ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年03月15日

琵琶湖バス釣り(その6) ゼロ更新中

小さいのでも何でも良いから釣りたくなった。

いやいや初志貫徹。

デカバスのみを狙う。


で今回もやっちゃいました。


3月12日(日)大潮。
大潮はデカイのが釣れると何で読んだ気がする…






4時に起きて一路、前々回にアタリがあったポイントへ。


ルアーはブルフラット4.8インチ(デカいののみを狙うと言いながら、ダウンサイジング)(自爆)、ハートテール、キャラメルシャッドのノーシンカーで攻めてみるもノーバイト。


底までしっかり沈める為、今回初めてネイルシンカーを使ってみた。
高価なタングステンでシンカーを作る、マニアックな世界だー

ブルフラットの4.8と5.8で試し、
沈みも少し速くなったがフォール時の動きが不自然ではなく、当たり前だけど飛ぶようになった。

マストアイテムになった。
もう少し重いヤツも欲しい。

タックルとの兼ね合いもあるけど、5.8インチより4.8インチの方が良く飛ぶ。
重さと空気抵抗の兼ね合いだね。

ハートテールとキャラメルシャッドは?
個人的には後者がいい感じ(釣っていないので、あくまで泳がした感じが ですが)





☆☆のお墓前

有名どころ、ノーバイト。
冬でもウィードがあると聞いてたけど、無い。

二本松水泳場を過ぎて、なの知らぬところ

いい感じ、だったけど、同じくノーバイト。

上の二箇所は朝夕のマズメにもう一度狙ってみたい。




急深にある鉄柱

ノーバイト、根掛かりでワームろする。



メシ抜きで頑張りましたが、所用があり残念の15時終了。


少しメゲタ。
でも、釣り場でいろんな人の話聞いたら、朝方に60UP釣ってる人もいて、
思った以上に近くにいる?デカバスが

モチベーションを高く保とう。


で、
次は違う釣りをしよう。

ヤリイカメタルか渓流釣りか。



……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 17:35Comments(0)バス釣り

2017年03月09日

琵琶湖バス釣り(その5)釣れませーん

3月5日、3週連続で琵琶湖バス釣りに行ってきました。
ちょっと寝坊の5時出発、目指すは先週ブルフラット5.8にバイトのあったポイント。

日が上がるのが早くなりました。
明るくなっても移動中、あかんやん。

で、琵琶湖に来てビックリ。
釣り人が一杯居ます。先週までとはチト異なる。


3月の声を聞くと、人は冬眠から目覚める?

啓蟄(けいちつ)の頃なのでしょうか(一度使ってみたかった、笑)


で、目当てのポイントにも啓蟄の人たちが


時間をおいて入ったけど、ノンレス。

プレッシャーが掛かったからなのか、腕が無いのか(可能性として高い)、魚が居ないのかは不明。


で、同じところを攻めるのも飽きた(3週連続ですし)、移動。

が、琵琶湖の本、忘れた〜。



ウロウロし、こんな所で再開。


こんなんも使ってみたかった。


勿の論、釣れませんでした………




先行者がいた場合の事も考えて、複数の新しいのポイントの開拓が急務だ。



……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 05:24Comments(0)バス釣り

2017年03月06日

折れた穂先を治してみる(2)

昨年4月に続き、またやっちゃいました。

http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2703679.html

この頃竿の扱いが雑だなぁーと反省しつつ、修理。


リリアンの金属部分をライターで炙り、竿先を抜く。


前回と同じ様に♯320のサンドペパーで穂先を整える。
この時改めて思ふ。
竿は鉛筆と同じ素材で出来ている と。

数ミリ刺さるまで削り瞬間接着剤で固定し完成❗️
(治った写真を撮るのを忘れた僕は不完全)


こんな簡単に治しても釣りでは全く問題ない。
投入、魚とのやり取りなど、竿は全体で仕事し、一部分にチカラがかかり過ぎると問題が起きる。


竿って凄いなぁと変な所に関心しつつ、渓流に思いを馳せる。


……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 09:06Comments(0)釣り道具

2017年03月02日

琵琶湖バス釣り(その4)ブルフラットに心奪われて

渓流釣りから無事帰還し、わざとらしくリールの糸を巻き巻きしていると、

カミさん「バス釣り行きたいの?」

僕「ハイ、お昼までには帰ってきます、心奪われているルアーがあるのです」

カミさん「……、好きにして良いよ」


というわけで、日曜日午前中、琵琶湖へ釣りに行ってきました。

4時に家を出発(渓流釣りより早いよ)、日の出前に前回のポイントに到着。
気温2度、前日よりかなり濁りがある。



着いたら時に帰り支度をするバザー。

もう止めるんですか?どうでしたか?と聞くと

夜中やってたので、少し休憩するか帰るか迷ってる。
47センチが釣れたけど……今一だね。


んー、普通に羨ましい。


イロイロお話しを聞かせで頂くと、冬から初春にかけて、頻繁に釣りに来るマニアな方で、1月の寒波が来る前までが良い釣果が出ていたとの事。

来シーズンはもっと足を運ぼう。

で、心奪われてしまった ルアー、ブルフラット。
第一印象で決めました⁉️

ギルと言うより巨大はゴキブリの様。
カミさんのカバンにそっと入れておいたら楽しそう。
➡︎実際やったら、凄い悲鳴が聞こえた
本当に釣れるのか?

https://www.depsweb.co.jp/product/bullflat/bullflat.html

釣り方を見てみると、テキサス、ヘビキャロ、ノーシンカーなんかが合ってるみたい。



なんでも人気があり少し前まで品薄状態だったようで、何も考えずに購入。

幾つかのサイズがある事も後から知り、確認してみると5.8インチ。
一番でっかいヤツだね。

昨日釣ったアマゴよりボリーミー(苦笑)



ノーシンカーでやってみよう。0/5のオフセットの針をセット。



アドレナ1610Mに付けてみると、結構重い。
バットまでオモックソしなってキャス!
で、お決まりのバックラッシュ。
修復不可能、即車行き(ヘコむわ)


後から調べてみると1ozも重さあるのね。
で、他には無い空気抵抗感。
ブレーキ調整なしにフルキャストすれば、当然そうなるよね。

で、写真のタックルで釣り再開。

水中で動かしてみると、死にかけのギルがモガイテいる様にも見える………

こんなイメージで、
一投毎に5m位移動して釣っていく。



アタリすらない。

途中、ブルフラットに上と下がある事に気付いた(笑)
皆さん、ご留意を

針を刺し直し、再開。







3時間経過。




前回やった事ない橋脚を釣ってみる。



2本ある内の手前側のちょっと先、2m位離れた所にキャスト(特に意味はなく、キャスティングアキュラシーがないだけ)

グイグイっとアクション。
ラインスラッグを取って、ステイ。

その時は不意にやってくる。

よそ見していると、竿が持ってかれる❗️
その動きに合わせて50センチ程竿を送り込み、思い切りアワセる

物凄い重量が竿に載る。
この竿でバス釣った事無いけど(笑)、今まで感じた事無い感覚。




が、が、フッキングが甘かった。



釣った事無いけど(笑)、50センチはあったなぁ。




あーあ、
やっちゃったー

すげ〜、バグバク感。

フォロー?で、デスアダー6インチのノーシンカーを投げてみたが、異常なし。



後からイロイロ調べてみると、5.8インチには0/7が合ってるみたい。

針が合ってなかったみない。


ブルフラット、凄い。
本当に心酔〜。


大きい魚を釣るには、下調べとそれなりの準備が必要だ。


でも、僕にも釣れる(釣れそう)なデッカいバスが琵琶湖に居る。 事が分かった。


4回連続ボーズは致し方無いけど、少し収穫があったといく事で。


……………………………………………………………






  


Posted by yumemaborosi at 07:53Comments(0)バス釣り