ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年06月04日

郡上長良川アユ釣り解禁⁈でもアマゴを釣り

6月3日は、郡上長良川アユ釣りの解禁日。
大雨が日本を襲い、長良川も大増水。

という事で、支流は良い感じで増水してて、活性の高いアマゴがガンガン喰ってる!
だろうとほくそ笑んで、大和支流へGO

6時過ぎに川に着いてみると、
案の定いい感じ(写真無し)

久々に6mの竿で釣って行く。

あれ?
釣れない

やっと釣れても、サイズが…

でもオビレが長くて良いアマゴ。

もう少し良いのがヒットするも、 
7.5mの合わせ方をすると、6mの竿は遊び部分が少なくてなくて、強い合わせになる。
ファキングが上手くいかない…



2時間程釣って、上流を見ると、釣り人発見❗️
話を聞くと、
僕より少し前に同じポイントを釣り上がった 
との事…

4匹くらい釣れたよ


との事…

ヨシ移動
高鷲の支流で釣り開始
ここもいい感じ


あれ?
釣れない

木々が葉を付け、釣り難くもある


やっと釣れるも、小さい

ここでも7.5mの合わせ方で良型をバラす



支流の釣りはやめよう。





少し昼寝してから、一路高鷲へ。


堰堤を越え、鷲見川と長良川の合流点に

長良川はやや濁りで、鷲見川がそれより濁ってる

長良川側より釣り開始

ルアーはD-コンタクト50 チャートヤマメ
木が覆い被さっている少し深くて流れのある所で
良型のイワナがヒット❗️


続けて小さいけどアマゴ


アマゴが連チャン‼️


えっ、餌より釣れる⁉️

スミスの方に教えてもらった通り、少し緩く動かして、ルアーに追いつかせ、バイトに持ち込む。

足跡、バッチリあるけど、活性の高い魚が残ってる


熊が怖いので、あまり奥に行かず(笑)
今度は、鷲見川を釣る。

濁ってて苦戦

会社の人から聞いた『“グリーンゴールド“は釣れますよ】
を思い出し、ルアーチェンジ

で、ドッカンバイトでヒット❗️
強い引きにびっくりしながらゲットー
良い型でしょ

グリーンゴールド一軍決定❗️


やっぱりルアーって釣れるんだ


1時間で4匹釣れて大満足で、帰路についた。


……………………………………………………………………  


2023年05月24日

長良川中央 サツキマス釣り2

更新が遅くなっております。

5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。

前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着

エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。

ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。

確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓

その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。

下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに


少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。



そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。

エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。

一回バイトぽいのがあった‼️

が釣果的には異常なしでした。

……………………………………………………………………




  


2023年05月17日

長良川中央 サツキマス釣り

5月5日、11日に長良川中央に朝練に行ってきました。
ターゲットは勿論サツキマスです。


<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。


橋の上流側から釣り開始。

水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。

当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、

D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。



エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。


8時まで釣って、異常なしの坊主…


<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。

GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。

4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ

既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。


前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。


釣れそう。

橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。

ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。


今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。

釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…




ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。



6時過ぎ、

やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える

写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス


良し、頑張ろう

で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?



分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ


6時15分終了〜



ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。


………………………………………………………………





  


2023年04月26日

4月23日 長良川本流ルアーフィッシング

前日の釣りの帰り道、関にあるフィッシング遊にふらっと寄り道。

GH51のケイムラアユカラーがあったので、カゴに入れてたら、声をかけられた。

当日は、スミスのテスターさんが来てて、スミスの商品を売り込まれた(笑)

Dコンタクトの20周年記念モデルを勧められたが、もう買いました と(笑)
何となく、ポチッとしてしまったのだ

話によると、やはりDコンタクトを超えるルアーは中々作れないそうで、
完成されたオリジナルを世に出すと、結果的に自らも苦しむ事になり、それはそれで大変だ〜

と実感。



今日(22日ね)、Dコンタクト使ってけど釣れなかったよ と言うと

使い方などいろいろ教えてくれた。

少し早く巻き過ぎの様だ。

クロスで釣る時に活躍するルアー
鏡みたいなところで活躍するルアーなど
手を替え品を替え(笑)、アピール

で、Dインサイト、Dコンセプト48MD、パニッシュ、スピナーを購入(笑)







翌日(23日)、スミスのテスターに言われた事を試してみたくなって、ノープランで家を出る。


美並地区、粥川合流点に午後2時頃到着。


タックルは前日よりパワーアップ。


ラフティングやら下って来るからか、ノーバイト



本流筋ではなく、日陰で、水量のある、少し開けたポイントで、ジャークして出来たスラッグを巻く
昨日教えられた方法で釣ると
ヒット‼️

Dコンタクト50 チャートカラー


良し❗️


もっと上流へ

上流より、何かヒンヤリとした、少し薄気味悪く背筋が寒くなる様な風が吹く。

釣りやめようかなぁと思いつつ、まだ4時だしなぁ

と岩盤を歩くと、滑って転んだ。
陸なんで、もろ両手、両膝を痛打。

転んだ時、骨折れたかと思った。

何とか歩ける。

もう釣りをやめなさいとのお告げ


帰宅しました…


終わりが何だか怖かった釣行でした…


………………………………………………………………
  


2023年04月25日

4月22日 長良川本流 ルアフィッシング

4月某日、タイヤ交換中にギックリ腰が発生し、寝たきり中年と化し、最盛期の本流アマゴ釣りを逃しました…

まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。

あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。

当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。


まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…

移動、長滝の道の駅に入る


ここで、ルアーマンに遭遇。

話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。


釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。

基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。


僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く

で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ


ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動

白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ


アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…



ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった

ルアー操作は間違ってない気がする

同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️

これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい

ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️








ここでも後が続かず、

帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。

餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…


リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。

久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった

ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ


……………………………………………………………………



  


2022年08月18日

渓流ベイトフィネス

8月15日に長良川支流の前谷口川下流に、アマゴ狙いのルアー釣りに行ってきました。

本流の出会いから大きな堰堤までのアプローチの容易なところ(本当は堰堤の上が釣りたかった)

結果は、5バイト、3ヒット、ノーキャッチ…

堰堤下でヒットしたイワナはほぼキャッチ出来てて、タモ入れの時に逃した








ロッド:グラスプログレッシブ46ULB-G
リール:アルファスAIR TW
ライン:フロロ6lb


  

Posted by yumemaborosi at 12:53Comments(0)渓流ルアー釣り

2022年04月23日

4月16日 長良川本流アマゴ釣り

本流アマゴが本格的に釣れ出したみたいで行ってきました。
週中に雨が降って、増水後の引き水。
朝から風が吹くみたいで、ルアーをメインで計画。

5時半ごろ家を出発し、川を見ながら北上。
八幡町までくると餌釣りの人がチラホラ。

平水には戻ってないけど、色とか良くて、
こりゃ〜、エサ釣りなら入れ食いになる

白鳥のヒラタさんでヒラタを仕入れる事に。

遅いわー、売り切れ

しょうがない、あまり利用しないけど、
白鳥のもう一つの釣具屋さんの自販機で買って

7時半過ぎ、白鳥と二日町の境で釣り開始(カメラ忘れて、写真ありません)



結構、あまり減水してなく、流れが強い❗️

0.175号のフロロにガン玉Bを付けて、辛うじて1匹ゲット

型は本流アマゴの片鱗を見せる、まあまあなアマゴ


あと続かず、二日町の一つ目の吊り橋に移動。

暑いせいか、ヒラタが次々と死す

ここでも1匹釣るのが精一杯。
しかも、小型(笑)




予想通り風もあり、元気な餌も無くなったので、
ルアー釣りにチェンジ

場所は、長滝の道の駅

ここは、少し開けてて、深さもあり、ルアー向きのポイントが続く。
下流の方はエサ釣りでも良い流れがある。



ルアーはトリコロール 流芯43ミリをメインに

それこそ流芯を潜って、その脇の少し深くなっているところでヒット❗️


チェイスもあったり、小さいバイトもあるけど、活性の高いのも居て、ガッンとくる




午前中で釣りを終了〜

写真用に、タモに入れる時、脱走を許し(笑)
5匹釣って、4匹写真に収まる。




今一、魚の付き場が分かってない感じ。
みんなバカバカ釣ってるのになぁ。



竿:TT 75
糸:フロロ0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ

ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2500
ライン:PE0.5号+フロロ1.5号

………………………………………………………………  


2021年07月07日

6月20日 長良川本流アマゴ釣り

15時から少しだけ、ルアーでアマゴを狙いました。
当日は、増水後の減水で、平水より15から20センチ位高い感じ

釣れそうな感じです。

高水もあってか鮎釣りは少なく、大和以北にチラホラ

まずは、白鳥と二日町の境、大芝原橋?の上流 右岸側から釣る

こことっても良い流れと、深さがある


来年の春に、平水時に左岸側に渡りエサ釣りをしたら、良い思いが出来そうだ。


高条件にも関わらず(そう感じただけかもしれない)
釣れるのは外道(笑)



移動

下万場橋下流、左岸側から釣り降る。

途中、良いバイトがあったけど、
多分、デッカい野コイ。
バイトのあった辺りに50センチを超えるコイが悠々と泳いでた(笑)

あんなの掛かったら、取り込めるのか

どんどん下って、ヒット❗️

背掛かり‼️

18時まで釣って、トホホの結果。

もっと釣れる時期に練習して、上手くならないと
アマゴは釣れない。

Instagramとか見てると、連日、デッカいのが釣れてる。

僕も頑張る(来年)


……………………………………………………………
  


2021年06月01日

5月23日 長良川本流ルアー釣り&エサ釣り

5月アマゴを釣るべく、4時に起きて(遅いわー)
一路、郡上へ。

水況は、増水後の引き水でいい感じ。

まずは大和町。
釣りに行ってる人は分かりますよね、ここ。


ロッドはTENRYU RZ78LML、リールはルビアスLT2500XHに、PE0.5号+フロロ2号。
ルアーは、トリコロール流芯、D-コンタクトで釣る

トリコロール流芯をロストして、移動

北上して、長良川アユパークのかなり下流のガンガン瀬の落ち込みの深瀬?大トロ。

こっちは、少し濁りが入ってる。

ロッドを、スミス イル・フロッソ53にチェンジして
向こう岸際の流れを狙う


で、ヒット❗️
かかりが悪く、あんまり暴れなかったけど、
顔の小さい美形の本流アマゴだ‼️

まぁまぁ太ってるが20センチちょい超えなので、僕が釣りたい5月アマゴとはいえない

でも、メッチャ嬉しい。
ルアーで釣れないのではないかと疑念が湧き始めてたので、良かった〜

ヒットルアーはトリコロール流芯


続いて、
ガンガンの瀬の中のタルミにルアーを入れて狙う。


ショートキャストでアキュラシーが要る釣りには、この頃流行りのベイトリールの釣りが合ってる気がする。

瀬ではノーヒット。


でも水況が良すぎるので、釣れないのが不思議。

釣具屋さんでミミズを買ってエサ釣りに変更
(ルアー釣りに自信のない証拠です)


エサ釣りにした途端、風が吹き始める
んー、あるあるです。 

7.5と9.5mしか持ってこなかったので、
短い(笑)7.5mで釣る。

場所は二日町。

良い感じなのに、アタリすらない

今日歩きました!というような新鮮な足跡もあり、これが原因?



吊り橋の近くのこんなところの
写真で見える石の前の深い所で


ヒット❗️

綺麗で元気なアマゴ。
大きくないけどね。


12時に終了。


ルアー、エサで1匹ずつ。

トホホ

まだまだ、鮎釣りまで時間はある。

また来よう


……………………………………………………………
  


2021年06月01日

ナイトバスand長良川本流ルアー釣り

またまた、行ってきましたバス釣り。
時は5月14日から15日に跨いで
今回はベイトオンリーで勝負

月明かりもなく、夜の中でもかなり暗い日(笑)

スモラバ、ネコリグ、ノーシンカーワッキーなど、極端に軽くしなければ、ノントラブル。

で、ノンバイト、ノンフィッシュ

少し懲りた〜


帰宅して、仮眠
で、郡上市八幡町へ出陣 

15時から釣り開始

ここどのだったけー

水も高め目で良い感じだったんだけど、
一回アタックがありヒットしかけたんだけどダメで
最終的にはルアーを一個ロスして終わり


1日に二つの釣りをして、ボウズに終わった。


5月アマゴは是非とも釣りたい。
ビックバスは、諦めムード


……………………………………………………………  


2020年05月10日

5月4日 アマゴ釣りで、背掛かり?

親戚の家が近いのに、挨拶もままならない

白鳥は赤瀬より釣り開始、

時刻は午後2時過ぎ。


ルアー、タックルともワンランク落とし、居つきの小ちゃいアマゴでも良いから釣ろう 作戦

外道の活性は、まあまあ高い


けど、全部 瀬掛かり〜

良い顔してる〜

アユカラーでアユげっと。

今シーズン 1匹目(笑)

ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2000
ライン:ナイロン4lb
ルアー:
トリコロール流芯53mm
スミスD-コンタクト50
ダイワシルバーミノー44S

外道、しかも口に掛かってないのに書く必要ある?
……………………………………………………………  


2020年05月10日

5月2日、長良川本流アマゴ釣り

人との接触を出来るだけ避ける事を心がけ、夕方のほんの少しだけ、釣りに行ってきました。
勿論、マスク装備。


場所は、粥川の合流地点



ターゲットは、居つきの大っきなアマゴ。


時間は16時から1時間強くらいでしょうか

そう、10セルテートが調子が悪くなった事もあり、リールを新調しました




ルビアスLT2500のハイギア

ラインは少し太かったかなぁ、PE0.8号

下流側の淵から上流の早瀬を
トリコロール流芯70、スミスD-コンタクト63で引きてみたが、ボーズ。




ロッド:TENRYU RZ78LML
リール:ルビアスLT2500XH
ライン:PE0.8号+フロロ2号


モヤモヤした感じではなく、早く釣りがしたいです。

……………………………………………………………