2025年03月20日
25年 渓流釣り解禁…
3月9日、郡上長良川支流に釣りに行ってきました。
5時か過ぎに八幡町の釣具屋さんでキンパクとイクラを購入。
状況を聞くと、天然が釣れ出したとの事。
川は大和のK川を選択。
道には雪は無いけど川の周りには雪があって歩いた跡が一杯ある。
3月なので大和ならしょうがないね。
水量は平水、やや多め?でしょうか?
今回投入のNEW ROD

今まで使っていた竿より先調子で硬い。
後、穂先に天井イトがやたら絡まる(笑)
肝心の釣りですが、アタリすらない
速い流れ、溜まり、深い所…全て
散々釣り上がっての感想…
下手なのもあるけど絶対的にサカナが居ない?
思い切って鷹巣の支流まで行くも
川まで辿り着けないほどの雪(笑)

大和まで戻って、別の支流へ
こちらは、雪代が入っているのか、水量が多く釣れそう
に見えただけ
こちらもアタリすらない
完全ボーズ
みなさん、郡上釣れます?
本流が釣れ出すまで、浮気して他の釣りをしよう…
……………………………………………………………………………………………
5時か過ぎに八幡町の釣具屋さんでキンパクとイクラを購入。
状況を聞くと、天然が釣れ出したとの事。
川は大和のK川を選択。
道には雪は無いけど川の周りには雪があって歩いた跡が一杯ある。
3月なので大和ならしょうがないね。
水量は平水、やや多め?でしょうか?
今回投入のNEW ROD

今まで使っていた竿より先調子で硬い。
後、穂先に天井イトがやたら絡まる(笑)
肝心の釣りですが、アタリすらない
速い流れ、溜まり、深い所…全て
散々釣り上がっての感想…
下手なのもあるけど絶対的にサカナが居ない?
思い切って鷹巣の支流まで行くも
川まで辿り着けないほどの雪(笑)

大和まで戻って、別の支流へ
こちらは、雪代が入っているのか、水量が多く釣れそう
に見えただけ
こちらもアタリすらない
完全ボーズ
みなさん、郡上釣れます?
本流が釣れ出すまで、浮気して他の釣りをしよう…
……………………………………………………………………………………………
タグ :渓流釣り
2024年05月04日
5月3日 長良川本流アマゴ釣り
GW後半1日目、長良川本流にデカアマゴを求めて行ってしましだ。
前田谷川合流地点に6時過ぎに入渓。
プールの流れ込みからのスタート。
前日の雨で、増水濁りを期待してましたが、減水気味のクリアー。
アマゴが盛んに水面でライズ。
水面を流すようにヒラタを流すも完全無視。
少し上流に上がって、大きな石の目前、結構深く流れの強い所で

ヒット❗️

大きくないけど、ボーズ回避。
流石にGW、サカナが少なくてスレてます。
アタリも少なく、あっても本気喰いしません
このポイントで小さいの2匹追加(もっと数が出て、デカイのが釣れると思って写真撮らなかったが撮っておけば良かった)
次に二日町の橋がある下流。
チョー人気ポイントだけど、釣り人居ず。
ラッキーと思い入るも、サカナ居ない所に釣り人居ず
小さいの1匹。
ヤバいデカイのを求めて、美並、サツキマスで有名な堰堤の上流側、神社に車止めさせていただき(お賽銭しましたよ)、ミミズで居着きのデカアマゴを狙うもウグイすら釣れず、終了。
トホホの4匹。
アユ釣りまでデカアマゴを釣る
竿:TT75、ハイパードリフトアマゴ
糸:フロロ0.2号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)
ナノヤマメ6号(ミミズ)
………………………………………………………………
前田谷川合流地点に6時過ぎに入渓。
プールの流れ込みからのスタート。
前日の雨で、増水濁りを期待してましたが、減水気味のクリアー。
アマゴが盛んに水面でライズ。
水面を流すようにヒラタを流すも完全無視。
少し上流に上がって、大きな石の目前、結構深く流れの強い所で

ヒット❗️

大きくないけど、ボーズ回避。
流石にGW、サカナが少なくてスレてます。
アタリも少なく、あっても本気喰いしません
このポイントで小さいの2匹追加(もっと数が出て、デカイのが釣れると思って写真撮らなかったが撮っておけば良かった)
次に二日町の橋がある下流。
チョー人気ポイントだけど、釣り人居ず。
ラッキーと思い入るも、サカナ居ない所に釣り人居ず
小さいの1匹。
ヤバいデカイのを求めて、美並、サツキマスで有名な堰堤の上流側、神社に車止めさせていただき(お賽銭しましたよ)、ミミズで居着きのデカアマゴを狙うもウグイすら釣れず、終了。
トホホの4匹。
アユ釣りまでデカアマゴを釣る
竿:TT75、ハイパードリフトアマゴ
糸:フロロ0.2号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)
ナノヤマメ6号(ミミズ)
………………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2024年04月30日
4月24日 長良川本流アマゴ釣り
風がなく、一日中雨が降るという事で(?)、お休みをいただき、水曜日に郡上にアマゴ釣りに行ってきました。
10時から釣り開始。
場所は大和町のここ(地名を知りません)、アパートが一杯ある所(笑

本当は違うポイントに入りたかったんだけど、平日とは言え、流石長良川、良い所には釣り人がいます。
小雨が降ったら止んだりで、良い感じ。
でも、少し期待していた、やや濁り、やや増水がなく少し残念。
でも釣れるでしょう っていう感じのシチュエーション。
エサはヒラタ。
気温水温も上がってるので、ポイントは川全体、
速い流れを中心に狙っていきますが、なかなかアタリなく、あってもちょーショートバイト。
やっと釣れたのは、2時間半が経ってから
右岸側からほぼ川を渡った左岸よりの速い流れの脇
アタリはしっかり出て、掛かってからガンガン走る
くうー、痺れる

2匹目も直ぐにヒットして
コイツも暴れまくる❗️

この2匹は、同じ流れで、しかもしっかりとしたアタリだったので、多分、他のポイントは叩きまくられてて、ここは竿抜けだったと思う。
似たような流れを釣るもアタリすらなく移動。
アマゴが居ない(僕が釣れる)
もう少し上流、ウインドパークの下の方
左岸
久しぶりのポイントですっかり川相を忘れてて、川の深さ、速さが全くあってなく(腰より浅く、ザラザラした瀬を本命ポイントだったように思う)
キーパーサイズ1匹と同じサイズをキャッチミス
とこれ

ピンぼけってるけど、これは天然だ❗️
右岸川は良い感じの流れだったので、こっちを釣るべきだった…
足繁く通ってない者には、微笑んでくれない
長良川はそんなに甘くないのだ
でも、脂が乗り掛かってて、とてもウマウマのでした

GWが開ければ、いよいよ5月アマゴのシーズン。
今年は特に行けてないので、長良川にが通いたい
竿:ハイパードリフト75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
この時期は、TTのようなもう少し先調子の方が釣り易いかも
…………………………………………………………………………………………………
10時から釣り開始。
場所は大和町のここ(地名を知りません)、アパートが一杯ある所(笑

本当は違うポイントに入りたかったんだけど、平日とは言え、流石長良川、良い所には釣り人がいます。
小雨が降ったら止んだりで、良い感じ。
でも、少し期待していた、やや濁り、やや増水がなく少し残念。
でも釣れるでしょう っていう感じのシチュエーション。
エサはヒラタ。
気温水温も上がってるので、ポイントは川全体、
速い流れを中心に狙っていきますが、なかなかアタリなく、あってもちょーショートバイト。
やっと釣れたのは、2時間半が経ってから
右岸側からほぼ川を渡った左岸よりの速い流れの脇
アタリはしっかり出て、掛かってからガンガン走る
くうー、痺れる

2匹目も直ぐにヒットして
コイツも暴れまくる❗️

この2匹は、同じ流れで、しかもしっかりとしたアタリだったので、多分、他のポイントは叩きまくられてて、ここは竿抜けだったと思う。
似たような流れを釣るもアタリすらなく移動。
アマゴが居ない(僕が釣れる)
もう少し上流、ウインドパークの下の方
左岸
久しぶりのポイントですっかり川相を忘れてて、川の深さ、速さが全くあってなく(腰より浅く、ザラザラした瀬を本命ポイントだったように思う)
キーパーサイズ1匹と同じサイズをキャッチミス
とこれ

ピンぼけってるけど、これは天然だ❗️
右岸川は良い感じの流れだったので、こっちを釣るべきだった…
足繁く通ってない者には、微笑んでくれない
長良川はそんなに甘くないのだ
でも、脂が乗り掛かってて、とてもウマウマのでした

GWが開ければ、いよいよ5月アマゴのシーズン。
今年は特に行けてないので、長良川にが通いたい
竿:ハイパードリフト75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
この時期は、TTのようなもう少し先調子の方が釣り易いかも
…………………………………………………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2023年06月04日
郡上長良川アユ釣り解禁⁈でもアマゴを釣り
6月3日は、郡上長良川アユ釣りの解禁日。
大雨が日本を襲い、長良川も大増水。
という事で、支流は良い感じで増水してて、活性の高いアマゴがガンガン喰ってる!
だろうとほくそ笑んで、大和支流へGO
6時過ぎに川に着いてみると、
案の定いい感じ(写真無し)
久々に6mの竿で釣って行く。
あれ?
釣れない
やっと釣れても、サイズが…

でもオビレが長くて良いアマゴ。
もう少し良いのがヒットするも、
7.5mの合わせ方をすると、6mの竿は遊び部分が少なくてなくて、強い合わせになる。
ファキングが上手くいかない…
2時間程釣って、上流を見ると、釣り人発見❗️
話を聞くと、
僕より少し前に同じポイントを釣り上がった
との事…
4匹くらい釣れたよ
との事…
ヨシ移動
高鷲の支流で釣り開始
ここもいい感じ

あれ?
釣れない
木々が葉を付け、釣り難くもある
やっと釣れるも、小さい

ここでも7.5mの合わせ方で良型をバラす
支流の釣りはやめよう。
少し昼寝してから、一路高鷲へ。
堰堤を越え、鷲見川と長良川の合流点に

長良川はやや濁りで、鷲見川がそれより濁ってる
長良川側より釣り開始
ルアーはD-コンタクト50 チャートヤマメ
木が覆い被さっている少し深くて流れのある所で
良型のイワナがヒット❗️

続けて小さいけどアマゴ

アマゴが連チャン‼️

えっ、餌より釣れる⁉️
スミスの方に教えてもらった通り、少し緩く動かして、ルアーに追いつかせ、バイトに持ち込む。
足跡、バッチリあるけど、活性の高い魚が残ってる
熊が怖いので、あまり奥に行かず(笑)
今度は、鷲見川を釣る。
濁ってて苦戦
会社の人から聞いた『“グリーンゴールド“は釣れますよ】
を思い出し、ルアーチェンジ
で、ドッカンバイトでヒット❗️
強い引きにびっくりしながらゲットー
良い型でしょ

グリーンゴールド一軍決定❗️
やっぱりルアーって釣れるんだ
1時間で4匹釣れて大満足で、帰路についた。
……………………………………………………………………
大雨が日本を襲い、長良川も大増水。
という事で、支流は良い感じで増水してて、活性の高いアマゴがガンガン喰ってる!
だろうとほくそ笑んで、大和支流へGO
6時過ぎに川に着いてみると、
案の定いい感じ(写真無し)
久々に6mの竿で釣って行く。
あれ?
釣れない
やっと釣れても、サイズが…

でもオビレが長くて良いアマゴ。
もう少し良いのがヒットするも、
7.5mの合わせ方をすると、6mの竿は遊び部分が少なくてなくて、強い合わせになる。
ファキングが上手くいかない…
2時間程釣って、上流を見ると、釣り人発見❗️
話を聞くと、
僕より少し前に同じポイントを釣り上がった
との事…
4匹くらい釣れたよ
との事…
ヨシ移動
高鷲の支流で釣り開始
ここもいい感じ

あれ?
釣れない
木々が葉を付け、釣り難くもある
やっと釣れるも、小さい

ここでも7.5mの合わせ方で良型をバラす
支流の釣りはやめよう。
少し昼寝してから、一路高鷲へ。
堰堤を越え、鷲見川と長良川の合流点に

長良川はやや濁りで、鷲見川がそれより濁ってる
長良川側より釣り開始
ルアーはD-コンタクト50 チャートヤマメ
木が覆い被さっている少し深くて流れのある所で
良型のイワナがヒット❗️

続けて小さいけどアマゴ

アマゴが連チャン‼️

えっ、餌より釣れる⁉️
スミスの方に教えてもらった通り、少し緩く動かして、ルアーに追いつかせ、バイトに持ち込む。
足跡、バッチリあるけど、活性の高い魚が残ってる
熊が怖いので、あまり奥に行かず(笑)
今度は、鷲見川を釣る。
濁ってて苦戦
会社の人から聞いた『“グリーンゴールド“は釣れますよ】
を思い出し、ルアーチェンジ
で、ドッカンバイトでヒット❗️
強い引きにびっくりしながらゲットー
良い型でしょ

グリーンゴールド一軍決定❗️
やっぱりルアーって釣れるんだ
1時間で4匹釣れて大満足で、帰路についた。
……………………………………………………………………
タグ :長良川ルアー釣り
2023年05月29日
5月27日 長良川本流アマゴ釣り
アユの解禁が始まる前にデンデンアマゴを釣りたい❗️
という事で、行ってきました。
ただ、アユ釣りで入る予定の下見を兼ねての釣行です
平田釣具屋さんでミミズを買って、
まず、赤瀬橋下流から入渓。
渇水、どクリア。
おっと淵尻に釣り人発見。
その方の邪魔にならないよう、強い流れ込みでサクッと1匹釣って、上流側に大きく移動。
渇水ですので浅いところはパス。
稚魚放流したのでしょうか、こんなんが遊んでくれます

これはキーパー

鉄橋まで行って、キーパー2匹…
ただ石の色はまぁまぁよかった。
上流側の堰堤まで移動。
ここ何年間かは、アユの解禁は、このポイントに入り酷い目にあってます(爆)
流芯は石が綺麗だけど、ヘチは汚い。
アユもあんまり見えないので、あんまり良くないね。
こんな、見るからな良さそうなポイント

キツい流れの中にある緩い流れで
連チャン


もっと釣れる感じだけど、渇水だからか1回アタリがあって針がかり出来ないと、2回目は喰ってこない
少し移動して、橋があるポイントで釣る。
下流は全然ダメで、上流側の少し深くなってるところでまぁまぁの大きさのアマゴをヒットされるも、流れに乗られると厄介なので、焦ってが引き抜き、バラす…
時間が経つにつれ、風が出てきたけど、たまには長竿も降りたい

操作性が著しく落ちる。
風も強まり、暫く振ってから納竿。
ほんとパッとしない釣りでした。
アマゴ釣りでもアユ釣りでも雨が欲しいところ(その後大雨が降る事はこの時は知らない…)
………………………………………………………………
という事で、行ってきました。
ただ、アユ釣りで入る予定の下見を兼ねての釣行です
平田釣具屋さんでミミズを買って、
まず、赤瀬橋下流から入渓。
渇水、どクリア。
おっと淵尻に釣り人発見。
その方の邪魔にならないよう、強い流れ込みでサクッと1匹釣って、上流側に大きく移動。
渇水ですので浅いところはパス。
稚魚放流したのでしょうか、こんなんが遊んでくれます

これはキーパー

鉄橋まで行って、キーパー2匹…
ただ石の色はまぁまぁよかった。
上流側の堰堤まで移動。
ここ何年間かは、アユの解禁は、このポイントに入り酷い目にあってます(爆)
流芯は石が綺麗だけど、ヘチは汚い。
アユもあんまり見えないので、あんまり良くないね。
こんな、見るからな良さそうなポイント

キツい流れの中にある緩い流れで
連チャン


もっと釣れる感じだけど、渇水だからか1回アタリがあって針がかり出来ないと、2回目は喰ってこない
少し移動して、橋があるポイントで釣る。
下流は全然ダメで、上流側の少し深くなってるところでまぁまぁの大きさのアマゴをヒットされるも、流れに乗られると厄介なので、焦ってが引き抜き、バラす…
時間が経つにつれ、風が出てきたけど、たまには長竿も降りたい

操作性が著しく落ちる。
風も強まり、暫く振ってから納竿。
ほんとパッとしない釣りでした。
アマゴ釣りでもアユ釣りでも雨が欲しいところ(その後大雨が降る事はこの時は知らない…)
………………………………………………………………
タグ :長良川の本流アマゴ
2023年05月24日
長良川中央 サツキマス釣り2
更新が遅くなっております。
5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。
前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着
エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。
ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。
確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓
その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。
下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに
少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。

そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。
エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。
一回バイトぽいのがあった‼️
が釣果的には異常なしでした。
……………………………………………………………………
5月18日、会社に行く前、朝練に関市の長良川に行ってきました。
少し前に結構雨が振って、増水からの減水です。
前回より少し早起きして、4時半過ぎにポイントに到着
エサ釣り師が4名が既に竿を振っており、
僕より少し前に着いたルアーマンが準備してる。
ルアーマンがエサ釣り師の下流側に入ったので、僕はその人よりかなり下流側に入ろうとしたら、そこは僕が釣りたいので、ダメ
エサ釣り師の上流側に行ってください
と言われた。
確かに釣り下る事になり、貴方の方が早かったけれども、その下流は全部貴方のポイントですか❓
その人は、エサ釣り師の直ぐ下流側に居るので、そこにも入れない。
下流側に釣って行くなら、エサ釣り師との間に、僕が入るスペースを少し作ってくれれば良いのに
少しイラッとしたけど、折角朝起きしてきて同じ目的の人と言い争うのも何ですので、大人しく橋の上流側に入った。

そこは流芯がしっかりしてて、ここはここで良さそう。
エサ釣り師と十分に距離を保ちながら、その人が少し下ると、僕も少しずつ下る感じで、
6時半までルアーの種類を変えながら頑張った。
一回バイトぽいのがあった‼️
が釣果的には異常なしでした。
……………………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川
2023年05月17日
5月13日 長良川本流アマゴ釣り
大雨大増水の後の引き水の長良川にアマゴ釣りに行ってきました。
エサ釣りです。
午後から雨も降る予想で、イケイケで喰ってくるでしょう…
場所は、前回と同じ名皿部橋下。

あれ?
釣れない
平瀬の中の周りより少しでも深くて、石が入ってて変化のある所を中心に狙っていきます。
0.175号のフロロでB、2Bのオモリで丁度良いくらい。
ヒット!
グイグイ引きます。
良型をゲットー

もう1匹良型を釣るも、散々川を泳ぎ回りタモに入れ寸前でバレる…
今回は橋の上まで釣ったけど、釣れなかった。
針に触らなくても1回合わせ損なうと、2回目はアタってこない
移動
場所は知らないけど、過去によく行ったところ、大和地区
久々に来たら、川相がかなり変わってて、元々左岸側がメインストリームだったのが、右岸側に変わってた。
出来るだけ、川に入らないように、右岸側を釣って行く。

小場所には小型(笑)

棚?区分が出来るだけ長く深いところを中心に狙う
居た〜

ここも渋い、やはり2回目は喰って来ない
ここで3匹釣って、午前の部は終了
小雨がパラパラ、予想通り
杉が瀬の右岸に入る。

ここは、ポイントが中央から左岸側にあるので、増水で釣り難い。
キツい流れと流れの間の緩衝の流れを釣る。
あまり大きくないけど忘れた頃に釣れる

針がかりしたら、流れに乗られないように電撃的に抜く‼️

この竿、やっぱり良いわー

胴調子だけど、少し肉厚?細くてパワーがある。
ここでも3匹釣って終了〜。
合計7匹。
5月アマゴも釣れず、ツ抜けも出来ず。
コンディション的には最高だった思うけど、上手く活かせなかった。
………………………………………………………………
エサ釣りです。
午後から雨も降る予想で、イケイケで喰ってくるでしょう…
場所は、前回と同じ名皿部橋下。

あれ?
釣れない
平瀬の中の周りより少しでも深くて、石が入ってて変化のある所を中心に狙っていきます。
0.175号のフロロでB、2Bのオモリで丁度良いくらい。
ヒット!
グイグイ引きます。
良型をゲットー

もう1匹良型を釣るも、散々川を泳ぎ回りタモに入れ寸前でバレる…
今回は橋の上まで釣ったけど、釣れなかった。
針に触らなくても1回合わせ損なうと、2回目はアタってこない
移動
場所は知らないけど、過去によく行ったところ、大和地区
久々に来たら、川相がかなり変わってて、元々左岸側がメインストリームだったのが、右岸側に変わってた。
出来るだけ、川に入らないように、右岸側を釣って行く。

小場所には小型(笑)

棚?区分が出来るだけ長く深いところを中心に狙う
居た〜

ここも渋い、やはり2回目は喰って来ない
ここで3匹釣って、午前の部は終了
小雨がパラパラ、予想通り
杉が瀬の右岸に入る。

ここは、ポイントが中央から左岸側にあるので、増水で釣り難い。
キツい流れと流れの間の緩衝の流れを釣る。
あまり大きくないけど忘れた頃に釣れる

針がかりしたら、流れに乗られないように電撃的に抜く‼️

この竿、やっぱり良いわー

胴調子だけど、少し肉厚?細くてパワーがある。
ここでも3匹釣って終了〜。
合計7匹。
5月アマゴも釣れず、ツ抜けも出来ず。
コンディション的には最高だった思うけど、上手く活かせなかった。
………………………………………………………………
タグ :長良川アマゴ釣り
2023年05月17日
長良川中央 サツキマス釣り
5月5日、11日に長良川中央に朝練に行ってきました。
ターゲットは勿論サツキマスです。
<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。
橋の上流側から釣り開始。
水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。
当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、
D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。
エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。
8時まで釣って、異常なしの坊主…
<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。
GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。
4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ
既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。

前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。
釣れそう。
橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。
ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。
今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。
釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…
ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。
6時過ぎ、
やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える
写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス
良し、頑張ろう
で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?

分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ
6時15分終了〜
ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。
………………………………………………………………
ターゲットは勿論サツキマスです。
<5日>
GW期間中だったので遅めに、家を出て6時前に関市の青い橋下から釣り開始。

エサ釣り氏左岸側に3名、右岸側に2名。
橋の上流側から釣り開始。
水色はクリアで平水でしょうか。
思いのほか水が冷たい。
当たり前ですけど、郡上地区より川幅が広く、出来るだけ遠くに投げて、流芯を深いところを通したい、
D-コンタクト63、流芯70、リュウキ71を投げてみて、ほとんど同じだったのですが、やや流芯が飛ぶ気がして、これをメインに釣りした。
エサ釣り師に邪魔にならないように、橋の下流側に移動しながら釣る。
8時まで釣って、異常なしの坊主…
<11日>
3日ほど前に大雨が降り、大増水後の引き水。
GWが終了してますので、当然仕事がありますが出撃。
4時半に起きて、5日と同じポイントに5時過ぎに到着。
とっくの昔に夜は明けてる、まだと早く起きなきゃ
既にエサ釣り師2人、ルアーマン1人が釣ってる。

前よりかなり水が高くて、水は完全にクリアではなく、良い感じ。
釣れそう。
橋の下流側、エサ釣り師の下に入る。
ルアーマンは、下流側をテンポよく釣り下って行く。
今日も流芯をメインに、少しずつ下りながら出来るだけ広く攻める。
釣れなくても良いから、魚からのコンタクトが欲しい。
釣り方が全くわからない…
ルアーマンは、橋よりかなり下流側、川幅が広く流れが緩そうなところまで降ってる。
6時過ぎ、
やったーー
とデカイ声が、
ルアーマン、
とても遠いのですが、ネットに大きなサカナが入ってるのが見える
写真撮らせていただきました

釣れるんだー
丸々と太った良いサツキマス
良し、頑張ろう
で、ゴン‼️
と手応え
ん?根掛かり?

分かり難いけど、多分ニゴイのウロコ
6時15分終了〜
ここんところ、大雨が多く、一気に郡上まで登ってしまいそうで、シーズンが終わってしまいそう。
もう少し頑張って通います。
………………………………………………………………
タグ :サツキマス、長良川中央
2023年04月28日
4月29日 長良川本流アマゴ釣り
共に釣りをしてきたカメラを失い、今回の釣行の写真がありません
前の日の夜に少し飲み過ぎて、朝早く起きれませんでした。
天気はローライトで、風もなくコンディション的には悪くない
釣りに行こうか迷いましたが、遅々出かけました。
今回は、餌釣り。
八幡町の釣具屋で、ヒラタとミミズを買って、大和町の高速道路下に入る。
22日にはルアー釣りで入ったポイント。左岸側
あれから雨が降り増水からの減水、
平水より高め、完全クリアではなく、良い感じ(田植えの準備で、濁った水が流れてる様で、場所により濁り具合が異なる。
そうそう、
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75がデビュー
何年振りかの渓流ロッドの新調 楽しみ
少し重いけど(胴調子なので持ち重りするのか)、
細身だけどパワーがありそう
穂先は、SMT(ソリッド)標準替穂先にチェンジ
如何に
水が高く引き気味なので、流心は攻められていないだろうと川の真ん中をメインに餌を入れていく。
全くアタリなく
水量があって、クリアでないので、ヒラタではなくミミズの方が合っているのでは?と思いながらも、
ミミズは車に置いてきているので、我慢して釣る。
1時間後、流れが強い石の際でひったくる様なアタリと共にヒット❗️
さすが本流、引きが強い❗️
竿のしなりを楽しみながら、引き抜く。
20センチオーバーの本流アマゴ
よっしゃー
そのポイントの少し下でキーパーがヒット。
続けて釣れた、竿抜け?
全体的にアマゴが少ないのか?
やや浅く緩やかなポイントでもう1匹釣って移動。
今度は、奥長良ウインドパークの直ぐ上、ちっちゃな堰堤のある所、左岸。
堰堤から流れ落ちる流心にミミズを付けて、流すと、目印が左右に揺れる様なしっかりとしたアタリ❗️
ヒット❗️
これまた強い❗️
ロッドのパワーで寄せる。
サカナが浮いてきて、23センチはあるでしょうか、デンデンアマゴ。
足場がブロックで水面より少し高いのでタモですくい難い。
強引に寄せ、引き抜こうとしたが持ち上がらず、岸川の草に引っかかり、すくい行ったところで、糸が切れた。
んー勿体無い。
主導権はこちらにあったのだ、
強引にしなくても下まで下って、タモですくえば良かった。
後の祭り
…
堰堤の上の平瀬で変化のある所を釣っていく。
アユ釣りならまだししも、アマゴ釣りでは竿抜けになりそうな場所。
しかも増水気味で完全クリアではないので、アマゴも活性が高いのではないか?
ポツポツと雨も降り出し、釣り始めより風もなくなり、釣り易く状況が更に良い感じ。
橋に近づくうちにだんだんと流れに深さと変化が出てきて、水面がザワザワしている所で目印が止まる。
合わせるとヒット❗️
んー暴れまくる、楽しいー
口が水面に出るまで走らせから、抜い上げる。
橋の近くまで来て、向こう岸に近い、大きな石があり、下流側に良い感じで懐があるポイントで、ヒット‼️
デカイ‼️
登ったと思うと一気に下る、
寄ってきたかと思うと、一気におきに走る。
少しずつ下りながら、弱い流れでタモですくう。
やったー
5月前だけど、デンデンの5月アマゴ
写真をパチリ
でカメラを失う…
カッコよくないけど、家での写真

家で測ったら、26センチ、195g

良いヤツじゃん
脂が乗ってて、んーー美味しかった
竿:ハイパードリフトアマゴ抜75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)、同6号(ミミズ)
今までテクニカルチューン75の中継が好きで使っていたけど、
この竿は細い糸も使えて、TTよりパワーがあって凄く良い
カメラはとてもショックだけど、良い竿に出会えた事はとてもハッピーだ
年も年なので、これが最後の本流用の竿かになるか?
………………………………………………………………
前の日の夜に少し飲み過ぎて、朝早く起きれませんでした。
天気はローライトで、風もなくコンディション的には悪くない
釣りに行こうか迷いましたが、遅々出かけました。
今回は、餌釣り。
八幡町の釣具屋で、ヒラタとミミズを買って、大和町の高速道路下に入る。
22日にはルアー釣りで入ったポイント。左岸側
あれから雨が降り増水からの減水、
平水より高め、完全クリアではなく、良い感じ(田植えの準備で、濁った水が流れてる様で、場所により濁り具合が異なる。
そうそう、
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75がデビュー
何年振りかの渓流ロッドの新調 楽しみ
少し重いけど(胴調子なので持ち重りするのか)、
細身だけどパワーがありそう
穂先は、SMT(ソリッド)標準替穂先にチェンジ
如何に
水が高く引き気味なので、流心は攻められていないだろうと川の真ん中をメインに餌を入れていく。
全くアタリなく
水量があって、クリアでないので、ヒラタではなくミミズの方が合っているのでは?と思いながらも、
ミミズは車に置いてきているので、我慢して釣る。
1時間後、流れが強い石の際でひったくる様なアタリと共にヒット❗️
さすが本流、引きが強い❗️
竿のしなりを楽しみながら、引き抜く。
20センチオーバーの本流アマゴ
よっしゃー
そのポイントの少し下でキーパーがヒット。
続けて釣れた、竿抜け?
全体的にアマゴが少ないのか?
やや浅く緩やかなポイントでもう1匹釣って移動。
今度は、奥長良ウインドパークの直ぐ上、ちっちゃな堰堤のある所、左岸。
堰堤から流れ落ちる流心にミミズを付けて、流すと、目印が左右に揺れる様なしっかりとしたアタリ❗️
ヒット❗️
これまた強い❗️
ロッドのパワーで寄せる。
サカナが浮いてきて、23センチはあるでしょうか、デンデンアマゴ。
足場がブロックで水面より少し高いのでタモですくい難い。
強引に寄せ、引き抜こうとしたが持ち上がらず、岸川の草に引っかかり、すくい行ったところで、糸が切れた。
んー勿体無い。
主導権はこちらにあったのだ、
強引にしなくても下まで下って、タモですくえば良かった。
後の祭り
…
堰堤の上の平瀬で変化のある所を釣っていく。
アユ釣りならまだししも、アマゴ釣りでは竿抜けになりそうな場所。
しかも増水気味で完全クリアではないので、アマゴも活性が高いのではないか?
ポツポツと雨も降り出し、釣り始めより風もなくなり、釣り易く状況が更に良い感じ。
橋に近づくうちにだんだんと流れに深さと変化が出てきて、水面がザワザワしている所で目印が止まる。
合わせるとヒット❗️
んー暴れまくる、楽しいー
口が水面に出るまで走らせから、抜い上げる。
橋の近くまで来て、向こう岸に近い、大きな石があり、下流側に良い感じで懐があるポイントで、ヒット‼️
デカイ‼️
登ったと思うと一気に下る、
寄ってきたかと思うと、一気におきに走る。
少しずつ下りながら、弱い流れでタモですくう。
やったー
5月前だけど、デンデンの5月アマゴ
写真をパチリ
でカメラを失う…
カッコよくないけど、家での写真

家で測ったら、26センチ、195g

良いヤツじゃん
脂が乗ってて、んーー美味しかった
竿:ハイパードリフトアマゴ抜75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号(ヒラタ)、同6号(ミミズ)
今までテクニカルチューン75の中継が好きで使っていたけど、
この竿は細い糸も使えて、TTよりパワーがあって凄く良い
カメラはとてもショックだけど、良い竿に出会えた事はとてもハッピーだ
年も年なので、これが最後の本流用の竿かになるか?
………………………………………………………………
タグ :ハイパードリフト、長良川本流
2023年04月26日
4月23日 長良川本流ルアーフィッシング
前日の釣りの帰り道、関にあるフィッシング遊にふらっと寄り道。
GH51のケイムラアユカラーがあったので、カゴに入れてたら、声をかけられた。
?
当日は、スミスのテスターさんが来てて、スミスの商品を売り込まれた(笑)
Dコンタクトの20周年記念モデルを勧められたが、もう買いました と(笑)
何となく、ポチッとしてしまったのだ
話によると、やはりDコンタクトを超えるルアーは中々作れないそうで、
完成されたオリジナルを世に出すと、結果的に自らも苦しむ事になり、それはそれで大変だ〜
と実感。
今日(22日ね)、Dコンタクト使ってけど釣れなかったよ と言うと
使い方などいろいろ教えてくれた。
少し早く巻き過ぎの様だ。
クロスで釣る時に活躍するルアー
鏡みたいなところで活躍するルアーなど
手を替え品を替え(笑)、アピール
で、Dインサイト、Dコンセプト48MD、パニッシュ、スピナーを購入(笑)
…
翌日(23日)、スミスのテスターに言われた事を試してみたくなって、ノープランで家を出る。
美並地区、粥川合流点に午後2時頃到着。

タックルは前日よりパワーアップ。

ラフティングやら下って来るからか、ノーバイト
本流筋ではなく、日陰で、水量のある、少し開けたポイントで、ジャークして出来たスラッグを巻く
昨日教えられた方法で釣ると
ヒット‼️

Dコンタクト50 チャートカラー
良し❗️
もっと上流へ
上流より、何かヒンヤリとした、少し薄気味悪く背筋が寒くなる様な風が吹く。
釣りやめようかなぁと思いつつ、まだ4時だしなぁ
と岩盤を歩くと、滑って転んだ。
陸なんで、もろ両手、両膝を痛打。
転んだ時、骨折れたかと思った。
何とか歩ける。
もう釣りをやめなさいとのお告げ
帰宅しました…
終わりが何だか怖かった釣行でした…
………………………………………………………………
GH51のケイムラアユカラーがあったので、カゴに入れてたら、声をかけられた。
?
当日は、スミスのテスターさんが来てて、スミスの商品を売り込まれた(笑)
Dコンタクトの20周年記念モデルを勧められたが、もう買いました と(笑)
何となく、ポチッとしてしまったのだ
話によると、やはりDコンタクトを超えるルアーは中々作れないそうで、
完成されたオリジナルを世に出すと、結果的に自らも苦しむ事になり、それはそれで大変だ〜
と実感。
今日(22日ね)、Dコンタクト使ってけど釣れなかったよ と言うと
使い方などいろいろ教えてくれた。
少し早く巻き過ぎの様だ。
クロスで釣る時に活躍するルアー
鏡みたいなところで活躍するルアーなど
手を替え品を替え(笑)、アピール
で、Dインサイト、Dコンセプト48MD、パニッシュ、スピナーを購入(笑)
…
翌日(23日)、スミスのテスターに言われた事を試してみたくなって、ノープランで家を出る。
美並地区、粥川合流点に午後2時頃到着。

タックルは前日よりパワーアップ。

ラフティングやら下って来るからか、ノーバイト
本流筋ではなく、日陰で、水量のある、少し開けたポイントで、ジャークして出来たスラッグを巻く
昨日教えられた方法で釣ると
ヒット‼️

Dコンタクト50 チャートカラー
良し❗️
もっと上流へ
上流より、何かヒンヤリとした、少し薄気味悪く背筋が寒くなる様な風が吹く。
釣りやめようかなぁと思いつつ、まだ4時だしなぁ
と岩盤を歩くと、滑って転んだ。
陸なんで、もろ両手、両膝を痛打。
転んだ時、骨折れたかと思った。
何とか歩ける。
もう釣りをやめなさいとのお告げ
帰宅しました…
終わりが何だか怖かった釣行でした…
………………………………………………………………
タグ :長良川本流、ルアーフィッシング
2023年04月25日
4月22日 長良川本流 ルアフィッシング
4月某日、タイヤ交換中にギックリ腰が発生し、寝たきり中年と化し、最盛期の本流アマゴ釣りを逃しました…
まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。
あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。
当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。
まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…
移動、長滝の道の駅に入る

ここで、ルアーマンに遭遇。
話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。
釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。
基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。
僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く
で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ
ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動
白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ

アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…

ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった
ルアー操作は間違ってない気がする
同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️
これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい
ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️
ここでも後が続かず、
帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。
餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…
リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。
久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった
ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ
……………………………………………………………………
まだ、整体に通ってますが、流石にメンタルがヤバくなってきたので、少しだけ釣りに行ってきました。
あまり?動かなくても良い?ルアーフィッシングでリハビリです。
当日は気温がグッと下がり、風もビュービュー。
減水気味もあり、状況としてはあまり良くなさそう。
まず、白鳥に入ったが全くのノンレス。チェイスもない…
移動、長滝の道の駅に入る

ここで、ルアーマンに遭遇。
話を聞いてみると、やっぱり良くないそうで
先週までは、このエリアだけでも6匹以上は釣れたのに、今日は全然ダメ、チェイスもない との事。
釣れないのであれば、渓流ルアー釣りの学習をと許可をもらって
少し後ろから見学させていただきました。
基本、アップストリームの釣りで、ルアーを確認しやすい様に、目立ったカラーを使い、アマゴのチェイスを確認したがら釣っていく。
割と頻繁にルアーをチェンジ。流れの速度に対応してセレクトしている感じ。
僕も真似てみよう
少しプールになってて緩い流れにアップストリームキャストし、ゆっくりシェイクしながら巻く
で、ヒット‼️
4月の本流のアマゴらしくない、痩せてて小型(笑)
でも、メッチャ嬉しい

ヒットルアーは、メガバスGH46 シャイニーケイムラアユ
ルアーを変えながら、色々な流れを引きもアタリなく、移動
白鳥の餌釣りで良く釣る(釣りに来る)ホームポイントへ

アユを放流しているのか、良く体当たりしてくる(笑)
細くて白いアユ…

ルアーを似たようなのに、チェンジ
平瀬を横に引いてくるとヒット❗️
バレる
くーうやらかした
でも、色が付いてて、ウグイぽかった
ルアー操作は間違ってない気がする
同じ様な、出来るだけ深さのある平瀬を流すと
ヒット‼️
これまた、
4月の本流アマゴらしくない小さいアマゴ(笑)

でも、メッチャメッチャ嬉しい
ルアーは、トリコロール 流芯43
マッチザベイト正解⁉️
ここでも後が続かず、
帰りがてら
大和高速道路下に入り、少し投げたがノーバイト。
餌釣り師は、何匹がヒットしていた(この方、タモを忘れたから、流したかで持ってなく、取り込みに苦労していた…
リハビリという事で、早めの11時に川から上がる。
久しぶりの釣り、長良川
少し寒かったけど、気持ち良かった
ロッド:イル・フロッソ53
リール:ルビアス2000
ライン:PE 0.2号+リーダー2号フロロ
……………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、渓流ルアー
2023年03月20日
渓流釣り始動
遅くなりました、23年渓流釣りが始動です。
18日(土)に行く予定だったのですが、結構な雨が郡上で降るとの予報で、翌日の19日に行ってきました。
八幡の釣具屋さんで聞くと、本流でも釣れ出したようですが、まずは鷹巣の支流からスタート。
エサはキンパクとイクラ。
イクラは、支流しか使わなかったけど、キンパクの方が食いはよかった。
…
6時過ぎ、気温が0度くらいしかなく、チョー寒い。

水況は、増水でクリア。
悪くないけど、アタリがなく、釣られてる?、スレる?感じ。
30分くらいノーアタリで、
やっとイワナをゲット!

イワナでも勿論嬉しい、
1年に1度は骨酒飲みたい(笑)、このサカナで決定(笑)
アマゴもヒット❗️

日が差し、活性が上がったのか?
これもまぁまぁのアマゴ。
重めのオモリで、滝?から流れる波と、逆に流れる底波にエサを入れて、滝の直下に居る魚を釣る。

少し連チャン。
最後に25センチオーバーの(多分)イワナが、ヒットし、抜いたらバレた。針の強度が無く、暴れた拍子にサヨナラ。
高さがあるので、針を太くするか、
もう少し弱らせてから取り込めば良かった〜
10時まで釣って、
アマゴ5匹
イワナ2匹
で支流は終了。
車で片付けてたら、漁協の方が観察を見にきて、
本流は何処が良いのか聞いてみた。
本流は釣れ出したけど、まだ型が小さい。
良いところを釣れば数は釣れるとの事。
教えててくれた、北濃駅あたりを釣ってみる。
水は冷たく、まだ早いんじゃないの?って感じ。
なかなかアマゴの居るポイント、水勢、深さが分からず、かなり苦戦。
で、浅くて、石がゴロゴロしている、流れのあるところでヒット‼️

ゴンゴンっと竿を叩く、良型の引き
んー、本流のアマゴ たまらん
ちょっと強引に寄せたり、バレた。
渓流釣りのリハビリが必要です。
ただ、アマゴの付いてる場所が分かったので、
似たようなポイントのみ、釣っていく。
で、本流アマゴゲット‼️

そんなに大きくないけど、さすが本流、肉が太い
連チャンだ‼️

14時まで釣って
本流では7匹

合計14匹、僕的にはツ抜けなら、大満足です。
支流と本流。
どっちも美味しかったけど、支流の方がクセ?があって、アマゴらしかった。

骨酒、金粉入りで少々リッチ

やっぱり、渓流釣り楽しい
支流:6.1m
本流:7.5m
糸:0.175号、0.2号(支流のみ)
針:ナノヤマメ4号
………………………………………………………………
18日(土)に行く予定だったのですが、結構な雨が郡上で降るとの予報で、翌日の19日に行ってきました。
八幡の釣具屋さんで聞くと、本流でも釣れ出したようですが、まずは鷹巣の支流からスタート。
エサはキンパクとイクラ。
イクラは、支流しか使わなかったけど、キンパクの方が食いはよかった。
…
6時過ぎ、気温が0度くらいしかなく、チョー寒い。

水況は、増水でクリア。
悪くないけど、アタリがなく、釣られてる?、スレる?感じ。
30分くらいノーアタリで、
やっとイワナをゲット!

イワナでも勿論嬉しい、
1年に1度は骨酒飲みたい(笑)、このサカナで決定(笑)
アマゴもヒット❗️

日が差し、活性が上がったのか?
これもまぁまぁのアマゴ。
重めのオモリで、滝?から流れる波と、逆に流れる底波にエサを入れて、滝の直下に居る魚を釣る。

少し連チャン。
最後に25センチオーバーの(多分)イワナが、ヒットし、抜いたらバレた。針の強度が無く、暴れた拍子にサヨナラ。
高さがあるので、針を太くするか、
もう少し弱らせてから取り込めば良かった〜
10時まで釣って、
アマゴ5匹
イワナ2匹
で支流は終了。
車で片付けてたら、漁協の方が観察を見にきて、
本流は何処が良いのか聞いてみた。
本流は釣れ出したけど、まだ型が小さい。
良いところを釣れば数は釣れるとの事。
教えててくれた、北濃駅あたりを釣ってみる。
水は冷たく、まだ早いんじゃないの?って感じ。
なかなかアマゴの居るポイント、水勢、深さが分からず、かなり苦戦。
で、浅くて、石がゴロゴロしている、流れのあるところでヒット‼️

ゴンゴンっと竿を叩く、良型の引き
んー、本流のアマゴ たまらん
ちょっと強引に寄せたり、バレた。
渓流釣りのリハビリが必要です。
ただ、アマゴの付いてる場所が分かったので、
似たようなポイントのみ、釣っていく。
で、本流アマゴゲット‼️

そんなに大きくないけど、さすが本流、肉が太い
連チャンだ‼️

14時まで釣って
本流では7匹

合計14匹、僕的にはツ抜けなら、大満足です。
支流と本流。
どっちも美味しかったけど、支流の方がクセ?があって、アマゴらしかった。

骨酒、金粉入りで少々リッチ

やっぱり、渓流釣り楽しい
支流:6.1m
本流:7.5m
糸:0.175号、0.2号(支流のみ)
針:ナノヤマメ4号
………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、郡上、長良川本流
2023年01月18日
23年 渓流釣りに向けて
郡上漁協の解禁日は2月11日(土)。
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。
残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。
ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…
やる人が少ないからでしょうね
…
今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと
で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75

ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿
釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️
勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう
この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️
それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました
そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。
しかもデカイのが居るよう
エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい
仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。
残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。
ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…
やる人が少ないからでしょうね
…
今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと
で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75

ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿
釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️
勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう
この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️
それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました
そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。
しかもデカイのが居るよう
エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい
仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………
2022年06月02日
5月28日 長良川本流アマゴ釣り
今シーズン最後のアマゴ釣りに行ってきました。
昨年のアユ釣り解禁前の釣りでは、とてもいい思いが出来たので、期待してます。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3418752.html
前日の飲みすぎて(笑)、4時の時点で、行けないのではないかと思いつつ、もう少し寝て5時に家を出発。途中、八幡町の釣具屋さんでミミズを購入、ポイントはホームの白鳥町。
流石に釣り人は少ない、他の川ではアユ釣りが解禁してるからね
…
水況は?
20センチほど高くて、完全クリアじゃない
少し水が高すぎるけど、まぁいい感じ
7時過ぎから深瀬のオシリから釣り開始。
基本、流れが強いので、0.2号のフロロにBから3Bのオモリをつけて釣っていく。
直ぐに良いアタリで1匹目をゲット❗️
[
サイズ的には満足できないけど、幸先も良く太ってていいでしょう。
2匹目も直ぐに釣れた。

多分水深2メートル位ある流れの強いところ
サイズは更に小さい
でもエサをいっぱい食べてて太ってる❗️
浅い瀬に移動

次の段に落ちる寸前にガッんと喰って3匹目

合わせて後にギラギラっと魚体が見えるの
んー痺れる
良いことは続かず
ここから暫く「無」が続く
そうそう、今回新しい針を使ってみた

いつもはナノヤマメのシリーズで、川虫は言うに及ばず、ミミズの釣りでも使ってる。
この針でも8号を選択、値段も高く期待大
が、あくまで私感ですが、
表面処理が綺麗すぎてスルスルで、しかも半スレの為か、
ミミズをちゃんと掛かすると、仕掛けを引き上げた時、ミミズが抜ける‼️
とても分かりにくくで、表現出来ないけれど、とにかくミミズのラスト率が半端ない
ちゃん掛けでも出来るだけミミズに刺す距離を多くして、「抵抗」を増やさないといけない
こんな針初めて
その分、サカナへの刺さりは良いんだろうけど
…
これも水深のある深瀬のオシリ、次の段に落ちる寸前に喰ってきた

これは水深のある深瀬真ん中

ミミズのロス❓が多く、3時間でミミズが無くなり、エサ釣り終了
5匹
アユ釣り解禁の下見も兼ねているので、ここからはルアー釣りでサクサクっと釣り歩く
ジャシャーン
ベイトフィネス❗️

ロッドは
シルバークリーク・グラスプログレッシブ46ULB-B
リールは、アルファスAIR TW
ラインは、フロロ6lb
2時間釣って、安定のノーバイト、ノーフィッシュ
5月のアマゴは甘くない
…
小さいながらも5匹アマゴをゲットでき、食してみたら んー旨し❗️
やっぱり5月アマゴは美味しいね
………………………………………………………………
昨年のアユ釣り解禁前の釣りでは、とてもいい思いが出来たので、期待してます。
https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3418752.html
前日の飲みすぎて(笑)、4時の時点で、行けないのではないかと思いつつ、もう少し寝て5時に家を出発。途中、八幡町の釣具屋さんでミミズを購入、ポイントはホームの白鳥町。
流石に釣り人は少ない、他の川ではアユ釣りが解禁してるからね
…
水況は?
20センチほど高くて、完全クリアじゃない
少し水が高すぎるけど、まぁいい感じ
7時過ぎから深瀬のオシリから釣り開始。
基本、流れが強いので、0.2号のフロロにBから3Bのオモリをつけて釣っていく。
直ぐに良いアタリで1匹目をゲット❗️
[

サイズ的には満足できないけど、幸先も良く太ってていいでしょう。
2匹目も直ぐに釣れた。

多分水深2メートル位ある流れの強いところ
サイズは更に小さい
でもエサをいっぱい食べてて太ってる❗️
浅い瀬に移動

次の段に落ちる寸前にガッんと喰って3匹目

合わせて後にギラギラっと魚体が見えるの
んー痺れる
良いことは続かず
ここから暫く「無」が続く
そうそう、今回新しい針を使ってみた

いつもはナノヤマメのシリーズで、川虫は言うに及ばず、ミミズの釣りでも使ってる。
この針でも8号を選択、値段も高く期待大
が、あくまで私感ですが、
表面処理が綺麗すぎてスルスルで、しかも半スレの為か、
ミミズをちゃんと掛かすると、仕掛けを引き上げた時、ミミズが抜ける‼️
とても分かりにくくで、表現出来ないけれど、とにかくミミズのラスト率が半端ない
ちゃん掛けでも出来るだけミミズに刺す距離を多くして、「抵抗」を増やさないといけない
こんな針初めて
その分、サカナへの刺さりは良いんだろうけど
…
これも水深のある深瀬のオシリ、次の段に落ちる寸前に喰ってきた

これは水深のある深瀬真ん中

ミミズのロス❓が多く、3時間でミミズが無くなり、エサ釣り終了
5匹
アユ釣り解禁の下見も兼ねているので、ここからはルアー釣りでサクサクっと釣り歩く
ジャシャーン
ベイトフィネス❗️

ロッドは
シルバークリーク・グラスプログレッシブ46ULB-B
リールは、アルファスAIR TW
ラインは、フロロ6lb
2時間釣って、安定のノーバイト、ノーフィッシュ
5月のアマゴは甘くない
…
小さいながらも5匹アマゴをゲットでき、食してみたら んー旨し❗️
やっぱり5月アマゴは美味しいね
………………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2022年05月01日
4月29日 長良川本流アマゴ釣り
GW1発目、渓流釣りを行ってきました。
ヒラタ釣具屋さんでヒラタを購入。
8時前から赤瀬橋の下流より釣り開始。
10センチ以上増水で、少し濁りが残ってる
釣り開始時点ではくもり、予報通り10時ごろから雨が降り、条件的には悪くない
ただ、上流と下流に釣り人が居て、プレッシャーはかなりありそう。

(写真は橋の上流部)
瀬の中のたるみでノンキーをゲットー。

浅い所にはいなくて、少し深さがあり次の段に落ちるギリギリで食ってきたり、
石があって懐のある所に着いてて、結構しっかりしたアタリでる。
雨が降り出してから、活性アゲアゲ。
が、サカナは、あまり大きくないね。



12時前までの4時間弱で8匹、バラシ少々。
餌が無くなったので釣りやめちゃったけど、まだまだ釣れる感じだった。

竿:TT 75
糸:フロロ0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
………………………………………………………………
ヒラタ釣具屋さんでヒラタを購入。
8時前から赤瀬橋の下流より釣り開始。
10センチ以上増水で、少し濁りが残ってる
釣り開始時点ではくもり、予報通り10時ごろから雨が降り、条件的には悪くない
ただ、上流と下流に釣り人が居て、プレッシャーはかなりありそう。

(写真は橋の上流部)
瀬の中のたるみでノンキーをゲットー。

浅い所にはいなくて、少し深さがあり次の段に落ちるギリギリで食ってきたり、
石があって懐のある所に着いてて、結構しっかりしたアタリでる。
雨が降り出してから、活性アゲアゲ。
が、サカナは、あまり大きくないね。



12時前までの4時間弱で8匹、バラシ少々。
餌が無くなったので釣りやめちゃったけど、まだまだ釣れる感じだった。

竿:TT 75
糸:フロロ0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、長良川本流
2022年04月23日
4月16日 長良川本流アマゴ釣り
本流アマゴが本格的に釣れ出したみたいで行ってきました。
週中に雨が降って、増水後の引き水。
朝から風が吹くみたいで、ルアーをメインで計画。
5時半ごろ家を出発し、川を見ながら北上。
八幡町までくると餌釣りの人がチラホラ。
平水には戻ってないけど、色とか良くて、
こりゃ〜、エサ釣りなら入れ食いになる
白鳥のヒラタさんでヒラタを仕入れる事に。
遅いわー、売り切れ
しょうがない、あまり利用しないけど、
白鳥のもう一つの釣具屋さんの自販機で買って
7時半過ぎ、白鳥と二日町の境で釣り開始(カメラ忘れて、写真ありません)
結構、あまり減水してなく、流れが強い❗️
0.175号のフロロにガン玉Bを付けて、辛うじて1匹ゲット
型は本流アマゴの片鱗を見せる、まあまあなアマゴ
あと続かず、二日町の一つ目の吊り橋に移動。
暑いせいか、ヒラタが次々と死す
ここでも1匹釣るのが精一杯。
しかも、小型(笑)

予想通り風もあり、元気な餌も無くなったので、
ルアー釣りにチェンジ
場所は、長滝の道の駅

ここは、少し開けてて、深さもあり、ルアー向きのポイントが続く。
下流の方はエサ釣りでも良い流れがある。
ルアーはトリコロール 流芯43ミリをメインに
それこそ流芯を潜って、その脇の少し深くなっているところでヒット❗️

チェイスもあったり、小さいバイトもあるけど、活性の高いのも居て、ガッンとくる


午前中で釣りを終了〜
写真用に、タモに入れる時、脱走を許し(笑)
5匹釣って、4匹写真に収まる。

今一、魚の付き場が分かってない感じ。
みんなバカバカ釣ってるのになぁ。
竿:TT 75
糸:フロロ0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2500
ライン:PE0.5号+フロロ1.5号
………………………………………………………………
週中に雨が降って、増水後の引き水。
朝から風が吹くみたいで、ルアーをメインで計画。
5時半ごろ家を出発し、川を見ながら北上。
八幡町までくると餌釣りの人がチラホラ。
平水には戻ってないけど、色とか良くて、
こりゃ〜、エサ釣りなら入れ食いになる
白鳥のヒラタさんでヒラタを仕入れる事に。
遅いわー、売り切れ
しょうがない、あまり利用しないけど、
白鳥のもう一つの釣具屋さんの自販機で買って
7時半過ぎ、白鳥と二日町の境で釣り開始(カメラ忘れて、写真ありません)
結構、あまり減水してなく、流れが強い❗️
0.175号のフロロにガン玉Bを付けて、辛うじて1匹ゲット
型は本流アマゴの片鱗を見せる、まあまあなアマゴ
あと続かず、二日町の一つ目の吊り橋に移動。
暑いせいか、ヒラタが次々と死す
ここでも1匹釣るのが精一杯。
しかも、小型(笑)

予想通り風もあり、元気な餌も無くなったので、
ルアー釣りにチェンジ
場所は、長滝の道の駅

ここは、少し開けてて、深さもあり、ルアー向きのポイントが続く。
下流の方はエサ釣りでも良い流れがある。
ルアーはトリコロール 流芯43ミリをメインに
それこそ流芯を潜って、その脇の少し深くなっているところでヒット❗️

チェイスもあったり、小さいバイトもあるけど、活性の高いのも居て、ガッンとくる


午前中で釣りを終了〜
写真用に、タモに入れる時、脱走を許し(笑)
5匹釣って、4匹写真に収まる。

今一、魚の付き場が分かってない感じ。
みんなバカバカ釣ってるのになぁ。
竿:TT 75
糸:フロロ0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ
ロッド:スミス イル・フロッソ53
リール:ルビアスLT2500
ライン:PE0.5号+フロロ1.5号
………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り、渓流ルアー釣り
2022年04月13日
4月2日 長良川本流 アマゴ釣り ぼー
更新が遅れる時、それは芳しくない釣果の時。
しかも今回、(川の、笑)写真を撮ったつもりが保存されてない…

(かみさんが採ってきたコゴミと実家から頂いたふきのとうとワサビ)
八幡町の釣具屋さんでキンパクを購入し、北上。
6時ごろで気温1℃
まずは二日町。
平水より20センチ?位高い。
2時間頑張れどアタリなし
白鳥町の赤瀬に移動。
2時間頑張れどアタリなし。
白鳥町と二日町の境でルアーを投じるが、Dコンタクトをロストして終了
パーフェクトボーズ
完全にサカナを見失ってる
………………………………………………………………
しかも今回、(川の、笑)写真を撮ったつもりが保存されてない…

(かみさんが採ってきたコゴミと実家から頂いたふきのとうとワサビ)
八幡町の釣具屋さんでキンパクを購入し、北上。
6時ごろで気温1℃
まずは二日町。
平水より20センチ?位高い。
2時間頑張れどアタリなし
白鳥町の赤瀬に移動。
2時間頑張れどアタリなし。
白鳥町と二日町の境でルアーを投じるが、Dコンタクトをロストして終了
パーフェクトボーズ
完全にサカナを見失ってる
………………………………………………………………
タグ :アマゴ釣り
2022年03月25日
3月20日 長良川支流アマゴ釣り
待望の増水があった長良川に釣りに行ってきました。
3月も下旬となり、そろそろ本流でもサカナが釣れ出すごろですが、このところの気温低下と水の出過ぎて、まずは支流から。
高鷲町にある小さい川を選択。
6時釣り開始、気温1℃。
アクセスが良いので、かなりの釣り人が入っている様で足跡が幾つもある。
が、開始2流し目でヒット❗️
しかも、ここ居ます❗️という流れに。
しかも、良型❗️

多分前日はもっと増水してて流れがキツかったので、攻めかれなかった、竿抜けになっていたと推察。
深いプールでヒット。
ん?ギンケ

ここで釣れたのはギンケ2匹
この写真のポイント

ガン玉2号では、流れ通りに下流側に仕掛けが流れるけど、2Bを追加して、底を流すと反転流に仕掛けが入って、堰堤の方-上流側-に流れて
冬眠から目覚めたばかりの錆びた、それでいてカッコいいアマゴが

同じ流し方でイワナ

これは少しビビった、僕的には結構デカいぞ 27センチのイワナ。

これから、少し地獄が続いて、
枝が覆い被さるポイントで、色鮮やかなアマゴをゲット❗️

これから続かず、本流へ。
白鳥まで下って、ルアーで1時間頑張ったけど、
ノーアタリ。
まだ早いね。
結果7匹(アマゴ5匹、イワナ2匹)
塩焼きも骨酒も美味しい。


……………………………………………………………….
3月も下旬となり、そろそろ本流でもサカナが釣れ出すごろですが、このところの気温低下と水の出過ぎて、まずは支流から。
高鷲町にある小さい川を選択。
6時釣り開始、気温1℃。
アクセスが良いので、かなりの釣り人が入っている様で足跡が幾つもある。
が、開始2流し目でヒット❗️
しかも、ここ居ます❗️という流れに。
しかも、良型❗️

多分前日はもっと増水してて流れがキツかったので、攻めかれなかった、竿抜けになっていたと推察。
深いプールでヒット。
ん?ギンケ

ここで釣れたのはギンケ2匹
この写真のポイント

ガン玉2号では、流れ通りに下流側に仕掛けが流れるけど、2Bを追加して、底を流すと反転流に仕掛けが入って、堰堤の方-上流側-に流れて
冬眠から目覚めたばかりの錆びた、それでいてカッコいいアマゴが

同じ流し方でイワナ

これは少しビビった、僕的には結構デカいぞ 27センチのイワナ。

これから、少し地獄が続いて、
枝が覆い被さるポイントで、色鮮やかなアマゴをゲット❗️

これから続かず、本流へ。
白鳥まで下って、ルアーで1時間頑張ったけど、
ノーアタリ。
まだ早いね。
結果7匹(アマゴ5匹、イワナ2匹)
塩焼きも骨酒も美味しい。


……………………………………………………………….
タグ :長良川、アマゴ釣り
2022年03月04日
祝 2022年 渓流釣り解禁
2月27日 郡上は大和町に渓流釣りに行ってきました
まだまだ寒い日が続いてて、天気予報では雪が降る可能性もあり、
路面凍結が怖かったので、八幡に着く頃に日が昇っているように家を出発。
6時半ごろ、だいぶんと明るくなってから八幡町に着く(遅い❗️)
八幡町の釣具屋さんで、
焦って、釣り人が多いか、聞いてみると、放流狙いの方が殆どで、天然を狙う人は少ないとの事
天然は、栗巣川、落部川で釣果が上がっているらしい。
僕は違う支流へ

幸い道に雪もなく、先行者もいなさそう。
勿論、釣り人の足跡は積もってる雪に残っているので、解禁日以降、かなりの人が入っていると思われる
そうそう、今日の朝はキンパクとイクラ
イクラは殆ど使った事ないけど、解禁初期は天然にも有効との事で今回は試してみる。
川の色はいい感じだけど、かなりの渇水。

暫くアタリはなく、どんどん川を登る。
魚道の段々の少し深いところで、
アタリがあり、ギラギラっと魚体が光るが針がかりが浅く、バラす。
うー、悔しながらも、サカナがいる事が分かり少し安心。
で、魚道の横の深場で、今季お初をゲットー
サビが残ってるが、なかなかの大きさ

今度は、小さいの。イクラを喰ってきた。
リリースサイズね

ここで、予定よりかなり早く、雪が降ってきた。
それも猛烈に
目印も見失うほど降る時もあるくらい。
が、警戒心が薄れるのか、アタリが多くなり、しかもしっかり喰う。


リリースサイズも含め、2時間でツ抜け越えの11匹。
手袋がビタビタとなったものあって、集中力が低下。
僕的には出来過ぎなので帰ろうとかとも思ったが、
天気も回復、別の川に行く事に。
イクラは保存がきくけど、キンパクは、それが出来ないので、出来るだけ使おう。
………….
この川も渇水が酷く。
水が出たら、入れ食いしそう…
水がないので、入れ食いなし、
というか、一回アタリがあったのみ(笑)
でも良いアマゴをゲット出来た。

2時間釣ってみて、この川は、渇水だから釣れなかったのではなく、サカナ自体が少なそうな感じ。
いやー、出来過ぎです。
しかも日曜日だし
イクラが釣れる事も分かったし。
キンパクで喰わないサカナが釣れる気がした。
目立つ気もする。
竿:流覇Ⅲ61
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク、イクラ
思った以上に美味しかった。
うん、アマゴは美味しい

…………………………………………………………………
まだまだ寒い日が続いてて、天気予報では雪が降る可能性もあり、
路面凍結が怖かったので、八幡に着く頃に日が昇っているように家を出発。
6時半ごろ、だいぶんと明るくなってから八幡町に着く(遅い❗️)
八幡町の釣具屋さんで、
焦って、釣り人が多いか、聞いてみると、放流狙いの方が殆どで、天然を狙う人は少ないとの事
天然は、栗巣川、落部川で釣果が上がっているらしい。
僕は違う支流へ

幸い道に雪もなく、先行者もいなさそう。
勿論、釣り人の足跡は積もってる雪に残っているので、解禁日以降、かなりの人が入っていると思われる
そうそう、今日の朝はキンパクとイクラ
イクラは殆ど使った事ないけど、解禁初期は天然にも有効との事で今回は試してみる。
川の色はいい感じだけど、かなりの渇水。

暫くアタリはなく、どんどん川を登る。
魚道の段々の少し深いところで、
アタリがあり、ギラギラっと魚体が光るが針がかりが浅く、バラす。
うー、悔しながらも、サカナがいる事が分かり少し安心。
で、魚道の横の深場で、今季お初をゲットー
サビが残ってるが、なかなかの大きさ

今度は、小さいの。イクラを喰ってきた。
リリースサイズね

ここで、予定よりかなり早く、雪が降ってきた。
それも猛烈に
目印も見失うほど降る時もあるくらい。
が、警戒心が薄れるのか、アタリが多くなり、しかもしっかり喰う。


リリースサイズも含め、2時間でツ抜け越えの11匹。
手袋がビタビタとなったものあって、集中力が低下。
僕的には出来過ぎなので帰ろうとかとも思ったが、
天気も回復、別の川に行く事に。
イクラは保存がきくけど、キンパクは、それが出来ないので、出来るだけ使おう。
………….
この川も渇水が酷く。
水が出たら、入れ食いしそう…
水がないので、入れ食いなし、
というか、一回アタリがあったのみ(笑)
でも良いアマゴをゲット出来た。

2時間釣ってみて、この川は、渇水だから釣れなかったのではなく、サカナ自体が少なそうな感じ。
いやー、出来過ぎです。
しかも日曜日だし
イクラが釣れる事も分かったし。
キンパクで喰わないサカナが釣れる気がした。
目立つ気もする。
竿:流覇Ⅲ61
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク、イクラ
思った以上に美味しかった。
うん、アマゴは美味しい

…………………………………………………………………
タグ :渓流釣り、アマゴ釣り
2022年01月19日
2022年 渓流釣り
ホームの郡上長良川の解禁は2月11日(祝)ですので
もう1ヶ月切りましたね。
渓流釣り専用のカタログがなくなり、
竿の種類もどんどん少なくなって、
渓流釣りの醍醐味を教えてくれたゼロ系の竿も無くなり
本当に寂しい限りです。
そう、エキスパートテクニックチューンもカタログ落ちしてる…
と、ネガティブな事ばかり考えていても1ミリも楽しくないので

ゲットしたカタログをペラペラと
これが今年のオシかぁ

鋭覇、華厳先調子。
小継で、SMT穂先が付いてくる。
長さは60と71
あんまり関係ないかもしれないけど、適合ハリスは0.15〜0.8号。
アユ竿だと先調子が好きなんだけど、渓流竿は胴に乗る調子が好み。
SMTは、淡水、海水を問わず僕の釣りでは外せないアイテム。
SMT装着のHDメタルチューンスパーヤマメ90-95で、結構な流れで釣した時、オモリが石に当たるのが鮮明に手に伝わった時の衝撃を今でも忘れない。
いや、本当にびっくりした。
胴調子の9.5mの竿で、確か2B×2個か3Bのオモリでですよ(あくまで個人的な感覚です)
なんか使ってみたい気がする。
僕の釣りから考えると長い方の71なんだけど、
今使っている6mの竿は、流覇Ⅲ。
ずーと買ってないので進化を手にしてみたい気もする
小継の7mクラスは、旧テクニカルチューン70を持ってるので、それと比べてみるのも楽しそう。
あんまり回数行かなくなったのもあるけど、何年も使えちゃう渓流竿、今持ってる竿でも全然釣り出来ちゃうけど、
自分への刺激にもなるし、買ってみようかなぁ
お金があれば…
………………………………………………………………
もう1ヶ月切りましたね。
渓流釣り専用のカタログがなくなり、
竿の種類もどんどん少なくなって、
渓流釣りの醍醐味を教えてくれたゼロ系の竿も無くなり
本当に寂しい限りです。
そう、エキスパートテクニックチューンもカタログ落ちしてる…
と、ネガティブな事ばかり考えていても1ミリも楽しくないので

ゲットしたカタログをペラペラと
これが今年のオシかぁ

鋭覇、華厳先調子。
小継で、SMT穂先が付いてくる。
長さは60と71
あんまり関係ないかもしれないけど、適合ハリスは0.15〜0.8号。
アユ竿だと先調子が好きなんだけど、渓流竿は胴に乗る調子が好み。
SMTは、淡水、海水を問わず僕の釣りでは外せないアイテム。
SMT装着のHDメタルチューンスパーヤマメ90-95で、結構な流れで釣した時、オモリが石に当たるのが鮮明に手に伝わった時の衝撃を今でも忘れない。
いや、本当にびっくりした。
胴調子の9.5mの竿で、確か2B×2個か3Bのオモリでですよ(あくまで個人的な感覚です)
なんか使ってみたい気がする。
僕の釣りから考えると長い方の71なんだけど、
今使っている6mの竿は、流覇Ⅲ。
ずーと買ってないので進化を手にしてみたい気もする
小継の7mクラスは、旧テクニカルチューン70を持ってるので、それと比べてみるのも楽しそう。
あんまり回数行かなくなったのもあるけど、何年も使えちゃう渓流竿、今持ってる竿でも全然釣り出来ちゃうけど、
自分への刺激にもなるし、買ってみようかなぁ
お金があれば…
………………………………………………………………
タグ :鋭覇、アマゴ釣り