2017年03月06日
折れた穂先を治してみる(2)
昨年4月に続き、またやっちゃいました。
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2703679.html
この頃竿の扱いが雑だなぁーと反省しつつ、修理。

リリアンの金属部分をライターで炙り、竿先を抜く。

前回と同じ様に♯320のサンドペパーで穂先を整える。
この時改めて思ふ。
竿は鉛筆と同じ素材で出来ている と。
数ミリ刺さるまで削り瞬間接着剤で固定し完成❗️
(治った写真を撮るのを忘れた僕は不完全)
こんな簡単に治しても釣りでは全く問題ない。
投入、魚とのやり取りなど、竿は全体で仕事し、一部分にチカラがかかり過ぎると問題が起きる。
竿って凄いなぁと変な所に関心しつつ、渓流に思いを馳せる。
……………………………………………………………
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2703679.html
この頃竿の扱いが雑だなぁーと反省しつつ、修理。

リリアンの金属部分をライターで炙り、竿先を抜く。

前回と同じ様に♯320のサンドペパーで穂先を整える。
この時改めて思ふ。
竿は鉛筆と同じ素材で出来ている と。
数ミリ刺さるまで削り瞬間接着剤で固定し完成❗️
(治った写真を撮るのを忘れた僕は不完全)
こんな簡単に治しても釣りでは全く問題ない。
投入、魚とのやり取りなど、竿は全体で仕事し、一部分にチカラがかかり過ぎると問題が起きる。
竿って凄いなぁと変な所に関心しつつ、渓流に思いを馳せる。
……………………………………………………………
タグ :竿の修理、渓流釣り