ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月04日

長良川本流アマゴ釣り&揖斐川サツキマス釣り①

体がバキバキになった池田山。
帰宅後そそくさと外泊の準備。

年頃の娘さん、友達を呼んでたこパー(注1:知ってました?たこ焼きパーティーの事だそうです)andお泊まり会をするそうで、
オッさんはお邪魔の模様、外泊要請が発動。

で、明日10時からコストコにみんなで行きたいそうで、それまでに車を返却との事(注2:我が家には車が1台しかない)。

随分身勝手な意見だなぁ〜と思いながらも、それに従う。

で、選んだ外泊先は、郡上市大和町のやまと温泉やすらぎ館 駐車場(笑)。

鮎釣り師達の聖地とも一部の方から言われ、車中泊のメッカ(ホンマかいな)。

ブーンと愛車で移動。途中、アマゴのメシ(注3:ヒラタの事ね)と私のメシとガソリン(注4:お酒の事ね)を仕入れて、大和温泉駐車場に。


居ます、明らかに車中泊の方々、しかも一杯。

その一群の中へ侵入・駐車し温泉へ。

大人700円なり。
肝心の温泉はヌルヌルしてて気持ち良い、源泉掛け流し、何種類かの浴槽、子供様の滑り台などもあり充実してます、凄い人です。


僕も、サウナ、露天風呂を満喫、バキバキ感、薄れた。

で、予算の関係上、館内の生ビールを泣く泣く我慢し、暗闇の1人宴会。


10時前に体力の限界で就寝。
シュラフと毛布をかぶり朝までぐっすり。




5時前に目が覚めたが、シュラフから出られない。
すげー寒い。

6時にやっと行動開始。
気温3度。


前回、竿をポッキンしたポイントからスタートする予定でしたが、よくよく考えると、右岸側で朝日がモロにあたり釣りづらそう。

時間が短いのでパスし、名皿部橋下流の左岸より入渓。

思った以上に水が高い❗️
このポイントはどちらかと言うと渇水気味の方が釣りやすく、水が多いと流れがキツく(当たり前か)、気温が上がらないと釣れない様な。

で、釣れた〜。
本当(❓)の天然



結局、お持ち帰りできる様なアマゴには相手にされず、8時半に釣り終了。
一路、揖斐川へ。
………



16時。
地元・揖斐川中流でサツキマス、初挑戦‼️
ポイントは、鮎釣りで有名な銀座的瀬の落ち込み(何やらサツキマス釣りではポイントが非常にポイントで、あまりに明かしたがらない様なので、それに従います)



左岸側に強い流れがあり、その脇を狙う。
水深は深い所で2m位ありそう。

竿はハイパードリフトメタルチューン スーパーヤマメ95Mで、
0.6号の糸に4B2個付け前後で釣ってみます。
餌は、八幡町の釣具店で買ってきた大ミミズ。



が、サツキマス狙って釣った事ないので、ポイント分かんない(涙)

その筋を狙って下流まで釣り下がりましたが、生物的はアタリも無く、18時に終了。


今シーズン、サツキマスを手にする事は出来るのか?


……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 07:25Comments(0)渓流釣り

2016年03月07日

揖斐川上流渓流釣り

3月5日、揖斐川上流に釣りに行ってきました。

昨年は川を工事してるとの情報で敬遠し、2年ぶりの釣行となります。

漁協付近はしっかり工事を行ってます。
僕はこの川で鮎釣りしないのでよく分かりませんが、多分鮎釣りのmainポイントではないのかなぁ。
もう少し暖かくなったら漁協より下流でアマゴ釣りもするので、僕にも影響ありますが…



7時過ぎに川に到着。僕の好きなアマゴの釣り場は大丈夫そう。
釣り人はチラホラ居て思ったポイントに入れず、やや上流より釣り開始。


気温5度、雪少なく渇水。
水色は良く、クリアー過ぎる感じ。

写真では見難いですが、ファーストポイントは水深2mはあると思われる大場所。でも迫力無し。

餌はミミズで、
渇水でクリアーは状況ではチトキツイ気がする。


予想的中、大正解で全く釣れず。
解禁は3月1日で、釣り人もかなり入っているようで、足跡もチラホラ。

殆どアタリ無し(アタリとして取れたのは1回のみ)

あと20センチは欲しい。




トボトボと車まで歩く道すがら


これ、熊さんのでしょ❗️

気を付けてなさいと言われつつも実際見ると、やっぱり怖い。

とにかくひと雨欲しい。
春の揖斐川上流でした。


……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 13:47Comments(0)渓流釣り

2015年11月19日

渓流釣り2016

この時期、楽しみの一つに渓流釣りのカタログがあります。


一応、シマノとかガマカツのもらって見ますが、やっぱり僕の中ではダイワが本命。
かれこれ20年近く前、初めて買った渓流竿がダイワで、それ以降伊藤稔さんのゼロ釣法に傾倒し、伊藤さんが引退(?)されて、ゼロ釣法に興味は失せましたが、ダイワ派である事は変わりありません。

僕的には本流のアマゴ釣りには、7〜7.5m位が使いやすくて、近頃1番使っているのはEPテクニカルチューンの6.5-7m(ほぼ伸ばした状態7mで使います)。

で、ここ何年か欲しい竿は、それより50cm長くて繋ぎ少ないEPテクニカルチューン中継75。

SMTバージョンが出れば、多少金銭的に無理しても絶対買うのに❗️
って感じですが、ダイワさん、焦らします。

現行品はモデルとしては古いけど、2016年シーズンは買っちゃおっかなぁ⁉︎


買いたい竿ランキング2位は、
琥珀本流ハイパードリフト スパーヤマメ95。
2015年7月に、事故的にサツキマスを釣り、覚醒した。



今までは居付きの大きい(と言っても25cmオーバーが目標)アマゴのみをターゲットとして狙っていたので、遡上してくるサツキマスだったりサボリだったり殆ど興味無かったんだけど、釣り上げた時のあの衝撃は忘れられましぇ〜ん。


よくよく考えてみると、我が住処揖斐郡から居付きアマゴを釣りに郡上白鳥・大和界隈まで行くより、サツキマスの遡上する岐阜とか関とか美濃などの長良川の中流の方が圧倒的にアクセルスが良い❗️
遡上したての体力があってギンギンに引く魚だしね。

当然、川幅も広いので長い竿が欲しくなる。
のが釣り人の性(なのか?)。

ただ時期的にゴールデンウィークが終わり、釣り人も減って川が静かになり、居付きのアマゴが釣れやすくなる時ですし、アユの解禁する時期ですし、イサキも釣れるかもしれないし、
で、買っても本当に釣りに行くのか、甚だ疑問❓

など不毛な事を考えている内に出ちゃいましたバージョンUP、SMT搭載❗️

琥珀本流ハイパードリフトメタルチューン スパーヤマメ95



欲しい、ただただ欲しい。
ン?待てよ、よく見ると大幅に価格上がってる❗️
現行は68,000 円、NEWは85,000円❗️(税抜き)
ん〜、ダイワやるなぁ〜

……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 06:08Comments(0)渓流釣り

2015年02月11日

早期戦線復帰出来そう⁉︎

ご無沙汰ぶりです。

生きてます。

肝心の手首ですが、打ち所が思いのほか良く(笑)、カタログやらDVDやら見てたら



だいぶ治った(笑)


思った以上に早く釣り出来そうなので、
来たる2月15日の郡上の解禁を目標に定め、リハビリしつつ、仕掛けを作りをせっせとせっせと励み


何とかカタチになった。

後は、ウェーダーの水漏れ箇所にボンド塗れば用意完了。


問題は、雪です。


  
タグ :渓流釣り


Posted by yumemaborosi at 16:38Comments(2)渓流釣り

2014年05月23日

5月18日 揖斐川上流アマゴ釣り

深夜のなぞ(?)の吐き気と下痢に襲われ、とても不快な目覚めをした日曜日。

娘を部活に送って行き、ダラダラ、ゴロゴロしてると

かみさん「やる事ないなら、釣りでも行ってきたら?そしたら家の掃除も出来るし。」

【ん?思ってもいない展開にややお惑いを覚えながら、ただ邪魔なんだな、それではお言葉に甘えて】

「行ってきてもいいの?行っていまーす」


てな具合の、どーでも良い会話から近場の揖斐川上流に釣りに行ってきました。


元々、気合の入り方が中途半端なので、結果は自ずと分かっておりましたが……




出発が遅かった事もあり、かなりの人が釣りしてて、中々釣り場が見つかりません(あんまりポイント知らないのもあります)。

漁協よりかなり下流の釣ったことのない良さげなポイントが空いていたので、ここに決定。
ただ川に降りる所が分からず、命がけ(ちと大袈裟)で、崖もどきを転げ落ち、10時より釣り開始。

本当水綺麗。
"水清ければ魚棲まず"のフレーズが自然と頭に浮かびます。





案の定、釣れません。アタリすらない。ウグイも居ないのかと思った矢先、ゲッ、GET〜。
超一級ポイントにウグイか〜。




絶対的な数も減ってるし、スレてるし、水綺麗で減水なのに餌がミミズだったり、と釣れキクイ条件が揃いも揃ってますが、頑張ります。
で、何とかボー⚪︎回避の一尾。
食い方は、いい感じ。





そのあと、もう一尾追加。
これもガッリ食ってきた。

水が綺麗なので、思ったより深く、流されかけたりしながら、ジタバタ頑張りましたが、結果が、伴わず。
3時間半で2amagoで、終了。

釣果的にはトホホですが、思ったより気持ち折れてない。
今回釣った所は、結構いい感じの渓相の連続で、本当気持ち良かった。大物も居そうだし。
ここは、リベンジポイントだ!って感じ。

釣ってたら、お猿さん登場。
僕の存在を知っていながら、ワザと無視して悠々としてた。
何かムカつく。
《見えますか〜?》




そして車へ。
先程は転げ落るように川に降り、登れるかとても心配でしたが、直ぐ側に道があった!
楽々車に到着。

水清ければ魚棲まず、アプローチ楽なら魚取れず

です。



竿:EP TT7.0
糸:0.15号
針:吉村?号
餌:ミミズ  


Posted by yumemaborosi at 17:22Comments(0)渓流釣り

2014年05月07日

5月3日 揖斐川上流アマゴ釣り 川変われれど…

気がつけばGW後半(苦笑)。急いで楽しまなければ。

と言うことで、半日しか時間が取れなかったけど、揖斐川上流にアマゴを釣りに行ってきました。


6時過ぎに家を出発。15km程走ったところで、タモを忘れた事に気づき、リターン。ただでさえ時間がないのに、このロスは痛い。

…………



この川、3月5日以来ほぼ2ヶ月ぶり。
春が燃えてます。
癒されますね〜ぇ。
川も雪代も終わりメチャ綺麗。すげー渇水だけど。







果たして、魚は居るのか?
エサはミミズとイクラを持参。

いました、IWANA君が(笑)。
IWANAでもいいんだ、早々にボーズ回避。







渇水で流れがザーッと流れている所が多いので、周りより少しでも深い場所、流れが少し緩い場所、木が生い茂る場所などを中心にあちこちエサを入れてみますが、厳しい。





で、1時間経過。
前記の3つの要素が重なっているポイントにイクラを入れてみると、
ひったくるようにアタリ!
で、銀色の魚体がギラ、ギラ!!
デカイ!!!
25cnを楽に超えます。
心臓バクバク!
下流に走られるとヤバイなぁー
何て考えていたら、
かかりが浅く痛恨のバラし。
あーあ、やっちゃたー。
しかしホント綺麗な魚体だったなぁ〜。

失敗したけど、こんなハラハラドキドキがあるから釣りってヤメラレナイ、





で、

他の場所より深くて速い流れ。石も大きいのが入ってるポイント。





オモリをBにチェンジしてミミズを底に流すと、
ゴトゴトっとアタリ。
アワセを入れると、ギラギラっとアマゴが暴れる姿が。
快感〜。
暴れるまくります。
0.175号なので少々強引にやり取りし、今日イチGET!
2ヶ月前と違って肥ってます、当たり前か。






同じポイントで、3連荘。
完全に竿抜けで、活性の高い魚が残ってました。





その後、段々瀬でイワナをGET出来ましたが、
川がダメなら、陸だー。
ウドとタラの芽をGET。






移動。
漁協より下流に入ります。
昨年、少しだけいい思いをした所。
川も太くなりましたので、7mの竿や変更(先程までは6.1mを使用)



で、
で、
釣ろうと思った矢先、上流よりカヤックの集団。
4艘(?)います。みなさん、ご丁寧に会釈をしながら、思い思いの流れを下って行きました。
…………



オイ、オイ、
渓流釣りはアユ釣りと違ってそんな事をしたら釣れなくなりますって。

案の定、釣れません。
やる気もダダ下がりで、岸際の流れで1amago追加しただけで、終了。

幸先悪いGW後半となりました。



揖斐川上流、感想として、昨年より人が多く、魚が大分少ない感じ。スレてるし。
  


Posted by yumemaborosi at 20:15Comments(0)渓流釣り

2014年03月07日

3月5日 揖斐川上流渓流釣り

この前の土曜日出勤の代休。
春雨の中、釣りに行ってきました。

午前中は雨の確率が高く、午後からは雨はあがりますが風が出る予想。

ウーム、折角の平日釣行なのに雨/風とは。
行こか止めよか、中々決められません。

7時に一歩家から出て結構降っていたので逆戻りし、9時に意を決して(大袈裟❗️)、出発。


10時から釣り開始。
場所は、前回と同じ。
平水になっている事を期待していたのですが、前より少し高めで濁り加減は同じ位です。



こんな感じ、釣れなさそう。





と、思いきァ、一匹目をバラした後、結構な流れでGET!!。






前回で学習してますので、川の雰囲気、何処でアタリがあったか分かっているので、少し楽です。

前回S氏がデカアマゴをバラしたポイントを最も楽しみにしてましたが、同じミミズのエサを使った事も影響してか、本食いのアタリは無く、ツツク様なアタリのみで終わり。

釣れそうなポイントでアタリすらないと焦りますね。








こんな流れの流心脇で





綺麗なアマゴGET!
0.175号でB、2Bのオモリで何とか底が取れる所にいるのは良いヤツです。






気温は6度スタートで、終了の13時30分頃で8度位であまり上がらなかったが、風が出なかったのが良かった(まぁそれまでに止めるつもりでしたが、笑)。



場所ムラがあって中々厳しい釣りでしたが、途中入れ食いもあり楽しかった。


前回は、解禁日の翌日だった事もあってか、釣れた数はさておき、今回の方がいい感じのポイントにサカナがいた気がして楽しかった。

キャッチ率60%程度の12匹(ほんと確率低いです)。



帰路、フキノトウを採って
小ちゃなアマゴとフライで頂きました。
こ苦くて、美味しいかった。

  


Posted by yumemaborosi at 17:02Comments(0)渓流釣り

2014年03月03日

やった〜 揖斐川上流渓流釣り(3月2日)

揖斐川上流の解禁は、3月1日(土)。
その日は休日出勤だったので行けず、翌日の日曜日に行ってきました。

揖斐川上流は、昨年
3度行っただけの、棲家から近いけど、殆ど知らないアウェーです。


で、どうして行く事になったかと言いと



土曜日の会社での一コマ。
S氏(注)「明日、揖斐川上流に釣りに行くけど、一緒に行きます?」
「明日天気良いですか?」

S氏「じゃ6時に雨降ってたら、やめよう」
「そうしましょう」

(注)S氏は渓流釣りとアユ釣りをコヨナク愛する仁で、サラリーマンアングラーながら年間千匹を超えるアユを釣る猛者で、上手いとか下手とかの次元ではなく、ただの釣りバカ(爆笑)です。アユ釣りはご一緒してその異常さ加減(爆)は目の当たりにしたんですが、渓流は今回初めてで、非常に興味がある



で、当日。

6時過ぎに起きた!寝坊だ!しかも晴れてる!
メールを確認すると、着てない。
ん?S氏は寝てるのか?
としていると、メールあり

S氏"晴れてるんで行きましょっか"




"了解でーす。年権とエサ買って行きます。"

いそいそ準備(全くしていなかった)、釣り場に最も近い釣具屋( っと行っても30km以上離れてますが)に行ってみると、
な、なっ、何と、エサが売り切れ❗️❗️

昨日解禁日で、予想以上に売れたんだとさ。


急いで電話
「エサが売り切れちゃって無いので、釣りやめます」

S氏「僕のエサ少しあげるから、行こう」

となり、お言葉に甘えて、一路釣り場へ。
途中、S氏と合流し、イチオシポイントに
やはり例年に比べて雪が少ないようで、少なくかった昨年より30cmは無いよう。
昨日の雨で笹濁りで増水してます。





問題のエサは、ミミズ。川虫が売ってないのもありますが、この時期から果たしてミミズで釣れるのか??

釣れちゃいました、あっさり。






狙いは、
増水している事と3月初めである事から緩くて少しでも深いポイント。






橋の下の速い瀬から深トロになってる頭で、
仕掛けが止まり、合わせると根掛かりの様な感触。






グイグイあおると、何と根掛かりが動き出しました。
サカナだ❗️しかもデカそう。

結構強い流れでも登っていきます。
一気に下流に走られないように立ち位置と竿の角度を気にしながら、弱るのを待ちます。

徐々に寄ってくると、アマゴではなく細い魚体。
一瞬ウグイか?!とガッカリしたしたが、嬉しい誤算、尺イワナでした❗️❗️❗️










野生化したニジマスでは尺越えを釣ったことはありますが、アマゴ、イワナでは初めてです。
まぁアマゴなら最高だったんだろうけど、イワナでも僕的には全然OK、ウエルカムです。








S氏はというと、デカいアマゴをバラしたようでガッカリしてましたが、腕はやはり確かです。
丁寧に丁寧にポイントを潰していきます。


笹濁りがジャストなのかミミズでアタリ結構あります。が、食わせ切れずバラしも多発、二人とも(苦笑)。





ハァハァゼィゼィ、雪に足元を取られながら、釣り登ります。
頂いたエサもなくなったこともあり、僕はこんな堰堤で終了。







S氏は元気です、午後は細かい支流を釣るそうです。

実釣4時間、6匹でした。
渓流釣り、始まったばかりです。
大きいのも釣れたし、OKでしょう。


竿  :流覇 硬調6M
糸  :0.175号
エサ:ミミズ
  


Posted by yumemaborosi at 18:13Comments(0)渓流釣り

2014年02月25日

祝 2014年渓流解禁(2月23日) 

解禁!!

良い響きですね。


天候不順につき、海釣りに行けないうちに渓流が始まっちゃいました。


ホームの長良川、2月15日よりめでたく解禁でしたが、僕の解禁は23日(日)。

先週中ごろから胃腸の調子が悪く、木曜日は午後から有給を使う事態になり、釣りに行くことも危ぶまれなしたが、何とか日曜日に行くことができました。

6時20分頃、郡上市大和長良川某支流に到着。


-4℃。劇寒。海とは違う寒さです。

今年は雪が少なく、水が非常に少ない。

加えて、護岸工事をしており、川が綺麗ではありません。

テンションが劇落ちしましたが、少し釣ってみて、だめなら他に行こうと決め、早速準備。


が、手がカジカンデいることと、海の仕掛けと比較して異常に細かいこととでナカナカ作れません。

何だかんだで、20分(自爆)(苦笑)近くかかり、7時ちょい前から釣り開始。

一投目、何とか上手くポイントに投入出来、スムーズに流すと

目印がククッ

合わせも決まり

GET!!!  小さいけど、ヒレピン。







こんなところで釣れました。








雪がほとんどく足跡がないので先行者がいるかどうか分かりませんが、

ここ!ってトコロで釣れたので、この川で釣りをすることに決定。


しかし水が少なすぎる。

釣りづらい状況ながらも

こんなポイントでは、








本日一のアマゴをゲッチュー。小気味良い引きが最高!小さいけどベッピンさんです。

こんなアマゴに会えるから渓流釣りは止められないんですよねー。









底の流れが上の流れと逆で上流側に流れるので、その波にうまく乗せると連続ヒット!



減水している事もありますが、少し深い流れの中でアタッテきます。

ポツポツ追加していきましたが、

9時半過ぎ、釣り下がる人と出会い、終了。



結果は、7匹。


少ない釣果だったけど、8か月ぶりのアマゴ釣りに大満足でした。


帰りに栗巣川をチェックしましたが、雪が少ない事、水が少ないのは同じでした。また、成魚放流があったみたいで、凄い人でした。




しかし、ホント、メッチャ楽しかった。

アユが始まる6月までのメーンターゲットです。

本流が始まるまで、支流で肩慣らし、肩慣らし。




竿  :流覇 硬調6M
糸  :0.175号
エサ:キンパク



  


Posted by yumemaborosi at 17:03Comments(0)渓流釣り

2013年06月03日

6月2日の渓流釣り(大切な友を失ってしまった)

未だアユ釣りに行けてません。

今日は午後から家族に遊んでもらいますので、午前はアマゴに遊んでもらうことにしました。


ロケーションは、近場の揖斐川上流、坂内川。

5時過ぎに起きて、出発。

6時過ぎには、川に到着。

人が結構居ます、いろいろ探して、ここに決定。













上にも下にも深い所があり、良さそう。瀬は、股下以下の深さ。

餌はミミズ、竿73の硬調ハルカ、糸0.175号、心配なのは仕掛けが少ないこと。

2投目でアタリ。針がかりせず。

居そうな所には魚はいます、が針がかりしません。




そして、悲しい時がやってきました。

今日はイケそうだと少し上ついた感じて、自分の上流の岩のワキに投入した時、岩に竿先が当たり

"バチィーン"

あ、しまった

2001年来の記念の竿を折ってしまいました。

娘が生まれた時に、娘と同じ名前の竿が発売され、記念に買った竿。
ここ何年かあまり使わなくなったけど、大切にとっておくのも良いけど、竿の本望として、魚を釣ることだと思い、昨年よりポツポツ使い出し、今日に至ります。


今は、これから使わなくなることがただただ残念です。

一昨年、鮎釣りにを始めた頃に買った竿が、MGさんの手で生涯を終え(笑)、今日、十年来の友を失いましたが、途中で部屋の隅に仕舞われるより良いと僕は思います...











今日は止めておこうとも考えたのですが、そこは悲しい釣り師の性、この川相にはあっていませんが、80-85のパワーゼロで再開。

直ぐに一匹。ヤレヤレ。





時間がないし、魚はいることは分かっているので、手際良く移動します。

瀬を横切りながら、ポイントに入れるとアタリがあり魚が持って行きますが、くわえているだけの様で、針がかりしません。

下流の深て速い流れに移動。

流れと流れの間の緩い所には入れると、アタリ!
ゆっくり合わせて針がかり。
ギラギラ、アマゴです。20cm有る無し。

少し重みのある引きを楽しんでから、浮かせて寄せようとしたら、木のオーバーハングしている所に泳がれ、糸が枝に絡みTHE END。
天井糸まで持ってかれちゃいました。

しまった!
8mに合う天井糸がない‼

本当のTHE END。

僅か一時間の釣り、竿を車に取りに行ったりして、釣りとしては30分にやってない。

トホホ、何しに来たんだ僕は。



...

でも今日のポイントは、アマゴ結構いたなぁー、また来ようかなぁ〜(懲りないワタシでした)。






綺麗に掃除して、引退です。

  


Posted by yumemaborosi at 17:24Comments(0)渓流釣り

2013年05月14日

5月14日 揖斐川上流渓流釣り

GWのお祭りについて更新しなければなりませんが、中々できません。

こちらから更新します。


土曜日仕事でしたので、代休釣行です(良いでしょ)。

長良川ではなく、近くて遠い揖斐川上流坂内川に行ってきました。

エサは、川虫かミミズを使う計画で、釣り場の近くにある釣り具屋さんでミミズを買おうとしたんですが、日券、年券は取り扱っていてもエサはおいていない!


とのことで、揖斐の街中まで戻って、脛永の釣り具屋さんで購入。

往復の40分ロスです。行かれる際はご留意を。


浮気2回目ですので、当然良い場所を知りません。


釣り人結構います。ちょっとビックリです。


ウロウロして結局、今回は漁協より下流のこんな所で釣りました。




9時過ぎから釣り開始。


上流側








下流側






前回より水温が高く、減水しています。

良い感じです。

川虫は、極めて少なそう、取れません。

やっぱりエサを持って行った方が無難です。


こんなところで







まず一匹。小っちゃいけど嬉しいです。









下流には、こんなポイントがあり、


0.175号の糸に2Bのオモリをつけ、底中心に狙っていくと








アタリがでます。










更に下流のこんな所でも、底を意識して流すと







アタリがあります。みんな小さくスリムだけど、美しいです。






ウグイ君もきます。

写真がありませんが、これまた美形(でも嫌ですけど)揃いで、且つアマゴより大きい!!




一回、アタリがあり、かからないとそのアマゴは二度とあたってきません。

ミミズだからでしょうか?




すれててツツクだけもアマゴもいますが、飲み込むアマゴもいます。

イジメられてアタリが少ないのか、数自体が少なくアタリが少ないのか?

よく分からないうちに予定の時刻になり終了。

やっぱり通わないと傾向が分かりませんね。

浮気を繰り返す予感  がします。



今回は、12時でおしまい。

3時間で7匹でした。

僕的には、勿論OKです。




今回釣ったところは、底流れが強れが強い所が多く(前回の感じもそうだったので、この川はそんな感じかも)、しっかり底にエサが入る所が狙い目で、浅い流れはパスして、深い所を狙ったのが良かったような気がします。

ただ、小さな川虫を使えば、浅くて速いポイントでも良かったかも?



家に帰って、魚をさばいてお腹をみると、エサあんまり食べてません。
長良川よりエサが少ないので、スリムという感じ。




竿:遥7.3m硬調

針:ガマカツ 半スレヒネリ6.5、7号  


Posted by yumemaborosi at 18:50Comments(0)渓流釣り

2013年05月02日

2013年GW 釣り1 4月30日渓流釣り

浮気してしまいました。

ここ何年かは、長良川only、ゾッコンでしたが、良からぬ(?)情報をキャッチ。






棲家から最も近い大きな川、揖斐川。


言葉悪いですけど

揖斐川中部

決して魅力的な川ではありません。


去年はアユも結構釣れたようですが、今一やる気が出ませんでした。



毎年、公共事業で川触りまくっています。

オマケに、ダムがいくつもあり.....



おかげで、90km離れた長良川に通ってます。




その揖斐川の上流部で、数は少ないけどナカナカのアマゴが釣れると、会社の方より情報。


ジャー、ためしにと、年券を購入(苦笑)、3,000円なり。

だって日券が1,000円ですもん、1回失敗しても、近いからリベンジすぐできるし。













エサ屋さんでは川虫、売っていませんので、ミミズを購入。

釣れなければ川で川虫を取ることに。



揖斐の街(読んでくださっている方には既に"揖斐の街”分かりにくいですが)から25kmもありません。

初めての川です。ウロウロしながら場所を選び。

みなさんは谷に入り良い思いをしているそうですが、安全(クマが出てきそうな雰囲気ムンムン)な場所から。

6~7mの竿を振りたいのもあり、漁協のアタリに入りました。



9時30分からスタート。

写真では分かりにくいですが、長良川より水が白っぽく、雪シロが入っている感じ。水もとても冷たい。

長良川より1か月くらい遅い感じ。

昨日からの雨のせいか、水位も10~20cmくらい高い。

川虫も少なそう。









ミミズを使っているからか瀬にはアタリがありません。

瀬の中のたまりで1回チッチャナ魚がつついたようなアタリのみ。


主流を中心に狙っていましたが、膝下位の伏流を流してみると、

目印が止まる様なアタリ。

get!

初めての川で釣った1尾。

メチャメチャ嬉しい。







その後、そのポイントで5匹連続でヒット!。










長良川のデンデンアマゴとは全然違います。

スマートで小さいですが、綺麗な魚です。



今日のパターンは、流れの緩い浅い所だ!!

と分かったんですが、そんな都合のいいロケーションは、周りになく、その後アタリなく、

12時30分、3時間で終了。

数は6匹、型は残念ながら小さかったけど、とっても楽しかった。



痺れるような良い流れもありましたが、まだ時期が早い感じ、今の時期の長良なら一発だけど。

もう少し寒さが緩む5月末に再チャレンジすることにします。


<追記>
その日の夜、塩焼きで食べたら、これがとても美味しかった。

ちなみに、おなかを調べたら、小さな虫(ヒラタ、キンパク)を食べてました。



明日は、×××釣りだ!
ワクワクです。  


Posted by yumemaborosi at 17:27Comments(2)渓流釣り

2012年03月09日

今週行けるかな

ゴム長履けるようになったら、今度は家族が風邪…

釣り好きの性と人としての何かが戦っています。
明日、起きてから考えよう  続きを読む

Posted by yumemaborosi at 22:16Comments(2)渓流釣り

2012年03月04日

釣りに行きたいなぁ

皆さん、おはようございます、こんにちは、こんばんわ。
ゴム長が履けない体になっており、釣りにいけず悶々としておりす。
ですので(?)、2月から3月の釣りについてかきます。

この時期は、郡上の大和から高鷲までの5から6mの竿が出せるような支流で、アマゴを狙います。放流魚は、基本パスです。
竿さばきが必要な谷には入りません(技術がないので)

エサは、キンパクを使いますが、イクラも釣れるそうですので、今度からサブで持っていこっかな。

竿は、昨年まで十数年前から使ってたもの(ダイワの朝霧/中硬硬)を使っていましたが、今年から型落ちですが、一新しました(^-^)/
僕自身は、十数年間でかなりの能力低下をおこしましたが、竿はかなり能力アップしていると思いますので、楽しみです。

今度の休みには、体が元通りになっていると思うので、行けるかな、行けるといいな

ではでは  続きを読む

Posted by yumemaborosi at 21:29Comments(0)渓流釣り