2023年01月31日
1月29日 伊勢湾ジギング
師崎のまとばやさんにジギングに行ってきました。
10年に1度の低気圧接近により、激寒、爆風の予想。
徐々に風は収まっていくようですが、どうでしょうか?

クジを引きて左舷トモの一つ前が釣り座。
満船のジギンガーを乗せて、一路南下。
シオのポイントには天候が悪すぎて、行けないよう。
波に行くてを阻まれ途中何度も停止しながら、遠くに伊良湖の灯台が見えるポイントに到着。70mくらいでしょうか
久しぶりに酔う。
既に戦意喪失の方もチラホラ。
ベイトは大きめのカタカタイワシで、一杯居るよう。
ジクは200g、TGなら180g、とアナウンスあり
小潮もあって、船は前後左右に揺れ揺れだけど、180gの鉄でも、真っ直ぐ下に落ちる。
クイックゼロワン200g、FK180gをメインに、FK TG180g、TG180gを使う。
右側の人がポツポツ ヒットしてる。
ワラサ、サワラ。
サカナは居る。
9時ごろ、クイックゼロワン200gのブルピン
着底後、早まきして、大きくシャクって、フォールを入れた直後、ゴンとバイト❗️
合わせたが、ヒットせず〜
痛恨❗️
この状況では、そんなにチャンスはないのに
実際これ以外、バイトは無かった…
これがベイト

やっぱり大きい
複数釣っている人は、Z4180gのシルバー系を使っているとの事。
クイックゼロワンでもヒットさせてる人もいるので、そもそもシャクリ方が悪いだけだけなんだけど、
事故的ヒットを期待して(笑)、いろいろジク(Z4は持ってない)に変えながら、
自分の気持ちも切らさず頑張ったけど、
結果、ボーズ。
全体的に渋い釣果だったみたい
右舷側がまだ釣れてたよう(左舷側ではミヨシ側の2人が釣れたのみ)
4匹もゲットした人も居て、
釣り座のせい、ジグのせいにしちゃー、つまんない、進歩がない、言い訳出来ないね。
シャクリをもっと練習しよう、
近々再チャレンジしよう。
帰りに釣具屋さんに寄ってZ4購入(笑)

………………………………………………………………
10年に1度の低気圧接近により、激寒、爆風の予想。
徐々に風は収まっていくようですが、どうでしょうか?

クジを引きて左舷トモの一つ前が釣り座。
満船のジギンガーを乗せて、一路南下。
シオのポイントには天候が悪すぎて、行けないよう。
波に行くてを阻まれ途中何度も停止しながら、遠くに伊良湖の灯台が見えるポイントに到着。70mくらいでしょうか
久しぶりに酔う。
既に戦意喪失の方もチラホラ。
ベイトは大きめのカタカタイワシで、一杯居るよう。
ジクは200g、TGなら180g、とアナウンスあり
小潮もあって、船は前後左右に揺れ揺れだけど、180gの鉄でも、真っ直ぐ下に落ちる。
クイックゼロワン200g、FK180gをメインに、FK TG180g、TG180gを使う。
右側の人がポツポツ ヒットしてる。
ワラサ、サワラ。
サカナは居る。
9時ごろ、クイックゼロワン200gのブルピン
着底後、早まきして、大きくシャクって、フォールを入れた直後、ゴンとバイト❗️
合わせたが、ヒットせず〜
痛恨❗️
この状況では、そんなにチャンスはないのに
実際これ以外、バイトは無かった…
これがベイト

やっぱり大きい
複数釣っている人は、Z4180gのシルバー系を使っているとの事。
クイックゼロワンでもヒットさせてる人もいるので、そもそもシャクリ方が悪いだけだけなんだけど、
事故的ヒットを期待して(笑)、いろいろジク(Z4は持ってない)に変えながら、
自分の気持ちも切らさず頑張ったけど、
結果、ボーズ。
全体的に渋い釣果だったみたい
右舷側がまだ釣れてたよう(左舷側ではミヨシ側の2人が釣れたのみ)
4匹もゲットした人も居て、
釣り座のせい、ジグのせいにしちゃー、つまんない、進歩がない、言い訳出来ないね。
シャクリをもっと練習しよう、
近々再チャレンジしよう。
帰りに釣具屋さんに寄ってZ4購入(笑)

………………………………………………………………
タグ :伊勢湾ジギング、クイックゼロワン
2023年01月18日
23年 渓流釣りに向けて
郡上漁協の解禁日は2月11日(土)。
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。
残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。
ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…
やる人が少ないからでしょうね
…
今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと
で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75

ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿
釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️
勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう
この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️
それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました
そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。
しかもデカイのが居るよう
エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい
仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………
もう1ヶ月ないですねー。
毎年、解禁日には行きませんが、「解禁日」というフレーズを見ると心が騒ぎます。
残念な事に、
ダイワさんの渓流釣りのカタログが、昨年まではアユ釣りと一緒になって何とかあったんだけど、今年から完全になくなってしまった。
ゼロ調子の竿も少し前になくなり、今年は新製品も出す…
やる人が少ないからでしょうね
…
今年はもう少し釣りに行こう
出来ればデカイのが釣りたいと
で、散財しちゃいました。
渓流釣りの再興の為に(笑)
琥珀本流ハイパードリフト アマゴ抜75

ダイワのホームページには
「ダイワロッドテクノロジーを惜し気もなく投入した最新鋭“郡上竿”」とあり、
郡上をホームとしている私としては、前から気になってた竿
釣具屋さんにもなかなか置いてなく、生産中止になった?
と思っていたら
お正月に見つけて、即バイト❗️
勿論まだ振った事はありませんが、75の長さは僕にとってとても使いやすいので、きっと相性が良いでしょう
この竿を根元から曲げるデカイのを釣る❗️
それと、ヤマメも釣ってみたい❗️

Gijie(2022 秋冬号)より拝借させてもらいました
そう、白鳥から峠を抜ければ、九頭竜川がある。
比較的近い所に、こんな良いフィールドがあった。
しかもデカイのが居るよう
エサ釣りとルアー釣りの二本立てで狙ってみたい
仕掛けを作って準備しよう
………………………………………………………………
2023年01月11日
1月7日 伊勢湾ジギング
知多のまとばやサンにジギングに行ってしました。
12月は、伊勢湾のジギングは好釣果だった事もあり、中々予約が取れず、今年になって釣果もひと段落した事もあり(笑)、取れました。
釣り座はクジで決めるので、ゆっくり起きて移動。
釣り人は18名で、釣り座は右舷胴の間。
あんまり、いや、ほぼ良くない(笑)
状況として、ベタナギの無風。
一路、伊良湖灯台沖のイワシわんさかポイントへ。
すげー船団の中で釣る。
ジグは180g、200gの指示。
中層まで、ベイトは感度が出てて、いい感じ。
クイックゼロワン200g、FKジグTG180g、をメインにフォールを意識したワンピッチワンジャークで狙う。
そう、今回より新しいロッド、
ソルティガ SJ AGS TG 55B-3を新調し使用。
短くてクセの強いロッドかと思ってたけど、180g、200gをシャクるには、とても使いやすい。
…
使い易くても釣れない
状況が悪く青物も居るようだが、船中でもなかなか当たらず。
自分のモチベーション維持のためも含め、TGベイト180g、TBベイトⅡ180gを使ったりしたけど、ダメ。
ボーズがチラつき始めた、
釣り開始2時間半ほど経過した時点で
船長さんより、シオ狙いにチェンジするとアナウンス、移動。
45分ほど走る。
シオは引きが強くて、しかもメチャ美味しいので大賛成。
ただ、ブリも釣ってみたかった…
水深は70m無いくらいで、船長さんより
ジグはTGを使い150g、120gで使ってくださ〜い。
FKジグTG150gグリーンゴールドをセレクト。
そこまで落として、早めのワンピッチでシャクリ上げると、中層でドカーン‼️
出たー、シオの強烈な引き❗️
ドラグ締め締めでも滑る

直ぐに2匹目もヒット。
で、スレた。
シオの見切りは早い。
写真を撮ってる暇もない。
忘れた頃に、誰が釣る感じになった…
少し目先を変えてみる。
同じFKジグTGだけど、ブレードチューンしてみる。
ドーン‼️

ブレードの良さを出すため、フォールを意識してゆっくり動かす。
フォール後のシャクリてヒット。

終了寸前てもう一尾、釣れた。
まとばやさんのSNSから拝借

どうやら1番釣れたみたい…

厳しかったよう。
<タックル1>
ソルティガSJ AGS TG 55B-3+オシコン300HG
<タックル2>
ソルティガBJ 63XHB-S・V +ソルティガ200SH
ラインはPE2号+フロロ10号
ロッドはフルソリッドとチューブラーの違いがありますが、割と使った感じが同じで、ジグの重さで使い分けても良いなぁ〜と思いました。
………………………………………………………………
12月は、伊勢湾のジギングは好釣果だった事もあり、中々予約が取れず、今年になって釣果もひと段落した事もあり(笑)、取れました。
釣り座はクジで決めるので、ゆっくり起きて移動。
釣り人は18名で、釣り座は右舷胴の間。
あんまり、いや、ほぼ良くない(笑)
状況として、ベタナギの無風。
一路、伊良湖灯台沖のイワシわんさかポイントへ。
すげー船団の中で釣る。
ジグは180g、200gの指示。
中層まで、ベイトは感度が出てて、いい感じ。
クイックゼロワン200g、FKジグTG180g、をメインにフォールを意識したワンピッチワンジャークで狙う。
そう、今回より新しいロッド、
ソルティガ SJ AGS TG 55B-3を新調し使用。
短くてクセの強いロッドかと思ってたけど、180g、200gをシャクるには、とても使いやすい。
…
使い易くても釣れない
状況が悪く青物も居るようだが、船中でもなかなか当たらず。
自分のモチベーション維持のためも含め、TGベイト180g、TBベイトⅡ180gを使ったりしたけど、ダメ。
ボーズがチラつき始めた、
釣り開始2時間半ほど経過した時点で
船長さんより、シオ狙いにチェンジするとアナウンス、移動。
45分ほど走る。
シオは引きが強くて、しかもメチャ美味しいので大賛成。
ただ、ブリも釣ってみたかった…
水深は70m無いくらいで、船長さんより
ジグはTGを使い150g、120gで使ってくださ〜い。
FKジグTG150gグリーンゴールドをセレクト。
そこまで落として、早めのワンピッチでシャクリ上げると、中層でドカーン‼️
出たー、シオの強烈な引き❗️
ドラグ締め締めでも滑る

直ぐに2匹目もヒット。
で、スレた。
シオの見切りは早い。
写真を撮ってる暇もない。
忘れた頃に、誰が釣る感じになった…
少し目先を変えてみる。
同じFKジグTGだけど、ブレードチューンしてみる。
ドーン‼️

ブレードの良さを出すため、フォールを意識してゆっくり動かす。
フォール後のシャクリてヒット。

終了寸前てもう一尾、釣れた。
まとばやさんのSNSから拝借

どうやら1番釣れたみたい…

厳しかったよう。
<タックル1>
ソルティガSJ AGS TG 55B-3+オシコン300HG
<タックル2>
ソルティガBJ 63XHB-S・V +ソルティガ200SH
ラインはPE2号+フロロ10号
ロッドはフルソリッドとチューブラーの違いがありますが、割と使った感じが同じで、ジグの重さで使い分けても良いなぁ〜と思いました。
………………………………………………………………
タグ :伊勢湾ジギング、FKジグ、TG
2023年01月05日
2023年始動 1発目はトンジキ
明けましておめでとうございます。
今年も拙いブログですがヨロシクお願いいたします。
23年1発目はトンジキ。
1月3日、三重県鳥羽の魚勘丸に行ってきました。
初詣で、すげ〜事になってるだろう伊勢神宮の近くにある船です…
5時集合、7名参加で僕の釣り座は前から4番目
薄暗い5時40分くらいに出船。
結構風の中、大間のマグロ船に乗せられているかのような?強烈な飛沫を浴びながら(笑)、南に爆走
美しい朝日に、
改めて
今年も力ある限り遊び倒そうと、誓う

今までトンジキは、2回挑戦してボーズ
しかも他の人が釣ったところも見た事ない
が、今回は、期待出来そう。
そう、三重のマグロ活性が高くて、前日まで良い釣果がで出る。
魚勘丸さんもいい感じ♪♪
ワザワザ4日に行く予定を1日前倒ししての釣行なのです(笑)(勿論、魚勘丸さんに相談して)
なんでもマグロの居る水深が浅いようで80mからスタート。
この日のMAXは150m。
ジグは400gで、かめや釣り具オリジナルカラーのブルートラップのウロコジグ。
早い段階でから、活性の高いマグロの群れにあたり、船中、連チャン連チャンのヒットがあり、次々にマグロが取り込まれる。
僕は沈黙…
しっかりとロッドにジグの重さが乗せながらシャクるが、何か問題がある
多い人で、3匹も釣り上げている。
船長さんにどこが問題なのか聞いてみる。
と、シャクってから巻く量が多くて、フォールする時間がない
フォールする時にマグロは喰ってくるから、ワンピッチワンジャーク、ジグをフォールさせる事を意識して下さい
僕のロッドを使って教えてくれた。
ありがとうございます。
で、意識的にフォールを入れると、ヒット‼️
出るラインで170m
ヤバい引き‼️
ドラグを結構締めて巻くが、なかなか寄ってこない。
40mくらい巻いたところで、フッと軽くなった…
嗚〜呼、やっちゃった。
多分合わせが弱かった
MOZ4を使っていたが、船長さん曰く、少し柔らかいね、もう少し硬いロッドの方が良いね との指摘。
だからか?、しっかり針がかりしなかったのかも…
しかしデカかった(と思う、なんせ釣ったことがないから、よく分からない、笑)
強烈な虚脱感と、腕の大量の乳酸に、モチベーションを失いかけたが、
周りの人がまだまだチャンスはあるよ、頑張って❗️
と励ましてくれた
何だこの一体感は、
モチベーション復活
maxで釣り再開
で100mラインでヒット❗️
グリグリ巻く、さっきより巻ける。
ロッドを後ろに引き巻く方法も教えてもらい
リーダーが入ったところでかなりの抵抗があったが、無事取り込み成功‼️

やったー
遂に念願のマグロをゲットーー
家で測ったら、内臓抜きで9kg
まだまだ、活性の高いマグロいそうなので、2尾を狙う
竿をシマノに替え、やってみる。
同じ「4」でも、MOZ4はフルソリッドなので、少し柔らかいかぁ
何で思ってたら、ヒット‼️
が、しっかりフッキングせず
ドラグが緩かった…
多い人で5匹❗️も釣った、この日は絶好のコンディションだった。
なので僕でも1匹釣れたと思われる。
もう少しレベルアップしないと
また来よう。

ロッド:タカミテクノスMOZ 624
リール:オシアジガーFカスタム2000nrhg
4日の釣果をみると、やっぱり3日に来て良かった〜
と改めて思った。
しかし、その代償も大きく、
釣りの帰りは伊勢神宮の激混み渋滞にハマり、高速道路が使えず、
約190kmをオール下道で帰るという惨事にあった…
………………………………………………………………
今年も拙いブログですがヨロシクお願いいたします。
23年1発目はトンジキ。
1月3日、三重県鳥羽の魚勘丸に行ってきました。
初詣で、すげ〜事になってるだろう伊勢神宮の近くにある船です…
5時集合、7名参加で僕の釣り座は前から4番目
薄暗い5時40分くらいに出船。
結構風の中、大間のマグロ船に乗せられているかのような?強烈な飛沫を浴びながら(笑)、南に爆走
美しい朝日に、
改めて
今年も力ある限り遊び倒そうと、誓う

今までトンジキは、2回挑戦してボーズ
しかも他の人が釣ったところも見た事ない
が、今回は、期待出来そう。
そう、三重のマグロ活性が高くて、前日まで良い釣果がで出る。
魚勘丸さんもいい感じ♪♪
ワザワザ4日に行く予定を1日前倒ししての釣行なのです(笑)(勿論、魚勘丸さんに相談して)
なんでもマグロの居る水深が浅いようで80mからスタート。
この日のMAXは150m。
ジグは400gで、かめや釣り具オリジナルカラーのブルートラップのウロコジグ。
早い段階でから、活性の高いマグロの群れにあたり、船中、連チャン連チャンのヒットがあり、次々にマグロが取り込まれる。
僕は沈黙…
しっかりとロッドにジグの重さが乗せながらシャクるが、何か問題がある
多い人で、3匹も釣り上げている。
船長さんにどこが問題なのか聞いてみる。
と、シャクってから巻く量が多くて、フォールする時間がない
フォールする時にマグロは喰ってくるから、ワンピッチワンジャーク、ジグをフォールさせる事を意識して下さい
僕のロッドを使って教えてくれた。
ありがとうございます。
で、意識的にフォールを入れると、ヒット‼️
出るラインで170m
ヤバい引き‼️
ドラグを結構締めて巻くが、なかなか寄ってこない。
40mくらい巻いたところで、フッと軽くなった…
嗚〜呼、やっちゃった。
多分合わせが弱かった
MOZ4を使っていたが、船長さん曰く、少し柔らかいね、もう少し硬いロッドの方が良いね との指摘。
だからか?、しっかり針がかりしなかったのかも…
しかしデカかった(と思う、なんせ釣ったことがないから、よく分からない、笑)
強烈な虚脱感と、腕の大量の乳酸に、モチベーションを失いかけたが、
周りの人がまだまだチャンスはあるよ、頑張って❗️
と励ましてくれた
何だこの一体感は、
モチベーション復活
maxで釣り再開
で100mラインでヒット❗️
グリグリ巻く、さっきより巻ける。
ロッドを後ろに引き巻く方法も教えてもらい
リーダーが入ったところでかなりの抵抗があったが、無事取り込み成功‼️

やったー
遂に念願のマグロをゲットーー
家で測ったら、内臓抜きで9kg
まだまだ、活性の高いマグロいそうなので、2尾を狙う
竿をシマノに替え、やってみる。
同じ「4」でも、MOZ4はフルソリッドなので、少し柔らかいかぁ
何で思ってたら、ヒット‼️
が、しっかりフッキングせず
ドラグが緩かった…
多い人で5匹❗️も釣った、この日は絶好のコンディションだった。
なので僕でも1匹釣れたと思われる。
もう少しレベルアップしないと
また来よう。

ロッド:タカミテクノスMOZ 624
リール:オシアジガーFカスタム2000nrhg
4日の釣果をみると、やっぱり3日に来て良かった〜
と改めて思った。
しかし、その代償も大きく、
釣りの帰りは伊勢神宮の激混み渋滞にハマり、高速道路が使えず、
約190kmをオール下道で帰るという惨事にあった…
………………………………………………………………
タグ :トンジキ、トンボマグロ