把握。
エサを購入した釣具屋で、チャラチャラの中の他より少しでも深い流心に良いヤツがいると情報を得てますので、そこら辺りを中心に組み立てていく事に。
まずは鉄板ポイント、瀬落ちのたまり。
ノーフィッシュ。
んー、今日は厳しい感じ?
瀬の中を手当たり次第に攻めていき、浅いチャラで、本日一匹目をGET。
が、魚の活性が低いのか、魚がいないのか分からず、あたりもなく時間だけが虚しく過ぎていきます。
移動しようか迷って居ると、
こんな瀬肩の深い所で
2匹目GET。大きさの割りに結構引いて楽しい。
ここより上流は流れが強くて水深もあるので、移動。
大和です。
桜が満開で、本当春爛漫って感じ。
チャラチャラが多くて、期待出来そうです、
ただ人が一杯居ます。
チャラチャラの流れに入れてみると、
反応あり!
一杯いそうな感じ。
エサを付け直しすと、ゴトゴト。
合わせも決まると、魚の手応えより先に、
ギラギラ、ギューン
アマゴが暴れる姿、
た、たまりませ〜ん。
引く、引く、強ーい。
直ぐに一匹追加し、今日のパターンを掴んだ!
と思った
が、
皮算用。
続きません。
何処に居るのか分からず、川の中を歩き回り、1匹追加するのがやっと。
移動、午前中で3回も場所変わるなんて、僕には稀で、全く状況が掴めてない何よりの証拠。
先程のポイントより下流。恐竜のロボットの工場のある所。
昨年、かなり楽しい釣りが出来た忘れられない所。
いい感じの流れが続きますが、活性が高いのは外道ばかりで、肝心のアマゴは?それらしい引きをする魚に限ってバラしてしまいます。
針ががりしなくても、2回目のアタリはありません。
かなり人にいじめられる感じ。
ここではなんとノーフィッシュ!
釣り人もそばにいましたが、完全に見失ってます。
釣りが出来る時間が限られてて、もう2時間もないんですか、半分意地になりエサを追加購入。
平田釣具屋の大将がヒラタを取ってるを最初のポイントで見てたので、
「やっぱ平田釣具屋でのヒラタじゃなきゃ、釣れんわ」
なんてどうしょうもないオヤジギャグをかまし(自爆)
帰宅を意識しながら、八幡でポイントを探し。
凄い人!大和より凄い!
一度釣ってみたいと思ってたポイントは全部ダメで、あっちこっちウロウロした挙句、五町に。1時間しかありません。
右岸の伏流で、開始しましたが、外道すらきません。
本日1番のいじめられポイントと確信。
本流筋を攻めて行くと、橋の下でアタリ!
合わせも決まり、良型がヒット!
流れもキツイ事もあって、引く引く、楽しい!
取り込み体制に入り、タモですくう時にバラし。
終了〜。
今季最低の5amago!
最後までパターンを掴めず、残念な結果でした。
白鳥の釣具屋の情報では、20匹釣っている方もおり、上手く状況をキャッチすれば、郡上のでんでんアマゴを手に出来たはず。
因みに針は、ナノヤマメ4号と極の3号を使用。
前者は、ヒラタを刺す時にホント抵抗なく、刺さる感じでGOOD!
また、使い続けても、針先が鈍くならない感じがします。
後者は、小さいけど、しっかりしてて安心出来る感じ。
今度は、倍返しだ!
2014年04月04日
ハリ、あれこれ
大きい魚をバラすハリ、
言い換えると
逃がした魚はデカかった?。

ちなみに僕、吉村ではないです(笑)
僕のアマゴ釣りの定番ハリは、
キンパク、ヒラタは、カツイチ渓流ゼロ。
ミミズは、ガマカツの半スレヒネリ(グリーンのヤツ)。
両ハリとも十何年来使っている、僕の渓流釣り全てを見てきた戦友(大袈裟すぎるワイ)
渓流ゼロは、渓流釣りをどっぷりハマらせて(?)頂きた伊藤稔さんの影響で使い初めてました。
伊藤さんがダイワのテスターを辞められるまで、渓流釣りの殆どはゼロ釣法(糸0.1号とか0.08号を使用)しかやらなくて、針も伊藤さんが使っている物を
という事で使って以来愛用でした。
この針は、ゼロ釣法用なので、当然小さく細軸設計で、餌の刺さり加減が最高で(笑)、エサも弱りにくい気がします。
軸が伸ばされやすいのも、使用する糸自体が細く弱いので、伸ばされる前に糸が切れちゃうのでノープロブレム(爆笑)。
伊藤さんが辞められた事を機に、本当に細く繊細なゼロ釣法が1番釣れる(少なくともアタリが多い)のか確認する意味もあり、一旦ゼロ竿を置き、竿とか糸とか強くしたんですが、針だけは変更なしでやってたんですよ。
その針を普通の釣りに使うと、大きい魚と強引にやり取りすると、モレナク伸ばされます(自爆)。
まぁ腕の問題もありますけど(自爆×2)
で、
29日の釣りに、試してみました、違う針を。
またまた行った釣具屋さんで、またまた売ってた物で調達。
まず、ガマカツのナノヤマメ5号。
ダイワのサクサスと同様の処理が行われているそうで、刺さりが良さそう。触った感じがツルッツル。
キンパク用に5号を使いましたが、渓流ゼロ4号(メーン針)より大きい事もあってか、引き抜いたりする時、バラありませんでした。
なかなか良い感じ、10匹以上はこれで釣りました。
ただ、ヒラタにはこのサイズは大きいです。3号まであるそうなので、揃える必要ありです。
次にオーナーさんの極3号。
鮎釣りの背針に2号を使っています。
小さくけど、渓流ゼロより軸太い。
使ってみると、予想とおり悪く有りません。いい感じ。
ただ小さい事もあってか、バラしがあった。
4号を使えば良かったんだけど、何故か使わず、ナノヤマメに手が伸びた。

上より
渓流ゼロ4号
ナノヤマメ5号
極3号
大きさが全然違うので、同じ土俵で比べる事自体ダメなのかも。
でも言い換えれば、同じキンパクでも、好みによってはこんな大きさ、太さの針でも釣りは成立するという事でですよね。
選択肢、無限大(ではないですよね)(笑)
いろいろ調べるなら、大きさを合わせてやるべきでしたし、何回もやらなきゃ本当に自分の釣りにあっているかいないか分かんないですよね。
と言いつつ、次回もメチャメチャな使い方をしてしまうのだろうなぁ(自爆)
何か次の釣りも、あーだこーだ出来そうで楽しそう。
いつ行けるんだろう!?
長々つまんない事をツラツラと書きましたかが、読んでくれた方、ありがとうございます。
あくまで個人的感想でーす。
言い換えると
逃がした魚はデカかった?。

ちなみに僕、吉村ではないです(笑)
僕のアマゴ釣りの定番ハリは、
キンパク、ヒラタは、カツイチ渓流ゼロ。
ミミズは、ガマカツの半スレヒネリ(グリーンのヤツ)。
両ハリとも十何年来使っている、僕の渓流釣り全てを見てきた戦友(大袈裟すぎるワイ)
渓流ゼロは、渓流釣りをどっぷりハマらせて(?)頂きた伊藤稔さんの影響で使い初めてました。
伊藤さんがダイワのテスターを辞められるまで、渓流釣りの殆どはゼロ釣法(糸0.1号とか0.08号を使用)しかやらなくて、針も伊藤さんが使っている物を
という事で使って以来愛用でした。
この針は、ゼロ釣法用なので、当然小さく細軸設計で、餌の刺さり加減が最高で(笑)、エサも弱りにくい気がします。
軸が伸ばされやすいのも、使用する糸自体が細く弱いので、伸ばされる前に糸が切れちゃうのでノープロブレム(爆笑)。
伊藤さんが辞められた事を機に、本当に細く繊細なゼロ釣法が1番釣れる(少なくともアタリが多い)のか確認する意味もあり、一旦ゼロ竿を置き、竿とか糸とか強くしたんですが、針だけは変更なしでやってたんですよ。
その針を普通の釣りに使うと、大きい魚と強引にやり取りすると、モレナク伸ばされます(自爆)。
まぁ腕の問題もありますけど(自爆×2)
で、
29日の釣りに、試してみました、違う針を。
またまた行った釣具屋さんで、またまた売ってた物で調達。
まず、ガマカツのナノヤマメ5号。
ダイワのサクサスと同様の処理が行われているそうで、刺さりが良さそう。触った感じがツルッツル。
キンパク用に5号を使いましたが、渓流ゼロ4号(メーン針)より大きい事もあってか、引き抜いたりする時、バラありませんでした。
なかなか良い感じ、10匹以上はこれで釣りました。
ただ、ヒラタにはこのサイズは大きいです。3号まであるそうなので、揃える必要ありです。
次にオーナーさんの極3号。
鮎釣りの背針に2号を使っています。
小さくけど、渓流ゼロより軸太い。
使ってみると、予想とおり悪く有りません。いい感じ。
ただ小さい事もあってか、バラしがあった。
4号を使えば良かったんだけど、何故か使わず、ナノヤマメに手が伸びた。

上より
渓流ゼロ4号
ナノヤマメ5号
極3号
大きさが全然違うので、同じ土俵で比べる事自体ダメなのかも。
でも言い換えれば、同じキンパクでも、好みによってはこんな大きさ、太さの針でも釣りは成立するという事でですよね。
選択肢、無限大(ではないですよね)(笑)
いろいろ調べるなら、大きさを合わせてやるべきでしたし、何回もやらなきゃ本当に自分の釣りにあっているかいないか分かんないですよね。
と言いつつ、次回もメチャメチャな使い方をしてしまうのだろうなぁ(自爆)
何か次の釣りも、あーだこーだ出来そうで楽しそう。
いつ行けるんだろう!?
長々つまんない事をツラツラと書きましたかが、読んでくれた方、ありがとうございます。
あくまで個人的感想でーす。
2014年04月01日
3月29日 長良川本流アマゴ釣り
長良川の本流のアマゴが釣れ出したみたいなので行ってきました。
4月初めの頃、実は一番好きな時期で、タイミングが合うと、春に目覚めたアマゴがガンガン食ってきて入れ食いが楽しめる?カモ。
エサもキンパクで楽だし。
過去何回かドンピシャの釣行を経験。
至福の時を過ごしました(と言っても釣果は大した事ない)。
そんな思いを胸に、7時から長滝の道の駅から釣り開始。気温6度、結構寒い。
勝負は午後と決めているので、様子見です。
で、長良川の状況はと言うと、
増水してますが引き水で濁りなく、いいんでないの!爆釣しちゃうんじゃないの!!
開始早々こんな伏流で

ちっちゃいけど2投目でゲッチュ〜

直ぐ2匹目も釣れて、タイミングドンピシャのウハウハ釣行になるのか⁉︎エサ足りるのか?
心配無用、その後全くアタリなし。
2匹でモーニングサービス終了。
本命の支流との合流点でもアタリなし。
少し水が高い過ぎ?
いろんなポイントにエサを入れてみると
こんな平瀬のどんずまりで

アマゴ3匹目。
結構浅くて強い流れで釣れた。元気なヤツと準備待ちのアマゴとコンディションがマチマチなのかも?

その後1匹追加し、移動。
一気に大和まで下り、左岸大間見川の出会いから釣り再開。
緩い流れで釣れたり、結構強い流れで釣れたり

今日のパターンが分かりません、ただ言える事は、釣れる魚はみんな小さい(苦笑)

此処で6匹追加し、午前の部、計10匹で終了(鮎船持っていていないので写真なしです)。
午後勝負なので、まぁまぁと言う事で。
2時30分から午後の部開始。
赤瀬橋上流。
今回のど本命ポイント。
根拠ないけど自信満々。
の
はずでしたが、釣れません。
こんな所で、ポツ。あんな所で、ポツ。

日暮れマジカに橋の下流まで来て

トントンっと浅場で3匹追加して、午後の部は5匹。
見事にズッコケました。
結構がんばって1日で15匹。
アマゴの活性がマチマチで最後までパターンを掴めませんでしたが、浅場にいるアマゴをの狙うのが一番手堅かったような…
トホホだけど、まぁ良しとしましょう。
明日がある、明日が。
で、翌日
大雨で、大増水のただ濁り。
終了と相成りました……
竿:EP TT7.0
糸:0.175号
ハリ:ナノヤマメ5号、極3、4号
エサ:キンパク
4月初めの頃、実は一番好きな時期で、タイミングが合うと、春に目覚めたアマゴがガンガン食ってきて入れ食いが楽しめる?カモ。
エサもキンパクで楽だし。
過去何回かドンピシャの釣行を経験。
至福の時を過ごしました(と言っても釣果は大した事ない)。
そんな思いを胸に、7時から長滝の道の駅から釣り開始。気温6度、結構寒い。
勝負は午後と決めているので、様子見です。
で、長良川の状況はと言うと、
増水してますが引き水で濁りなく、いいんでないの!爆釣しちゃうんじゃないの!!
開始早々こんな伏流で
ちっちゃいけど2投目でゲッチュ〜
直ぐ2匹目も釣れて、タイミングドンピシャのウハウハ釣行になるのか⁉︎エサ足りるのか?
心配無用、その後全くアタリなし。
2匹でモーニングサービス終了。
本命の支流との合流点でもアタリなし。
少し水が高い過ぎ?
いろんなポイントにエサを入れてみると
こんな平瀬のどんずまりで
アマゴ3匹目。
結構浅くて強い流れで釣れた。元気なヤツと準備待ちのアマゴとコンディションがマチマチなのかも?
その後1匹追加し、移動。
一気に大和まで下り、左岸大間見川の出会いから釣り再開。
緩い流れで釣れたり、結構強い流れで釣れたり
今日のパターンが分かりません、ただ言える事は、釣れる魚はみんな小さい(苦笑)
此処で6匹追加し、午前の部、計10匹で終了(鮎船持っていていないので写真なしです)。
午後勝負なので、まぁまぁと言う事で。
2時30分から午後の部開始。
赤瀬橋上流。
今回のど本命ポイント。
根拠ないけど自信満々。
の
はずでしたが、釣れません。
こんな所で、ポツ。あんな所で、ポツ。
日暮れマジカに橋の下流まで来て
トントンっと浅場で3匹追加して、午後の部は5匹。
見事にズッコケました。
結構がんばって1日で15匹。
アマゴの活性がマチマチで最後までパターンを掴めませんでしたが、浅場にいるアマゴをの狙うのが一番手堅かったような…
トホホだけど、まぁ良しとしましょう。
明日がある、明日が。
で、翌日
大雨で、大増水のただ濁り。
終了と相成りました……
竿:EP TT7.0
糸:0.175号
ハリ:ナノヤマメ5号、極3、4号
エサ:キンパク