2017年07月04日
揖斐川中部 アユ釣り❗️
家から3分、揖斐川中流域。
僕的には、川が魅力的ではない為、今まであんまりやる気なかった。
天然遡上がメインターゲットの揖斐川。
お盆過ぎてからが本番の川。
が、今年は異変?
小さいけど解禁から釣れてる そう。
では、では と、
年券を購入してみた。
で、7月2日(日)行ってきました。
このところ体調が思わしくなく、
午後1時30分から5時30分までの4時間。
場所は、岡島橋下流。
状況は、曇り、渇水。
で、川は?
藻みたいなのが石に付いてるが、石自体は結構綺麗。
釣り人もチラホラ。
問題はオトリ。
売ってる所が少ない。
一部の方はルアーで取ってから友釣りを始める様です。
揖斐川町永の"新栄堂 "さんは今年から閉店(昨年?一昨年からオトリの取り扱いはやめてましたが)。
漁協のホームページにも情報がありますが、営業してない場合もあるみたい。
事前に連絡するのが賢明です。
で、今回は、池田町八幡にある養殖業者(国道417号、北に向かって右側)で購入。
4匹/1000円也。
全体がチャラチャラですが、右岸側の周りより少し水深のある所から釣り開始。

アユは居る、ちっちゃいのが走り回ってる。
30分程したところで、ビビビッとアタリ❗️
ヘソ針が外れたが、しっかり掛からずバラし。
暫く後
イト立てて泳がせてるとビビビッ、掛かった❗️
ビリアユが。
んー、噂通り、ちっちゃい。
4匹のオトリをローテーションされてビリアユを釣るだけ なのか。
で、
少し流れの強い所に入れてみると、オトリが沈みきる前に、ギラギラ

ちっちゃいけどオトリサイズ、
しかもベッピンさん。匂いも良いよ〜
オトリを入れ易いポイントは、既に抜かれた後で、居てもビリアユ。
で、1号のオモリを付けて、キッツイ流れに入れると
ガガガッ、ビューン

気持ち良い〜
天然は良く引きます。
オモリ付けても少し深くて入れづらい所しかアユいない感じ。
単発です。
5時過ぎたあたりから、釣り人が居なくなった。
雨もパラパラしだしたし、日曜日だからか?
夕まずめを釣らず川から上がる。
釣れないし、少し寂しくなってきたので、終了。
(夕まずめは釣れない川?)
トホホの8匹。

全体的として感じた事は
アタリはあるが、針がかりしないことが割とあった。
アユは噂通りちっちゃく、大分虐められてる様。
更にちっちゃいアユは一杯居て、時期が来れば楽しい釣りが出来そう。
川は以前よりかなり綺麗になった気がするが、顔を洗ったり、うがいするにはためらう(笑)
で、食してみる。
塩焼きは、魚の大きさも大きく関係しますので、アレですが、パサパサ。
最盛期待ち
揚げたアユはウーマかったよー。

サオ:競技T90 ソリッドSMT
イト:0.03号
ハリ:刻6.5号
背バリ:アリ
……………………………………………………………
僕的には、川が魅力的ではない為、今まであんまりやる気なかった。
天然遡上がメインターゲットの揖斐川。
お盆過ぎてからが本番の川。
が、今年は異変?
小さいけど解禁から釣れてる そう。
では、では と、
年券を購入してみた。
で、7月2日(日)行ってきました。
このところ体調が思わしくなく、
午後1時30分から5時30分までの4時間。
場所は、岡島橋下流。
状況は、曇り、渇水。
で、川は?
藻みたいなのが石に付いてるが、石自体は結構綺麗。
釣り人もチラホラ。
問題はオトリ。
売ってる所が少ない。
一部の方はルアーで取ってから友釣りを始める様です。
揖斐川町永の"新栄堂 "さんは今年から閉店(昨年?一昨年からオトリの取り扱いはやめてましたが)。
漁協のホームページにも情報がありますが、営業してない場合もあるみたい。
事前に連絡するのが賢明です。
で、今回は、池田町八幡にある養殖業者(国道417号、北に向かって右側)で購入。
4匹/1000円也。
全体がチャラチャラですが、右岸側の周りより少し水深のある所から釣り開始。
アユは居る、ちっちゃいのが走り回ってる。
30分程したところで、ビビビッとアタリ❗️
ヘソ針が外れたが、しっかり掛からずバラし。
暫く後
イト立てて泳がせてるとビビビッ、掛かった❗️
ビリアユが。
んー、噂通り、ちっちゃい。
4匹のオトリをローテーションされてビリアユを釣るだけ なのか。
で、
少し流れの強い所に入れてみると、オトリが沈みきる前に、ギラギラ
ちっちゃいけどオトリサイズ、
しかもベッピンさん。匂いも良いよ〜
オトリを入れ易いポイントは、既に抜かれた後で、居てもビリアユ。
で、1号のオモリを付けて、キッツイ流れに入れると
ガガガッ、ビューン
気持ち良い〜
天然は良く引きます。
オモリ付けても少し深くて入れづらい所しかアユいない感じ。
単発です。
5時過ぎたあたりから、釣り人が居なくなった。
雨もパラパラしだしたし、日曜日だからか?
夕まずめを釣らず川から上がる。
釣れないし、少し寂しくなってきたので、終了。
(夕まずめは釣れない川?)
トホホの8匹。
全体的として感じた事は
アタリはあるが、針がかりしないことが割とあった。
アユは噂通りちっちゃく、大分虐められてる様。
更にちっちゃいアユは一杯居て、時期が来れば楽しい釣りが出来そう。
川は以前よりかなり綺麗になった気がするが、顔を洗ったり、うがいするにはためらう(笑)
で、食してみる。
塩焼きは、魚の大きさも大きく関係しますので、アレですが、パサパサ。
最盛期待ち
揚げたアユはウーマかったよー。

サオ:競技T90 ソリッドSMT
イト:0.03号
ハリ:刻6.5号
背バリ:アリ
……………………………………………………………
タグ :揖斐川、アユ釣り