ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年08月30日

我がエース酷使しすぎにつき。そして

我がカワハギ釣りの不動のエース、(旧)レッドチューンボトム(以下、oRTボトム)

昨年、軽量化と共にAGS化されリニューアル。
カッコ良い。
食指がかなり動かされ、買おうか買おまいか迷った挙句、
名目、同じ調子の竿を買うのはつまんない、実質、お金が無かった……。

至って現実的な考えに基づき購入を思い止まったが、心に何か満たされないモノがあった。


という事で、昨シーズンもoRTボトムは、不動化のエースとして引き続き酷使する事になったのでR。


年が改まり、
8月に開幕した今年のカワハギ釣り。
竿先をガン見していると、何やら異変が⁉️
2番目と3番目のガイドが変な方向みてる❓
わっビックリ。


僕の釣り方は親指を上方向にして操作し、叩いたり、聞きあげたり結構激しく動かすので、SMT部分にかなりストレスが掛かっていた為か、2番目と3番目のガイドに負担に耐え切れず、グラグラになったのか❓


駄目元で瞬間接着剤で固定し2回目の釣りに臨んだが、使用上問題無かった、釣果には少々問題がだった(爆)

使用上問題があれば大義名分(❓)が成立し、満たされ無かった心を解放し、AGSボトムを買う計画だったんですが(意味不明)、ん〜残念。


が、

心を見透かされいるのか、
このタイミングでダイワからNEWロッド、AGS SF発売。

先端の柔らかい部分が長く、腰が強い。
先端カッチカッチのレンジは操作性は良いけど、感度が今二。

果たして、穂先ヤラヤラの竿で、
高低の激しく根掛かり必死のホームの魚礁などで使えるか?

疑念を持ちつつ、興味はそれより大きく持ちつつ岐阜のいとう釣具店へ。

ダンボールに入ったままのSFを発見。

お店の人に開けてもらい、
もし買うなら家に借金しなければいけないので、奥さんに相談しなければならないしなぁ〜、メチャ軽だけど、思った以上にバッド部分張りが弱いなぁ〜、なんていろいろ考えながらイジイジ触っていると
電話が鳴って、SFをキーブされた❗️❗️

ウォー❗️
人とは、手が届かないモノ、手元から離れていくモノほど欲しくなる(自分だけか?)。
メチャめっちゃ欲しくなった。
奥さんに速攻で電話して、許可をもらってオーダーしました。

今季2回目の釣りには待ち合わなかったが、無事GET。

フルキャスト3兄弟。

今度の釣りがとっても楽しみだ。

  


Posted by yumemaborosi at 08:55Comments(0)ギア

2015年08月26日

8月23日 カワハギ釣り(2)

おざき丸にカワハギ釣りに行ってきました。
この時期、本来であればアユ釣りに精を出すのですが、諸事情があり今回はカワハギ釣りをする事に。
まぁ、それはそれで、むしろウェルカムなんですが。

カワハギ釣りがイマイチなのか、タチウオ釣りが調子が良いのか、ここんとこ、あんまりカワハギ船がやってないですね〜。
今年のカワハギ大丈夫でしょうか?


てな訳ではありませんが、船はおざき丸さん。
おざき丸さん、春先からピンスポットでやってたカワハギ釣りには、満席だったり、予定がつかなかったり、なかなか乗れず今季初です。

台風15号の影響か、ウネリが外海で4mとの予報だったので、ちとビビり、いつもの最前席はパスして左舷前から3番目の少しでも揺れない釣り座をキープ。

船全体で15名程でしょうか。
今回もッ抜けが目標。

5時出船、50分程かけてポイントに到着。
27m位からスタート(この日は、20〜30mでの釣りでした)。
風は無く、気温低く快適。
やっぱウネリあり底取りが難しい、潮も速い気がします。


やっばいか〜?
と思ったら、5分でヒット❗️
大っきく無いけどボウズ回避。

次投入で、またまたヒット❗️❗️
大っきく無いけど、
今日、イケんじゃねぇー⁉️

1時間後、勘違いである事が判明した(自爆)


やっと釣れた3枚目。またまた小型さん。でも嬉しい。



ポイントは、砂場の中に凸凹した物が点在し、極たまに根掛かったりしますが、それよりも底を取ることに神経を集中させなれれば釣りになりません。


ちょー引いたけど、ウマちゃん。
本命じゃないけど僕的にはノー問題。


船長さん、マメにポイント移動を繰り返してくれて、遂に当たった入れ食いポイント❗️。
ベラですけどね(爆笑)

ダブルは当たり前、連チャン、連チャン。

そして今回最大の見せ場

ベム、ベラ、ベロ❗️


持ってる技術を駆使して底取っても、妖怪人間が襲ってくる(恐怖)

竿をボトムからレンジにチェンジして、レスポンス良く底を叩く様にすると
ジャーン、本命げっ、ゲット〜
ちっちやいけどね。


底を少しだけ切ってステイすると、今年の釣ってない、イサキ君が。
来年まで元気でね、来年もう一回僕の餌に食いついてね❤️



ラスト2時間は、キツかった。
竿を替えたり、仕掛けを替えたり、動かし方を替えたりと、いろいろやりましたが、なかなか掛からず。

カワハギ自体数が少なく基本拾い釣りなんですが、活性が朝より低下して、当たってもしっかり喰わない。

そんな時は、一つ一つのアタリを確実に拾っていく為に、集寄など外してシンプルな仕掛けで、あまり動かさず、待ちの時間を長くする様にしてみたりしたけど、効果を上がらず。

宮澤さんのnewDVDでは、活性が低い時こそ、しっかりアピールした方が良い と言って様な気がして、ピラピラ集寄をユラユラ動かしたり。

ラスト10分、ユラユラ後、ゼロ点で待ち。
待望のカワハギアタリ、合わせも決まり、カワハギ特有の引き、型も良いぞー。

少し焦ってグリグリ巻いて、ホロっとバレた〜。

ウゥ〜ン痛恨の極み。

でも、この状況の中で何とかアタリまで持ってけたのは、ある意味収穫。
という事で。



終了。

カワハギ8+ウマ1


これでも1番釣ったそうで、総じて厳しかった今回の釣りは。


次回は、NEWウェポンの登場だ。
楽しみなのだ

…………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:10Comments(0)カワハギ釣り

2015年08月19日

ナマズ釣り 3回目にして、ムフフなのだ

夏休みのラストの日。
夕刻5時、地元のS川へ行って来ました。
ナマズ釣りは、今回で3回目。

前回は2回バイトがあり、今回は何とかなるだろう的な安易な考えで釣り開始。

前回ナマズを確認出来たポイントを釣って行くが、川の様子が少々違う。
水位が減ってるのに、前回より流れがある。

ルアーは、小さい方が釣れるだろうと、キャタピーJr.を選択。
Jr.は、名前通りコンパクトだけど、アピール力も小さく、同じ竿操作ではルアーが跳ねてしまう。
直ぐキャタピーに替えて釣って行くが、ノーバイト。
ナマズも見えません。



6時まで釣ってもう止めようかとか思ったが、夏休みの思い出づくり、もう少し頑張る事に。

1回目で探ったポイントで気になった、もう少し上流側を攻める事に。

行ってみると浅くて流れが速いが、ナマズ居ます。2匹で仲良く泳ぐ個体も居ます。
ルアー投げると追いかけて来ますが、バイトはしません。

活性は前のポイントより高そうだ。

3回の釣行で分かった事は、ここのナマズ(他で釣った事ないので、知りませんが)(自爆)は、草木などがオーバーハングした岸際より、川に沈む水草の影に隠れる事を好んでいる様で、
活性の高いナマズも水草の影をベースに出たり入ったりして、例えばアユを捕食しょうとしている。

ですので、ルアーを追うナマズから少し離れて、ルアーを投げ、隠れている水草の上をトレースすると、
バコッ❗️とバイト。
ビビったおかげで遅れ気味に合わせるとヒット❗️❗️

強烈な引きに、強引なやり取りで岸にごぼう抜き❗️
竿折れるかと思った。

やったー、初ナマズGET〜❗️50cmオーバー❗️❗️あまりの威圧感に触るのをためらい、ナマズ汚れた(ゴメンなさい)。


暫し、呆然とし、その容姿大きさから何だか川のヌシを釣ったみたいで、いけない事をした様な、後ろめたさで心がザワザワする様な、
釣りしてて初めて味わう感覚を味わいつつリリース。



また暫し呆然とし

何が複雑な感情が混ざった少し後味が悪い様な気分となり、今日は止めようかとか思った


が、

そこは悲しい釣師の性


車までの間、ルアー投げながら帰る事。


で、またまたヒット❗️❗️

またまた50cmオーバー❗️❗️


……

またまた複雑な気分に陥りつつも、今度はためらいも無く納竿した。


ナマズ釣り、何となく暫く休憩しょうかと思いつつ。
……………………………………………………………


  
タグ :ナマズ釣り


Posted by yumemaborosi at 18:27Comments(0)ナマズ釣り

2015年08月15日

8月9日 アユ釣り

久しぶりのアユ釣り。
釣った事ないポイントで釣ってみたい。

という事で、まずは大和和合橋下流左岸。
いきなり昨年釣ったポイントと被ってんじゃん。
ではなく同じ瀬を釣らず、その上手からチャラからスタート。
川は渇水の温泉状態。
オトリ丁寧に扱わないと、すぐ弱りそう。
石はピッカピッカ。


1分もせずヒット❗️ビリ、オトリにならず。
同じ養殖を送り出し、またまたヒット❗️❗️ビリ、オトリにならず。

んー、オトリ半死状態。
ヤバい展開。
15分もせず、2匹目のオトリ投入。右岸側に移動しながら釣って行きますがダメで、大きく下流に移動。
右岸の護岸された脇の比較的深く早い流れの脇にオトリを沈めると、ゴッゴッっとアタリ、ギューン。気持ち良い〜。



オトリサイズGET❗️
天然のオトリに変えると、流れの中を上に登り、ギューン、引く引く。


オトリを変えて流心へ入ると、ガッガッ、ギューンギューン。
シビれる。
で、もう一匹も出しががりで、4連荘。


プチ入れ掛かりここで終了。
暫く我慢で、また来た!
口掛かりで、引きは楽勝だけど、何とキャッチミス❗️
ヤッチマッタ〜、
1度のミスは致命傷、その後全く釣れず。

移動じゃい。
相戸堰堤の上流、海水浴客(?)(海じゃないので、BBQ客)、ワンサカの大トロの上の瀬に入る。
アマゴ釣りで左岸側から1度入ったとこだけど、今回は右岸側からスタート。

まずは流心を背を向け、伏流を攻めると、
キッターまっ黄、黄❗️


このポイントでもう1匹追加して、本流側へ。
石は良い感じでピカピカ。
が、アユはホントんど見えず、全く追われず。

あんまり釣れないんでゴーグルしてアユ探している人(爆笑)に聴くと、深場で群れアユ化して遊んでる。
で、夕方ハミに出てくるようで、それまでは我慢との事。

私、夕方まで釣り出来てません、トホホ。
左岸側まで川を渡り、岸際の深瀬で、ラス1をGET❗️❗️

白く口掛かり。でもベッピンさん。

何とかツ抜けはクリアしたけど、今一の結果でした。
まぁ、アユ釣り結構サボっていたので、しょうがないか。

……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 07:57Comments(0)長良川のアユ釣り

2015年08月11日

ナマズ釣り 2回戦なのだ

初挑戦で、魚体は確認出来たが、全く相手にされなかったナマズ釣り。
虎視眈々と次の機会を狙っていた。

戦力増強も兼ねて、小学生の頃の憧れジッターバクを購入。
小学生の頃は、お小遣いで月に1個、ルアーを買うのが楽しみで、友達とクレイジークローラーかジッターバクか迷って、結局ジャンケンで買った子がジッターバク買うことに決め、
アッサリ僕はクレイジークローラーになった(涙)。
クレイジークローラーも大好きなルアーですけど。

あれからバス釣りに長い事ハマってたけど、他のトップは買ったけど、ジッターバクは買わなかった。
なぜだろ?今でも不思議。
日本のルアーが安くて良いのが一杯出て、そっちに気を奪われたから?

でも、こうして年を重ねると不思議と小学生の頃の憧れたルアーとか懐かしくて欲しくなる。

年なんでしょうねぇ〜、シミジミ。


本で学んだ俄か知識で、バーブレスのダブルフックMyルアーを交換。
これだけで気分揚々。


で、土曜日の午後3時を回り、なに食わぬ顔でジムに行くと言い外出。
勿論、釣りの道具を持って……。

1時間と少しジムで汗をかいて、地元S川へGO❗️
前回より下流部の調査。

何処撮っても同じ風景に見えるS川(笑)


だが総じて、前回のポイントより草木のオーバーハングあり、流れ込みあり、流れに強弱ありと釣れそうな感じ。
加えて、夕マヅメ。
益々釣れそう。

この川、揖斐川と繋がってる事もあり、アユが遡上しており、結構アユ一杯居てアカ食んでます。
サイズ的にはオトリになりませんが。

で、この食みアユをナマズがチェイス❗️
そのナマズ、食い気はあるけど捕食できないので、苛立ってる様(推定に見える)。

で、その近くをトレースすると、追っかけて来て、バイト❗️❗️
が、フッキングせず❗️

惜し〜。50cmはあった。
あまりの迫力に呆然とし、後から心臓バックンチョ、バックンチョ。


今回のポイント、ナマズが前回より多く確認出来て、活性の低い個体はルアーを上通してもノー反応だったり、逃げるヤツも居ますが、いきなりバコッ❗️っとバイトして来たりするヤツも居る。


僕の腕は相変わらずダメですが、ナマズのバイトの下手さもかなりもモンで、正確にルアー咥えない。




そんなこんな(?)で、今回もナマズGET出来ず終了。

でも、何だか近い将来にナマズ釣れそうな感じも、"アリ"です。

では、
  
タグ :ナマズ釣り


Posted by yumemaborosi at 17:27Comments(0)ナマズ釣り

2015年08月06日

夏カワ解禁なのだ❗️

あぢーい。
今年の暑さは異常じゃありませんか?
日本じゃないみたい(日本以外の国に住んだ事ありませんが)。

という事で、
魚が入んない位、クーラーに飲み物一杯持って、夏カワハギに行ってきました。

時は8月2日、場所は七福丸さん。

4時前に着いたんですが、既に左舷側は結構埋まってたので、右舷の一番前へ。右舷は、太陽がガンガンに当たるのでは?と不安がよぎりますが、まぁしょうがない。早いもん順だからね。

昨日のトップは14匹だったそうで、目標はツ抜け。
デカイのが釣れていて、20cm以下はいないとの事。

釣り座に座って、準備している時のワクワク感、タマリマセン。


竿は、旧ボトムとレンジ。
餌は、自分で剥いたアサリと市販の冷凍アサリ。
丁度いい大きさのがなかったので、大き目の物。

ポイントは伊良湖沖、25mラインの砂場。

時間は45分程掛かると聞いていたんですが、霧が酷くて減速運転。予定より少々長くかかりポイントへ。

写真ば下手だけど、朝靄の霞む海、とっても幻想的。


6時20分頃からでしょうか、釣り開始。
直後、左舷の方が良型をGET!

今日はいただきか?
甘い〜。餌は取られるもアタリは出ず、活性高くなさそう。

で、30分経過で何とか今シーズンの初物ゲッチュ〜。
あれ〜!20cmを余裕で切ってる。

そこ後、本当ポッ ポッ て感じで釣れる。
アタリは小さいと言うか、明確に手元に来る事が非常に少なく、かかったカワハギも確かに良型もいますけど、引きがあんまり強くない。昨年の国崎のカワハギの引き強烈だったもんなぁ。



アフタースポーンなんでしょうか、夏バテなんでしょうか。
引きを楽しむんじゃなくて、活性の高くない魚を釣る事にオモムキを置き、何とかツ抜けを。

ピラピラ集寄を外して感度上げてみたり、竿をレンジに変えて、仕掛けの動く速さを変えたりしましたが、結局何が一番良かったのかよく分かりませんでした。
ただ言えるのは、活性が低いのもあってか小さいアサリ、上手くコンパクトに針付け出来た時にヒットが多かった気がした。やっぱ、餌のつけ方重要です。

低活性だけど、居る事は居るカワハギ。
ん〜、攻略方法が見つけられず不完全燃焼だけど、これはこれで超楽しい。

こいつが一番引いた。強烈〜。40cm近くあった。

結果、残り1時間切ったところで一匹釣り上げ、ツ抜け達成❗️❗️


(七福丸さんから拝借)


今日一のファイトをみせたお魚君のお刺身。
脂乗ってて旨過ぎる。


やっぱ、ナンダカンダ言ってもカワハギ釣りは楽しい。
8月中にもう1回行きたいなぁ。


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 07:26Comments(0)カワハギ釣り

2015年08月04日

ナマズ釣り 初挑戦なのだ

小学校からの夢のひとつ……ナマズ。


僕のナマズへの憧れ?
執着?は、40年程に遡る。

小学生の頃。
通学路に小さな川があって、ザリガニ釣りしたり、フナ釣りしたり、遊び場の一つになっていたんですが、その風情、川相はいかにもナマズ住んでます的感満載だった

常々、チャンスがあれば是非、釣るなり採るなりしたいと考えていた。


その折(?)、事件は起きた。
理由は今となっては分かりませんが、その川の水を止め、水を枯らしたのだった。
丁度学校の時間だったので、僕は当然授業を受けていたんですが、近くの大人(僕は知っている、その人はお金持ちの人だった)(笑)が、通学路の橋 の下の溜まりで3匹のナマズを採ったと聞いた。


余りのショックに今でも鮮明に脳みその深い所に刻み込まれているのだ(笑)。

その時、大人のお金持ち(笑)なのに、子供達の楽しみを一方的に奪う、何て大人げない大人だ❗️しかも3匹も❗️❗️1匹位残しておいても良いのに❗️❗️

……


時は否応なく過ぎ、私も年を重ね、立場は変化し、大人の立ち位置に。
その方は多分お亡くなりになっている(そんなにその人の事、恨んでないですから、話の流れ上、たまたま再三の登場しただけですから)。

で、今度は僕が圧倒的に奪う番だ❗️
じゃなくて、憧れを圧倒的に成就するのだ。

で、お小遣いにものを言わして、比較的リーズナブルな道具を購入(何となく既に圧倒的では無い)(涙)。


竿、本当であればナマズ釣り専用の、第一希望はスミス社の物が欲しかったんだけど、近くの釣り具さんでは売ってなく、売ってなかった釣り具さんが、皆んなバス釣りの竿使っているよ、全然問題無いよー
って言われアッサリ妥協。D社のBLACK LABEL 7ft、ファーストムービング系ミディアムヘビーアクション。
リールは、リョウガとかカルカッタ様な丸いフォルムでパワーありそうなのが欲しかったんだけど、"タコ釣り"で必要に迫られ(?)、その時の財布の中身と相談しD社のTATULA103SH-TWを選択。
ラインは、PE3号+リーダー5号。

ルアーは、キャタピーとそのJrを一応揃えた。

二十数年ぶり買ったバスタックル。非常に感慨深い。
幾ら経済的に空白の20年があったとは言え、その時より購入額が安いなんて、デフレと所帯を持ち使えるお金が圧倒的に減った今を象徴する様な、少し勢いを失った日本を表す様な出来事だ(適当)。
まぁ大人になると妥協する事の大切さも身につく(シミジミ)

竿は巻物系でカーボンの割合も低く、元竿が太い事もあり、シャープさがなく粘り重視の調子かなぁ〜と思っていたんですが、実釣で使った感じでは、まんま予想通りでした(笑)。


場所は、地元のS川。子供が通った幼稚園の脇を流れる川。
何か因縁めいたものを感じる(ただの気のせい)

思った以上にクリアーウォーター。ベイトフィッシュは一杯いる。

朝7時より釣りを始めたんだけど、釣れる気しねぇー。
本当はもっと早くから釣りしたんだけど、前日仕事で辛い事があり、深酒して起きられなかった。
子供の頃の夢も、大人の事情でなんだか純度が下がってる(苦笑)。

この川、釣具屋さんの情報で釣れる事を知ったんですが、実際にナマズ居た。1時間ほどの釣りだったんですが、2匹のナマズを確認。
条件としてはOK。

残るは腕で、障害物とか対岸に精度良くルアーを入れてかないと釣れる気がせず、
竿・リールに慣れてない事、元々ピッチングとか出来なかったので、全然ダメ〜。

でも、久々のルアーフィッシング、しかもトップウォーターめっちゃ楽しい❗️

今度はもっと気合入れて、子供の頃の夢を成就するぞ〜。

…………………………………………………………



  
タグ :ナマズ釣り


Posted by yumemaborosi at 08:21Comments(0)ナマズ釣り