2023年05月29日
5月27日 長良川本流アマゴ釣り
アユの解禁が始まる前にデンデンアマゴを釣りたい❗️
という事で、行ってきました。
ただ、アユ釣りで入る予定の下見を兼ねての釣行です
平田釣具屋さんでミミズを買って、
まず、赤瀬橋下流から入渓。
渇水、どクリア。
おっと淵尻に釣り人発見。
その方の邪魔にならないよう、強い流れ込みでサクッと1匹釣って、上流側に大きく移動。
渇水ですので浅いところはパス。
稚魚放流したのでしょうか、こんなんが遊んでくれます

これはキーパー

鉄橋まで行って、キーパー2匹…
ただ石の色はまぁまぁよかった。
上流側の堰堤まで移動。
ここ何年間かは、アユの解禁は、このポイントに入り酷い目にあってます(爆)
流芯は石が綺麗だけど、ヘチは汚い。
アユもあんまり見えないので、あんまり良くないね。
こんな、見るからな良さそうなポイント

キツい流れの中にある緩い流れで
連チャン


もっと釣れる感じだけど、渇水だからか1回アタリがあって針がかり出来ないと、2回目は喰ってこない
少し移動して、橋があるポイントで釣る。
下流は全然ダメで、上流側の少し深くなってるところでまぁまぁの大きさのアマゴをヒットされるも、流れに乗られると厄介なので、焦ってが引き抜き、バラす…
時間が経つにつれ、風が出てきたけど、たまには長竿も降りたい

操作性が著しく落ちる。
風も強まり、暫く振ってから納竿。
ほんとパッとしない釣りでした。
アマゴ釣りでもアユ釣りでも雨が欲しいところ(その後大雨が降る事はこの時は知らない…)
………………………………………………………………
という事で、行ってきました。
ただ、アユ釣りで入る予定の下見を兼ねての釣行です
平田釣具屋さんでミミズを買って、
まず、赤瀬橋下流から入渓。
渇水、どクリア。
おっと淵尻に釣り人発見。
その方の邪魔にならないよう、強い流れ込みでサクッと1匹釣って、上流側に大きく移動。
渇水ですので浅いところはパス。
稚魚放流したのでしょうか、こんなんが遊んでくれます

これはキーパー

鉄橋まで行って、キーパー2匹…
ただ石の色はまぁまぁよかった。
上流側の堰堤まで移動。
ここ何年間かは、アユの解禁は、このポイントに入り酷い目にあってます(爆)
流芯は石が綺麗だけど、ヘチは汚い。
アユもあんまり見えないので、あんまり良くないね。
こんな、見るからな良さそうなポイント

キツい流れの中にある緩い流れで
連チャン


もっと釣れる感じだけど、渇水だからか1回アタリがあって針がかり出来ないと、2回目は喰ってこない
少し移動して、橋があるポイントで釣る。
下流は全然ダメで、上流側の少し深くなってるところでまぁまぁの大きさのアマゴをヒットされるも、流れに乗られると厄介なので、焦ってが引き抜き、バラす…
時間が経つにつれ、風が出てきたけど、たまには長竿も降りたい

操作性が著しく落ちる。
風も強まり、暫く振ってから納竿。
ほんとパッとしない釣りでした。
アマゴ釣りでもアユ釣りでも雨が欲しいところ(その後大雨が降る事はこの時は知らない…)
………………………………………………………………
タグ :長良川の本流アマゴ
2023年05月24日
長良川中央 サツキマス釣り2
更新が遅くなっております。
5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。
前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着
エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。
ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。
確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓
その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。
下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに
少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。

そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。
エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。
一回バイトぽいのがあった‼️
が釣果的には異常なしでした。
……………………………………………………………………
5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。
前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着
エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。
ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。
確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓
その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。
下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに
少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。

そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。
エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。
一回バイトぽいのがあった‼️
が釣果的には異常なしでした。
……………………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川
2023年05月17日
5月13日 長良川本流アマゴ釣り
大雨大増水の後の引き水の長良川にアマゴ釣りに行ってきました。
エサ釣りです。
午後から雨も降る予想で、イケイケで喰ってくるでしょう…
場所は、前回と同じ名皿部橋下。

あれ?
釣れない
平瀬の中の周りより少しでも深くて、石が入ってて変化のある所を中心に狙っていきます。
0.175号のフロロでB、2Bのオモリで丁度良いくらい。
ヒット!
グイグイ引きます。
良型をゲットー

もう1匹良型を釣るも、散々川を泳ぎ回りタモに入れ寸前でバレる…
今回は橋の上まで釣ったけど、釣れなかった。
針に触らなくても1回合わせ損なうと、2回目はアタってこない
移動
場所は知らないけど、過去によく行ったところ、大和地区
久々に来たら、川相がかなり変わってて、元々左岸側がメインストリームだったのが、右岸側に変わってた。
出来るだけ、川に入らないように、右岸側を釣って行く。

小場所には小型(笑)

棚?区分が出来るだけ長く深いところを中心に狙う
居た〜

ここも渋い、やはり2回目は喰って来ない
ここで3匹釣って、午前の部は終了
小雨がパラパラ、予想通り
杉が瀬の右岸に入る。

ここは、ポイントが中央から左岸側にあるので、増水で釣り難い。
キツい流れと流れの間の緩衝の流れを釣る。
あまり大きくないけど忘れた頃に釣れる

針がかりしたら、流れに乗られないように電撃的に抜く‼️

この竿、やっぱり良いわー

胴調子だけど、少し肉厚?細くてパワーがある。
ここでも3匹釣って終了〜。
合計7匹。
5月アマゴも釣れず、ツ抜けも出来ず。
コンディション的には最高だった思うけど、上手く活かせなかった。
………………………………………………………………
エサ釣りです。
午後から雨も降る予想で、イケイケで喰ってくるでしょう…
場所は、前回と同じ名皿部橋下。

あれ?
釣れない
平瀬の中の周りより少しでも深くて、石が入ってて変化のある所を中心に狙っていきます。
0.175号のフロロでB、2Bのオモリで丁度良いくらい。
ヒット!
グイグイ引きます。
良型をゲットー

もう1匹良型を釣るも、散々川を泳ぎ回りタモに入れ寸前でバレる…
今回は橋の上まで釣ったけど、釣れなかった。
針に触らなくても1回合わせ損なうと、2回目はアタってこない
移動
場所は知らないけど、過去によく行ったところ、大和地区
久々に来たら、川相がかなり変わってて、元々左岸側がメインストリームだったのが、右岸側に変わってた。
出来るだけ、川に入らないように、右岸側を釣って行く。

小場所には小型(笑)

棚?区分が出来るだけ長く深いところを中心に狙う
居た〜

ここも渋い、やはり2回目は喰って来ない
ここで3匹釣って、午前の部は終了
小雨がパラパラ、予想通り
杉が瀬の右岸に入る。

ここは、ポイントが中央から左岸側にあるので、増水で釣り難い。
キツい流れと流れの間の緩衝の流れを釣る。
あまり大きくないけど忘れた頃に釣れる

針がかりしたら、流れに乗られないように電撃的に抜く‼️

この竿、やっぱり良いわー

胴調子だけど、少し肉厚?細くてパワーがある。
ここでも3匹釣って終了〜。
合計7匹。
5月アマゴも釣れず、ツ抜けも出来ず。
コンディション的には最高だった思うけど、上手く活かせなかった。
………………………………………………………………
タグ :長良川アマゴ釣り
2023年05月17日
長良川中央 サツキマス釣り
5月5日、11日に長良川中央に朝練に行ってきました。
ターゲットは勿論サツキマスです。
<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。
橋の上流側から釣り開始。
水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。
当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、
D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。
エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。
8時まで釣って、異常なしの坊主…
<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。
GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。
4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ
既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。

前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。
釣れそう。
橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。
ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。
今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。
釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…
ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。
6時過ぎ、
やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える
写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス
良し、頑張ろう
で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?

分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ
6時15分終了〜
ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。
………………………………………………………………
ターゲットは勿論サツキマスです。
<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。
橋の上流側から釣り開始。
水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。
当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、
D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。
エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。
8時まで釣って、異常なしの坊主…
<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。
GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。
4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ
既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。

前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。
釣れそう。
橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。
ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。
今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。
釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…
ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。
6時過ぎ、
やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える
写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス
良し、頑張ろう
で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?

分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ
6時15分終了〜
ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。
………………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川中央
2023年05月11日
5月2日 イカメタル
GW期間中の平日、2日の深夜便に色浜の泰丸にヤリイカ、マイカを狙ったイカメタルに行ってきました。
クジで左舷ミヨシをキープ。
少し早い9時30分に出船。
93mラインで釣り開始。
25号指定。
深夜便なので、どこかの船の灯を頂くと思いきや、オリジナルのポイント。
が、初めから船中でポツポツとヒットする。
50mから60mくらいに感度があって(終始、中層で感度が出る場合は、大体この深さ)、ポイントは、ボトムと60m前後。
僕は全然ダメで、ミヨシのYouTuberの方が10杯くらい釣った時で、まだ坊主(爆)
タングステンなら20号でも良いよ、とアナウンスがあり、赤緑の20号TGにチェンジ。
で、ボトムで初ヒット‼️
で、サカナに喰われる

これも同じカラー

結局、この赤緑の20号TGで5杯
このエギも4杯ほど釣れた「ケイムラ-ケイムラクレイジーオレンジ」
このエギを出来るだけフワフワさせたいので、接続部分近くまで上に上げてセット
カラーセレクトが良かったのか、セッティングが良かったのか分かりませんが、でテンポよく釣れた

残り1時間でオモリグに変更。
オモリグで横の方が良型を連チャンしてて、我慢できず。
イカメタルでツ抜け出来たしね。
色々変えてみたけど、これしか反応なかった。
ダイワのこれ!(名前忘れた、笑)

浮くヤツ。
チョイ投げして着底後、5回ほどシャクってステイ、これを3回ほどやって、ピックアップ。
ヒットパターンは、2回目のシャクった直後に乗る感じ
ほぼ向こう合わせね(笑)
キャストが多く、シャクリの激しいからか、ロッドが硬め。でもしっかりヒットする、動かしてる時に抱いてくので硬さをあんまり関係ないのか?
1時間で5杯を釣って終了ー
いやーオモリグ恐るべし
15杯と0.4杯とゲソ2本(笑)
全てマイカ。

ボトム12と72mラインで3杯。
72mラインは横の方の探検丸でベイトを見てながら、入ってきたら落とす(笑)
写真のエギ3個で14杯、非常にセレクティブ。

オモリグで、ぱ、ぱっと釣れるという事は、イカは居るんだけど、イカメタルにスレているという事でしょうね


……………………………………………………………………
クジで左舷ミヨシをキープ。
少し早い9時30分に出船。
93mラインで釣り開始。
25号指定。
深夜便なので、どこかの船の灯を頂くと思いきや、オリジナルのポイント。
が、初めから船中でポツポツとヒットする。
50mから60mくらいに感度があって(終始、中層で感度が出る場合は、大体この深さ)、ポイントは、ボトムと60m前後。
僕は全然ダメで、ミヨシのYouTuberの方が10杯くらい釣った時で、まだ坊主(爆)
タングステンなら20号でも良いよ、とアナウンスがあり、赤緑の20号TGにチェンジ。
で、ボトムで初ヒット‼️
で、サカナに喰われる

これも同じカラー

結局、この赤緑の20号TGで5杯
このエギも4杯ほど釣れた「ケイムラ-ケイムラクレイジーオレンジ」
このエギを出来るだけフワフワさせたいので、接続部分近くまで上に上げてセット
カラーセレクトが良かったのか、セッティングが良かったのか分かりませんが、でテンポよく釣れた

残り1時間でオモリグに変更。
オモリグで横の方が良型を連チャンしてて、我慢できず。
イカメタルでツ抜け出来たしね。
色々変えてみたけど、これしか反応なかった。
ダイワのこれ!(名前忘れた、笑)

浮くヤツ。
チョイ投げして着底後、5回ほどシャクってステイ、これを3回ほどやって、ピックアップ。
ヒットパターンは、2回目のシャクった直後に乗る感じ
ほぼ向こう合わせね(笑)
キャストが多く、シャクリの激しいからか、ロッドが硬め。でもしっかりヒットする、動かしてる時に抱いてくので硬さをあんまり関係ないのか?
1時間で5杯を釣って終了ー
いやーオモリグ恐るべし
15杯と0.4杯とゲソ2本(笑)
全てマイカ。

ボトム12と72mラインで3杯。
72mラインは横の方の探検丸でベイトを見てながら、入ってきたら落とす(笑)
写真のエギ3個で14杯、非常にセレクティブ。

オモリグで、ぱ、ぱっと釣れるという事は、イカは居るんだけど、イカメタルにスレているという事でしょうね


……………………………………………………………………
タグ :イカメタル、オモリグ