2019年06月20日
アマゴ釣り
6月16日、長良川支流&本流にアマゴ釣りに行ってきました。
週中は、結構雨が降って、増水で気温も低い予報。
作戦として、アユ釣りとアマゴ釣りの両方のタックルを取って行って、川の状況を見てから、ターゲット釣り方を決める。
美濃で長良川と合流?し、川を見てみると、増水と濁りがある。
北上しても川の状態は改善せず、アマゴ釣りに決定。
アマゴ釣りは、支流用、本流用の餌釣り、そしてルアー釣りな重装備で、何としてアマゴの顔を見たい作戦。
ミミズを買って、先ずは大和町のK川に入渓

この川は、2月24日に今年のMY渓流釣り解禁をした所。
緑が眩しい!
って言うか
草ボウボウで川が見えない(笑
川の状態は?
適度に増水しているにも関わらず、クリアー。
釣れそうな雰囲気マンマン。
みな考えることは同じ
最近ついた釣り人の足跡もしっかりあり、
チビが2匹のみ、1時間で移動
白鳥の本流に移動。
こちらはアユ釣りの解禁日に釣ったポイント

濁ってて、かなり増水してる。
見方によってはデカアマゴが釣れそう。
HD メタルチューン スパーヤマメ95Mで釣ってみる。
雨はそんなにキツくないんだけど、風が出てきた。
長く胴調子の竿は扱いにくい。
で、仕掛けも風にもってかれる
そんなネガティブな要素を引いても、デカいの釣れそうにない。
支流と同じヤツ(苦笑

移動。
本流の前谷川との合流地点のプールをルアーで狙ってみようと、
行ってみると、スゲー流れ。
無理。
で、駐車場ワキの前谷川を見てみると
増水してて少し濁ってるんだけだ、とっても釣れそう。

支流を釣る6mの竿を取り出し、駐車場ワキから釣り開始。
そんなに甘くないよなぁ〜
と思ってたんだけど、食い気マンマンのイワナが釣れた

結構嬉しい
で、大きな石が沈んで他より水深のある所で幅広のアマゴげっとー

ポイントより上流側に立って、ドリフトを掛け、ゆっくりと深い所にエサを流して釣った。
狙い通りを釣れると、やっぱ嬉しい
同じ大きさ太さなら、やっぱり本流のアマゴの方が引きは強いね
もしかして、良い魚釣れるかも
上流に釣り上がってみるが、チビアマゴしか釣れなかった
チビもしっかりカウントして、ツ抜けたところで釣り終了。
状況として、支流は何処でも良かった可能性が高かったような。
しっかり計画して朝早くから釣ってたら、良い思い出来たかも。
日曜日だったのもマイナスだったかもね。
……………………………………………………………
出たとこ勝負なので、こんなもんでしょうか。
週中は、結構雨が降って、増水で気温も低い予報。
作戦として、アユ釣りとアマゴ釣りの両方のタックルを取って行って、川の状況を見てから、ターゲット釣り方を決める。
美濃で長良川と合流?し、川を見てみると、増水と濁りがある。
北上しても川の状態は改善せず、アマゴ釣りに決定。
アマゴ釣りは、支流用、本流用の餌釣り、そしてルアー釣りな重装備で、何としてアマゴの顔を見たい作戦。
ミミズを買って、先ずは大和町のK川に入渓

この川は、2月24日に今年のMY渓流釣り解禁をした所。
緑が眩しい!
って言うか
草ボウボウで川が見えない(笑
川の状態は?
適度に増水しているにも関わらず、クリアー。
釣れそうな雰囲気マンマン。
みな考えることは同じ
最近ついた釣り人の足跡もしっかりあり、
チビが2匹のみ、1時間で移動
白鳥の本流に移動。
こちらはアユ釣りの解禁日に釣ったポイント

濁ってて、かなり増水してる。
見方によってはデカアマゴが釣れそう。
HD メタルチューン スパーヤマメ95Mで釣ってみる。
雨はそんなにキツくないんだけど、風が出てきた。
長く胴調子の竿は扱いにくい。
で、仕掛けも風にもってかれる
そんなネガティブな要素を引いても、デカいの釣れそうにない。
支流と同じヤツ(苦笑

移動。
本流の前谷川との合流地点のプールをルアーで狙ってみようと、
行ってみると、スゲー流れ。
無理。
で、駐車場ワキの前谷川を見てみると
増水してて少し濁ってるんだけだ、とっても釣れそう。

支流を釣る6mの竿を取り出し、駐車場ワキから釣り開始。
そんなに甘くないよなぁ〜
と思ってたんだけど、食い気マンマンのイワナが釣れた

結構嬉しい
で、大きな石が沈んで他より水深のある所で幅広のアマゴげっとー

ポイントより上流側に立って、ドリフトを掛け、ゆっくりと深い所にエサを流して釣った。
狙い通りを釣れると、やっぱ嬉しい
同じ大きさ太さなら、やっぱり本流のアマゴの方が引きは強いね
もしかして、良い魚釣れるかも
上流に釣り上がってみるが、チビアマゴしか釣れなかった
チビもしっかりカウントして、ツ抜けたところで釣り終了。
状況として、支流は何処でも良かった可能性が高かったような。
しっかり計画して朝早くから釣ってたら、良い思い出来たかも。
日曜日だったのもマイナスだったかもね。
……………………………………………………………
出たとこ勝負なので、こんなもんでしょうか。
タグ :長良川アマゴ釣り
2019年06月15日
タイラバ…遂に❗️
6月10日、竹宝丸にタイラバに行ってきました。
前日の午後、竹宝丸のホームページを見てみると
4名で空きあり。
速攻で予約。
7時出船なので6時までに受付を済ませて下さい
との事でしたが、
実際には、皆さん、とても集まりが良く、6時には出船(笑い)
常連さん率が高い、10人中8人。
ヤベー、配分が…
天気は曇天、ウネリはほんど無く、微風の小潮
んー、微妙⁈
1時間程走る予定が、途中スゲー鳥山があり

船長さん、地形的には何も無い所だけど、ベイト(シラスらしい)に付いてるサカナを狙うと判断
シラスを意識して、
ヘッドはダイワ・ボタニカルグリーン(プロデュース バイ 秋丸美帆)(ミーハー笑)100g+ダイワEBING STIK 3.5inchクリーンラメ
で、開始5分、底から5mで、生物的なアタリ❗️
シマノのドラグ音、痺れる〜
ほぼ向こう合わせでヒット、ガンガン引く
シマノのドラグ音、ホント痺れるーー
巻いては出され、巻いて出され、
ドラグ音に痺れ、脳みそ痺れ、腕も痺れ
痺れっぱなしで
ゲットーーー

ハチマル、6.3kg❗️
うおーー
僕レベルだと一生モンじゃねぇ⁉️
他の方もポロポロっと釣るが、鳥山も無くなり移動
本命の90mライン
潮は相変わらず動かす、
潮と風が真逆に動き、船が動かず?
120gとか100gでも120mくらいラインが出でも、それ以上出て行かない
でも釣る人は、釣る。
オレンジ系のリグが良さそう
オレンジ系ヘッドに紅牙タコマラカスベイト2.5inch蜜柑+紅牙リングビーム4inch ケイムラオレンジ
にチェンジ。
9時半過ぎ、ヒット❗️
ドラグ音、痺れるー
60センチくらい

出来過ぎ❗️
リーダーがヨレたので、タックルをスリルゲーム+紅牙TWハイパーカスタムRMにチェンジ
リグはそのまま移植
で、10時過ぎにまたヒット❗️
紅牙のドラグ音、シマノより小さいけど、これはこれでアリ
スリルゲームの曲がり、半端ねぇー
曲がるからか、引きを吸収して思った以上に寄せ易い
同じく60センチ
この写真凄くねぇー❓

船中、ポロポロだけど、釣果が挙がる
11時にまたヒット‼️
これも強い引く、
巻いて出され、巻いて出され、10m切っても、ドラグが効く
75センチ‼️

ラストの紅牙リングビーム4inch ケイムラオレンジが無くなった事も影響か、
その後真鯛は釣れなかったが、嬉しい外道

実は初めて釣ったので、結構嬉しい
ちょー出来過ぎ
って言うか、一生に一度の珍事かも

記憶に残った釣行となった
タックル
①AGS TYPE-N 73HB-METAL+ENGETSU プレミアム
②AIR TYPE-N 65MB TG+紅牙TWハイパーカスタム
ラインともに
PE0.8号+フロロ4号3ヒロ
……………………………………………………………
前日の午後、竹宝丸のホームページを見てみると
4名で空きあり。
速攻で予約。
7時出船なので6時までに受付を済ませて下さい
との事でしたが、
実際には、皆さん、とても集まりが良く、6時には出船(笑い)
常連さん率が高い、10人中8人。
ヤベー、配分が…
天気は曇天、ウネリはほんど無く、微風の小潮
んー、微妙⁈
1時間程走る予定が、途中スゲー鳥山があり

船長さん、地形的には何も無い所だけど、ベイト(シラスらしい)に付いてるサカナを狙うと判断
シラスを意識して、
ヘッドはダイワ・ボタニカルグリーン(プロデュース バイ 秋丸美帆)(ミーハー笑)100g+ダイワEBING STIK 3.5inchクリーンラメ
で、開始5分、底から5mで、生物的なアタリ❗️
シマノのドラグ音、痺れる〜
ほぼ向こう合わせでヒット、ガンガン引く
シマノのドラグ音、ホント痺れるーー
巻いては出され、巻いて出され、
ドラグ音に痺れ、脳みそ痺れ、腕も痺れ
痺れっぱなしで
ゲットーーー

ハチマル、6.3kg❗️
うおーー
僕レベルだと一生モンじゃねぇ⁉️
他の方もポロポロっと釣るが、鳥山も無くなり移動
本命の90mライン
潮は相変わらず動かす、
潮と風が真逆に動き、船が動かず?
120gとか100gでも120mくらいラインが出でも、それ以上出て行かない
でも釣る人は、釣る。
オレンジ系のリグが良さそう
オレンジ系ヘッドに紅牙タコマラカスベイト2.5inch蜜柑+紅牙リングビーム4inch ケイムラオレンジ
にチェンジ。
9時半過ぎ、ヒット❗️
ドラグ音、痺れるー
60センチくらい

出来過ぎ❗️
リーダーがヨレたので、タックルをスリルゲーム+紅牙TWハイパーカスタムRMにチェンジ
リグはそのまま移植
で、10時過ぎにまたヒット❗️
紅牙のドラグ音、シマノより小さいけど、これはこれでアリ
スリルゲームの曲がり、半端ねぇー
曲がるからか、引きを吸収して思った以上に寄せ易い
同じく60センチ
この写真凄くねぇー❓

船中、ポロポロだけど、釣果が挙がる
11時にまたヒット‼️
これも強い引く、
巻いて出され、巻いて出され、10m切っても、ドラグが効く
75センチ‼️

ラストの紅牙リングビーム4inch ケイムラオレンジが無くなった事も影響か、
その後真鯛は釣れなかったが、嬉しい外道

実は初めて釣ったので、結構嬉しい
ちょー出来過ぎ
って言うか、一生に一度の珍事かも

記憶に残った釣行となった
タックル
①AGS TYPE-N 73HB-METAL+ENGETSU プレミアム
②AIR TYPE-N 65MB TG+紅牙TWハイパーカスタム
ラインともに
PE0.8号+フロロ4号3ヒロ
……………………………………………………………
タグ :タイラバ、竹宝丸、ハチマル
2019年06月12日
6月7日ちょっとだけアユ釣り
金曜日、代休でお休み。
所用を済ませて、15時前から白鳥は赤瀬橋下流で釣り開始。
釣り人は僕だけ。
雨が結構降って、15センチほど増水。
気温も低い。

流れも比較的強そうなので、0.03号を使う。
暫くのち、オトリが急に不自然に対岸に走り
ん?
掛かってた(笑)

天然に変わったら、イケるんじゃねぇ〜
ダメだった
時間がないので釣り自体が雑い。
集中力も低下し、
1時間と半釣って3匹(1匹は、目ざしだったのでリリース)

アユ釣りはやはり難しい。
……………………………………………………………
所用を済ませて、15時前から白鳥は赤瀬橋下流で釣り開始。
釣り人は僕だけ。
雨が結構降って、15センチほど増水。
気温も低い。

流れも比較的強そうなので、0.03号を使う。
暫くのち、オトリが急に不自然に対岸に走り
ん?
掛かってた(笑)

天然に変わったら、イケるんじゃねぇ〜
ダメだった
時間がないので釣り自体が雑い。
集中力も低下し、
1時間と半釣って3匹(1匹は、目ざしだったのでリリース)

アユ釣りはやはり難しい。
……………………………………………………………
タグ :長良川アユ釣り
2019年06月05日
郡上長良川アユ解禁
6月2日、ホームの郡上の解禁。
前日より白鳥の親戚の家に泊まって、何処に入るか義理の兄と作戦会議。
赤瀬橋下流は、昨年の大雨で更に浅くなり、単調は瀬になっちゃったけど、まだまだ良い感じの流れ。
いつも如く地元の人がテントを張って陣取ってる。
上流側に悪くなく、僕的にはここに入りたい。
が、ここもテントが張られており、何人釣りに入るか不明なので、パス。
その上の鉄橋周辺は、大雨で流れが変わり、崩壊した木の堰堤も不自然(?)整備されているので、パス。
ネガティブな消去法で、その上の堰堤に入る事に決定。
3時半前にポイントに到着。
兄さんは副流を、僕は本流を、釣る事に。
真っ暗の中ゴソゴソしていると、対岸より懐中電灯が光る。
僕たちより早く陣取っていた人が居たー。
川幅が竿2本分もないので、譲りあって釣らなきゃ

(写真は明るくなってから撮影)
今年はアマゴ釣りでこの辺りを1回しか釣ってないので、石の入り方など情報がなく、釣れそうなポイントか少々不安だったけど、
明るくなって川を見てみると、
堰堤からの流れ込み部分は相対的に深く石もソコソコあって、徐々に絞られて強くないけど瀬となる感じ
いい感じ、行けるんじゃねぇー
兄さん、悪いけど、今日、僕ば頂きました
的な事を感じつつ
5時過ぎより釣り開始、流れ込みより少し下流の緩い流れ。
ん?
釣れない…
対面の人が少し経って釣れたけど、後が続かない
1時間以上経ってからヒット!
聞き飽きた感があるけど、令和初(笑)
小ちゃいけど、美しい

匂い、ヌメリもGOOD
対面の方とポイントを譲り合いながら、あちこちオトリを泳がせるけど、釣れない
曇り気味で気温も上がらず、活性が上がらないのかなぁ
なんて考えながら、絞られた瀬の中にアユを入れてみると、
ガッガッとヒット❗️
ここから入れ掛りとは言えないけど、掛り出す
3つの目印が、水面に消える程の強いアタリもあって、これぞ解禁❗️って感じになってきた
1時間で10匹ほど釣れて、いい感じ。
で、ポイントを休ませる意味もあり、
流れ込みの、今日あまり釣れてないポイントにアユを入れてみた
その隙に、対面の方、絞られた瀬に移動して釣り出した。
しまった と思ったが後の祭り
その人がコンスタントに釣り出した。
全くその場所から動かす、万事休す
何でそこしか釣れないんだろう
アユの通り道で、登って来るアユを釣っていくにしても、少しをその上流の流れ込みでも釣れても良いんだけど…
12時半までに15匹…

兄さんは20匹
釣れるアユも小ちゃい
オトリにならないヤツも3割位いる
対面の方は30オーバー だと思う
情報では、ここから下流の赤瀬橋周辺は40オーバーの人もいるとか
しかも僕たちより川に遅くきた人もポイントに入れたとか
僕たちの選択は間違っていたようだ(涙)
午後からは、絞られた瀬の下流側より釣り開始

事故的に1匹釣れたけど、後が続かず

釣り下がる
写真に写ってないけどちょっとした瀬で、
少しだけ釣れて
15時に釣り終了
午後は10匹(オトリの2匹も写ってる)

トータルで25匹
兄さんは、30匹
大きさもイマイチで、結果は残念だったけど、
まぁ始まったばかり、
解禁は、お祭りだしね
改めて、アユ釣りは楽しい
また直ぐ釣りに来よう
竿:T90 SMT
糸:メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号4本
……………………………………………………………
前日より白鳥の親戚の家に泊まって、何処に入るか義理の兄と作戦会議。
赤瀬橋下流は、昨年の大雨で更に浅くなり、単調は瀬になっちゃったけど、まだまだ良い感じの流れ。
いつも如く地元の人がテントを張って陣取ってる。
上流側に悪くなく、僕的にはここに入りたい。
が、ここもテントが張られており、何人釣りに入るか不明なので、パス。
その上の鉄橋周辺は、大雨で流れが変わり、崩壊した木の堰堤も不自然(?)整備されているので、パス。
ネガティブな消去法で、その上の堰堤に入る事に決定。
3時半前にポイントに到着。
兄さんは副流を、僕は本流を、釣る事に。
真っ暗の中ゴソゴソしていると、対岸より懐中電灯が光る。
僕たちより早く陣取っていた人が居たー。
川幅が竿2本分もないので、譲りあって釣らなきゃ

(写真は明るくなってから撮影)
今年はアマゴ釣りでこの辺りを1回しか釣ってないので、石の入り方など情報がなく、釣れそうなポイントか少々不安だったけど、
明るくなって川を見てみると、
堰堤からの流れ込み部分は相対的に深く石もソコソコあって、徐々に絞られて強くないけど瀬となる感じ
いい感じ、行けるんじゃねぇー
兄さん、悪いけど、今日、僕ば頂きました
的な事を感じつつ
5時過ぎより釣り開始、流れ込みより少し下流の緩い流れ。
ん?
釣れない…
対面の人が少し経って釣れたけど、後が続かない
1時間以上経ってからヒット!
聞き飽きた感があるけど、令和初(笑)
小ちゃいけど、美しい

匂い、ヌメリもGOOD
対面の方とポイントを譲り合いながら、あちこちオトリを泳がせるけど、釣れない
曇り気味で気温も上がらず、活性が上がらないのかなぁ
なんて考えながら、絞られた瀬の中にアユを入れてみると、
ガッガッとヒット❗️
ここから入れ掛りとは言えないけど、掛り出す
3つの目印が、水面に消える程の強いアタリもあって、これぞ解禁❗️って感じになってきた
1時間で10匹ほど釣れて、いい感じ。
で、ポイントを休ませる意味もあり、
流れ込みの、今日あまり釣れてないポイントにアユを入れてみた
その隙に、対面の方、絞られた瀬に移動して釣り出した。
しまった と思ったが後の祭り
その人がコンスタントに釣り出した。
全くその場所から動かす、万事休す
何でそこしか釣れないんだろう
アユの通り道で、登って来るアユを釣っていくにしても、少しをその上流の流れ込みでも釣れても良いんだけど…
12時半までに15匹…

兄さんは20匹
釣れるアユも小ちゃい
オトリにならないヤツも3割位いる
対面の方は30オーバー だと思う
情報では、ここから下流の赤瀬橋周辺は40オーバーの人もいるとか
しかも僕たちより川に遅くきた人もポイントに入れたとか
僕たちの選択は間違っていたようだ(涙)
午後からは、絞られた瀬の下流側より釣り開始

事故的に1匹釣れたけど、後が続かず

釣り下がる
写真に写ってないけどちょっとした瀬で、
少しだけ釣れて
15時に釣り終了
午後は10匹(オトリの2匹も写ってる)

トータルで25匹
兄さんは、30匹
大きさもイマイチで、結果は残念だったけど、
まぁ始まったばかり、
解禁は、お祭りだしね
改めて、アユ釣りは楽しい
また直ぐ釣りに来よう
竿:T90 SMT
糸:メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号4本
……………………………………………………………
タグ :長良川アユ釣り
2019年06月03日
揖斐川中部 サツキマス釣り
少し前の5月25日の夕方の40分ほど、
岡島橋下流でルアーを投げました。
3度ほど根掛かりし、全て回収することができました(笑)
美しい夕方の風景

結構流れの強い流芯から開きを狙ってみました。

アユ釣りが始まっても条件が良ければ釣りに行ってみよう。
載せる必要があるのかと思いますが、一応…
では、次回は、郡上のアユの解禁で、
ショボいけど、遊びに来て下さい
……………………………………………………………
岡島橋下流でルアーを投げました。
3度ほど根掛かりし、全て回収することができました(笑)
美しい夕方の風景

結構流れの強い流芯から開きを狙ってみました。

アユ釣りが始まっても条件が良ければ釣りに行ってみよう。
載せる必要があるのかと思いますが、一応…
では、次回は、郡上のアユの解禁で、
ショボいけど、遊びに来て下さい
……………………………………………………………
タグ :揖斐川中部、サツキマス