2014年05月15日
5月11日 長良川本流アマゴ釣り
この竿が使いたくて、長良川に行ってきました。
元々、カワハギ釣り、アユ釣り、海釣りで使っているSMT。渓流竿にも採用され始め、今年ハイパードリフトにもMTが出て思わサツキす82を衝動買いしてしまった。

渓流釣りを始めて以来長良川をホームにしているけど、サツキマスには殆ど興味がなく(釣れる気がしないので、始めっから諦めている感がある、自爆)、目標はあくまで、数釣りと居着きのデッカいアマゴ。
そんな事もあってか、メーンの釣り場は、大和より以北。
でもこの竿買ったからには、サツキマスはダメでも、せめてモドリでも(苦笑)釣ってみたい。
情報ではモドリ、サツキともまだ八幡までたどり着いていないみたいですが、居着きのデッカいアマゴにも下心があり、七つ岩(?よく分からない)から釣り開始。
ちなみに今回も半日釣行です。

ほぼ6時から釣り始めたんですが、全くアタリなし。
肝心の竿ですが、全体的に張りがあり凄く胴調子(当たり前か)で、小ちゃなポイントには上手く投入出来ません。
風の影響もあるけど。
で、あっさり諦めて、北へ移動。

竿もチェンジ!(苦笑)(家で待つ家族の顔が思い出され、手ぶらで帰るわけにはいきません、爆)
僕、左利きなので、竿を写すと文字が全て逆(笑)

この竿は使い慣れてるせいもあり、8.5mとサツキ82より長いのですが、比較的小さいポイントにも入れる。
が、
入れたポイントにはアマゴが不在でノーフィッシュ。
即移動。八幡町の町中まで南下します。
ここ、1度釣ってみたかったポイント。

ここでは、サツキ82を使います。
先に釣っていた人が親切にも状況を教えてくれました。
ハカリ大岩の下流に××があって、その手間側で、サツキマスっぽいアタリがあったよ。
餌がなくなったので帰るとの事。
親切に感謝ですが、結局そこが何処か分からず、ここでもノーフィッシュ。
さっ、移動(笑)
次は郡上都市環境センター(写真ありません)。
タイムリミットが迫っているのと釣れる気がしないのとで集中力が高まりませーん。
川を渡り、大物の居そうなポイントのみやってみて、ノーフィッシュ。
即移動。
美並の深戸。
ここ!本当やってみたかったポイント。
水が高いと水量が多くて釣りになりませんが、減水なので迷わす、入渓。

ここもサツキ82。良い流れです。
風が強いのもあり、中々思うように釣れません。
短い竿7m位を使った方がいいのでは?と何度の考えましたが、今日の目的は、82を使う事。
ブレちゃダメ、ブレちゃダメと自分に言い聞かせ82を使います。
(ボー⚪︎だった時、竿に慣れていなかったからと言い訳も楽だし)
で、キツイ流れの中にある緩い所っといっても、0.3号の糸に2Bでやっと底が取れるポイント(畳3枚位の大きさ)で
アタリ!
合わせの決まり、一気に下流に走ります。グイグイ引きます。
がこの位の魚だとこの竿、余裕があります。
竿の曲がりを見ながら、GET!
そんなに大きくないけど、大和、白鳥のアマゴと違って、全体的に少し銀色が強くてこれまた美しいアマゴ!

やっぱ美並にも居着きのアマゴ居るんだーと変な所に感心し、釣り再開。
また、同じポイントで、アタリ!
が上手くかけれず、バラし。
懲りずに同じポイントに、
グッグッとアタリ!
さっきより小さいけどGET!
ここで本日の釣り終了。
トホホの2amago。
でも収穫あり。
この竿、僕の釣りではメーンには成らない事がはっきりした事と、
この竿、やっぱり感度いい!
オモリが石に当たった時とか魚のアタリとかこの長さ、硬さの割りに凄く分かる!(ような気がする)
魚の暴れ方もよく伝わって、楽しい!!
【サツキ82】
天井糸:0.5号
水中糸:0.3号
針:半スレヒネリ6.5号
餌:ミミズ
【EPパワーゼロ5】
天井糸:0.3号
水中糸:0.175号
針:半スレヒネリ6.5号
餌:ミミズ
水中糸と天井糸が同じですね。
元々、カワハギ釣り、アユ釣り、海釣りで使っているSMT。渓流竿にも採用され始め、今年ハイパードリフトにもMTが出て思わサツキす82を衝動買いしてしまった。
渓流釣りを始めて以来長良川をホームにしているけど、サツキマスには殆ど興味がなく(釣れる気がしないので、始めっから諦めている感がある、自爆)、目標はあくまで、数釣りと居着きのデッカいアマゴ。
そんな事もあってか、メーンの釣り場は、大和より以北。
でもこの竿買ったからには、サツキマスはダメでも、せめてモドリでも(苦笑)釣ってみたい。
情報ではモドリ、サツキともまだ八幡までたどり着いていないみたいですが、居着きのデッカいアマゴにも下心があり、七つ岩(?よく分からない)から釣り開始。
ちなみに今回も半日釣行です。
ほぼ6時から釣り始めたんですが、全くアタリなし。
肝心の竿ですが、全体的に張りがあり凄く胴調子(当たり前か)で、小ちゃなポイントには上手く投入出来ません。
風の影響もあるけど。
で、あっさり諦めて、北へ移動。
竿もチェンジ!(苦笑)(家で待つ家族の顔が思い出され、手ぶらで帰るわけにはいきません、爆)
僕、左利きなので、竿を写すと文字が全て逆(笑)
この竿は使い慣れてるせいもあり、8.5mとサツキ82より長いのですが、比較的小さいポイントにも入れる。
が、
入れたポイントにはアマゴが不在でノーフィッシュ。
即移動。八幡町の町中まで南下します。
ここ、1度釣ってみたかったポイント。
ここでは、サツキ82を使います。
先に釣っていた人が親切にも状況を教えてくれました。
ハカリ大岩の下流に××があって、その手間側で、サツキマスっぽいアタリがあったよ。
餌がなくなったので帰るとの事。
親切に感謝ですが、結局そこが何処か分からず、ここでもノーフィッシュ。
さっ、移動(笑)
次は郡上都市環境センター(写真ありません)。
タイムリミットが迫っているのと釣れる気がしないのとで集中力が高まりませーん。
川を渡り、大物の居そうなポイントのみやってみて、ノーフィッシュ。
即移動。
美並の深戸。
ここ!本当やってみたかったポイント。
水が高いと水量が多くて釣りになりませんが、減水なので迷わす、入渓。
ここもサツキ82。良い流れです。
風が強いのもあり、中々思うように釣れません。
短い竿7m位を使った方がいいのでは?と何度の考えましたが、今日の目的は、82を使う事。
ブレちゃダメ、ブレちゃダメと自分に言い聞かせ82を使います。
(ボー⚪︎だった時、竿に慣れていなかったからと言い訳も楽だし)
で、キツイ流れの中にある緩い所っといっても、0.3号の糸に2Bでやっと底が取れるポイント(畳3枚位の大きさ)で
アタリ!
合わせの決まり、一気に下流に走ります。グイグイ引きます。
がこの位の魚だとこの竿、余裕があります。
竿の曲がりを見ながら、GET!
そんなに大きくないけど、大和、白鳥のアマゴと違って、全体的に少し銀色が強くてこれまた美しいアマゴ!
やっぱ美並にも居着きのアマゴ居るんだーと変な所に感心し、釣り再開。
また、同じポイントで、アタリ!
が上手くかけれず、バラし。
懲りずに同じポイントに、
グッグッとアタリ!
さっきより小さいけどGET!
ここで本日の釣り終了。
トホホの2amago。
でも収穫あり。
この竿、僕の釣りではメーンには成らない事がはっきりした事と、
この竿、やっぱり感度いい!
オモリが石に当たった時とか魚のアタリとかこの長さ、硬さの割りに凄く分かる!(ような気がする)
魚の暴れ方もよく伝わって、楽しい!!
【サツキ82】
天井糸:0.5号
水中糸:0.3号
針:半スレヒネリ6.5号
餌:ミミズ
【EPパワーゼロ5】
天井糸:0.3号
水中糸:0.175号
針:半スレヒネリ6.5号
餌:ミミズ
水中糸と天井糸が同じですね。
Posted by yumemaborosi at 17:23│Comments(0)
│長良川 アマゴ釣り