2020年08月30日
8月14日イカメタル
大人の夏休み、大人気のイカメタルに行って来ました。
初のご利用、一美丸。
乗船する場所は、噂通り、敦賀インターからも近くアクセス最高です。
肝心のイカの状況は?
良くないんです、浮いて来ないんです。
しかも、潮が早くいと事。
しかもクソ熱い❗️
釣り座は右舷後ろから2番目。
1時間位走って、まずは浅場から。
浅場でも20号。
オモリグが調子良いみたいで、少し頑張ってみたけど全然ダメ。
船全体でもイカを見る事がなかった。
で、暗くなってから60mラインに移動。
基本、ポイントは底

トモの方が、オモリグでいきなりの連チャン。
1投1杯❗️
2日前にもイカ釣りに来てたみたい、やり込んでるなぁー
オレンジ、ピンク系の色がいい感じ?
僕は、オモリグで狙うけど、中々当たらない、
オバマリグに変えて
やっとヒット❗️

定番の緑赤で何杯か釣って

目先を変える色で単発ヒット。


紫系はダメで、地味系も今一
船に付いてるライトと釣り座で、当たりカラーが変わる。
胴側の人は、グリーンのエギとケイムラクレイジーオレンジで結構釣ってた。
グリーンオンリーのエギ、クレイジーオレンジは20号を持っていなかったので、真似できず。
結構、9杯で終了。
全然浮いて来ない、ほぼ底。
横のオモリグの方は、中盤から精彩を欠いて余り釣果を伸ばさず(勿論、僕よりも釣ってる)
聞いた人で1番釣ってたのは、16杯。
随分と差をつけられてる
あんまり来てないから、上達しない
でも、前あたり?
も何回か分かって、やっぱイカメタルは楽しい
サゴシ来襲の前に来たいけど、
話によると台風で海が掻き回されると、サゴシシーズンが始まる
らしい
大きな台風接近中
……………………………………………………………
初のご利用、一美丸。
乗船する場所は、噂通り、敦賀インターからも近くアクセス最高です。
肝心のイカの状況は?
良くないんです、浮いて来ないんです。
しかも、潮が早くいと事。
しかもクソ熱い❗️
釣り座は右舷後ろから2番目。
1時間位走って、まずは浅場から。
浅場でも20号。
オモリグが調子良いみたいで、少し頑張ってみたけど全然ダメ。
船全体でもイカを見る事がなかった。
で、暗くなってから60mラインに移動。
基本、ポイントは底

トモの方が、オモリグでいきなりの連チャン。
1投1杯❗️
2日前にもイカ釣りに来てたみたい、やり込んでるなぁー
オレンジ、ピンク系の色がいい感じ?
僕は、オモリグで狙うけど、中々当たらない、
オバマリグに変えて
やっとヒット❗️

定番の緑赤で何杯か釣って

目先を変える色で単発ヒット。


紫系はダメで、地味系も今一
船に付いてるライトと釣り座で、当たりカラーが変わる。
胴側の人は、グリーンのエギとケイムラクレイジーオレンジで結構釣ってた。
グリーンオンリーのエギ、クレイジーオレンジは20号を持っていなかったので、真似できず。
結構、9杯で終了。
全然浮いて来ない、ほぼ底。
横のオモリグの方は、中盤から精彩を欠いて余り釣果を伸ばさず(勿論、僕よりも釣ってる)
聞いた人で1番釣ってたのは、16杯。
随分と差をつけられてる
あんまり来てないから、上達しない
でも、前あたり?
も何回か分かって、やっぱイカメタルは楽しい
サゴシ来襲の前に来たいけど、
話によると台風で海が掻き回されると、サゴシシーズンが始まる
らしい
大きな台風接近中
……………………………………………………………
タグ :イカメタル
2020年08月25日
サンク
三重県はいなべ市のサンクチュアリーに行ってきました。
時は8月9日、晴天。
第3ポンドと受け付けの場所がごっちゃで、トヨタナビ&GoogleMapsを見ても少し迷子となった。
で、
6時45分に受け付けに着くとすでに20名位の人が並んでいた。
6時過ぎに着かないと、上位にはならない
定員が、38名くらいか?
満員、皆さん暑いのに好きねー
…
今回の課題は、
超ークリアな第3ポンドで如何に喰わせるかと、
エステルラインを再度使ってみる事
当日は、長く続いた雨の影響か完全クリアでは無く、少し釣り人には優位な状況だったと思う。
が、ポンド自体が小さく浅いのと、満員の釣り人のプレッシャーが強くかかる、
如何に喰わせるかは、基本的には変わらないと思われる。
久しぶりのエリアなので、均一でスローな巻きが出来ない。
加えて、朝一の放流じゃないので、
釣り開始時は、スレからしの魚しかいないので、
アンダー1gの軽いスプーンを使わなければならないので、思うように釣れない(汗)
放流は、午前午後に各1回。
放流狩りは、1度釣り止めて、ポンド全体に魚が散らばった後、合図と共に一斉に釣り開始する
放流狩りは、1.2gの定番のオレ金、黄色/黒の明滅、青色ベースなどスタンダードで対応、
それまでがウソのようにいい感じで釣れる(笑)
狩りが落ち着くと、シビアな釣りに突入。
その対策として、アンダー1gのマイクロスプーン。
これらが活躍してくれた。

ひいきに使ってるクレープ0.9g、0.6gはイマイチだった。
今回のヒットルアー
ハンクルK-Ⅱ

底のベタ引きに、強烈にアピールし、次々にヒット❗️
中層を泳ぐプラグは、イマイチ反応が弱い
このルアーの少し釣れたかなぁ

やっぱり飽きさせないのが重要で、釣れてても反応が弱くなったら、ローテ、替える事が必要。
もう一つの課題、エステルライン
鯵の糸イエロー0.35号+2.5lbフロロ。
結果から言うと、その利点、使われてる理由がよく分からない。
0.2号のPEの方が感度、使いやすさ とも良いのではないかと感じる。
もう少し使ってみないとダメだ。
サンクの目玉、夕方のペレット撒き。
魚の興奮が半端ない❗️
上手くペレットに合わせられた人は、がんがんヒットさせてる。
僕は上手くアジャスト出来なかった。
でもこれはこれで楽しい。
46匹で終了。
マイクロスプーンをもう少し上手く使えなければ、釣果は伸びない。
もう少し練習して、
また、来たいなぁ
……………………………………………………………
時は8月9日、晴天。
第3ポンドと受け付けの場所がごっちゃで、トヨタナビ&GoogleMapsを見ても少し迷子となった。
で、
6時45分に受け付けに着くとすでに20名位の人が並んでいた。
6時過ぎに着かないと、上位にはならない
定員が、38名くらいか?
満員、皆さん暑いのに好きねー
…
今回の課題は、
超ークリアな第3ポンドで如何に喰わせるかと、
エステルラインを再度使ってみる事
当日は、長く続いた雨の影響か完全クリアでは無く、少し釣り人には優位な状況だったと思う。
が、ポンド自体が小さく浅いのと、満員の釣り人のプレッシャーが強くかかる、
如何に喰わせるかは、基本的には変わらないと思われる。
久しぶりのエリアなので、均一でスローな巻きが出来ない。
加えて、朝一の放流じゃないので、
釣り開始時は、スレからしの魚しかいないので、
アンダー1gの軽いスプーンを使わなければならないので、思うように釣れない(汗)
放流は、午前午後に各1回。
放流狩りは、1度釣り止めて、ポンド全体に魚が散らばった後、合図と共に一斉に釣り開始する
放流狩りは、1.2gの定番のオレ金、黄色/黒の明滅、青色ベースなどスタンダードで対応、
それまでがウソのようにいい感じで釣れる(笑)
狩りが落ち着くと、シビアな釣りに突入。
その対策として、アンダー1gのマイクロスプーン。
これらが活躍してくれた。

ひいきに使ってるクレープ0.9g、0.6gはイマイチだった。
今回のヒットルアー
ハンクルK-Ⅱ

底のベタ引きに、強烈にアピールし、次々にヒット❗️
中層を泳ぐプラグは、イマイチ反応が弱い
このルアーの少し釣れたかなぁ

やっぱり飽きさせないのが重要で、釣れてても反応が弱くなったら、ローテ、替える事が必要。
もう一つの課題、エステルライン
鯵の糸イエロー0.35号+2.5lbフロロ。
結果から言うと、その利点、使われてる理由がよく分からない。
0.2号のPEの方が感度、使いやすさ とも良いのではないかと感じる。
もう少し使ってみないとダメだ。
サンクの目玉、夕方のペレット撒き。
魚の興奮が半端ない❗️
上手くペレットに合わせられた人は、がんがんヒットさせてる。
僕は上手くアジャスト出来なかった。
でもこれはこれで楽しい。
46匹で終了。
マイクロスプーンをもう少し上手く使えなければ、釣果は伸びない。
もう少し練習して、
また、来たいなぁ
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト
2020年08月14日
野尻湖
更新が大変遅れております。
7月19日に、今年2回目、人生2回目の野尻湖に行ってきました。

今回のメインテーマは、"虫パターン"と"トップ。
虫パターンは
活虫とイモケムシ

トップは
ハンクルジョーダンとi-Waver 60
パターンがハマらなかった場合
10gのフリーリグ(ベイト+フロロ10lb)
1.8gダウンショット、1.3gネコリグ
で、結果
イモケムシのスカッパノンが正解で6匹ゲット〜〜
朝から順に
41、40、39、30未満、30未満、20未満(笑)
落ちっぷりが素晴らしい❗️


トップは不発。
あまり動かさない?事が出来ないし、
キャスト精度も欠けてた
イモケムシでのヒットは、
水深は深い所(5、6m)から1mくらい
朝は活性がとても高く、ボトムに着く前に咥える感じ
時間が経つに釣れて反応が弱くなったんだけど、
スモールなスモールが
虫を捕食してて、そばに投げると、落ちていくワームに即バイト❗️
またまた、楽しいスモールマウスバス釣りでした。
野尻湖はホント良いなぁ、非日常は世界がそこにある
……………………………………………………………
7月19日に、今年2回目、人生2回目の野尻湖に行ってきました。

今回のメインテーマは、"虫パターン"と"トップ。
虫パターンは
活虫とイモケムシ

トップは
ハンクルジョーダンとi-Waver 60
パターンがハマらなかった場合
10gのフリーリグ(ベイト+フロロ10lb)
1.8gダウンショット、1.3gネコリグ
で、結果
イモケムシのスカッパノンが正解で6匹ゲット〜〜
朝から順に
41、40、39、30未満、30未満、20未満(笑)
落ちっぷりが素晴らしい❗️


トップは不発。
あまり動かさない?事が出来ないし、
キャスト精度も欠けてた
イモケムシでのヒットは、
水深は深い所(5、6m)から1mくらい
朝は活性がとても高く、ボトムに着く前に咥える感じ
時間が経つに釣れて反応が弱くなったんだけど、
スモールなスモールが
虫を捕食してて、そばに投げると、落ちていくワームに即バイト❗️
またまた、楽しいスモールマウスバス釣りでした。
野尻湖はホント良いなぁ、非日常は世界がそこにある
……………………………………………………………
タグ :スモールマウスバス