2012年05月29日
釣りに行けない日々
26、27日は、所用があり出撃できませんでした。
が、頼もしい相棒が加わりました。
スパーカブ110です。
バイクは、27年ぶりの購入です。
ここ何ヶ月購入について悩んでいましたが、手違いでヘルメットを先に購入してしまい引くに引けず、英断を下したわけです。


財政が、EUの某国より大変な状況で、密かに狙っていた短竿の購入も借金返済後となり、来季以降です。
色は、パールシルキーホワイトで、ダサさ(?)がオシャレなカブの魅力がすっかり薄れていますが、家族は認めてくれました。
"86"のキーホルダーにホンダのカギ、これってOK?
(注:僕は、86のオーナーではありません)

どノーマルなので、少し手を加えてアユバージョンとし、比較的近い根尾川にでも釣りに行けたら と考えています。
加えて、壊れた引き舟の更新やら、諸事情にて購入したスリムウェーダーやら出費が重なり、肝心のアユ釣りの遠征費用が出ず、本末転倒な事態です。

が、頼もしい相棒が加わりました。
スパーカブ110です。
バイクは、27年ぶりの購入です。
ここ何ヶ月購入について悩んでいましたが、手違いでヘルメットを先に購入してしまい引くに引けず、英断を下したわけです。


財政が、EUの某国より大変な状況で、密かに狙っていた短竿の購入も借金返済後となり、来季以降です。
色は、パールシルキーホワイトで、ダサさ(?)がオシャレなカブの魅力がすっかり薄れていますが、家族は認めてくれました。
"86"のキーホルダーにホンダのカギ、これってOK?
(注:僕は、86のオーナーではありません)

どノーマルなので、少し手を加えてアユバージョンとし、比較的近い根尾川にでも釣りに行けたら と考えています。
加えて、壊れた引き舟の更新やら、諸事情にて購入したスリムウェーダーやら出費が重なり、肝心のアユ釣りの遠征費用が出ず、本末転倒な事態です。

2012年05月21日
金環日食
金環日食見ましたか?
少女Aは、学校で見るということで、7時に登校しました。
かみさんは、会社で見るということで、早めに出社?
観察アイテムとして、ビールを購入した時のオマケのもの。
僕と別々に見るので、均等割り(爆)

7時25分から、歩きながら会社に向かいますが、光量が弱くなり、段々影が薄くなります。
電線などの影も二重(ぼやけた、ぶれた感じ)になります。
僕達は、予め情報として知っていたけど、古代にこんなことが起こったら、不吉な前兆、時の権力者の魔力、カリスマ性などが衰えた ことになり、生け贄(?)になっていたのかなぁ、
なんて思いながら、会社に着きました。
何ておめでたい僕でした。
少女Aは、学校で見るということで、7時に登校しました。
かみさんは、会社で見るということで、早めに出社?
観察アイテムとして、ビールを購入した時のオマケのもの。
僕と別々に見るので、均等割り(爆)

7時25分から、歩きながら会社に向かいますが、光量が弱くなり、段々影が薄くなります。
電線などの影も二重(ぼやけた、ぶれた感じ)になります。
僕達は、予め情報として知っていたけど、古代にこんなことが起こったら、不吉な前兆、時の権力者の魔力、カリスマ性などが衰えた ことになり、生け贄(?)になっていたのかなぁ、
なんて思いながら、会社に着きました。
何ておめでたい僕でした。
2012年05月21日
ディノアドベンチャー
5月19日に午後に高鷲・明野にあるディノアドベンチャーに行ってきました。
3時過ぎでしたので、結構空いてました。
6月30日まで、大人1000円、高校生以下700円。
それ以降:1300円、900円だそうです。
9時から16時30分まで。夏は延長するそうです。

4人乗りのカートで20分くらいで1周。
操作は全て自動です。
撮影禁止ですので写真はありませんが、
通路が急な坂があり、以外(失礼!)に楽しい。
ハンドルが左側ですが、恐竜は右側に多く現れます。
子供様には、右側を。
子供向けですので、大人の方は期待しすぎると.....
でしたが、背高のっぽのママさん、少女A、背高のっぽのババ様も結構楽しんでいました。

馬も乗れます。

お土産屋さんとお食事何処があります。

横には、粋な建物。
綺麗なママさんと、美しい方が働いていました。
アメリカ?、ハーレーの聖地。


翌日の日曜日はかなりの人で賑わったそうです。
3時過ぎでしたので、結構空いてました。
6月30日まで、大人1000円、高校生以下700円。
それ以降:1300円、900円だそうです。
9時から16時30分まで。夏は延長するそうです。
4人乗りのカートで20分くらいで1周。
操作は全て自動です。
撮影禁止ですので写真はありませんが、
通路が急な坂があり、以外(失礼!)に楽しい。
ハンドルが左側ですが、恐竜は右側に多く現れます。
子供様には、右側を。
子供向けですので、大人の方は期待しすぎると.....
でしたが、背高のっぽのママさん、少女A、背高のっぽのババ様も結構楽しんでいました。
馬も乗れます。
お土産屋さんとお食事何処があります。
横には、粋な建物。
綺麗なママさんと、美しい方が働いていました。
アメリカ?、ハーレーの聖地。
翌日の日曜日はかなりの人で賑わったそうです。
2012年05月20日
5月20日の渓流釣り
少しだけ、釣りをしました。
9時30分から11時まです。
赤瀬橋の下流から釣り開始。

流れ込みでアタリ、1匹GET。
18cm位の綺麗なアマゴ。
続かず、上流へ移動しながら釣りますが、釣れません。

鉄橋の下流の流れ込みで、一匹。同サイズ。

大きくありませんが、釣れただけでOKか。

75
9時30分から11時まです。
赤瀬橋の下流から釣り開始。
流れ込みでアタリ、1匹GET。
18cm位の綺麗なアマゴ。
続かず、上流へ移動しながら釣りますが、釣れません。
鉄橋の下流の流れ込みで、一匹。同サイズ。
大きくありませんが、釣れただけでOKか。
75
2012年05月19日
5月19日の渓流釣り
6時に2週間ぶりの長良川に立ちます。
場所は栗巣川との合流点の下流の左岸側。

週中の雨で増水していると思いきゃGWの時よりだいぶ減水しています。
釣れなさそう.....
白鳥の釣具屋さんのホームページには大きなアマゴの記事が連日載っているので、糸を2ランク太くして臨むます。
エサは今回もミミズで勝負、思い出に残るアマゴが釣りたい.....
案の定釣れません、たまにくるのは、リリースサイズのアマゴか、ウグイ君。
流芯のみ狙っていくと、アタリ。合わせも決まり、魚がのります、アマゴだ。
糸が太いので余裕のやり取り。
20cmをGET!美しい魚体だ。

少ないそうだけど、僕に釣れるアマゴが残っていることに少し安心。
いい流れの石は、アユに綺麗に磨かれています、ウーン待ち遠しい。
そんな生きた流れを、オモリの重さを変えながら流していくと、
ひったくるようなアタリ、ほぼ向こう合わせで竿にのります。
強い引き、グイグイ向こう岸に走ります。
糸が太いので主導権を持ちながら、水面で暴れたり、激しい首振りをさせないようにしながら、弱るのを待ちます。
何回か空気を吸わせ、タモの中へ。
幅広で肉厚の23cmの五月アマゴ。
ウレシイ、僕的には満足。

満足しながらも、もっとデカイが釣りたくなるのが、釣りをする人の悲しいサガ、さが、性。
頑張ります、が釣れず上流へ移動。

川に降りてみると、釣れなさそう。
全体に浅くて、小さい石が多く、石も汚れています。
糸の太さが影響するかわかりませんが、糸を0.15号に替えます。
中心に向かって挿していきます。
膝より浅い平瀬で、またまたひったくる様なアタリ。
デカイ、暴れまくります。
糸を細くしたことでビビりまくりながら、先ほどと同じように、水面で暴れさせず、強い首振りには、テンションを弱めながら弱るのを待ちます。
寄ってくるが、空気を吸わし完全に弱るまで寄せきらず、完全に弱るのを待ちます。
GET!
25cm、220gの五月アマゴ。
ヤッター。

そのあと、沈黙、正午を迎え終了。
リリーサイズを除くと3匹でしたが、楽しかった。
竿:エキスパートゼロ 5 80-85
糸: 0.25号、0.15号
針:ガマカツの半すれヒネリ 6.5号
エサ:ミミズ(平田釣具店)
僕に釣れるアマゴのは、0.25号は少し太いかも?
場所は栗巣川との合流点の下流の左岸側。
週中の雨で増水していると思いきゃGWの時よりだいぶ減水しています。
釣れなさそう.....
白鳥の釣具屋さんのホームページには大きなアマゴの記事が連日載っているので、糸を2ランク太くして臨むます。
エサは今回もミミズで勝負、思い出に残るアマゴが釣りたい.....
案の定釣れません、たまにくるのは、リリースサイズのアマゴか、ウグイ君。
流芯のみ狙っていくと、アタリ。合わせも決まり、魚がのります、アマゴだ。
糸が太いので余裕のやり取り。
20cmをGET!美しい魚体だ。
少ないそうだけど、僕に釣れるアマゴが残っていることに少し安心。
いい流れの石は、アユに綺麗に磨かれています、ウーン待ち遠しい。
そんな生きた流れを、オモリの重さを変えながら流していくと、
ひったくるようなアタリ、ほぼ向こう合わせで竿にのります。
強い引き、グイグイ向こう岸に走ります。
糸が太いので主導権を持ちながら、水面で暴れたり、激しい首振りをさせないようにしながら、弱るのを待ちます。
何回か空気を吸わせ、タモの中へ。
幅広で肉厚の23cmの五月アマゴ。
ウレシイ、僕的には満足。
満足しながらも、もっとデカイが釣りたくなるのが、釣りをする人の悲しいサガ、さが、性。
頑張ります、が釣れず上流へ移動。
川に降りてみると、釣れなさそう。
全体に浅くて、小さい石が多く、石も汚れています。
糸の太さが影響するかわかりませんが、糸を0.15号に替えます。
中心に向かって挿していきます。
膝より浅い平瀬で、またまたひったくる様なアタリ。
デカイ、暴れまくります。
糸を細くしたことでビビりまくりながら、先ほどと同じように、水面で暴れさせず、強い首振りには、テンションを弱めながら弱るのを待ちます。
寄ってくるが、空気を吸わし完全に弱るまで寄せきらず、完全に弱るのを待ちます。
GET!
25cm、220gの五月アマゴ。
ヤッター。
そのあと、沈黙、正午を迎え終了。
リリーサイズを除くと3匹でしたが、楽しかった。
竿:エキスパートゼロ 5 80-85
糸: 0.25号、0.15号
針:ガマカツの半すれヒネリ 6.5号
エサ:ミミズ(平田釣具店)
僕に釣れるアマゴのは、0.25号は少し太いかも?
2012年05月12日
大阪のお土産
久しぶりに大阪に出張に行きました。
家族よりリクエストがあり、551の海老シュウマイをお土産として購入。12個で600円で、かなりお得。肉まんとか人気商品があるけど、我が家は、これで決まり。

あと、同僚の勧めで(というか、真似しただけ)八軒堂でクリームパンと抹茶パンを買いました。各200円。
名古屋では、凄い列を作っているようで、大阪での人気は分かりませんが、時間が5時前なので直ぐに買えました。

ヒカリでビールを飲みながら、いい気持ち。

家に帰り、お土産の反応は?
これやはり鉄板です。美味しい‼

お初の八軒堂は、

背高のっぽのママand少女Aは、クリームパンがお気にで、今まで食べたことのないしっとり感とクリーミィ味が最高とのこと。
僕は、どちらかというと抹茶が良かった。
リクエストのリピートは?の問いに
ママは、200円か~ うーん少し迷ってる。
少女Aは、欲しいとのこと。
新たなお土産アイテム追加か⁉
家族よりリクエストがあり、551の海老シュウマイをお土産として購入。12個で600円で、かなりお得。肉まんとか人気商品があるけど、我が家は、これで決まり。

あと、同僚の勧めで(というか、真似しただけ)八軒堂でクリームパンと抹茶パンを買いました。各200円。
名古屋では、凄い列を作っているようで、大阪での人気は分かりませんが、時間が5時前なので直ぐに買えました。

ヒカリでビールを飲みながら、いい気持ち。

家に帰り、お土産の反応は?
これやはり鉄板です。美味しい‼

お初の八軒堂は、

背高のっぽのママand少女Aは、クリームパンがお気にで、今まで食べたことのないしっとり感とクリーミィ味が最高とのこと。
僕は、どちらかというと抹茶が良かった。
リクエストのリピートは?の問いに
ママは、200円か~ うーん少し迷ってる。
少女Aは、欲しいとのこと。
新たなお土産アイテム追加か⁉
2012年05月07日
ジャンガリアンハムスターが家にやってきた。
ゴールデンウィーク最終日、実家からの帰り道にあるショップで購入しました。
グレーの男の子です。
名前は、"もっくん"と言います。


他の住人(?)は、
金魚、タニシ、コリドラス、ゼブラダニオ、プレコ、シルバーシャーク、クーリーローチ です。
出かけることが多いので、ゴハンが大変です。
面白いことがあったら、アップします。
グレーの男の子です。
名前は、"もっくん"と言います。


他の住人(?)は、
金魚、タニシ、コリドラス、ゼブラダニオ、プレコ、シルバーシャーク、クーリーローチ です。
出かけることが多いので、ゴハンが大変です。
面白いことがあったら、アップします。
タグ :ジャンガリアンハムスターペット
2012年05月06日
名古屋市科学館に行きました
都会で遊ぼう‼
ということで名古屋市科学館(月曜休み、9:30~17:00)に行きました。
目当ては、OCEAN~海はモンスターでいっぱい~です(6月10日まで)。
実家の春日井よりどんぐりお母さん、背高のっぽのママさん、背高のっぽの小学生、小生で出撃です。
当日、ローソンで前売り券を買うつもりでしたが、既に開催中ですので、割引きにならず、事前購入(?)になりました。

バス、JRと乗り継ぎ、開園前の9時15分頃到着しましたが、既に凄い人。
なんじゃこりぁーで焦りますが、多くの人は、プラネタリウム目的で、この時点で本日分は、満席になっていました。凄い人気‼
OCEANも入場券を求める人でかなりの列を成していますが、僕は購入済みなので、スイスイ入場。これポイントです。必ず、事前購入を!
先着100名にステキなプレゼント

「展示物の一部」
レイアウトも良く、凄く勉強になりました。
「クビナガリュウ」

「絶滅したサメ」

「アンモナイト」

「シーラカンス」

「三葉虫の足跡」

「亀の骸骨」

「モササウルスの糞の化石(三葉虫がいっぱい)」

科学館もとても楽しいかったです。


「化石のガチャポン」

200円で、腕足類をGET

ディナーは、寿司屋さんで乾杯


地震がありJRが遅れましたが、何とか春日井へ

ラーメンで乾杯

足の疲れと肝臓の疲れで、ぐっすり眠れましたとさ。
とつても楽しい一日で、家族みんな大満足でした。
ということで名古屋市科学館(月曜休み、9:30~17:00)に行きました。
目当ては、OCEAN~海はモンスターでいっぱい~です(6月10日まで)。
実家の春日井よりどんぐりお母さん、背高のっぽのママさん、背高のっぽの小学生、小生で出撃です。
当日、ローソンで前売り券を買うつもりでしたが、既に開催中ですので、割引きにならず、事前購入(?)になりました。

バス、JRと乗り継ぎ、開園前の9時15分頃到着しましたが、既に凄い人。
なんじゃこりぁーで焦りますが、多くの人は、プラネタリウム目的で、この時点で本日分は、満席になっていました。凄い人気‼
OCEANも入場券を求める人でかなりの列を成していますが、僕は購入済みなので、スイスイ入場。これポイントです。必ず、事前購入を!
先着100名にステキなプレゼント

「展示物の一部」
レイアウトも良く、凄く勉強になりました。
「クビナガリュウ」

「絶滅したサメ」

「アンモナイト」

「シーラカンス」

「三葉虫の足跡」

「亀の骸骨」

「モササウルスの糞の化石(三葉虫がいっぱい)」

科学館もとても楽しいかったです。


「化石のガチャポン」

200円で、腕足類をGET

ディナーは、寿司屋さんで乾杯


地震がありJRが遅れましたが、何とか春日井へ

ラーメンで乾杯

足の疲れと肝臓の疲れで、ぐっすり眠れましたとさ。
とつても楽しい一日で、家族みんな大満足でした。
2012年05月04日
山菜獲り
午前はアマゴで、昼からは山菜獲りです。
お父さん、背高のっぽのママ、背高のっぽの少女Aと私の3人で出撃。
野生の血が色濃く流れる3世代の後ろ姿、僕の血では希釈できませんでした。
道がない所を普通に登って山菜を採ります。

ターゲットは、ウド、タラの芽、藤吉郎、コシアブラ(コンテツ)。
まずタラの芽 get。

つぎはウド

山でシゴ(郡上弁、処理すること?だと思う)しました。(要らないトコロをカットし、泥を湧き水で洗う)

サーダードヘイ(ヒキガエル)の卵andオタマジャクシ。
キモイ

コシアブラ


藤吉郎

春は良いね。
春を食べよう。



午前中採ってくれたワラビ。

全部、美味しい。
郡上最高‼
お父さん、背高のっぽのママ、背高のっぽの少女Aと私の3人で出撃。
野生の血が色濃く流れる3世代の後ろ姿、僕の血では希釈できませんでした。
道がない所を普通に登って山菜を採ります。

ターゲットは、ウド、タラの芽、藤吉郎、コシアブラ(コンテツ)。
まずタラの芽 get。

つぎはウド

山でシゴ(郡上弁、処理すること?だと思う)しました。(要らないトコロをカットし、泥を湧き水で洗う)

サーダードヘイ(ヒキガエル)の卵andオタマジャクシ。
キモイ

コシアブラ


藤吉郎

春は良いね。
春を食べよう。



午前中採ってくれたワラビ。

全部、美味しい。
郡上最高‼
2012年05月04日
5月3日の渓流釣り
ゴールデンウィーク後半戦。
今日は、ミミズで挑戦、深い意味はないけど、田んぼ触っているし、ヒラタにあきて(?)そう。
思い出に残る一匹を釣りたい。
6時半ごろより、神路で釣り開始。始めて釣ります。

釣れません、エサがあってない?
一時間後、瀬の中でアタリ、合わ
せるが、かかりが浅くバレ。
トロ場は無視して、次の瀬でヒット。17、8cmだけど小判型をした美しいアマゴ。
一時間で3尾追加、数は少ないけど、いる所にはいて、活性は高そう。

監視員さんの話しでは、地元の人は、アマゴは、浅場に出てきてて、それをクロカワ虫で釣るとのこと。ウグイが釣れる場合は、少し浮かせて釣るそうです。
移動。人は割合少ない。
栗巣川下流の左岸側より開始。
かなり減水していて川の芯を攻められます。
速い流れが、少しだけ緩くなる所でヒット!
ん、デカイ。グイグイ引きます。
立ち位置より下流に大きな石がなく、下りやすいので少し安心。
常に魚より下流にまわり、強引にやり取りしますが、弱りません。
何度も寄せては走られ繰り返し、やっとタモの中へ。
25cmの幅広の5月アマゴ(160g)。ヤッタ~。
ここでのパターンは、川の芯の左右を重めのオモリでしっかり底をミミズを流すことのようで、釣れる所では、バタバタっときました。
栗巣川の合流点までで、本日9匹。
何とか"ツ抜け"したい。
対岸の速い流れに、2B+Bでつつくようなアタリ、合わせられず。
ミミズを新しくし、再度流すと目印に生物的な揺れ、合わせる。
流れに乗り一気に下流に走ります。のされないように、下ります。下流には、強い瀬があるので、早めの勝負。
流芯を潜らせて、手前に持ってきます。暴れますがさっきのより小さそう。
いなしながら引き寄せタモの中へ。23cm、カッコいい。ガッツで終了。

水量が少なかったけど、比較的活性が高かったよう。ミミズが良かったかも、短かくて太いが食いが良かったみたいでした。
竿:エキスパートパワーゼロ 5 85
糸:0.175号
針:ガマカツ 半すれヒネリ? 6.5
餌:ミミズ(平田釣り具)
続きを読む
今日は、ミミズで挑戦、深い意味はないけど、田んぼ触っているし、ヒラタにあきて(?)そう。
思い出に残る一匹を釣りたい。
6時半ごろより、神路で釣り開始。始めて釣ります。

釣れません、エサがあってない?
一時間後、瀬の中でアタリ、合わ
せるが、かかりが浅くバレ。
トロ場は無視して、次の瀬でヒット。17、8cmだけど小判型をした美しいアマゴ。
一時間で3尾追加、数は少ないけど、いる所にはいて、活性は高そう。

監視員さんの話しでは、地元の人は、アマゴは、浅場に出てきてて、それをクロカワ虫で釣るとのこと。ウグイが釣れる場合は、少し浮かせて釣るそうです。
移動。人は割合少ない。
栗巣川下流の左岸側より開始。
かなり減水していて川の芯を攻められます。
速い流れが、少しだけ緩くなる所でヒット!
ん、デカイ。グイグイ引きます。
立ち位置より下流に大きな石がなく、下りやすいので少し安心。
常に魚より下流にまわり、強引にやり取りしますが、弱りません。
何度も寄せては走られ繰り返し、やっとタモの中へ。
25cmの幅広の5月アマゴ(160g)。ヤッタ~。
ここでのパターンは、川の芯の左右を重めのオモリでしっかり底をミミズを流すことのようで、釣れる所では、バタバタっときました。
栗巣川の合流点までで、本日9匹。
何とか"ツ抜け"したい。
対岸の速い流れに、2B+Bでつつくようなアタリ、合わせられず。
ミミズを新しくし、再度流すと目印に生物的な揺れ、合わせる。
流れに乗り一気に下流に走ります。のされないように、下ります。下流には、強い瀬があるので、早めの勝負。
流芯を潜らせて、手前に持ってきます。暴れますがさっきのより小さそう。
いなしながら引き寄せタモの中へ。23cm、カッコいい。ガッツで終了。

水量が少なかったけど、比較的活性が高かったよう。ミミズが良かったかも、短かくて太いが食いが良かったみたいでした。
竿:エキスパートパワーゼロ 5 85
糸:0.175号
針:ガマカツ 半すれヒネリ? 6.5
餌:ミミズ(平田釣り具)
続きを読む
タグ :アマゴ