ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月29日

5月25日 長良川本流アマゴ釣り

巷ではアユが解禁しており非常〜に気になりますが、私はどうしてもデッカい五月アマゴを釣りたい衝動を抑える事が出来ず、懲りずに長良川。


清水釣具店でミミズを購入し、先ずは郡上八幡自然園側、右岸の瀬落ちの深場から釣り開始。
6時ちょい過ぎ。
初めてのポイントです、ワクワク。






1番下の目印はエサから150cm以上にセット、深場ははっきり言って苦手。
どうなるか?



見た目以上に複雑な流れで、中々思う様に流せません。



が、魚の気配が竿を通じて伝わってきます。



で、手前の緩い所で、ゴツゴツしたアタリでヒット!
グイグイ、ギューン、引く引く。
めっちゃ気持ちイイ。
これだらかアマゴ釣りはやめられしぇ〜ん。


本日もHDサツキ82 MTを使っているので、安心してやり取りしGET!
丈はないけど、まずまずのアマゴ。







で、流心は?上手く攻略出来ないのかノーヒット。触るようなアタリは有り。



少し下流に下がって、流れが大きな岩に当たり、流れが緩くなる所でヒット!







こちらも、暴れまくります。
またまた気持ちイイ。














一通り攻めて上流に移動。
ガタガタ瀬はパスして、瀬方へ。

石が大きくなくて水面に表情が無い所、結構、竿抜けしている場合あり。








で、ヒット!
ホンマもんの天然か?放流もんか?何匹か釣れました。







それなりのサイズもヒット。
次の段に落ちるギリギリの所で食ってきたした。





8時までで3amago。
で、移動。

地名は、分かりませんが、左側の流れを中州側から狙いましたが、一匹かかりが浅く、バラしたのみ。







移動。
五輪の瀬?







瀬落ちの淵は、不発。
瀬の中の、次の段に落ちるギリギリの所にいるみたいで(食ってくる)、元気なアマゴGET。
同ポイントで、続けてアタリがあり合わせるのが少し早かったのか、バラし。








元気なのはアマゴだけではありません。
持つものためらう様な艶かしい色。










瀬の中は一匹のみで、上流側のあんまり特徴のない平瀬。
近づいてみると結構流れが速くて、石もあり、深さはひざ下くらい。良さげ。







瀬頭が本命と思いつつ、やや流れが拡散して少し緩くなっている所を流してみると、目印が吸い込まれるようなアタリ!
合わせると、ヒット!
ギラギラ、でかい、ギューン。対岸まで一気に走ります。
対応が遅れ気味で、体制を整えようとした時、痛恨のバラし。

ガックシ。今日一だった。


10mほど上流側に移動し、流心の向こう側を流すと、ヒット。
下流一気に走ります。
めっちゃ楽しい。
さっきバラしたので、しっかり弱らせてから取り込み。
このタックルだと簡単に引き抜けると思うけど。
このアマゴ、凄く綺麗。
全体的に黄金色で黒点が腹まであって、暫らく見入っちゃいました。






瀬頭で、もう一尾同じ大きさのはやり美しいアマゴをゲット。
体が黄金がかっているのは、川底の色が黄色みがかっているからでしょうか。

以上、13時までで6匹で、デッカい五月アマゴは釣れず残念でしたが、本当に綺麗な魚が釣れて、そういう意味では満足でした。

竿:サツキ82MT
糸:0.3号
針:アマゴ半スレヒネリ7.5号
餌:ミミズ

22cm程度のアマゴには竿のパワーが勝ち過ぎてる感じで、やっぱ25cm以上の魚と対決してみたい。今年は無理かも。

後、釣り人が減ったせいか、アマゴの警戒心少し和らいでるような気がします。  


Posted by yumemaborosi at 17:29Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2014年05月23日

5月18日 揖斐川上流アマゴ釣り

深夜のなぞ(?)の吐き気と下痢に襲われ、とても不快な目覚めをした日曜日。

娘を部活に送って行き、ダラダラ、ゴロゴロしてると

かみさん「やる事ないなら、釣りでも行ってきたら?そしたら家の掃除も出来るし。」

【ん?思ってもいない展開にややお惑いを覚えながら、ただ邪魔なんだな、それではお言葉に甘えて】

「行ってきてもいいの?行っていまーす」


てな具合の、どーでも良い会話から近場の揖斐川上流に釣りに行ってきました。


元々、気合の入り方が中途半端なので、結果は自ずと分かっておりましたが……




出発が遅かった事もあり、かなりの人が釣りしてて、中々釣り場が見つかりません(あんまりポイント知らないのもあります)。

漁協よりかなり下流の釣ったことのない良さげなポイントが空いていたので、ここに決定。
ただ川に降りる所が分からず、命がけ(ちと大袈裟)で、崖もどきを転げ落ち、10時より釣り開始。

本当水綺麗。
"水清ければ魚棲まず"のフレーズが自然と頭に浮かびます。





案の定、釣れません。アタリすらない。ウグイも居ないのかと思った矢先、ゲッ、GET〜。
超一級ポイントにウグイか〜。




絶対的な数も減ってるし、スレてるし、水綺麗で減水なのに餌がミミズだったり、と釣れキクイ条件が揃いも揃ってますが、頑張ります。
で、何とかボー⚪︎回避の一尾。
食い方は、いい感じ。





そのあと、もう一尾追加。
これもガッリ食ってきた。

水が綺麗なので、思ったより深く、流されかけたりしながら、ジタバタ頑張りましたが、結果が、伴わず。
3時間半で2amagoで、終了。

釣果的にはトホホですが、思ったより気持ち折れてない。
今回釣った所は、結構いい感じの渓相の連続で、本当気持ち良かった。大物も居そうだし。
ここは、リベンジポイントだ!って感じ。

釣ってたら、お猿さん登場。
僕の存在を知っていながら、ワザと無視して悠々としてた。
何かムカつく。
《見えますか〜?》




そして車へ。
先程は転げ落るように川に降り、登れるかとても心配でしたが、直ぐ側に道があった!
楽々車に到着。

水清ければ魚棲まず、アプローチ楽なら魚取れず

です。



竿:EP TT7.0
糸:0.15号
針:吉村?号
餌:ミミズ  


Posted by yumemaborosi at 17:22Comments(0)渓流釣り

2014年05月20日

5月17日 サバ・カサゴ(イサキ)釣り

劇シブのアマゴに少々疲れて、ホンの軽い気持ちで海釣りに。
昨年始めて釣って食べたイサキ。
めっちゃ美味くて、今年も食べたい!
ツウ事でイサキが釣れてる七福丸をセレクト。

4時に到着。受付では1番。

が、団体さんの予約があり船の3/4の席は、決まっております。
当然サバもターゲットになると思うのに、片側15人はいるよなぁー、大丈夫?

久々の船上での朝日、癒されます。





40、50分走って、先ずはサバ狙い。
マサバ釣りたいなぁー。
コマセガゴ、オモリ70号のドウヅキ仕掛け。
棚は20mより浅い。
始めは、中々釣れなかったけどサバの活性が上がるとともに棚も上がってきて、10〜15mでゴマサバ爆発。
引く引く、強烈〜。
ボコボコです。
サバフェスティバル、仕掛けお祭り騒ぎ。


が、予想通りマサバいません。

始めは引きを堪能してましたが、ゴマ模様に直ぐに冷静になり、これ、一杯釣っても誰が食べるの?

となり、わざと棚を外して釣ったりしてみたけど、ゴマサバ見事に対応してきます(苦笑)

風、波との絡みもあり、イサキを狙いに行くと釣れない人(イサキの絶対量が少ない)も出る様なので中々移動出来ないみたい。



相変わらず、サバの活性は高いけど、釣り人の活性は急降下で、釣りをやめてる人もいます。

船長さん状況をみてカサゴmain、アジsubポイントに移動。

アジも魅力的だけど先ずは、簡単そうなカサゴから。

カゴをとってトライ。

良型もチラホラ。釣れますが、数は伸びません。




結局アジ狙えず(船内でも釣った人居なかったんじゃないかなぁ)、
10匹を超えたあたりで納竿。



クーラー、ゴマちゃんで満タン(苦笑)






で、かみさん。
ゴマサバを何とか美味しく料理しようと、あの手この手。

酢さば。塩で下処理した甲斐もあり、結構美味い!







ゴマサバの刺身。
去年より美味しい。





カルパッチョ風、結構イケてる。





カサゴのお刺身。やっぱこれ、1番美味しい。




後、サバの塩焼き(ん?)、サバの煮物(結構イケる)、サバの竜田揚げ(定番、ベリウマ)。
カサゴの塩焼き(美味しい)、カサゴの煮物(ベリウマ)。

と、久しぶりの海の幸を満喫し、船の疲れもあって10時には落ちた。

が、深夜1時頃、突然、嘔吐と下痢に襲われた!
吐なかったが、暫く悶絶。
翌日も下痢が続きました。

ゴマサバにアタッタの?
食べてから時間も経っているので、よく分かりませんが、結構ビックリした。
因みに家族は全然大丈夫でした。

暫く、サバ釣りに行くのやめよう っと強く思った僕であった。

竿:先鋭剣崎MT60ー230
リール:レオブリッチ270
糸:PE3号  


Posted by yumemaborosi at 17:10Comments(0)釣り

2014年05月15日

5月11日 長良川本流アマゴ釣り

この竿が使いたくて、長良川に行ってきました。
元々、カワハギ釣り、アユ釣り、海釣りで使っているSMT。渓流竿にも採用され始め、今年ハイパードリフトにもMTが出て思わサツキす82を衝動買いしてしまった。






渓流釣りを始めて以来長良川をホームにしているけど、サツキマスには殆ど興味がなく(釣れる気がしないので、始めっから諦めている感がある、自爆)、目標はあくまで、数釣りと居着きのデッカいアマゴ。

そんな事もあってか、メーンの釣り場は、大和より以北。



でもこの竿買ったからには、サツキマスはダメでも、せめてモドリでも(苦笑)釣ってみたい。

情報ではモドリ、サツキともまだ八幡までたどり着いていないみたいですが、居着きのデッカいアマゴにも下心があり、七つ岩(?よく分からない)から釣り開始。

ちなみに今回も半日釣行です。




ほぼ6時から釣り始めたんですが、全くアタリなし。
肝心の竿ですが、全体的に張りがあり凄く胴調子(当たり前か)で、小ちゃなポイントには上手く投入出来ません。
風の影響もあるけど。



で、あっさり諦めて、北へ移動。






竿もチェンジ!(苦笑)(家で待つ家族の顔が思い出され、手ぶらで帰るわけにはいきません、爆)
僕、左利きなので、竿を写すと文字が全て逆(笑)






この竿は使い慣れてるせいもあり、8.5mとサツキ82より長いのですが、比較的小さいポイントにも入れる。
が、
入れたポイントにはアマゴが不在でノーフィッシュ。


即移動。八幡町の町中まで南下します。
ここ、1度釣ってみたかったポイント。






ここでは、サツキ82を使います。
先に釣っていた人が親切にも状況を教えてくれました。
ハカリ大岩の下流に××があって、その手間側で、サツキマスっぽいアタリがあったよ。

餌がなくなったので帰るとの事。
親切に感謝ですが、結局そこが何処か分からず、ここでもノーフィッシュ。

さっ、移動(笑)
次は郡上都市環境センター(写真ありません)。

タイムリミットが迫っているのと釣れる気がしないのとで集中力が高まりませーん。
川を渡り、大物の居そうなポイントのみやってみて、ノーフィッシュ。
即移動。






美並の深戸。
ここ!本当やってみたかったポイント。
水が高いと水量が多くて釣りになりませんが、減水なので迷わす、入渓。




ここもサツキ82。良い流れです。
風が強いのもあり、中々思うように釣れません。
短い竿7m位を使った方がいいのでは?と何度の考えましたが、今日の目的は、82を使う事。
ブレちゃダメ、ブレちゃダメと自分に言い聞かせ82を使います。
(ボー⚪︎だった時、竿に慣れていなかったからと言い訳も楽だし)

で、キツイ流れの中にある緩い所っといっても、0.3号の糸に2Bでやっと底が取れるポイント(畳3枚位の大きさ)で

アタリ!
合わせの決まり、一気に下流に走ります。グイグイ引きます。
がこの位の魚だとこの竿、余裕があります。

竿の曲がりを見ながら、GET!

そんなに大きくないけど、大和、白鳥のアマゴと違って、全体的に少し銀色が強くてこれまた美しいアマゴ!




やっぱ美並にも居着きのアマゴ居るんだーと変な所に感心し、釣り再開。
また、同じポイントで、アタリ!
が上手くかけれず、バラし。

懲りずに同じポイントに、
グッグッとアタリ!
さっきより小さいけどGET!

ここで本日の釣り終了。
トホホの2amago。

でも収穫あり。
この竿、僕の釣りではメーンには成らない事がはっきりした事と、
この竿、やっぱり感度いい!
オモリが石に当たった時とか魚のアタリとかこの長さ、硬さの割りに凄く分かる!(ような気がする)
魚の暴れ方もよく伝わって、楽しい!!


【サツキ82】
天井糸:0.5号
水中糸:0.3号
針:半スレヒネリ6.5号
餌:ミミズ

【EPパワーゼロ5】
天井糸:0.3号
水中糸:0.175号
針:半スレヒネリ6.5号
餌:ミミズ

水中糸と天井糸が同じですね。
  


Posted by yumemaborosi at 17:23Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2014年05月09日

5月4日 長良川本流アマゴ釣り

揖斐川上流で「釣れないのは川のせいじゃないよ」と釣りの神様(?)からささやかれた翌日、ホーム長良川で釣りを致しました。

本日も半日。今日は午後2時からの出陣。


赤瀬橋下流より釣り開始。
かなり減水していますが、水の色はいい感じ。





流心にヒラタを流すと目印が止まり、
まず良型のウグイGET!
イヤーな感じ、もしかしてこれしかいないのか?



少し沖目の筋を変えると、目印が止まり、
合わせると、ギューンと猛然とダッシュ。
走りまくり。
気持ちいい!!!やめられません。
弱るのを待ってキャッチ。
朴葉アマゴじゃないけど、良い本流アマゴです。





更に筋を変えると、ゴトゴト。
合わせると、ギューン。
気持ちいい!!!やめられませぇ〜ん。
弱るのを待ってキャッチ。
またまた、20cmオーバー。
5分で2尾。

ウハウハの釣りが始まった。

と思ったんですが、いつもの展開開始。

釣れましぇーん。

橋の上の瀬で偶然(自爆)1尾をGETしましたが、アタリの数が圧倒的に少ない。
且つ、数少ないアタリの中で本気食いが少ない。

木の堰堤までは釣り上がりましたが、もう1尾追加したのみ。
途中、ヒラタがなくなったので、クロカワ虫をとって使いましたが、クロカワ大好物のウグイが即食い(笑)
でももう1尾は、アマゴの良いヤツだったような。

再び釣り下がり、鉄道下の早瀬で最後の勝負。
イクラ(前回から使ってます、テストです。特に解禁直後には天然物にも効果があると聞きます)を瀬の中にある流れの緩くなった所に入れると、
ゴトゴトっとアタリ。
逆光なのでアワセが少し遅れましたが、竿に乗った感じ。

大きいヤツ特有のかかった直後、ゆっくりした重々しい動き!

慌てて構えると、
ふっと軽くなりました。

…………

暫し呆然、

やはり逃がした魚は大きい!




この前もそうだけど、イクラ釣り難しい。
多分針が合っていないと思う。
もう少し、幅の広い針を使わないと、しっかり針が掛かりしません。


と、前回も思いながら、対策を講じていない私が全て悪い(まぁ当たり前ですけど)


自分的には、最後に気持ちの高ぶりがあったけど成果には繋がらず、4匹にて終了。




竿:EP TT70
糸:0.175号、0.15号
針:極 3号
エサ:ヒラタ、(イクラ)、(クロカワ虫)

GWの釣りはこれでおしまい。
季節が進むにつれて、釣れなくなってきました。
今度は、何処で痛い目に会うのか?  


Posted by yumemaborosi at 17:20Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2014年05月07日

5月3日 揖斐川上流アマゴ釣り 川変われれど…

気がつけばGW後半(苦笑)。急いで楽しまなければ。

と言うことで、半日しか時間が取れなかったけど、揖斐川上流にアマゴを釣りに行ってきました。


6時過ぎに家を出発。15km程走ったところで、タモを忘れた事に気づき、リターン。ただでさえ時間がないのに、このロスは痛い。

…………



この川、3月5日以来ほぼ2ヶ月ぶり。
春が燃えてます。
癒されますね〜ぇ。
川も雪代も終わりメチャ綺麗。すげー渇水だけど。







果たして、魚は居るのか?
エサはミミズとイクラを持参。

いました、IWANA君が(笑)。
IWANAでもいいんだ、早々にボーズ回避。







渇水で流れがザーッと流れている所が多いので、周りより少しでも深い場所、流れが少し緩い場所、木が生い茂る場所などを中心にあちこちエサを入れてみますが、厳しい。





で、1時間経過。
前記の3つの要素が重なっているポイントにイクラを入れてみると、
ひったくるようにアタリ!
で、銀色の魚体がギラ、ギラ!!
デカイ!!!
25cnを楽に超えます。
心臓バクバク!
下流に走られるとヤバイなぁー
何て考えていたら、
かかりが浅く痛恨のバラし。
あーあ、やっちゃたー。
しかしホント綺麗な魚体だったなぁ〜。

失敗したけど、こんなハラハラドキドキがあるから釣りってヤメラレナイ、





で、

他の場所より深くて速い流れ。石も大きいのが入ってるポイント。





オモリをBにチェンジしてミミズを底に流すと、
ゴトゴトっとアタリ。
アワセを入れると、ギラギラっとアマゴが暴れる姿が。
快感〜。
暴れるまくります。
0.175号なので少々強引にやり取りし、今日イチGET!
2ヶ月前と違って肥ってます、当たり前か。






同じポイントで、3連荘。
完全に竿抜けで、活性の高い魚が残ってました。





その後、段々瀬でイワナをGET出来ましたが、
川がダメなら、陸だー。
ウドとタラの芽をGET。






移動。
漁協より下流に入ります。
昨年、少しだけいい思いをした所。
川も太くなりましたので、7mの竿や変更(先程までは6.1mを使用)



で、
で、
釣ろうと思った矢先、上流よりカヤックの集団。
4艘(?)います。みなさん、ご丁寧に会釈をしながら、思い思いの流れを下って行きました。
…………



オイ、オイ、
渓流釣りはアユ釣りと違ってそんな事をしたら釣れなくなりますって。

案の定、釣れません。
やる気もダダ下がりで、岸際の流れで1amago追加しただけで、終了。

幸先悪いGW後半となりました。



揖斐川上流、感想として、昨年より人が多く、魚が大分少ない感じ。スレてるし。
  


Posted by yumemaborosi at 20:15Comments(0)渓流釣り