ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年07月27日

7月23日 長良川アユ釣り お粗末くん

前回のアユ釣りで、
小ちゃいのしか釣れず、料亭に引き取ってもらえなかった事が結構ダメージで、
今度は絶対でっかいの釣りたい❗️

という事で、
下流の方が天然の育ちも良いだろう
と単純な考えと、釣った事の無いポイントで釣りたい
という事で
美並相戸堰堤下流の橋の下流に入った(橋の名前知りません)


とっても遅い8時半過ぎに入渓で、しかも日曜日、ウブなアユ残っているなぁ?
(じゃ、土曜日、それも無理ならもっと早起きして早く来い❗️ と言う話ですが……)



養殖でもあり、釣りの感触を確かめるため、石裏など緩い所から開始、
良い感じなんだけど生命的な反応もなく、
1号のオモリを付けて荒瀬にGO❗️

ガガガ ガー
き、来た❗️
ん? 暴れん?小さいの?

目がいっちゃってます、頭に深く針が刺しオトリにならず



2匹目のドジョウじゃなかった、アユを求め
キッツイ流れにオモリ付けて攻めますが、追いっけの強いヤツは抜かれているのか中々追われず、
やっときたと思えば、ヘソバリは切れるが針掛せず、


そんでもって
お久しぶりのアユは腹掛りで、内臓が出る(涙)



そんでもって、
ここの直ぐ上、橋の右岸側

ラフティングの出発地点❗️

10時から11時まで釣りにならず、
老若男女を乗せたゴムボート、来るは来るは、どんだけ人気なの⁉️

……


このポイントは、午後から釣りましょう。
ホント良い勉強になりました。





深場、流れのキッツイ場所に移動。


で、このイト使ってみたかった。

0.01号だけど最大強度980g❗️(いつも使ってるメタビート0.03号の直線強度は520g)




0.01号は果たして実釣に耐えうるのか⁈



養殖を流芯を入れると、2m以上の深さでも上に泳ぐ❗️

やっぱ、イトの抵抗が少ないか?



で、ギュィーンと来た‼️


良型❗️


イトの強度全然問題ない。



キッツイ瀬で釣ってたらどうなったのかな分かんないけど、今回はノープロブレム。

今後も使ってみたいと思えた。


天然が手に入ったので、さぁこれから入れ掛りか?

このアユ、動けるだけ動いて、弱った(涙)



養殖3号の登場。

深くてキッツイ流れに入れる為、1.5号+1号のオモリを付けて、目印も5mまで上げて 釣る。


で、オトリ弱った(僕も弱った)


お昼だし、ポイントを大きく変えよう。


で、仕掛けを回収している時にまさかの、天井イト切った。

換えの天井イト持ち合わせず




……



強制終了。




お粗末くん


養殖4号


サラのまま


冷凍庫へ




今日の釣果。
貧しいけど、美味しかった。





……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 19:42Comments(0)長良川のアユ釣り

2017年07月18日

7月15日 長良川アユ釣り

3連休の初日、長良川郡上白鳥にアユ釣りに行って来ました。

7時過ぎから釣り開始。
ポイントは、解禁日と同じところ。
川は、平水?減水気味?

で、釣れませーん。
釣れても解禁日と変わらず、オトリにもなんない。
やはり噂通り型の良いのは、二日町、高鷲にしか居ないのか?



このサイズがやっと です。


2時間弱で移動。

写真下流の右岸。解禁日は20人位は居たと思う場所も、良くない評判のおかげで、何処でも移動出来る程


初めは苦戦。
ポイント変われど何処も同じ?

良いのを取るまでの我慢。



小ちゃいけど、天然をゲットし、
瀬の中にオトリをユックリと引き上げると、ビューン

冷水上がりのアユもビューン。


基本引き釣りの為、アタリも手にダイレクト❗️
ビビビッ、ギューン。
アユ釣り、やめらんねー、


午前中、16匹。

休まず釣ります。




午後から明らかにペースが落ちましたが、追星眩しいアユもまだ居る






水分が切れ、体内エネルギーも切れ、やる気も失せ
3時に終了。
22匹。


諸事情があり大きな移動が出来なかったが、午後の釣りは、反省です。





オマケ、
天然ウナギげっと〜




凄いしょ。
でも蒲焼にできるサイズではなかった。





いつもの料亭に引き取ってもらう予定でしたが
アユもウナギも小ちゃいのは要らないと あっさり振られる始末。


まぁ、いつもは結構いい値段で引き取ってくれるので、今度良いの釣って持って来ましょ。



ある意味、大将の言葉はモチベーションを高める。


やっぱり、アユ釣りは楽しい。



今度は大っきいの釣りたい。




竿:競技T90 SMTソリッド
糸:0.03号
針:刻6.5号 3本
瀬針:あり


……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 17:43Comments(0)長良川のアユ釣り

2017年07月11日

7月9日 イサキ釣り

久しぶりの七福丸、行ってきましたイサキ釣り。


良い感じで釣れてる様で、2艘出船。

僕は第八に乗船。

釣り座は右舷トモ。


潮は大潮で、風もなく、曇なの?霧なの?
って感じで、最高なコンディション。



天秤、カゴ、80号のオモリが借りれて、仕掛けも2セットが標準で付いてる。

中乗りさんも居て、至れり尽くせり。

これで釣り人が一杯じゃなきゃ最高なのに(笑)




近くのエサ屋さんで、オキアミを買って、いざ。



竿、リールは、ヒラメとかイサキ釣りに使うヤツ。
80号ぶら下げでもこんな感じ。



リーディングスリルゲーム64MHが予備竿だったんだけど、こっちの方が良かったかも。

良く釣っていた方々は、結構柔らかい竿使ってた。



オキアミが正解で、ウィリーだけだと中々食べない

オキアミは、ウィリーの無い針に真っ直ぐ付けるのがポイント。


上からウィリー、ウィリー、オキアミ。
殆ど下針にヒットした。

オキアミは、小さい方がいい感じ と思った。



棚は釣りを通して35〜43m。

マメに棚を変えてチェックした方が良かった様。
僕は少し消極的過ぎた。

アタリが遠ければ棚を変える、コマセの巻き方を変える(動かし方)

潮が止まれば動かし方を変える。


天秤に仕掛けが絡まるので、my天秤に替えたらアタリが増えたり、
カゴのスリットの違うモノに替えたり、とイロイロやる事はある。



ダブルも一回だけあった(天にも昇る心地)




で、最後まで、何が正解なのか分からず
結果、15匹。


30匹オーバーの方も居て、余裕のダブルスコアー。
トホホ。



んー、奥が深い、


梅雨の時期、毎年行くイサキ釣り。
年に一度か二度の釣り。

上手くなる訳ないよね。

何だが、とっても悔しい。



もう一度、釣りに行くか〜?

後ろ髪引っ張られる〜。




んー、アユ釣りも行きたいし、イカメタルも生きたし


……



まぁ
でも良いっか、昨年より釣れたし。






食す

脂ノッテルー、
てかノリ過ぎ、アラフィフにはチトきつい

白子のポン酢、超超うまーい

湯引き刺身、うまーい


揚げ物、超うまーい。


写真無しだけど、塩焼き、超超うまーい。





……………………………………………………………







  


Posted by yumemaborosi at 18:46Comments(0)イサキ釣り

2017年07月04日

揖斐川中部 アユ釣り❗️

家から3分、揖斐川中流域。


僕的には、川が魅力的ではない為、今まであんまりやる気なかった。




天然遡上がメインターゲットの揖斐川。
お盆過ぎてからが本番の川。



が、今年は異変?
小さいけど解禁から釣れてる そう。


では、では と、
年券を購入してみた。





で、7月2日(日)行ってきました。

このところ体調が思わしくなく、
午後1時30分から5時30分までの4時間。

場所は、岡島橋下流。

状況は、曇り、渇水。

で、川は?
藻みたいなのが石に付いてるが、石自体は結構綺麗。

釣り人もチラホラ。


問題はオトリ。
売ってる所が少ない。
一部の方はルアーで取ってから友釣りを始める様です。


揖斐川町永の"新栄堂 "さんは今年から閉店(昨年?一昨年からオトリの取り扱いはやめてましたが)。

漁協のホームページにも情報がありますが、営業してない場合もあるみたい。
事前に連絡するのが賢明です。

で、今回は、池田町八幡にある養殖業者(国道417号、北に向かって右側)で購入。
4匹/1000円也。




全体がチャラチャラですが、右岸側の周りより少し水深のある所から釣り開始。



アユは居る、ちっちゃいのが走り回ってる。



30分程したところで、ビビビッとアタリ❗️
ヘソ針が外れたが、しっかり掛からずバラし。





暫く後
イト立てて泳がせてるとビビビッ、掛かった❗️

ビリアユが。

んー、噂通り、ちっちゃい。



4匹のオトリをローテーションされてビリアユを釣るだけ なのか。





で、
少し流れの強い所に入れてみると、オトリが沈みきる前に、ギラギラ


ちっちゃいけどオトリサイズ、
しかもベッピンさん。匂いも良いよ〜


オトリを入れ易いポイントは、既に抜かれた後で、居てもビリアユ。


で、1号のオモリを付けて、キッツイ流れに入れると
ガガガッ、ビューン


気持ち良い〜
天然は良く引きます。


オモリ付けても少し深くて入れづらい所しかアユいない感じ。


単発です。






5時過ぎたあたりから、釣り人が居なくなった。
雨もパラパラしだしたし、日曜日だからか?
夕まずめを釣らず川から上がる。




釣れないし、少し寂しくなってきたので、終了。
(夕まずめは釣れない川?)


トホホの8匹。



全体的として感じた事は

アタリはあるが、針がかりしないことが割とあった。
アユは噂通りちっちゃく、大分虐められてる様。

更にちっちゃいアユは一杯居て、時期が来れば楽しい釣りが出来そう。


川は以前よりかなり綺麗になった気がするが、顔を洗ったり、うがいするにはためらう(笑)





で、食してみる。
塩焼きは、魚の大きさも大きく関係しますので、アレですが、パサパサ。
最盛期待ち


揚げたアユはウーマかったよー。





サオ:競技T90 ソリッドSMT
イト:0.03号
ハリ:刻6.5号
背バリ:アリ






……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 12:19Comments(0)アユ釣り