2014年10月30日
10月26日 カワハギ釣り
2週連続のカワハギ釣行です。
実は前回の衝撃、"感度ビンビン"に対応すべく、仕掛け改良品をテストする為の釣行だったんですが、余りに釣れなかったので、最後まで現行の仕掛け・釣りをなってしまいました。
今回の釣行のmainテーマだったんですが……
次回の楽しみという事で
船は七福丸。2艘カワハギ船との事で、第八の方に乗船。
釣り座は、左舷前から3番目。
しかし凄い人です。

6時出船、20分くらい走って、釣り開始。
先発は、レッドチューンボトム。
針は、パワースピード8.0、フックの5.0号。
何となく釣れない感じでスタート、
でやっぱり全然釣れません(苦笑)
1時間後にボーズ回避、
トントンっと2匹追加の2時間でカワハギ3匹。
型はまぁまぁ。


サービスタイムは一瞬で終了し、釣れない時間が続きます。エサも余り取られません。
潮が速くカワハギポイントには入れないそうで、落ち着くまではフグポイントへ。

フグのアパートにハマると、ドカドカ釣れます。
ハリスもプッツン、プッツン切られますが(苦笑)
ワンパターンのピラピラ集寄のユラユラ釣法、フグにも通用し、ダブルも何回かありそれなりに楽しい事は、楽しい。
フグ大好き家族も大喜び⁈
が、僕的には外道なので、嬉しさ半分(七福丸さんに釣りに来た理由の少しにフグお持ち帰り出来る事なのに、釣り人とは本当勝手だ)(自爆)
何かの拍子にカワハギも釣れるみたいで、気持ちを切らさず、頑張ります。
あと、真っ先に仕掛けを投入する事は心がけます(笑)
が、私には来ませんでした。


ラスト1時間半、潮が緩んだ!(らしい)
移動。
水深14m程のとこ(地名分かりませーん)。
ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその1GET!
ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその2GET
ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその3GET
ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその4GET
やった〜、連チャン❤️
残り1時間、7匹。
中乗りさんのお話では、
現在、竿頭とか。
劇シブです。
あと3匹釣りたい。
心の声届かず、
アタリ止まった〜
ラスト3分、
アタリ、合わせ、
ドンドン、
きた〜、カワハギっぼい。
オレやっば持ってるー
の
痛恨のバラシ
で
オレやっぱり持ってねー。
カワハギ7匹
ショウサイ&ヒガンフグ28匹
カサゴ大っきいの4匹
アジちっちゃいの2匹
キス天ブラサイズ1匹
劇シブの釣りだったけど、多分今までで一番フグ釣った気がする(自爆)
まぁ、これはこれでよしとしましょうか。
その日の夜
《家族の美味しかったランキング》
①フグ刺し
②カサゴ刺し
③フグ&キス&アジの揚げ物
④エビのかき揚げ(謎)
⑤カワハギ刺し
⑥その他
でした(涙)。
また、釣ってきた魚少なくて、夕食の準備楽で良いねっと言われた(大涙)
実は前回の衝撃、"感度ビンビン"に対応すべく、仕掛け改良品をテストする為の釣行だったんですが、余りに釣れなかったので、最後まで現行の仕掛け・釣りをなってしまいました。
今回の釣行のmainテーマだったんですが……
次回の楽しみという事で
船は七福丸。2艘カワハギ船との事で、第八の方に乗船。
釣り座は、左舷前から3番目。
しかし凄い人です。
6時出船、20分くらい走って、釣り開始。
先発は、レッドチューンボトム。
針は、パワースピード8.0、フックの5.0号。
何となく釣れない感じでスタート、
でやっぱり全然釣れません(苦笑)
1時間後にボーズ回避、
トントンっと2匹追加の2時間でカワハギ3匹。
型はまぁまぁ。
サービスタイムは一瞬で終了し、釣れない時間が続きます。エサも余り取られません。
潮が速くカワハギポイントには入れないそうで、落ち着くまではフグポイントへ。
フグのアパートにハマると、ドカドカ釣れます。
ハリスもプッツン、プッツン切られますが(苦笑)
ワンパターンのピラピラ集寄のユラユラ釣法、フグにも通用し、ダブルも何回かありそれなりに楽しい事は、楽しい。
フグ大好き家族も大喜び⁈
が、僕的には外道なので、嬉しさ半分(七福丸さんに釣りに来た理由の少しにフグお持ち帰り出来る事なのに、釣り人とは本当勝手だ)(自爆)
何かの拍子にカワハギも釣れるみたいで、気持ちを切らさず、頑張ります。
あと、真っ先に仕掛けを投入する事は心がけます(笑)
が、私には来ませんでした。
ラスト1時間半、潮が緩んだ!(らしい)
移動。
水深14m程のとこ(地名分かりませーん)。
ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその1GET!
ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその2GET
ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその3GET
ユラユラ、ユラユラ、ゼロステイ、
ガ、ガ、ガ、
合わせも決まり
ド、ド、ド
コッパその4GET
やった〜、連チャン❤️
残り1時間、7匹。
中乗りさんのお話では、
現在、竿頭とか。
劇シブです。
あと3匹釣りたい。
心の声届かず、
アタリ止まった〜
ラスト3分、
アタリ、合わせ、
ドンドン、
きた〜、カワハギっぼい。
オレやっば持ってるー
の
痛恨のバラシ
で
オレやっぱり持ってねー。
カワハギ7匹
ショウサイ&ヒガンフグ28匹
カサゴ大っきいの4匹
アジちっちゃいの2匹
キス天ブラサイズ1匹
劇シブの釣りだったけど、多分今までで一番フグ釣った気がする(自爆)
まぁ、これはこれでよしとしましょうか。
その日の夜
《家族の美味しかったランキング》
①フグ刺し
②カサゴ刺し
③フグ&キス&アジの揚げ物
④エビのかき揚げ(謎)
⑤カワハギ刺し
⑥その他
でした(涙)。
また、釣ってきた魚少なくて、夕食の準備楽で良いねっと言われた(大涙)
2014年10月21日
10月19日 カワハギ釣り
ゴールはケチャップのようだ、出ない時は全然出ないけど、出る時はどんどん出る。
このくだり、ACミランの本田選手が言ったとか言わなかったとか。
今回のカワハギ釣りは正にケチャップそのもの(笑)でした。
18日土曜日、七福丸に電話すると、19日は満員でーす。
どうしょうか?まつしん丸は、O船長が辞められたみたいですのでパス。
で、石川丸。電話で確認、少し空きがあるとの事で決定。
カワハギ釣りで有名な石川丸をどうして取れたのか少々不思議だったんですが、当日同船したか方から聞いた話では、この時期、フグを処理出来る船に人気が集まりやすいとの事のようです。
4時到着、昨年はなんやかんやで行っていないので、2年ぶりです。
既に場所取り始まってましたが、右舷前から4番目をGET。
ミヨシ側が親子、トモ側が単独釣行の方。総勢30名は、超えてます。配分少なそう。

3週間ぶりのカワハギ、どんな感じ?単独釣行の方に聞いてみると、数はあんまりで拾い釣りな感じか。
水深も浅い所狙いだそうです。
目標は15匹といきたいとこだけど、まずはツ抜けを目標に。
この方、親切な方で、終日楽しく会話出来てとっても楽しかった。また、今後の我がカワハギ釣りの展開に影響を与える様な色々な事を話してくれました。
その方、タックルは、シマノの今年出た最も硬い竿に、リーダー無しPE0.8号直結に、シマノから発売のPE仕掛け(岐阜県ではまだ見たこと無い)!
フロロ部分が無い!感度のビンビンだ!
サブは、AGSレッドチューンボトム!
針もシマノの今年出たコーテイングされたチィコイやつ。
餌も大注目で、色付きアサリ!
シマノの番組でやってた、今回は緑色!!
見た感じ、ちょっと気持ち悪いけど、結果は如何に⁈
僕は、エースの旧ボトム。
針は上が8号のパワースピード、残りがフックかパワーフックの4.0〜5.0号。
ノーマルフックの細軸の方が刺さりが良いかなぁ?と試したけど、釣れた数も少なく、バレも少なかったので、結局よく分かんなかった。
5時50分、出船。
朝日、綺麗です、ホント。

最初のポイントは、25分位走った所。
漁礁がキツク、3投で仕掛け3個ロス。
感が鈍っているとはいえ、ひどすぎる。
仕掛け最後まで持つかなぁと心配になる程。
が、心配ご無用、大丈夫、船中アタリが殆ど無く、アラアラ漁礁、即移動(良かった)。
移動後も状況は変わらず、活性が低いのか?魚が少ないのか?よく分からないが、どっちにしても結果は同じ釣れませーん。
釣り始め1時間後、
突然僕にだけケチャップ現象が発生、ド、ド、ドットと連チャンで4匹GET!
ウレピー坊主回避。

釣り方はいつもと同じ、ワンパターン(自爆)、
ピラピラ集寄を揺らして、ゼロ点待ちの聞き上げ、漁礁が荒いほど、聞き上げの高さを高くして目立たせ、カワハギに気付いてもらうようにしました。アタリの殆んどは、底です。
釣りはヤッパリ完全に拾い釣り。投入の合図と共に、一番に入るのが最も重要(爆)
これ7匹目、10時過ぎてるし、これで打ち止めか?って感じの一尾。他の方は、更に苦戦中。

後半は、師崎沖に移動。
マメに移動して頂けるので嬉しい。モチベーションも維持出来ます。

ビンビンのシマノの方、アタリはビンビンだけど、ナカナカ針掛かりしない!って嘆いてる。
数的には僕の方が多いけど、感じてるアタリはビンビンシマノさんが圧勝。緑色の方が良いみたいとの事(笑)
で、いつぶりかの8匹目GET!
メッチャ引いた。
カワサバ?
可愛いサバじゃなくて、カワハギ、ゴマサバのダブル、しかもサバが下針(笑)

でラスト30分、今日イチのポイントとなった水深14mのあまり荒く無い漁礁。
ピラピラ集寄を揺らしゼロで待ち、
ガッガッ、
合わせも決まり
ド、ド、ドンドン、ドンドン
カワハギだ!
でも重い、フグ?大きなベラ?
い〜やな感じでしたが、
カワウマ?
カワハギ、ウマヅラハギのダブル‼︎
ウマヅラハギをカウントに入れるとツ抜け脱出成功。
まだ魚居るぞ、生物的な気配あり。
ピラピラアクションを長くして、ゼロ点待ちを短くし、聞き上げ、ピラピラを長くして、ゼロ点待ち、
ガッガッ、
合わせ、乗った!!!
来た〜、ケチャップ現象!
ド、ド、ドンドン、ドンドン
気持ち良い〜
またまた、重い、
カワカワ?
よっしゃ、カワハギ、カワハギのダブル!
気持ちイイ、メッチャ気持ちイイ。

楽しい時は一瞬、時間切れ終了。
ウマヅラハギ込みで12匹。
ケチャップ現象は、前半1回と、ラストの2回で、トータル1時間ない位。後の6時間で、3匹しか釣れてない((涙)。恐ろしや、ケチャップ(笑)
その他お持ち帰りは、カレイ、ゴマサバとカサゴ(ビンビンシマノさんからもらった)。
お土産も頂いたので、かなり厳し状況だった。
ホームページで確認すると、ツ抜けは僕だけ?
トップ取れた様な。
有名な方も同船していたみたいなので、結果オーライ、上出来としましょう。
今回のケチャップ釣行、結果より気になったのは、お隣さんのビンビンシマノさん。
ホント自分は、魚からの信号をかなりの部分で取れて無くて、竿とか仕掛けとかいろいろ工夫すると、何倍も取れる様になる。
個人的には、SMTが付いてて先が柔らかい竿が最も感度のが良いと思っていたので、正直衝撃があった。
確かにアピール力を上げる為に、ピラピラ集寄付けているので、信号は弱くなるのはいたし方ないとしても、あれ程アタリの頻度が違うとは。
また、個人的感想では、穂先の硬いレンジより穂先の柔らかいボトムの方がアタリが出やすいと感じてたので、ちょっと驚き。
まぁ、穂先が硬いという分け方だけで、感度が良いとか悪いとか決めるのは、乱暴なんですが。
次回以降の検討課題としつつ、楽しみが一つ増えた。
このくだり、ACミランの本田選手が言ったとか言わなかったとか。
今回のカワハギ釣りは正にケチャップそのもの(笑)でした。
18日土曜日、七福丸に電話すると、19日は満員でーす。
どうしょうか?まつしん丸は、O船長が辞められたみたいですのでパス。
で、石川丸。電話で確認、少し空きがあるとの事で決定。
カワハギ釣りで有名な石川丸をどうして取れたのか少々不思議だったんですが、当日同船したか方から聞いた話では、この時期、フグを処理出来る船に人気が集まりやすいとの事のようです。
4時到着、昨年はなんやかんやで行っていないので、2年ぶりです。
既に場所取り始まってましたが、右舷前から4番目をGET。
ミヨシ側が親子、トモ側が単独釣行の方。総勢30名は、超えてます。配分少なそう。
3週間ぶりのカワハギ、どんな感じ?単独釣行の方に聞いてみると、数はあんまりで拾い釣りな感じか。
水深も浅い所狙いだそうです。
目標は15匹といきたいとこだけど、まずはツ抜けを目標に。
この方、親切な方で、終日楽しく会話出来てとっても楽しかった。また、今後の我がカワハギ釣りの展開に影響を与える様な色々な事を話してくれました。
その方、タックルは、シマノの今年出た最も硬い竿に、リーダー無しPE0.8号直結に、シマノから発売のPE仕掛け(岐阜県ではまだ見たこと無い)!
フロロ部分が無い!感度のビンビンだ!
サブは、AGSレッドチューンボトム!
針もシマノの今年出たコーテイングされたチィコイやつ。
餌も大注目で、色付きアサリ!
シマノの番組でやってた、今回は緑色!!
見た感じ、ちょっと気持ち悪いけど、結果は如何に⁈
僕は、エースの旧ボトム。
針は上が8号のパワースピード、残りがフックかパワーフックの4.0〜5.0号。
ノーマルフックの細軸の方が刺さりが良いかなぁ?と試したけど、釣れた数も少なく、バレも少なかったので、結局よく分かんなかった。
5時50分、出船。
朝日、綺麗です、ホント。
最初のポイントは、25分位走った所。
漁礁がキツク、3投で仕掛け3個ロス。
感が鈍っているとはいえ、ひどすぎる。
仕掛け最後まで持つかなぁと心配になる程。
が、心配ご無用、大丈夫、船中アタリが殆ど無く、アラアラ漁礁、即移動(良かった)。
移動後も状況は変わらず、活性が低いのか?魚が少ないのか?よく分からないが、どっちにしても結果は同じ釣れませーん。
釣り始め1時間後、
突然僕にだけケチャップ現象が発生、ド、ド、ドットと連チャンで4匹GET!
ウレピー坊主回避。
釣り方はいつもと同じ、ワンパターン(自爆)、
ピラピラ集寄を揺らして、ゼロ点待ちの聞き上げ、漁礁が荒いほど、聞き上げの高さを高くして目立たせ、カワハギに気付いてもらうようにしました。アタリの殆んどは、底です。
釣りはヤッパリ完全に拾い釣り。投入の合図と共に、一番に入るのが最も重要(爆)
これ7匹目、10時過ぎてるし、これで打ち止めか?って感じの一尾。他の方は、更に苦戦中。
後半は、師崎沖に移動。
マメに移動して頂けるので嬉しい。モチベーションも維持出来ます。
ビンビンのシマノの方、アタリはビンビンだけど、ナカナカ針掛かりしない!って嘆いてる。
数的には僕の方が多いけど、感じてるアタリはビンビンシマノさんが圧勝。緑色の方が良いみたいとの事(笑)
で、いつぶりかの8匹目GET!
メッチャ引いた。
カワサバ?
可愛いサバじゃなくて、カワハギ、ゴマサバのダブル、しかもサバが下針(笑)
でラスト30分、今日イチのポイントとなった水深14mのあまり荒く無い漁礁。
ピラピラ集寄を揺らしゼロで待ち、
ガッガッ、
合わせも決まり
ド、ド、ドンドン、ドンドン
カワハギだ!
でも重い、フグ?大きなベラ?
い〜やな感じでしたが、
カワウマ?
カワハギ、ウマヅラハギのダブル‼︎
ウマヅラハギをカウントに入れるとツ抜け脱出成功。
まだ魚居るぞ、生物的な気配あり。
ピラピラアクションを長くして、ゼロ点待ちを短くし、聞き上げ、ピラピラを長くして、ゼロ点待ち、
ガッガッ、
合わせ、乗った!!!
来た〜、ケチャップ現象!
ド、ド、ドンドン、ドンドン
気持ち良い〜
またまた、重い、
カワカワ?
よっしゃ、カワハギ、カワハギのダブル!
気持ちイイ、メッチャ気持ちイイ。
楽しい時は一瞬、時間切れ終了。
ウマヅラハギ込みで12匹。
ケチャップ現象は、前半1回と、ラストの2回で、トータル1時間ない位。後の6時間で、3匹しか釣れてない((涙)。恐ろしや、ケチャップ(笑)
その他お持ち帰りは、カレイ、ゴマサバとカサゴ(ビンビンシマノさんからもらった)。
お土産も頂いたので、かなり厳し状況だった。
ホームページで確認すると、ツ抜けは僕だけ?
トップ取れた様な。
有名な方も同船していたみたいなので、結果オーライ、上出来としましょう。
今回のケチャップ釣行、結果より気になったのは、お隣さんのビンビンシマノさん。
ホント自分は、魚からの信号をかなりの部分で取れて無くて、竿とか仕掛けとかいろいろ工夫すると、何倍も取れる様になる。
個人的には、SMTが付いてて先が柔らかい竿が最も感度のが良いと思っていたので、正直衝撃があった。
確かにアピール力を上げる為に、ピラピラ集寄付けているので、信号は弱くなるのはいたし方ないとしても、あれ程アタリの頻度が違うとは。
また、個人的感想では、穂先の硬いレンジより穂先の柔らかいボトムの方がアタリが出やすいと感じてたので、ちょっと驚き。
まぁ、穂先が硬いという分け方だけで、感度が良いとか悪いとか決めるのは、乱暴なんですが。
次回以降の検討課題としつつ、楽しみが一つ増えた。
タグ :カワハギ釣り
2014年10月17日
DKO国崎大会
東海のDKOは、台風の影響で何れも何れも中止と相成りました。とても残念ですがこればっかりは、どうにもなりませんよね。
実はこの国崎大会、二転三転の裏側があったんです。
僕のホームは、師崎周辺で、当然のことながらDKOの参戦は、師崎大会がファーストチョイス。
が、対応が遅く気が付いて時には〆切でした(明らかに希望者に対して枠が少な過ぎると思います。毎年そうなので、何とかして欲しいです)
で、ダイワのホームページでは、国崎大会は、定員に達していなかったので慌ててにFAXにて応募、
間に合った〜
が、束の間の幸せ。その日の内に、携帯に未登録の相手より電話。
「国崎大会、定員一杯で、キャンセル待ちとなりますが、どうされますか?」と若い女性。
「キャンセルって、仮にあった場合、どの位で連絡あるの?」
「10月に入ってからだと思います」
結構ギリギリ。
まぁ、キャンセルなんてそんなもんか、空けば儲けモンという事でキャンセル待ちにして頂き、受け身状態。
で、10月3日、キャンセルの電話、キタ〜❤️
翌日、書類キタ〜。
今期、2回しか釣り行ってない。
感覚だけても戻したかったんですが、ウイークエンドは、諸事情により釣りに行けず。
何かせねばと、仕掛け作り。
前からアイデアがあった物をを作り、本番でニッチもサッチもいかなくなった時に、最終兵器(?)として使用する事に。
ワクワクしながら一生懸命働き、
アサリは更に一生懸命探し、
で週末、
台風襲来で中止。
ヤッパリ、サイショウカラ、エンガナカッタンダ。
まぁ、安全第一ですね。
特に鮎釣り大会で死者も出てるし、これからの事もあるし、賢明な選択だったと思う。
K1に出ようっと、
あっ、応募始まってるんだ、急がなきゃ。
実はこの国崎大会、二転三転の裏側があったんです。
僕のホームは、師崎周辺で、当然のことながらDKOの参戦は、師崎大会がファーストチョイス。
が、対応が遅く気が付いて時には〆切でした(明らかに希望者に対して枠が少な過ぎると思います。毎年そうなので、何とかして欲しいです)
で、ダイワのホームページでは、国崎大会は、定員に達していなかったので慌ててにFAXにて応募、
間に合った〜
が、束の間の幸せ。その日の内に、携帯に未登録の相手より電話。
「国崎大会、定員一杯で、キャンセル待ちとなりますが、どうされますか?」と若い女性。
「キャンセルって、仮にあった場合、どの位で連絡あるの?」
「10月に入ってからだと思います」
結構ギリギリ。
まぁ、キャンセルなんてそんなもんか、空けば儲けモンという事でキャンセル待ちにして頂き、受け身状態。
で、10月3日、キャンセルの電話、キタ〜❤️
翌日、書類キタ〜。
今期、2回しか釣り行ってない。
感覚だけても戻したかったんですが、ウイークエンドは、諸事情により釣りに行けず。
何かせねばと、仕掛け作り。
前からアイデアがあった物をを作り、本番でニッチもサッチもいかなくなった時に、最終兵器(?)として使用する事に。
ワクワクしながら一生懸命働き、
アサリは更に一生懸命探し、
で週末、
台風襲来で中止。
ヤッパリ、サイショウカラ、エンガナカッタンダ。
まぁ、安全第一ですね。
特に鮎釣り大会で死者も出てるし、これからの事もあるし、賢明な選択だったと思う。
K1に出ようっと、
あっ、応募始まってるんだ、急がなきゃ。
2014年10月02日
9月28日 長良川アユ釣り
何だか燃え尽きていない今年のアユ釣り。
ススキが揺れる季節となり、寂しい釣果と共に終了か?
いや違う、終了する事が出来るのか?
出来ませんでした。
という事でアユ釣りに行ってきました。
懲りません、わたくし、本当に。
台風崩れの雨によって白鳥、大和のアユの魚影は本当に少なくなったりみたい。
大和の囮屋さんで、オトリをオマケして頂き、和合橋下流左岸より釣り開始。
7月27日に釣ったトコです。
台風で随分流れが変わってる。いい感じの瀬なんだけど、ちょっと浅くなり単調な流れになっちゃった。
残念です。

周りの人の情報では、アユはあまり大きくないとの事。
で、竿はSF早瀬に、針は7号の全をセレクト。
9時過ぎより釣り開始。
案の定、魚薄い感じ。
右岸側のもうひとすじの流れを釣っている人、出し掛の2連荘。
居ることは居る。
あれこれ、ポイント入れみて、30分後、流芯脇でやっとヒット。
白っぽいけど、まだまだ若い!

天然が手に入り、これから循環開始!
っとなるはずが、バッテン。
たまに追われるような感じがあるが、掛からず、小さいのを1匹追加し、
移動。
ここより上流側は芳しくないようなので(大和のウィングパークで釣っていた方のお話では先週は、30匹、24匹と結構釣れたのに、今日は午前中で1匹のみだったそうです)、今年行った事のない下流へ。
時刻は12時40分、場所は吉田川出合い下流の右岸、瀬頭から釣り開始。

オトリが元気がないので、当然のように泳ぎません。
対岸の方、瀬の中で入れ掛かり!(アユが大きいのか、一歩も下がらず取り込むのがポリシーなのか、分かりませんが、ロケット発射連発)
それならと、結構荒い瀬まで下り、

養殖くんをねじ込め、底に入らないうちに
ガガガァ、ドカーン
対岸まで一気につっぱしります。
竿を上流側に寝かせながら、ゆっくり下り、何とか取り込み成功。
針大きくしといて良かった。

この瀬で、この竿でこの大きさのアユをオトリにするのは僕のウデでは少々リスクが高いと判断(エビちゃんなどでロストしたくないだけ)(爆)
別の養殖くんをオトリに替え、ガンガンの流れの中へ。
また、底に入る前に、
ガガガァ、ドカーン
ギューンと対岸のまで一気!
これも何とかしのぎ、取り込み成功。
まっ黄、黄のギンギンの特大アユ、でもお目目掛かり。
良かった、だから取り込めたんだ、といつもと違う所で安堵し、船の中へ(爆)
再び別の養殖くんをオトリにし、流れの中へ。
ギューン、養殖くんで入れ掛かり!
今度は、オトリごろサイズ。
これをオトリに流れの中へ入れると、
ドカーン、
うぉー面白すぎる、アユ釣りって最高!
竿がコレデモカッテくらい曲がりってます。
これも下りながら何とか取り込み、4連荘。
この辺り、増水後、完全に竿抜けしてたみたいです。
アユ釣り来てホント良かった、僕的にはこの4連荘て大満足。
と思った途端、沈黙のトキが訪れ、
ちょっと早いけど、釣り終了。
満足したらダメですね。
食べた魚は、全部白子を持ってました。

これで終わりか2014年アユ?
ススキが揺れる季節となり、寂しい釣果と共に終了か?
いや違う、終了する事が出来るのか?
出来ませんでした。
という事でアユ釣りに行ってきました。
懲りません、わたくし、本当に。
台風崩れの雨によって白鳥、大和のアユの魚影は本当に少なくなったりみたい。
大和の囮屋さんで、オトリをオマケして頂き、和合橋下流左岸より釣り開始。
7月27日に釣ったトコです。
台風で随分流れが変わってる。いい感じの瀬なんだけど、ちょっと浅くなり単調な流れになっちゃった。
残念です。
周りの人の情報では、アユはあまり大きくないとの事。
で、竿はSF早瀬に、針は7号の全をセレクト。
9時過ぎより釣り開始。
案の定、魚薄い感じ。
右岸側のもうひとすじの流れを釣っている人、出し掛の2連荘。
居ることは居る。
あれこれ、ポイント入れみて、30分後、流芯脇でやっとヒット。
白っぽいけど、まだまだ若い!
天然が手に入り、これから循環開始!
っとなるはずが、バッテン。
たまに追われるような感じがあるが、掛からず、小さいのを1匹追加し、
移動。
ここより上流側は芳しくないようなので(大和のウィングパークで釣っていた方のお話では先週は、30匹、24匹と結構釣れたのに、今日は午前中で1匹のみだったそうです)、今年行った事のない下流へ。
時刻は12時40分、場所は吉田川出合い下流の右岸、瀬頭から釣り開始。
オトリが元気がないので、当然のように泳ぎません。
対岸の方、瀬の中で入れ掛かり!(アユが大きいのか、一歩も下がらず取り込むのがポリシーなのか、分かりませんが、ロケット発射連発)
それならと、結構荒い瀬まで下り、
養殖くんをねじ込め、底に入らないうちに
ガガガァ、ドカーン
対岸まで一気につっぱしります。
竿を上流側に寝かせながら、ゆっくり下り、何とか取り込み成功。
針大きくしといて良かった。
この瀬で、この竿でこの大きさのアユをオトリにするのは僕のウデでは少々リスクが高いと判断(エビちゃんなどでロストしたくないだけ)(爆)
別の養殖くんをオトリに替え、ガンガンの流れの中へ。
また、底に入る前に、
ガガガァ、ドカーン
ギューンと対岸のまで一気!
これも何とかしのぎ、取り込み成功。
まっ黄、黄のギンギンの特大アユ、でもお目目掛かり。
良かった、だから取り込めたんだ、といつもと違う所で安堵し、船の中へ(爆)
再び別の養殖くんをオトリにし、流れの中へ。
ギューン、養殖くんで入れ掛かり!
今度は、オトリごろサイズ。
これをオトリに流れの中へ入れると、
ドカーン、
うぉー面白すぎる、アユ釣りって最高!
竿がコレデモカッテくらい曲がりってます。
これも下りながら何とか取り込み、4連荘。
この辺り、増水後、完全に竿抜けしてたみたいです。
アユ釣り来てホント良かった、僕的にはこの4連荘て大満足。
と思った途端、沈黙のトキが訪れ、
ちょっと早いけど、釣り終了。
満足したらダメですね。
食べた魚は、全部白子を持ってました。

これで終わりか2014年アユ?