ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月02日

9月28日 長良川アユ釣り

何だか燃え尽きていない今年のアユ釣り。
ススキが揺れる季節となり、寂しい釣果と共に終了か?
いや違う、終了する事が出来るのか?

出来ませんでした。
という事でアユ釣りに行ってきました。
懲りません、わたくし、本当に。


台風崩れの雨によって白鳥、大和のアユの魚影は本当に少なくなったりみたい。


大和の囮屋さんで、オトリをオマケして頂き、和合橋下流左岸より釣り開始。
7月27日に釣ったトコです。
台風で随分流れが変わってる。いい感じの瀬なんだけど、ちょっと浅くなり単調な流れになっちゃった。
残念です。






周りの人の情報では、アユはあまり大きくないとの事。

で、竿はSF早瀬に、針は7号の全をセレクト。
9時過ぎより釣り開始。

案の定、魚薄い感じ。
右岸側のもうひとすじの流れを釣っている人、出し掛の2連荘。

居ることは居る。

あれこれ、ポイント入れみて、30分後、流芯脇でやっとヒット。
白っぽいけど、まだまだ若い!





天然が手に入り、これから循環開始!


っとなるはずが、バッテン。
たまに追われるような感じがあるが、掛からず、小さいのを1匹追加し、
移動。


ここより上流側は芳しくないようなので(大和のウィングパークで釣っていた方のお話では先週は、30匹、24匹と結構釣れたのに、今日は午前中で1匹のみだったそうです)、今年行った事のない下流へ。

時刻は12時40分、場所は吉田川出合い下流の右岸、瀬頭から釣り開始。





オトリが元気がないので、当然のように泳ぎません。

対岸の方、瀬の中で入れ掛かり!(アユが大きいのか、一歩も下がらず取り込むのがポリシーなのか、分かりませんが、ロケット発射連発)

それならと、結構荒い瀬まで下り、






養殖くんをねじ込め、底に入らないうちに
ガガガァ、ドカーン
対岸まで一気につっぱしります。
竿を上流側に寝かせながら、ゆっくり下り、何とか取り込み成功。
針大きくしといて良かった。



この瀬で、この竿でこの大きさのアユをオトリにするのは僕のウデでは少々リスクが高いと判断(エビちゃんなどでロストしたくないだけ)(爆)
別の養殖くんをオトリに替え、ガンガンの流れの中へ。
また、底に入る前に、
ガガガァ、ドカーン
ギューンと対岸のまで一気!
これも何とかしのぎ、取り込み成功。
まっ黄、黄のギンギンの特大アユ、でもお目目掛かり。
良かった、だから取り込めたんだ、といつもと違う所で安堵し、船の中へ(爆)

再び別の養殖くんをオトリにし、流れの中へ。
ギューン、養殖くんで入れ掛かり!

今度は、オトリごろサイズ。
これをオトリに流れの中へ入れると、
ドカーン
うぉー面白すぎる、アユ釣りって最高!
竿がコレデモカッテくらい曲がりってます。
これも下りながら何とか取り込み、4連荘。

この辺り、増水後、完全に竿抜けしてたみたいです。

アユ釣り来てホント良かった、僕的にはこの4連荘て大満足。
と思った途端、沈黙のトキが訪れ、
ちょっと早いけど、釣り終了。

満足したらダメですね。



食べた魚は、全部白子を持ってました。




これで終わりか2014年アユ?  


Posted by yumemaborosi at 17:34Comments(3)長良川のアユ釣り