2025年03月20日
25年 渓流釣り解禁…
3月9日、郡上長良川支流に釣りに行ってきました。
5時か過ぎに八幡町の釣具屋さんでキンパクとイクラを購入。
状況を聞くと、天然が釣れ出したとの事。
川は大和のK川を選択。
道には雪は無いけど川の周りには雪があって歩いた跡が一杯ある。
3月なので大和ならしょうがないね。
水量は平水、やや多め?でしょうか?
今回投入のNEW ROD

今まで使っていた竿より先調子で硬い。
後、穂先に天井イトがやたら絡まる(笑)
肝心の釣りですが、アタリすらない
速い流れ、溜まり、深い所…全て
散々釣り上がっての感想…
下手なのもあるけど絶対的にサカナが居ない?
思い切って鷹巣の支流まで行くも
川まで辿り着けないほどの雪(笑)

大和まで戻って、別の支流へ
こちらは、雪代が入っているのか、水量が多く釣れそう
に見えただけ
こちらもアタリすらない
完全ボーズ
みなさん、郡上釣れます?
本流が釣れ出すまで、浮気して他の釣りをしよう…
……………………………………………………………………………………………
5時か過ぎに八幡町の釣具屋さんでキンパクとイクラを購入。
状況を聞くと、天然が釣れ出したとの事。
川は大和のK川を選択。
道には雪は無いけど川の周りには雪があって歩いた跡が一杯ある。
3月なので大和ならしょうがないね。
水量は平水、やや多め?でしょうか?
今回投入のNEW ROD

今まで使っていた竿より先調子で硬い。
後、穂先に天井イトがやたら絡まる(笑)
肝心の釣りですが、アタリすらない
速い流れ、溜まり、深い所…全て
散々釣り上がっての感想…
下手なのもあるけど絶対的にサカナが居ない?
思い切って鷹巣の支流まで行くも
川まで辿り着けないほどの雪(笑)

大和まで戻って、別の支流へ
こちらは、雪代が入っているのか、水量が多く釣れそう
に見えただけ
こちらもアタリすらない
完全ボーズ
みなさん、郡上釣れます?
本流が釣れ出すまで、浮気して他の釣りをしよう…
……………………………………………………………………………………………
タグ :渓流釣り
2024年04月30日
4月24日 長良川本流アマゴ釣り
風がなく、一日中雨が降るという事で(?)、お休みをいただき、水曜日に郡上にアマゴ釣りに行ってきました。
10時から釣り開始。
場所は大和町のここ(地名を知りません)、アパートが一杯ある所(笑

本当は違うポイントに入りたかったんだけど、平日とは言え、流石長良川、良い所には釣り人がいます。
小雨が降ったら止んだりで、良い感じ。
でも、少し期待していた、やや濁り、やや増水がなく少し残念。
でも釣れるでしょう っていう感じのシチュエーション。
エサはヒラタ。
気温水温も上がってるので、ポイントは川全体、
速い流れを中心に狙っていきますが、なかなかアタリなく、あってもちょーショートバイト。
やっと釣れたのは、2時間半が経ってから
右岸側からほぼ川を渡った左岸よりの速い流れの脇
アタリはしっかり出て、掛かってからガンガン走る
くうー、痺れる

2匹目も直ぐにヒットして
コイツも暴れまくる❗️

この2匹は、同じ流れで、しかもしっかりとしたアタリだったので、多分、他のポイントは叩きまくられてて、ここは竿抜けだったと思う。
似たような流れを釣るもアタリすらなく移動。
アマゴが居ない(僕が釣れる)
もう少し上流、ウインドパークの下の方
左岸
久しぶりのポイントですっかり川相を忘れてて、川の深さ、速さが全くあってなく(腰より浅く、ザラザラした瀬を本命ポイントだったように思う)
キーパーサイズ1匹と同じサイズをキャッチミス
とこれ

ピンぼけってるけど、これは天然だ❗️
右岸川は良い感じの流れだったので、こっちを釣るべきだった…
足繁く通ってない者には、微笑んでくれない
長良川はそんなに甘くないのだ
でも、脂が乗り掛かってて、とてもウマウマのでした

GWが開ければ、いよいよ5月アマゴのシーズン。
今年は特に行けてないので、長良川にが通いたい
竿:ハイパードリフト75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
この時期は、TTのようなもう少し先調子の方が釣り易いかも
…………………………………………………………………………………………………
10時から釣り開始。
場所は大和町のここ(地名を知りません)、アパートが一杯ある所(笑

本当は違うポイントに入りたかったんだけど、平日とは言え、流石長良川、良い所には釣り人がいます。
小雨が降ったら止んだりで、良い感じ。
でも、少し期待していた、やや濁り、やや増水がなく少し残念。
でも釣れるでしょう っていう感じのシチュエーション。
エサはヒラタ。
気温水温も上がってるので、ポイントは川全体、
速い流れを中心に狙っていきますが、なかなかアタリなく、あってもちょーショートバイト。
やっと釣れたのは、2時間半が経ってから
右岸側からほぼ川を渡った左岸よりの速い流れの脇
アタリはしっかり出て、掛かってからガンガン走る
くうー、痺れる

2匹目も直ぐにヒットして
コイツも暴れまくる❗️

この2匹は、同じ流れで、しかもしっかりとしたアタリだったので、多分、他のポイントは叩きまくられてて、ここは竿抜けだったと思う。
似たような流れを釣るもアタリすらなく移動。
アマゴが居ない(僕が釣れる)
もう少し上流、ウインドパークの下の方
左岸
久しぶりのポイントですっかり川相を忘れてて、川の深さ、速さが全くあってなく(腰より浅く、ザラザラした瀬を本命ポイントだったように思う)
キーパーサイズ1匹と同じサイズをキャッチミス
とこれ

ピンぼけってるけど、これは天然だ❗️
右岸川は良い感じの流れだったので、こっちを釣るべきだった…
足繁く通ってない者には、微笑んでくれない
長良川はそんなに甘くないのだ
でも、脂が乗り掛かってて、とてもウマウマのでした

GWが開ければ、いよいよ5月アマゴのシーズン。
今年は特に行けてないので、長良川にが通いたい
竿:ハイパードリフト75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
この時期は、TTのようなもう少し先調子の方が釣り易いかも
…………………………………………………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2023年06月04日
郡上長良川アユ釣り解禁⁈でもアマゴを釣り
6月3日は、郡上長良川アユ釣りの解禁日。
大雨が日本を襲い、長良川も大増水。
という事で、支流は良い感じで増水してて、活性の高いアマゴがガンガン喰ってる!
だろうとほくそ笑んで、大和支流へGO
6時過ぎに川に着いてみると、
案の定いい感じ(写真無し)
久々に6mの竿で釣って行く。
あれ?
釣れない
やっと釣れても、サイズが…

でもオビレが長くて良いアマゴ。
もう少し良いのがヒットするも、
7.5mの合わせ方をすると、6mの竿は遊び部分が少なくてなくて、強い合わせになる。
ファキングが上手くいかない…
2時間程釣って、上流を見ると、釣り人発見❗️
話を聞くと、
僕より少し前に同じポイントを釣り上がった
との事…
4匹くらい釣れたよ
との事…
ヨシ移動
高鷲の支流で釣り開始
ここもいい感じ

あれ?
釣れない
木々が葉を付け、釣り難くもある
やっと釣れるも、小さい

ここでも7.5mの合わせ方で良型をバラす
支流の釣りはやめよう。
少し昼寝してから、一路高鷲へ。
堰堤を越え、鷲見川と長良川の合流点に

長良川はやや濁りで、鷲見川がそれより濁ってる
長良川側より釣り開始
ルアーはD-コンタクト50 チャートヤマメ
木が覆い被さっている少し深くて流れのある所で
良型のイワナがヒット❗️

続けて小さいけどアマゴ

アマゴが連チャン‼️

えっ、餌より釣れる⁉️
スミスの方に教えてもらった通り、少し緩く動かして、ルアーに追いつかせ、バイトに持ち込む。
足跡、バッチリあるけど、活性の高い魚が残ってる
熊が怖いので、あまり奥に行かず(笑)
今度は、鷲見川を釣る。
濁ってて苦戦
会社の人から聞いた『“グリーンゴールド“は釣れますよ】
を思い出し、ルアーチェンジ
で、ドッカンバイトでヒット❗️
強い引きにびっくりしながらゲットー
良い型でしょ

グリーンゴールド一軍決定❗️
やっぱりルアーって釣れるんだ
1時間で4匹釣れて大満足で、帰路についた。
……………………………………………………………………
大雨が日本を襲い、長良川も大増水。
という事で、支流は良い感じで増水してて、活性の高いアマゴがガンガン喰ってる!
だろうとほくそ笑んで、大和支流へGO
6時過ぎに川に着いてみると、
案の定いい感じ(写真無し)
久々に6mの竿で釣って行く。
あれ?
釣れない
やっと釣れても、サイズが…

でもオビレが長くて良いアマゴ。
もう少し良いのがヒットするも、
7.5mの合わせ方をすると、6mの竿は遊び部分が少なくてなくて、強い合わせになる。
ファキングが上手くいかない…
2時間程釣って、上流を見ると、釣り人発見❗️
話を聞くと、
僕より少し前に同じポイントを釣り上がった
との事…
4匹くらい釣れたよ
との事…
ヨシ移動
高鷲の支流で釣り開始
ここもいい感じ

あれ?
釣れない
木々が葉を付け、釣り難くもある
やっと釣れるも、小さい

ここでも7.5mの合わせ方で良型をバラす
支流の釣りはやめよう。
少し昼寝してから、一路高鷲へ。
堰堤を越え、鷲見川と長良川の合流点に

長良川はやや濁りで、鷲見川がそれより濁ってる
長良川側より釣り開始
ルアーはD-コンタクト50 チャートヤマメ
木が覆い被さっている少し深くて流れのある所で
良型のイワナがヒット❗️

続けて小さいけどアマゴ

アマゴが連チャン‼️

えっ、餌より釣れる⁉️
スミスの方に教えてもらった通り、少し緩く動かして、ルアーに追いつかせ、バイトに持ち込む。
足跡、バッチリあるけど、活性の高い魚が残ってる
熊が怖いので、あまり奥に行かず(笑)
今度は、鷲見川を釣る。
濁ってて苦戦
会社の人から聞いた『“グリーンゴールド“は釣れますよ】
を思い出し、ルアーチェンジ
で、ドッカンバイトでヒット❗️
強い引きにびっくりしながらゲットー
良い型でしょ

グリーンゴールド一軍決定❗️
やっぱりルアーって釣れるんだ
1時間で4匹釣れて大満足で、帰路についた。
……………………………………………………………………
タグ :長良川ルアー釣り
2023年05月29日
5月27日 長良川本流アマゴ釣り
アユの解禁が始まる前にデンデンアマゴを釣りたい❗️
という事で、行ってきました。
ただ、アユ釣りで入る予定の下見を兼ねての釣行です
平田釣具屋さんでミミズを買って、
まず、赤瀬橋下流から入渓。
渇水、どクリア。
おっと淵尻に釣り人発見。
その方の邪魔にならないよう、強い流れ込みでサクッと1匹釣って、上流側に大きく移動。
渇水ですので浅いところはパス。
稚魚放流したのでしょうか、こんなんが遊んでくれます

これはキーパー

鉄橋まで行って、キーパー2匹…
ただ石の色はまぁまぁよかった。
上流側の堰堤まで移動。
ここ何年間かは、アユの解禁は、このポイントに入り酷い目にあってます(爆)
流芯は石が綺麗だけど、ヘチは汚い。
アユもあんまり見えないので、あんまり良くないね。
こんな、見るからな良さそうなポイント

キツい流れの中にある緩い流れで
連チャン


もっと釣れる感じだけど、渇水だからか1回アタリがあって針がかり出来ないと、2回目は喰ってこない
少し移動して、橋があるポイントで釣る。
下流は全然ダメで、上流側の少し深くなってるところでまぁまぁの大きさのアマゴをヒットされるも、流れに乗られると厄介なので、焦ってが引き抜き、バラす…
時間が経つにつれ、風が出てきたけど、たまには長竿も降りたい

操作性が著しく落ちる。
風も強まり、暫く振ってから納竿。
ほんとパッとしない釣りでした。
アマゴ釣りでもアユ釣りでも雨が欲しいところ(その後大雨が降る事はこの時は知らない…)
………………………………………………………………
という事で、行ってきました。
ただ、アユ釣りで入る予定の下見を兼ねての釣行です
平田釣具屋さんでミミズを買って、
まず、赤瀬橋下流から入渓。
渇水、どクリア。
おっと淵尻に釣り人発見。
その方の邪魔にならないよう、強い流れ込みでサクッと1匹釣って、上流側に大きく移動。
渇水ですので浅いところはパス。
稚魚放流したのでしょうか、こんなんが遊んでくれます

これはキーパー

鉄橋まで行って、キーパー2匹…
ただ石の色はまぁまぁよかった。
上流側の堰堤まで移動。
ここ何年間かは、アユの解禁は、このポイントに入り酷い目にあってます(爆)
流芯は石が綺麗だけど、ヘチは汚い。
アユもあんまり見えないので、あんまり良くないね。
こんな、見るからな良さそうなポイント

キツい流れの中にある緩い流れで
連チャン


もっと釣れる感じだけど、渇水だからか1回アタリがあって針がかり出来ないと、2回目は喰ってこない
少し移動して、橋があるポイントで釣る。
下流は全然ダメで、上流側の少し深くなってるところでまぁまぁの大きさのアマゴをヒットされるも、流れに乗られると厄介なので、焦ってが引き抜き、バラす…
時間が経つにつれ、風が出てきたけど、たまには長竿も降りたい

操作性が著しく落ちる。
風も強まり、暫く振ってから納竿。
ほんとパッとしない釣りでした。
アマゴ釣りでもアユ釣りでも雨が欲しいところ(その後大雨が降る事はこの時は知らない…)
………………………………………………………………
タグ :長良川の本流アマゴ
2023年05月17日
5月13日 長良川本流アマゴ釣り
大雨大増水の後の引き水の長良川にアマゴ釣りに行ってきました。
エサ釣りです。
午後から雨も降る予想で、イケイケで喰ってくるでしょう…
場所は、前回と同じ名皿部橋下。

あれ?
釣れない
平瀬の中の周りより少しでも深くて、石が入ってて変化のある所を中心に狙っていきます。
0.175号のフロロでB、2Bのオモリで丁度良いくらい。
ヒット!
グイグイ引きます。
良型をゲットー

もう1匹良型を釣るも、散々川を泳ぎ回りタモに入れ寸前でバレる…
今回は橋の上まで釣ったけど、釣れなかった。
針に触らなくても1回合わせ損なうと、2回目はアタってこない
移動
場所は知らないけど、過去によく行ったところ、大和地区
久々に来たら、川相がかなり変わってて、元々左岸側がメインストリームだったのが、右岸側に変わってた。
出来るだけ、川に入らないように、右岸側を釣って行く。

小場所には小型(笑)

棚?区分が出来るだけ長く深いところを中心に狙う
居た〜

ここも渋い、やはり2回目は喰って来ない
ここで3匹釣って、午前の部は終了
小雨がパラパラ、予想通り
杉が瀬の右岸に入る。

ここは、ポイントが中央から左岸側にあるので、増水で釣り難い。
キツい流れと流れの間の緩衝の流れを釣る。
あまり大きくないけど忘れた頃に釣れる

針がかりしたら、流れに乗られないように電撃的に抜く‼️

この竿、やっぱり良いわー

胴調子だけど、少し肉厚?細くてパワーがある。
ここでも3匹釣って終了〜。
合計7匹。
5月アマゴも釣れず、ツ抜けも出来ず。
コンディション的には最高だった思うけど、上手く活かせなかった。
………………………………………………………………
エサ釣りです。
午後から雨も降る予想で、イケイケで喰ってくるでしょう…
場所は、前回と同じ名皿部橋下。

あれ?
釣れない
平瀬の中の周りより少しでも深くて、石が入ってて変化のある所を中心に狙っていきます。
0.175号のフロロでB、2Bのオモリで丁度良いくらい。
ヒット!
グイグイ引きます。
良型をゲットー

もう1匹良型を釣るも、散々川を泳ぎ回りタモに入れ寸前でバレる…
今回は橋の上まで釣ったけど、釣れなかった。
針に触らなくても1回合わせ損なうと、2回目はアタってこない
移動
場所は知らないけど、過去によく行ったところ、大和地区
久々に来たら、川相がかなり変わってて、元々左岸側がメインストリームだったのが、右岸側に変わってた。
出来るだけ、川に入らないように、右岸側を釣って行く。

小場所には小型(笑)

棚?区分が出来るだけ長く深いところを中心に狙う
居た〜

ここも渋い、やはり2回目は喰って来ない
ここで3匹釣って、午前の部は終了
小雨がパラパラ、予想通り
杉が瀬の右岸に入る。

ここは、ポイントが中央から左岸側にあるので、増水で釣り難い。
キツい流れと流れの間の緩衝の流れを釣る。
あまり大きくないけど忘れた頃に釣れる

針がかりしたら、流れに乗られないように電撃的に抜く‼️

この竿、やっぱり良いわー

胴調子だけど、少し肉厚?細くてパワーがある。
ここでも3匹釣って終了〜。
合計7匹。
5月アマゴも釣れず、ツ抜けも出来ず。
コンディション的には最高だった思うけど、上手く活かせなかった。
………………………………………………………………
タグ :長良川アマゴ釣り
2023年04月25日
4月22日 長良川本流 ルアフィッシング
4月某日、タイヤ交換中にギックリ腰が発生し、寝たきり中年と化し、最盛期の本流アマゴ釣りを逃しました…
まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。
あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。
当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。
まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…
移動、長滝の道の駅に入る

ここで、ルアーマンに遭遇。
話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。
釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。
基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。
僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く
で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ
ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動
白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ

アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…

ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった
ルアー操作は間違ってない気がする
同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️
これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい
ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️
ここでも後が続かず、
帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。
餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…
リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。
久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった
ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ
……………………………………………………………………
まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。
あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。
当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。
まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…
移動、長滝の道の駅に入る

ここで、ルアーマンに遭遇。
話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。
釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。
基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。
僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く
で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ
ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動
白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ

アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…

ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった
ルアー操作は間違ってない気がする
同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️
これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい
ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️
ここでも後が続かず、
帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。
餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…
リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。
久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった
ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ
……………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、渓流ルアー
2023年03月20日
渓流釣り始動
遅くなりました、23年渓流釣りが始動です。
18日(土)に行く予定だったのですが、結構な雨が郡上で降るとの予報で、翌日の19日に行ってきました。
八幡の釣具屋さんで聞くと、本流でも釣れ出したようですが、まずは鷹巣の支流からスタート。
エサはキンパクとイクラ。
イクラは、支流しか使わなかったけど、キンパクの方が食いはよかった。
…
6時過ぎ、気温が0度くらいしかなく、チョー寒い。

水況は、増水でクリア。
悪くないけど、アタリがなく、釣られてる?、スレる?感じ。
30分くらいノーアタリで、
やっとイワナをゲット!

イワナでも勿論嬉しい、
1年に1度は骨酒飲みたい(笑)、このサカナで決定(笑)
アマゴもヒット❗️

日が差し、活性が上がったのか?
これもまぁまぁのアマゴ。
重めのオモリで、滝?から流れる波と、逆に流れる底波にエサを入れて、滝の直下に居る魚を釣る。

少し連チャン。
最後に25センチオーバーの(多分)イワナが、ヒットし、抜いたらバレた。針の強度が無く、暴れた拍子にサヨナラ。
高さがあるので、針を太くするか、
もう少し弱らせてから取り込めば良かった〜
10時まで釣って、
アマゴ5匹
イワナ2匹
で支流は終了。
車で片付けてたら、漁協の方が観察を見にきて、
本流は何処が良いのか聞いてみた。
本流は釣れ出したけど、まだ型が小さい。
良いところを釣れば数は釣れるとの事。
教えててくれた、北濃駅あたりを釣ってみる。
水は冷たく、まだ早いんじゃないの?って感じ。
なかなかアマゴの居るポイント、水勢、深さが分からず、かなり苦戦。
で、浅くて、石がゴロゴロしている、流れのあるところでヒット‼️

ゴンゴンっと竿を叩く、良型の引き
んー、本流のアマゴ たまらん
ちょっと強引に寄せたり、バレた。
渓流釣りのリハビリが必要です。
ただ、アマゴの付いてる場所が分かったので、
似たようなポイントのみ、釣っていく。
で、本流アマゴゲット‼️

そんなに大きくないけど、さすが本流、肉が太い
連チャンだ‼️

14時まで釣って
本流では7匹

合計14匹、僕的にはツ抜けなら、大満足です。
支流と本流。
どっちも美味しかったけど、支流の方がクセ?があって、アマゴらしかった。

骨酒、金粉入りで少々リッチ

やっぱり、渓流釣り楽しい
支流:6.1m
本流:7.5m
糸:0.175号、0.2号(支流のみ)
針:ナノヤマメ4号
………………………………………………………………
18日(土)に行く予定だったのですが、結構な雨が郡上で降るとの予報で、翌日の19日に行ってきました。
八幡の釣具屋さんで聞くと、本流でも釣れ出したようですが、まずは鷹巣の支流からスタート。
エサはキンパクとイクラ。
イクラは、支流しか使わなかったけど、キンパクの方が食いはよかった。
…
6時過ぎ、気温が0度くらいしかなく、チョー寒い。

水況は、増水でクリア。
悪くないけど、アタリがなく、釣られてる?、スレる?感じ。
30分くらいノーアタリで、
やっとイワナをゲット!

イワナでも勿論嬉しい、
1年に1度は骨酒飲みたい(笑)、このサカナで決定(笑)
アマゴもヒット❗️

日が差し、活性が上がったのか?
これもまぁまぁのアマゴ。
重めのオモリで、滝?から流れる波と、逆に流れる底波にエサを入れて、滝の直下に居る魚を釣る。

少し連チャン。
最後に25センチオーバーの(多分)イワナが、ヒットし、抜いたらバレた。針の強度が無く、暴れた拍子にサヨナラ。
高さがあるので、針を太くするか、
もう少し弱らせてから取り込めば良かった〜
10時まで釣って、
アマゴ5匹
イワナ2匹
で支流は終了。
車で片付けてたら、漁協の方が観察を見にきて、
本流は何処が良いのか聞いてみた。
本流は釣れ出したけど、まだ型が小さい。
良いところを釣れば数は釣れるとの事。
教えててくれた、北濃駅あたりを釣ってみる。
水は冷たく、まだ早いんじゃないの?って感じ。
なかなかアマゴの居るポイント、水勢、深さが分からず、かなり苦戦。
で、浅くて、石がゴロゴロしている、流れのあるところでヒット‼️

ゴンゴンっと竿を叩く、良型の引き
んー、本流のアマゴ たまらん
ちょっと強引に寄せたり、バレた。
渓流釣りのリハビリが必要です。
ただ、アマゴの付いてる場所が分かったので、
似たようなポイントのみ、釣っていく。
で、本流アマゴゲット‼️

そんなに大きくないけど、さすが本流、肉が太い
連チャンだ‼️

14時まで釣って
本流では7匹

合計14匹、僕的にはツ抜けなら、大満足です。
支流と本流。
どっちも美味しかったけど、支流の方がクセ?があって、アマゴらしかった。

骨酒、金粉入りで少々リッチ

やっぱり、渓流釣り楽しい
支流:6.1m
本流:7.5m
糸:0.175号、0.2号(支流のみ)
針:ナノヤマメ4号
………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、郡上、長良川本流
2023年01月18日
23年 渓流釣りに向けて
郡上漁協の解禁日は2月11日(土)。
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。
残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。
ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…
やる人が少ないからでしょうね
…
今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと
で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75

ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿
釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️
勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう
この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️
それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました
そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。
しかもデカイのが居るよう
エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい
仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。
残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。
ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…
やる人が少ないからでしょうね
…
今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと
で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75

ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿
釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️
勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう
この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️
それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました
そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。
しかもデカイのが居るよう
エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい
仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………
2022年05月01日
4月29日 長良川本流アマゴ釣り
GW1発目、渓流釣りを行ってきました。
ヒラタ釣具屋さんでヒラタを購入。
8時前から赤瀬橋の下流より釣り開始。
10センチ以上増水で、少し濁りが残ってる
釣り開始時点ではくもり、予報通り10時ごろから雨が降り、条件的には悪くない
ただ、上流と下流に釣り人が居て、プレッシャーはかなりありそう。

(写真は橋の上流部)
瀬の中のたるみでノンキーをゲットー。

浅い所にはいなくて、少し深さがあり次の段に落ちるギリギリで食ってきたり、
石があって懐のある所に着いてて、結構しっかりしたアタリでる。
雨が降り出してから、活性アゲアゲ。
が、サカナは、あまり大きくないね。



12時前までの4時間弱で8匹、バラシ少々。
餌が無くなったので釣りやめちゃったけど、まだまだ釣れる感じだった。

竿:TT 75
糸:フロロ0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
………………………………………………………………
ヒラタ釣具屋さんでヒラタを購入。
8時前から赤瀬橋の下流より釣り開始。
10センチ以上増水で、少し濁りが残ってる
釣り開始時点ではくもり、予報通り10時ごろから雨が降り、条件的には悪くない
ただ、上流と下流に釣り人が居て、プレッシャーはかなりありそう。

(写真は橋の上流部)
瀬の中のたるみでノンキーをゲットー。

浅い所にはいなくて、少し深さがあり次の段に落ちるギリギリで食ってきたり、
石があって懐のある所に着いてて、結構しっかりしたアタリでる。
雨が降り出してから、活性アゲアゲ。
が、サカナは、あまり大きくないね。



12時前までの4時間弱で8匹、バラシ少々。
餌が無くなったので釣りやめちゃったけど、まだまだ釣れる感じだった。

竿:TT 75
糸:フロロ0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、長良川本流
2022年03月25日
3月20日 長良川支流アマゴ釣り
待望の増水があった長良川に釣りに行ってきました。
3月も下旬となり、そろそろ本流でもサカナが釣れ出すごろですが、このところの気温低下と水の出過ぎて、まずは支流から。
高鷲町にある小さい川を選択。
6時釣り開始、気温1℃。
アクセスが良いので、かなりの釣り人が入っている様で足跡が幾つもある。
が、開始2流し目でヒット❗️
しかも、ここ居ます❗️という流れに。
しかも、良型❗️

多分前日はもっと増水してて流れがキツかったので、攻めかれなかった、竿抜けになっていたと推察。
深いプールでヒット。
ん?ギンケ

ここで釣れたのはギンケ2匹
この写真のポイント

ガン玉2号では、流れ通りに下流側に仕掛けが流れるけど、2Bを追加して、底を流すと反転流に仕掛けが入って、堰堤の方-上流側-に流れて
冬眠から目覚めたばかりの錆びた、それでいてカッコいいアマゴが

同じ流し方でイワナ

これは少しビビった、僕的には結構デカいぞ 27センチのイワナ。

これから、少し地獄が続いて、
枝が覆い被さるポイントで、色鮮やかなアマゴをゲット❗️

これから続かず、本流へ。
白鳥まで下って、ルアーで1時間頑張ったけど、
ノーアタリ。
まだ早いね。
結果7匹(アマゴ5匹、イワナ2匹)
塩焼きも骨酒も美味しい。


……………………………………………………………….
3月も下旬となり、そろそろ本流でもサカナが釣れ出すごろですが、このところの気温低下と水の出過ぎて、まずは支流から。
高鷲町にある小さい川を選択。
6時釣り開始、気温1℃。
アクセスが良いので、かなりの釣り人が入っている様で足跡が幾つもある。
が、開始2流し目でヒット❗️
しかも、ここ居ます❗️という流れに。
しかも、良型❗️

多分前日はもっと増水してて流れがキツかったので、攻めかれなかった、竿抜けになっていたと推察。
深いプールでヒット。
ん?ギンケ

ここで釣れたのはギンケ2匹
この写真のポイント

ガン玉2号では、流れ通りに下流側に仕掛けが流れるけど、2Bを追加して、底を流すと反転流に仕掛けが入って、堰堤の方-上流側-に流れて
冬眠から目覚めたばかりの錆びた、それでいてカッコいいアマゴが

同じ流し方でイワナ

これは少しビビった、僕的には結構デカいぞ 27センチのイワナ。

これから、少し地獄が続いて、
枝が覆い被さるポイントで、色鮮やかなアマゴをゲット❗️

これから続かず、本流へ。
白鳥まで下って、ルアーで1時間頑張ったけど、
ノーアタリ。
まだ早いね。
結果7匹(アマゴ5匹、イワナ2匹)
塩焼きも骨酒も美味しい。


……………………………………………………………….
タグ :長良川、アマゴ釣り
2022年03月04日
祝 2022年 渓流釣り解禁
2月27日 郡上は大和町に渓流釣りに行ってきました
まだまだ寒い日が続いてて、天気予報では雪が降る可能性もあり、
路面凍結が怖かったので、八幡に着く頃に日が昇っているように家を出発。
6時半ごろ、だいぶんと明るくなってから八幡町に着く(遅い❗️)
八幡町の釣具屋さんで、
焦って、釣り人が多いか、聞いてみると、放流狙いの方が殆どで、天然を狙う人は少ないとの事
天然は、栗巣川、落部川で釣果が上がっているらしい。
僕は違う支流へ

幸い道に雪もなく、先行者もいなさそう。
勿論、釣り人の足跡は積もってる雪に残っているので、解禁日以降、かなりの人が入っていると思われる
そうそう、今日の朝はキンパクとイクラ
イクラは殆ど使った事ないけど、解禁初期は天然にも有効との事で今回は試してみる。
川の色はいい感じだけど、かなりの渇水。

暫くアタリはなく、どんどん川を登る。
魚道の段々の少し深いところで、
アタリがあり、ギラギラっと魚体が光るが針がかりが浅く、バラす。
うー、悔しながらも、サカナがいる事が分かり少し安心。
で、魚道の横の深場で、今季お初をゲットー
サビが残ってるが、なかなかの大きさ

今度は、小さいの。イクラを喰ってきた。
リリースサイズね

ここで、予定よりかなり早く、雪が降ってきた。
それも猛烈に
目印も見失うほど降る時もあるくらい。
が、警戒心が薄れるのか、アタリが多くなり、しかもしっかり喰う。


リリースサイズも含め、2時間でツ抜け越えの11匹。
手袋がビタビタとなったものあって、集中力が低下。
僕的には出来過ぎなので帰ろうとかとも思ったが、
天気も回復、別の川に行く事に。
イクラは保存がきくけど、キンパクは、それが出来ないので、出来るだけ使おう。
………….
この川も渇水が酷く。
水が出たら、入れ食いしそう…
水がないので、入れ食いなし、
というか、一回アタリがあったのみ(笑)
でも良いアマゴをゲット出来た。

2時間釣ってみて、この川は、渇水だから釣れなかったのではなく、サカナ自体が少なそうな感じ。
いやー、出来過ぎです。
しかも日曜日だし
イクラが釣れる事も分かったし。
キンパクで喰わないサカナが釣れる気がした。
目立つ気もする。
竿:流覇Ⅲ61
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク、イクラ
思った以上に美味しかった。
うん、アマゴは美味しい

…………………………………………………………………
まだまだ寒い日が続いてて、天気予報では雪が降る可能性もあり、
路面凍結が怖かったので、八幡に着く頃に日が昇っているように家を出発。
6時半ごろ、だいぶんと明るくなってから八幡町に着く(遅い❗️)
八幡町の釣具屋さんで、
焦って、釣り人が多いか、聞いてみると、放流狙いの方が殆どで、天然を狙う人は少ないとの事
天然は、栗巣川、落部川で釣果が上がっているらしい。
僕は違う支流へ

幸い道に雪もなく、先行者もいなさそう。
勿論、釣り人の足跡は積もってる雪に残っているので、解禁日以降、かなりの人が入っていると思われる
そうそう、今日の朝はキンパクとイクラ
イクラは殆ど使った事ないけど、解禁初期は天然にも有効との事で今回は試してみる。
川の色はいい感じだけど、かなりの渇水。

暫くアタリはなく、どんどん川を登る。
魚道の段々の少し深いところで、
アタリがあり、ギラギラっと魚体が光るが針がかりが浅く、バラす。
うー、悔しながらも、サカナがいる事が分かり少し安心。
で、魚道の横の深場で、今季お初をゲットー
サビが残ってるが、なかなかの大きさ

今度は、小さいの。イクラを喰ってきた。
リリースサイズね

ここで、予定よりかなり早く、雪が降ってきた。
それも猛烈に
目印も見失うほど降る時もあるくらい。
が、警戒心が薄れるのか、アタリが多くなり、しかもしっかり喰う。


リリースサイズも含め、2時間でツ抜け越えの11匹。
手袋がビタビタとなったものあって、集中力が低下。
僕的には出来過ぎなので帰ろうとかとも思ったが、
天気も回復、別の川に行く事に。
イクラは保存がきくけど、キンパクは、それが出来ないので、出来るだけ使おう。
………….
この川も渇水が酷く。
水が出たら、入れ食いしそう…
水がないので、入れ食いなし、
というか、一回アタリがあったのみ(笑)
でも良いアマゴをゲット出来た。

2時間釣ってみて、この川は、渇水だから釣れなかったのではなく、サカナ自体が少なそうな感じ。
いやー、出来過ぎです。
しかも日曜日だし
イクラが釣れる事も分かったし。
キンパクで喰わないサカナが釣れる気がした。
目立つ気もする。
竿:流覇Ⅲ61
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク、イクラ
思った以上に美味しかった。
うん、アマゴは美味しい

…………………………………………………………………
タグ :渓流釣り、アマゴ釣り
2022年01月19日
2022年 渓流釣り
ホームの郡上長良川の解禁は2月11日(祝)ですので
もう1ヶ月切りましたね。
渓流釣り専用のカタログがなくなり、
竿の種類もどんどん少なくなって、
渓流釣りの醍醐味を教えてくれたゼロ系の竿も無くなり
本当に寂しい限りです。
そう、エキスパートテクニックチューンもカタログ落ちしてる…
と、ネガティブな事ばかり考えていても1ミリも楽しくないので

ゲットしたカタログをペラペラと
これが今年のオシかぁ

鋭覇、華厳先調子。
小継で、SMT穂先が付いてくる。
長さは60と71
あんまり関係ないかもしれないけど、適合ハリスは0.15〜0.8号。
アユ竿だと先調子が好きなんだけど、渓流竿は胴に乗る調子が好み。
SMTは、淡水、海水を問わず僕の釣りでは外せないアイテム。
SMT装着のHDメタルチューンスパーヤマメ90-95で、結構な流れで釣した時、オモリが石に当たるのが鮮明に手に伝わった時の衝撃を今でも忘れない。
いや、本当にびっくりした。
胴調子の9.5mの竿で、確か2B×2個か3Bのオモリでですよ(あくまで個人的な感覚です)
なんか使ってみたい気がする。
僕の釣りから考えると長い方の71なんだけど、
今使っている6mの竿は、流覇Ⅲ。
ずーと買ってないので進化を手にしてみたい気もする
小継の7mクラスは、旧テクニカルチューン70を持ってるので、それと比べてみるのも楽しそう。
あんまり回数行かなくなったのもあるけど、何年も使えちゃう渓流竿、今持ってる竿でも全然釣り出来ちゃうけど、
自分への刺激にもなるし、買ってみようかなぁ
お金があれば…
………………………………………………………………
もう1ヶ月切りましたね。
渓流釣り専用のカタログがなくなり、
竿の種類もどんどん少なくなって、
渓流釣りの醍醐味を教えてくれたゼロ系の竿も無くなり
本当に寂しい限りです。
そう、エキスパートテクニックチューンもカタログ落ちしてる…
と、ネガティブな事ばかり考えていても1ミリも楽しくないので

ゲットしたカタログをペラペラと
これが今年のオシかぁ

鋭覇、華厳先調子。
小継で、SMT穂先が付いてくる。
長さは60と71
あんまり関係ないかもしれないけど、適合ハリスは0.15〜0.8号。
アユ竿だと先調子が好きなんだけど、渓流竿は胴に乗る調子が好み。
SMTは、淡水、海水を問わず僕の釣りでは外せないアイテム。
SMT装着のHDメタルチューンスパーヤマメ90-95で、結構な流れで釣した時、オモリが石に当たるのが鮮明に手に伝わった時の衝撃を今でも忘れない。
いや、本当にびっくりした。
胴調子の9.5mの竿で、確か2B×2個か3Bのオモリでですよ(あくまで個人的な感覚です)
なんか使ってみたい気がする。
僕の釣りから考えると長い方の71なんだけど、
今使っている6mの竿は、流覇Ⅲ。
ずーと買ってないので進化を手にしてみたい気もする
小継の7mクラスは、旧テクニカルチューン70を持ってるので、それと比べてみるのも楽しそう。
あんまり回数行かなくなったのもあるけど、何年も使えちゃう渓流竿、今持ってる竿でも全然釣り出来ちゃうけど、
自分への刺激にもなるし、買ってみようかなぁ
お金があれば…
………………………………………………………………
タグ :鋭覇、アマゴ釣り
2019年06月03日
揖斐川中部 サツキマス釣り
少し前の5月25日の夕方の40分ほど、
岡島橋下流でルアーを投げました。
3度ほど根掛かりし、全て回収することができました(笑)
美しい夕方の風景

結構流れの強い流芯から開きを狙ってみました。

アユ釣りが始まっても条件が良ければ釣りに行ってみよう。
載せる必要があるのかと思いますが、一応…
では、次回は、郡上のアユの解禁で、
ショボいけど、遊びに来て下さい
……………………………………………………………
岡島橋下流でルアーを投げました。
3度ほど根掛かりし、全て回収することができました(笑)
美しい夕方の風景

結構流れの強い流芯から開きを狙ってみました。

アユ釣りが始まっても条件が良ければ釣りに行ってみよう。
載せる必要があるのかと思いますが、一応…
では、次回は、郡上のアユの解禁で、
ショボいけど、遊びに来て下さい
……………………………………………………………
タグ :揖斐川中部、サツキマス
2019年02月14日
2019年 渓流釣り
時の立つのはとっても早いものでもう2月中旬です、
僕のホームの郡上の渓流釣りも解禁しました。

早速、SNSで釣果をアップされている方もいて、気持ちが高ぶって来ますが、まだ海に足が向きます。サビの取れたアマゴが釣りたい。
と言いつつ、雨が降った翌日に釣りに行ったりして
それにしても雪が少ないのが心配ですね、渇水に苦しめられそう…
毎年楽しみしてる、カタログ。

僕はダイワの竿が好きなので、どんな竿が出るのか、どんな方向に竿が進んで行くのか、とても興味があります。
他の釣りで他のメーカー(シマノ)も使っているので、絶対ダイワじゃなきゃダメ つー事はありませんが、渓流釣りを始めて早20年以上(改めて時の立つのは早い。ビックリ❗️)
竿の調子とかダイワに馴染んじゃって、今更他のメーカーには手が出ない。
…
僕的には、今愛用しているTT75 中継が昨年カタログ落ちして、今年アップグレートして発売されるか楽しみだったんだけど、
やっぱり出なかった。
7.5mの長さ、釣れる範囲が広く操作性もあり、ホント好きなんだけど、とても残念です。
…
実は、昨シーズン、購入したい竿があって、ネットとかで探したんだけど中々見つからなかった、生産終了してて、メーカーのストック頼りだったのかなぁ
EXPET ゼロパワータイプ 05-90。
ゼロのパワータイプは、2015年まで、本流で良いのが釣れ出すと良く使って、今思えば、とてもスリリングで楽しい釣りが出来てた。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2456581.html
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e1412312.html
いろんな釣りをやるようになったけど、かけてから釣り上げるのが最も難しい釣りだと個人的には思う、デッカいの限定だけど。
それから少し硬い竿に浮気して、その面白さ、醍醐味を味わってない。
まぁ、硬い竿でもスリリングな釣りが出来るもっとデカイ魚を釣ればいいんだけど…
で、カタログを見てみると

1アイテム が登場
P03-85M
"硬さ"は、03。前使ってたのは、"5"。
単純には比較する事は出来ないと思いますが少し柔らかい?
ただ、"適合ハリス"が0.1〜0.6号で、前のと同じ範囲となってるので、同じように使える様な気がする。
1度釣具屋さんで触ってみて、決めよう。
4月中旬までに決めれば、ベストシーズンには十分に間に合う。
まずは、支流からです。
ひと雨降ってほしいね。
仕掛けも作ったし、条件が揃えば、行くべー。
……………………………………………………………
僕のホームの郡上の渓流釣りも解禁しました。

早速、SNSで釣果をアップされている方もいて、気持ちが高ぶって来ますが、まだ海に足が向きます。サビの取れたアマゴが釣りたい。
と言いつつ、雨が降った翌日に釣りに行ったりして
それにしても雪が少ないのが心配ですね、渇水に苦しめられそう…
毎年楽しみしてる、カタログ。

僕はダイワの竿が好きなので、どんな竿が出るのか、どんな方向に竿が進んで行くのか、とても興味があります。
他の釣りで他のメーカー(シマノ)も使っているので、絶対ダイワじゃなきゃダメ つー事はありませんが、渓流釣りを始めて早20年以上(改めて時の立つのは早い。ビックリ❗️)
竿の調子とかダイワに馴染んじゃって、今更他のメーカーには手が出ない。
…
僕的には、今愛用しているTT75 中継が昨年カタログ落ちして、今年アップグレートして発売されるか楽しみだったんだけど、
やっぱり出なかった。
7.5mの長さ、釣れる範囲が広く操作性もあり、ホント好きなんだけど、とても残念です。
…
実は、昨シーズン、購入したい竿があって、ネットとかで探したんだけど中々見つからなかった、生産終了してて、メーカーのストック頼りだったのかなぁ
EXPET ゼロパワータイプ 05-90。
ゼロのパワータイプは、2015年まで、本流で良いのが釣れ出すと良く使って、今思えば、とてもスリリングで楽しい釣りが出来てた。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2456581.html
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e1412312.html
いろんな釣りをやるようになったけど、かけてから釣り上げるのが最も難しい釣りだと個人的には思う、デッカいの限定だけど。
それから少し硬い竿に浮気して、その面白さ、醍醐味を味わってない。
まぁ、硬い竿でもスリリングな釣りが出来るもっとデカイ魚を釣ればいいんだけど…
で、カタログを見てみると

1アイテム が登場
P03-85M
"硬さ"は、03。前使ってたのは、"5"。
単純には比較する事は出来ないと思いますが少し柔らかい?
ただ、"適合ハリス"が0.1〜0.6号で、前のと同じ範囲となってるので、同じように使える様な気がする。
1度釣具屋さんで触ってみて、決めよう。
4月中旬までに決めれば、ベストシーズンには十分に間に合う。
まずは、支流からです。
ひと雨降ってほしいね。
仕掛けも作ったし、条件が揃えば、行くべー。
……………………………………………………………
タグ :2019年渓流釣り
2018年01月29日
渓流釣り の準備
余りの寒さに冬眠中です。
冬眠と言っても本当に眠るわけではなく、
とっても暇なんです。
釣り具屋さん行くと要らんモン買っちゃうし、
本屋さん行くと未読な本が増える事になるし、
電気屋さん行って4Kテレビなんか見てると欲しくなるし(東京オリンピックまでには良いテレビ欲しいなぁ)
と言うわけで、お金を使わず、ミになる事
来るべき渓流釣りに向けて、準備する事にしました。
美並とか流れの太いポイント以外では、天井糸0.3号、水中糸0.15、0.175号を使っています。
竿は、6.0↔︎5.5m、7.0↔︎6.5m、7.5m、(8.5↔︎8.0m)を使っており、
水中糸は、3mに統一しているので、天井糸を使い分ける必要があります。
で、長さは3パターン、全て長さ調節式

(雑なのは我慢されたし)
しっかりと決めているわけでは有りませんが、長さ違いが識別出来る様に色分け
1番上が、暖かくなってから本流で使う4.5m(7.5m用ね)
真ん中が、場合によっては支流でも使う4m(7.0↔︎6.5m用)。
1番下初期は、支流で使う3m(6.0↔︎5.5m用).。
雪がバックになる事が多いので、色が付いてるモノを使います。
今回は使ってないけど、黒色で作るのも、雪の中では目立って良いね。
黒色は、ベストに入れておき、逆効果など見えにくい時に目印として足しても良いよね。
ついでに水中糸。

(雑なのは我慢されたし)
右側が支流で多く使う0.175号、
左側が本流で使う0.15号。
1番下の目印は、黄、緑系で統一。
2番目は、使い分けてる。
僕はオモリと水流を合わせるのが上手ではないので、よく2番目まで沈めて仕掛けが流れるスピードを調節する。
オレンジとか赤だと、魚が餌と間違えて食いつくように気がして、流れが複雑な本流では、出来るだけ2番目は、黄、緑の目印を使うようにしてる。
…
まぁ色を分けてる1番の理由は、前回使って次に使う時に、何mの竿用の仕掛けで水中糸の太さが分かるようにする事(糸を見て、触って、強度的に問題なさそうだったら、前回の仕掛けは普通の使います)。
物忘れが激しいので、そうする他ないのです(笑)
今年は雪多そうだから、雪代が入る時期の本流は楽しそうです。
……………………………………………………………
冬眠と言っても本当に眠るわけではなく、
とっても暇なんです。
釣り具屋さん行くと要らんモン買っちゃうし、
本屋さん行くと未読な本が増える事になるし、
電気屋さん行って4Kテレビなんか見てると欲しくなるし(東京オリンピックまでには良いテレビ欲しいなぁ)
と言うわけで、お金を使わず、ミになる事
来るべき渓流釣りに向けて、準備する事にしました。
美並とか流れの太いポイント以外では、天井糸0.3号、水中糸0.15、0.175号を使っています。
竿は、6.0↔︎5.5m、7.0↔︎6.5m、7.5m、(8.5↔︎8.0m)を使っており、
水中糸は、3mに統一しているので、天井糸を使い分ける必要があります。
で、長さは3パターン、全て長さ調節式

(雑なのは我慢されたし)
しっかりと決めているわけでは有りませんが、長さ違いが識別出来る様に色分け
1番上が、暖かくなってから本流で使う4.5m(7.5m用ね)
真ん中が、場合によっては支流でも使う4m(7.0↔︎6.5m用)。
1番下初期は、支流で使う3m(6.0↔︎5.5m用).。
雪がバックになる事が多いので、色が付いてるモノを使います。
今回は使ってないけど、黒色で作るのも、雪の中では目立って良いね。
黒色は、ベストに入れておき、逆効果など見えにくい時に目印として足しても良いよね。
ついでに水中糸。

(雑なのは我慢されたし)
右側が支流で多く使う0.175号、
左側が本流で使う0.15号。
1番下の目印は、黄、緑系で統一。
2番目は、使い分けてる。
僕はオモリと水流を合わせるのが上手ではないので、よく2番目まで沈めて仕掛けが流れるスピードを調節する。
オレンジとか赤だと、魚が餌と間違えて食いつくように気がして、流れが複雑な本流では、出来るだけ2番目は、黄、緑の目印を使うようにしてる。
…
まぁ色を分けてる1番の理由は、前回使って次に使う時に、何mの竿用の仕掛けで水中糸の太さが分かるようにする事(糸を見て、触って、強度的に問題なさそうだったら、前回の仕掛けは普通の使います)。
物忘れが激しいので、そうする他ないのです(笑)
今年は雪多そうだから、雪代が入る時期の本流は楽しそうです。
……………………………………………………………
タグ :渓流釣り、仕掛け
2018年01月16日
2018年 渓流釣り
釣りはいろいろ。
掛けるまでが楽しみの釣りもあれば、
魚を掛けてから取り込みまでが楽しいの釣りもある。
…
アユ釣り
前アタリを感る。
で、目印が吹っ飛ぶ❗️
嗚〜呼 快感、至福の時。
カワハギ釣り
あの金属的な引きはこの上なく気持ち良く、ドキドキするけど、やっぱりこの釣りは、掛けるまでに面白みの多くがある。
まぁ、K-1グランプリなど国崎の深い海から釣り上げる時のドキドキ感、たまりません、
ハッキリ言って痺れます。
僕の釣りの中で、カワハギとある意味対極をなす
と思うのが、
細い糸で釣る本流のアマゴ釣り。
今はやらなくなったけど、0.1号とか0.08号の超細糸で釣るゼロ釣法ーアマゴ釣り。
掛ける事も決して容易ではないけど、掛けてからのやり取りは、体力(笑)と運(笑)❗️
仕掛けの精度、チェックも大事。
竿の能力を最大限に引き出す為の、立ち位置と魚との関係もとっても大切。
で、最後は、魚に合わせて、動く!
下流に走り出したからついて下がる、時にはダッシュ(笑)
10分、それ以上やり取りしても、結局取り込みない事、数多く…
うーむ、これまた痺れちゃうのです
で、その生産性のなさから、繊細なゼロ釣法はやめた(爆)(本当のところは、伊藤稔さんが竿の開発から引退されたのが一番大きいかなぁ)
でも、もう少し生産性のあるパワーゼロは、やってます(笑)
いや、やってましたか、
2017年は一度もやってない。
TTの75使う様になったから。

そのTT75中継、カタログ落ちした〜〜〜
小継は、ニューモデルになったけど
SMT搭載されると思ったんだけど、ナッシング。
まぁ元々ニューモデルを追い求めてはいないので、問題はありませんが…
郡上の解禁まで、1ヶ月切りました。
今年は頑張る(毎年そう思う)
四季それぞれ楽しい釣りがある。
今年も四季を楽しみつつ、面白い釣りしましょ
……………………………………………………………
掛けるまでが楽しみの釣りもあれば、
魚を掛けてから取り込みまでが楽しいの釣りもある。
…
アユ釣り
前アタリを感る。
で、目印が吹っ飛ぶ❗️
嗚〜呼 快感、至福の時。
カワハギ釣り
あの金属的な引きはこの上なく気持ち良く、ドキドキするけど、やっぱりこの釣りは、掛けるまでに面白みの多くがある。
まぁ、K-1グランプリなど国崎の深い海から釣り上げる時のドキドキ感、たまりません、
ハッキリ言って痺れます。
僕の釣りの中で、カワハギとある意味対極をなす
と思うのが、
細い糸で釣る本流のアマゴ釣り。
今はやらなくなったけど、0.1号とか0.08号の超細糸で釣るゼロ釣法ーアマゴ釣り。
掛ける事も決して容易ではないけど、掛けてからのやり取りは、体力(笑)と運(笑)❗️
仕掛けの精度、チェックも大事。
竿の能力を最大限に引き出す為の、立ち位置と魚との関係もとっても大切。
で、最後は、魚に合わせて、動く!
下流に走り出したからついて下がる、時にはダッシュ(笑)
10分、それ以上やり取りしても、結局取り込みない事、数多く…
うーむ、これまた痺れちゃうのです
で、その生産性のなさから、繊細なゼロ釣法はやめた(爆)(本当のところは、伊藤稔さんが竿の開発から引退されたのが一番大きいかなぁ)
でも、もう少し生産性のあるパワーゼロは、やってます(笑)
いや、やってましたか、
2017年は一度もやってない。
TTの75使う様になったから。

そのTT75中継、カタログ落ちした〜〜〜
小継は、ニューモデルになったけど
SMT搭載されると思ったんだけど、ナッシング。
まぁ元々ニューモデルを追い求めてはいないので、問題はありませんが…
郡上の解禁まで、1ヶ月切りました。
今年は頑張る(毎年そう思う)
四季それぞれ楽しい釣りがある。
今年も四季を楽しみつつ、面白い釣りしましょ
……………………………………………………………
タグ :2018年釣り、渓流釣り
2017年01月30日
2017年 渓流釣り そろそろ準備の頃
あったという間の1月。
2月といえば、渓流解禁❗️
何でも今年から郡上漁協は1,000円値上がりし、5,000円になるよう。
昨年の鮎に続きです。
ココ1、2年 川関係はいろんなところで値上がっている様な
……
昨年の渓流は、何か今一パッとしなかった。
今年は記憶に残るサカナに出会いたい。
で、買っちゃいました。
念願のEPテクニカルチューン中継75。

この頃、郡上(と言っても白鳥以北)では雪が良く降ってるようです。
雪代が本流に入る頃、グラマラスな本流アマゴをゲットするぜヨ。
〜追記〜
他の方のブログ読んでたら
「下手な奴ほど、道具にこだわる」
とあり、
思い当たるフシがある……
……………………………………………………………
2月といえば、渓流解禁❗️
何でも今年から郡上漁協は1,000円値上がりし、5,000円になるよう。
昨年の鮎に続きです。
ココ1、2年 川関係はいろんなところで値上がっている様な
……
昨年の渓流は、何か今一パッとしなかった。
今年は記憶に残るサカナに出会いたい。
で、買っちゃいました。
念願のEPテクニカルチューン中継75。

この頃、郡上(と言っても白鳥以北)では雪が良く降ってるようです。
雪代が本流に入る頃、グラマラスな本流アマゴをゲットするぜヨ。
〜追記〜
他の方のブログ読んでたら
「下手な奴ほど、道具にこだわる」
とあり、
思い当たるフシがある……
……………………………………………………………
タグ :EPテクニカルチューン、渓流釣り
2016年10月31日
渓流釣り2017
寒くなりましたね。
体調管理不行きにつき、何年ぶりかに熱が出て、2日間ほど寝込んでました。
病院に行ったらケツに熱下げの筋肉注射ー
皆さんはお元気でしょうか。
……
この時期の楽しみの一つ、カタログ。
早速ゲット

目当ては、長良川の本流で使いたい7テクニカルチューン中継7.5mのメタルトップ。
何年も待ってます。
が、チェンジなし。
欲しいのは僕だけ(笑)、一生ない気がしてきた。
で他で目を引いたのは、
EXPERT ZERO-METAL。
ゼロがメタルトップ化した❗️
しかもチューブラー穂先きも付いてる⁉️
渓流釣りは元々フライから入って、もっと魚を釣りたい って事でエサ釣りに転向(非常にシンプルなんだけど、何か根本的に間違ってる様な)、
で、直ぐにゼロ釣法に傾倒。
その良さ・楽しみは言わずもがな、
ホント痺れる様な魚とのやり取りを何度となく経験し、しかも殆んど魚に逃げられた(自爆)
でも、掛かってからの魚との地位位置や竿の角度とか、今の渓流釣りのベースが出来たのもゼロ釣法をやったことが大きい。
そのゼロ釣法も発案者の伊藤稔さんが開発から外れた事により、冷めた〜。

愛竿〜CONTENDER ZERO SENSITIVE 00-70〜
苦楽を共にした思い出深い竿。
グニャグニャなのに、振り込んだ後の戻りが比較的早くて、何だかんだいっても魚は寄ってくる(場所によるけど)
初めて使った時の衝撃は今でも忘れられない。
で、今回ゼロは少し惹かれる。
チューブラー穂先は、元々ゼロの穂先だったけど、メタルトップはお初。
仕掛けを流した時、どんな感じなんだろう❓
見たら欲しくなるんだろうなぁ〜
……………………………………………………………
体調管理不行きにつき、何年ぶりかに熱が出て、2日間ほど寝込んでました。
病院に行ったらケツに熱下げの筋肉注射ー
皆さんはお元気でしょうか。
……
この時期の楽しみの一つ、カタログ。
早速ゲット

目当ては、長良川の本流で使いたい7テクニカルチューン中継7.5mのメタルトップ。
何年も待ってます。
が、チェンジなし。
欲しいのは僕だけ(笑)、一生ない気がしてきた。
で他で目を引いたのは、
EXPERT ZERO-METAL。
ゼロがメタルトップ化した❗️
しかもチューブラー穂先きも付いてる⁉️
渓流釣りは元々フライから入って、もっと魚を釣りたい って事でエサ釣りに転向(非常にシンプルなんだけど、何か根本的に間違ってる様な)、
で、直ぐにゼロ釣法に傾倒。
その良さ・楽しみは言わずもがな、
ホント痺れる様な魚とのやり取りを何度となく経験し、しかも殆んど魚に逃げられた(自爆)
でも、掛かってからの魚との地位位置や竿の角度とか、今の渓流釣りのベースが出来たのもゼロ釣法をやったことが大きい。
そのゼロ釣法も発案者の伊藤稔さんが開発から外れた事により、冷めた〜。

愛竿〜CONTENDER ZERO SENSITIVE 00-70〜
苦楽を共にした思い出深い竿。
グニャグニャなのに、振り込んだ後の戻りが比較的早くて、何だかんだいっても魚は寄ってくる(場所によるけど)
初めて使った時の衝撃は今でも忘れられない。
で、今回ゼロは少し惹かれる。
チューブラー穂先は、元々ゼロの穂先だったけど、メタルトップはお初。
仕掛けを流した時、どんな感じなんだろう❓
見たら欲しくなるんだろうなぁ〜
……………………………………………………………
タグ :2017年渓流釣り
2016年05月17日
サツキマス&本流アマゴ釣り
釣りに行かなきゃ、絶対釣れない。
となんかカッイイ(かな?)書きつつ、実は釣りに行けてませんでした(笑)
〜ゴールデンウィーク〜
池田山+ジム1回+徒歩に近いランニング1回+お遊びテニス2回=右足のふくらはぎ&腰の右側に痛め、マトモに歩く事が出来なくなった。
アラウンド50、ただ単に運動不足と年です。
で、接骨医に3回通って、半日位釣りに行ける状態まで回復。
で、
5月16日、サツキマス&本流デンデンアマゴ釣り行ってきました。
今年からサツキマスを本気モードを釣る為、揖斐川中部だけではなく、長良川中央も年券を購入。
全然行けてないので、お金もったいない
まず、関市の某有名ポイント。
5時左岸側から釣り開始。

びっちり釣り人居ます(写真ではそう見えないけど)
空いてる所に何も考えず、入り釣り開始。
瀬の開きの、上層と下層の流れがあんまり変わんない様なザートした所。
川は(多分)増水してますけどクリアー。
今の状況は、
後から来た通い慣れている方の話では、サツキマスは期待できないけど、モドリの一群がが差しくるのでは との事
はてな、?、ハテナ
よく分かんない。
下流側にスペースがあるので、徐々に下りながら釣ってみると、何処も似た様な変化の無い平坦な流れと思いきゃ、底石の関係か緩急があったり浅かったり深くなったり、結構変化がある。こんな変化を狙っていくんだね、多分。
やってみないと分かんないね。
途中、日が差してきて逆光となり、釣りにくい。
当たり前だけど、一般的に長良川の左岸は朝日で逆光となる為、立ち位置や目印を大きくするなど工夫が必要だ。
上流の瀬の脇も攻め、全く生物的な接触もないまま、2時間が経過。
一路北上、八幡の釣具屋さんで本流デンデンアマゴ用のミミズの購入し、南下、サツキマスで有名な美並の相戸堰提上流左岸より、
竿もスーパーヤマメからサツキ82に切り替え釣り再開。

選んだポイントの選択は、
昨年釣って良い感触だった事と次に予定してるポイントに近い事。
やっぱり、水高い、20センチ位?色の良い感じ。
天気も曇天なので、状況的には最高❗️
マイナス要因は先週までGWでかなり虐められている?
9.5メートルの竿より8.2メートルの方が軽くてコントロール性能も良く格段に使い易い。
0.3号の糸に4Bとか5Bでしか入らない早瀬で、キタ〜❗️
デンデンじゃないけど、良いアマゴ。
夜食べたら絶品‼️五月の脂ノリノリのアマゴ。揖斐川のアマゴとは違うね。

しかし、後が続かず、移動。
粥川合流。
ここがやってみたかった。
某釣りの本で紹介されてから、今年は絶対行きたかったトコロ。
深瀬の尻で良いアタリ❗️
首振りも大きくサカナはでかかったが、深く針ががりせず、バラし。
アマゴじゃなくても良いから、どんなサカナか見たかった〜

流れ込みの早い流れの脇でヒット❗️
またまた食いが浅く、掛からず。
コイツも首振り大きく、まぁまぁの感じだったのに
ミミズに早合わせが禁物です。

このポイント、岩盤のザート流れるポイントなので増水中は、ポイントがかなり絞られる。
ラフティングの人やら、カヤックの人やら、他の釣り人もいたので、満足に釣り出来ず終了。
時期と時間を選ばないと思う様に釣り出来んなぁ ってポイントだ。
で、12時までの結果。
写真の1匹のみ(涙)
郡上の鮎の解禁まであと僅か。
悪あがきでも良いから、頑張る。
……………………………………………………………
となんかカッイイ(かな?)書きつつ、実は釣りに行けてませんでした(笑)
〜ゴールデンウィーク〜
池田山+ジム1回+徒歩に近いランニング1回+お遊びテニス2回=右足のふくらはぎ&腰の右側に痛め、マトモに歩く事が出来なくなった。
アラウンド50、ただ単に運動不足と年です。
で、接骨医に3回通って、半日位釣りに行ける状態まで回復。
で、
5月16日、サツキマス&本流デンデンアマゴ釣り行ってきました。
今年からサツキマスを本気モードを釣る為、揖斐川中部だけではなく、長良川中央も年券を購入。
全然行けてないので、お金もったいない
まず、関市の某有名ポイント。
5時左岸側から釣り開始。
びっちり釣り人居ます(写真ではそう見えないけど)
空いてる所に何も考えず、入り釣り開始。
瀬の開きの、上層と下層の流れがあんまり変わんない様なザートした所。
川は(多分)増水してますけどクリアー。
今の状況は、
後から来た通い慣れている方の話では、サツキマスは期待できないけど、モドリの一群がが差しくるのでは との事
はてな、?、ハテナ
よく分かんない。
下流側にスペースがあるので、徐々に下りながら釣ってみると、何処も似た様な変化の無い平坦な流れと思いきゃ、底石の関係か緩急があったり浅かったり深くなったり、結構変化がある。こんな変化を狙っていくんだね、多分。
やってみないと分かんないね。
途中、日が差してきて逆光となり、釣りにくい。
当たり前だけど、一般的に長良川の左岸は朝日で逆光となる為、立ち位置や目印を大きくするなど工夫が必要だ。
上流の瀬の脇も攻め、全く生物的な接触もないまま、2時間が経過。
一路北上、八幡の釣具屋さんで本流デンデンアマゴ用のミミズの購入し、南下、サツキマスで有名な美並の相戸堰提上流左岸より、
竿もスーパーヤマメからサツキ82に切り替え釣り再開。
選んだポイントの選択は、
昨年釣って良い感触だった事と次に予定してるポイントに近い事。
やっぱり、水高い、20センチ位?色の良い感じ。
天気も曇天なので、状況的には最高❗️
マイナス要因は先週までGWでかなり虐められている?
9.5メートルの竿より8.2メートルの方が軽くてコントロール性能も良く格段に使い易い。
0.3号の糸に4Bとか5Bでしか入らない早瀬で、キタ〜❗️
デンデンじゃないけど、良いアマゴ。
夜食べたら絶品‼️五月の脂ノリノリのアマゴ。揖斐川のアマゴとは違うね。
しかし、後が続かず、移動。
粥川合流。
ここがやってみたかった。
某釣りの本で紹介されてから、今年は絶対行きたかったトコロ。
深瀬の尻で良いアタリ❗️
首振りも大きくサカナはでかかったが、深く針ががりせず、バラし。
アマゴじゃなくても良いから、どんなサカナか見たかった〜
流れ込みの早い流れの脇でヒット❗️
またまた食いが浅く、掛からず。
コイツも首振り大きく、まぁまぁの感じだったのに
ミミズに早合わせが禁物です。
このポイント、岩盤のザート流れるポイントなので増水中は、ポイントがかなり絞られる。
ラフティングの人やら、カヤックの人やら、他の釣り人もいたので、満足に釣り出来ず終了。
時期と時間を選ばないと思う様に釣り出来んなぁ ってポイントだ。
で、12時までの結果。
写真の1匹のみ(涙)
郡上の鮎の解禁まであと僅か。
悪あがきでも良いから、頑張る。
……………………………………………………………
タグ :長良川、サツキマス、アマゴ
2016年05月08日
揖斐川上流 アマゴ釣り
5月5日子供の日、チョットだけ釣りに行ってきました。
釣果はもっとチョットだけです(自爆)
場所は揖斐川上流。
新緑が眩しい。
水は平水より多めで、スパークリアー。

GW中盤で大分虐められてるだろうし、スパークリアーなのにミミズしか持ってないので不安。
こんな時は川虫に限りますよね。
(この水系で川虫が取れる所、知らない)
で、不安的中。
アタリすらない。
本当なら、もう少し下流の流れが太い所の方が良いような気がしますが、あまり時間がないのでそのまま釣る事に。
流れの脇では全くダメなので、糸0.15号に2Bを付けて、強引に流芯を流すと、目標が止まり、ヒット‼️
ギラギラ、ビューン、暴れまくります。
で、ゲット〜。
顔の割に尾ビレが大きい、ヒレピンの美形アマゴ。

こんな感じで流芯を
狙っていけば、そこそこ釣れるのでは?
望み虚しく、3時間釣ってこの1尾のみ。
トホホ。
今年は1日しっかりと釣りしていないので、状況把握がイマイチで、貧果極めれり。
ダメだ〜〜。
別の収穫があったよ。
ルアー2個と、たらの芽


んー、虚しい。
しかし、ルアーマン増えたよね。
……………………………………………………………
釣果はもっとチョットだけです(自爆)
場所は揖斐川上流。
新緑が眩しい。
水は平水より多めで、スパークリアー。
GW中盤で大分虐められてるだろうし、スパークリアーなのにミミズしか持ってないので不安。
こんな時は川虫に限りますよね。
(この水系で川虫が取れる所、知らない)
で、不安的中。
アタリすらない。
本当なら、もう少し下流の流れが太い所の方が良いような気がしますが、あまり時間がないのでそのまま釣る事に。
流れの脇では全くダメなので、糸0.15号に2Bを付けて、強引に流芯を流すと、目標が止まり、ヒット‼️
ギラギラ、ビューン、暴れまくります。
で、ゲット〜。
顔の割に尾ビレが大きい、ヒレピンの美形アマゴ。
こんな感じで流芯を
狙っていけば、そこそこ釣れるのでは?
望み虚しく、3時間釣ってこの1尾のみ。
トホホ。
今年は1日しっかりと釣りしていないので、状況把握がイマイチで、貧果極めれり。
ダメだ〜〜。
別の収穫があったよ。
ルアー2個と、たらの芽

んー、虚しい。
しかし、ルアーマン増えたよね。
……………………………………………………………
タグ :揖斐川上流、アマゴ釣り