ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年01月20日

12月14日 ティップランエギング 今年ラスト

同僚と三重県にティップランエギングに行ってきました。

今回のトピックスの1番
釣船は南勢町の「釣船屋たにぐち」さんに初めて乗せていただいた事。


船長さん、とても良い人。
是非今後もお邪魔したいと思った。トンジキ船も出るとの事。ストライクだね

2番目
仲間内で?話題のがまかつラグゼ EGTR X S65m+を使う事。
 
このシリーズめちゃくちゃ人気で、なかなか売ってない。
上級機種は感度と引き換えに強度が無いらしく、良く骨折するらしい、
仲間内で、短期に3本のS65mを購入。このロッドの守備範囲のロッドを持っているので、少し興味があるけど、パス。
が、が、たまたまイトウ釣具店に65m+があった‼️
ウォーー、どストライクのロッド、きたー

40〜120g!が適正ウエイト
真冬の三重県ではトータル100gを超えるシチュエーションがあるらしい

ベットシンカーでは対応出来ないが…

散々迷って、お金もないのでキープをお願いしました(笑)

これを使ってみたい…のです。


釣り座は真ん中、やや前。  
爆風なのでトモ側が良かった…



虹も見える生憎の天気(笑)


朝イチはそれほどでも無かったが、
9時くらいかな予報どうり爆風ティップラン、
船長さん、メイン?の沖合のポイントからの風裏、浅場に移動して頑張ってくれた

ポイントは20mからの50mくらいのカケ下がりに流す場面が多く、
メインははダードマックスTRに、20mでは+15g、だんだん深くなるにつれシンカーをプラスしていき50mでは+30gをつけて釣るような感じ

エメラルダス AIR BOAT 70MLS-S +15g、20g
エメラルダスEX BOAT 65MLMS-SMT +30g
ラグゼEGTR X S65m+       予備…

で対応。
70MLS-Sは、ラインをPE0.4号にしてシンカーが軽くてもボトムに届きやすく。
後のタックルはPE0.5号


これは朝一の沖合いのポイントで釣った。
ティップランナーTR パープルグリーン
1.3キロ弱 今季最大

あとはダードマックスTR パール系で釣った。
やはりダードマックスは最強なのか?
多分そうでしょう(笑)

嬉しい外道コウイカの1杯はラグゼでゲット。
思いの外、先端付近が柔らかく、本当に120gで上手く動かせるのか⁈少々疑問


ラスト5分でヒット‼️
ラインが0.4号で60m以上出てたので、ヒヤヒヤ。
もしや2キロアップ⁉️と期待してけど、引きが違う…

自己ベストのキジハタに、ガッカリ。
これを釣りに来てたら、ちょー嬉しいのに。
落胆が大きく膝から崩れ落ちた。
勿論、家族は大喜び…

トップは、アオリイカ3杯、コウイカ1杯の同僚。
僕は左上。アオリイカ1杯、コウイカ2杯、キジハタ1尾



ニューウェポン EGTR XS65m+をしっかり使い込みたい…
………………………………………………………………



  


2024年12月02日

12月1日 ティップランエギング

アップが進みません…

12月1日、三重県の魚勘丸にティップランエギングに行って来ました。
僕のホームです、多分。

6人乗船でじゃんけんで負け、ミヨシ
大ミヨシには、半分船の手伝いしている方

うなりがあって、
この釣りの肝の大きな一つである、シャクッた後のステイで穂先が安定しない
ミヨシは特に結構難しい…(釣れなかった時の言い訳、笑)

水深は深く35〜55mで、ただ潮が効いてなく、トータル50〜60gで釣りで、深さの割にラインが出ない。
活性の高いイカに会う為に、1回で回収。

風が良い感じで吹いた9時20分ごろ、ヒット‼️
乗った時の引きが堪らん、しかも結構重い❗️

今季最大1.2キロげっとー


ヒットエギは、ダードマックスTR パール

その後も穂先をピヨピヨするようなアタリが何度もあるけど、上手く合わせらせず、

7人中3人がタコるタフコンディションの中、3杯釣られて方も居て(因みにオオトモの方、笑)
ただ、大ミヨシの方も2杯釣られていたので、釣り座を言い訳にしてはダメですね、

<タックル>
エメラルダス EX BOAT 65MLMS-SMT
20ルビアスLT3000+0.5号PE+2号フロロ


………………………………………………………………  


2024年11月25日

ティップランエギング 三浦半島

ティップランエギングでは、初遠征になります。
東京の同僚が仕立て船を確保したとの事で、
おらー、都会さ、行くさ
と言うで行ってしました。

釣り船は、三浦市松輪の鈴清丸さん。
都会のアオリイカは、田舎モンのシャクリに反応するのか❓


釣り仲間は僕を入れて7名。
釣り座は、クジ引きでど真ん中の右舷4番。

やや爆風のウネリあり。
考え方にやっては、真ん中釣り易くかも…

7時出船。
水深20〜35mを最後まで釣った感じ。



スタートは、クレージーオーシャンのティップランナー3.5号パープル系+シンカー10g
タックル①

ダートマックスTRをメインに使う予定だけど、慣れるまでティップランナーを使う(笑)

で、即根掛かりリーダーからロスト…
さすが❗️危機管理能力高し(涙)

ロストしている間に、同僚ヒット❗️
今日は活性が高い⁉️
まぁまぁの型。

タックル②にチェンジ。
PEが太くなったので、シンカーを重くしないとボトムが分からない⁈
同じ10gで落としてみる、ボトムは容易に取れ、シャックった後、もう一度落としてみる。
しっかり取れる。
僕は、活性の高いイカしか釣る事が出来ないので、出会い重視で、1シャクリでピックアップする
もし、お触りなどあってヒットしなかった場合、もう一度落とすので、念の為の確認。
これ、ちょくちょくやって、シンカーが合ってるか確認する

慣れてきたので、ダートマックスTR、ディープパープルボーダーレッドにチェンジ

で、穂先がクヌッと曲がってヒット❗️
デ、デカィ❗️
ヒットした直後の引きが重い。

ドラグを締め気味にしてて、ヒヤヒヤしつつ慎重に寄せて、
900gの良型ゲットーー


ボーズ回避で、一安心。
ティップランナー3.5号、ワイルドチェイサーTR3.5号、ダートマックスTRを、自分が飽きない程度に(変えながら)釣る。

さっきのより少し小さいのヒット❗️
ダートマックスTR パープルボーダーパープル
写真取ろうとしたら、まだ居るはずだから、直ぐ釣って!と言われ、写真撮れず。

またまたパープルボーダーパープルにヒット❗️
同型。
写真撮ろうしたら、まだ居るはずだから、直ぐ釣って!と言われて、写真撮れず(笑)


忘れた頃に釣れる感じで、イカがいないのか、活性がないのか、僅かなアタリが風、ウネリで消されて穂先に出ないのか。

激渋になって来た。


ゆっくり大きめにシャクったり、小さくシャクったりいろいろ変えながら釣る。


11時過ぎに、同色でヒット!
スルスル寄せて、ゲットー
小さいけど、1杯は1杯だ。

連鎖で横の横の同僚、良型を取り込む。


終了30分前、ティップランナー3.5号 アジレッドにヒット❗️
小さいけど1杯は1杯だ



13時半に釣り終了。


ダートマックスTR 4杯、ティップランナーで1杯。
落としたら回数が多いのは確かだけど、ダートマックス強し‼️

船中トップ頂きました!

当たり前なのかもしれませんが
日本海福井、三重県鳥羽でのティップランエギングは、関東でも通用した❗️


【タックル】
① エメラルダス AIR BOAT 70MLS-S
20ルビアスLT2500+0.4号PE+2号フロロ
② エメラルダス EX BOAT 65MLMS-SMT
20ルビアスLT2500+0.5号PE+2号フロロ


また、来たい!行きたい!
…………………………………………………………………  


2024年10月30日

10月28日 日本海ティップランエギング3

10月28日、またまた福井敦賀色浜の泰丸セカンドにティップランエギングに行ってきました。

全体的に厳しい状況の中、前日は良かったみたいでトップは8杯だったよう

当日は如何(イカ)に?

友人がジャンケンでトモ前とその横を取ってくれて、僕はトモ前(アザース)を釣り座に

当たり前ですけど、前回より水深が深くなってる。


タックルは、
セフィアリミテッドS610ML-S +0.4号PE
エメラルダ AIR BOAT 70MLS-S+0.5号PE
トータルウェイトと水深、出るラインの量で使い分ける作戦。

ラインが出なければセフィア、ラインが出たりシャクル時に重ければエメラルダス。
ドラグも余りラインが出ない時は緩め、ラインが出てる時は締め気味にする。

風が良い感じで吹き、ドテラ流しには丁度良い。

スタートは、ティップランナー3.0号パープル系シンカーは7g

穂先がハッキリ曲がるアタリ❗️
ヒット❗️6時15分ごろ
ラインがあまり出てなかったので、ドラグ緩めで、ジリジリラインを出しながらキャッチ。
船長さん曰く「700gのナイスサイズ」


ボーズ回避と良型に安堵。
満足感で満たされる。

それから風が無くなり、大苦戦

船長さん、マメに移動し、活性の高いイカを探す

ここで、ボロボロのダートマックスを殉職させる。
もう今日は、使わない(笑)

8時半ごろ、水深20mからの30数mまでのかけ下がり。
エメラルダス にチェンジ。このロッド結構使いやすい。シャクり易いし、
僕のようにシャクッタ後にピタッと停られない人、船が揺れて穂先が安定しない時は、長めのロッドは助けてくれる。


風が当たるポイント、良い感じで船が流れて、ヒット❗️
重い引き!
ラインが良い感じで出てたポイントだったのでドラグ締め気味にしてたので、結構ビクビク
やはり、コイツ、嬉しい外道
シンカー7g +ティップランナー3.5号アジレット


すぐに同じエギで当たるも、フッキング出来ず
しかも2回…

良い感じで風が出ると釣れると他の人も釣る。
軍艦グリーン(赤テープ)で連チャンの人も
どうやら赤テープが良さげ

10g+ワイルドチェイス3.5号ムーンパープルにヒット❗️

そんなに大きくなくあまりビビらずキャッチ。
このエギ、ケイムラが気に入ってて今シーズンから使い始めたけど、良い感じ

この後も、2回連続でアタリがあったが合わせられず…
イカも固まっている感じで、失敗するとジ・エンド

アオリイカ2杯、コウイカ1杯だったけど、
念願の

をゲットーー


イタリアで買ったイカ墨用パスタと日本海のコウイカのイカ墨パスタ
んーー旨し❗️

少し火を通すと甘みが増します



日本海のティップランエギングもそろそろ終盤ですね
今度は三重県か⁉️

追記
ダートマックス以外でも釣れる気がしてきた(笑
……………………………………………………………………
  


2024年09月20日

9月14日 ティップランエギング2

1週空けて、今シーズン2回目のティップランエギングに行ってきました。
船は同じ
ジャンケンで勝ち、釣り座はミヨシ。

海の状況にもよるみたいですが、既にかなりスレてきてて、なかなか手強いとのこと。

みなさん、ティップランチビを使ってます。
私も使いますが、また出遅れてしまった…

ここで直前に買ったワイルドチェイス2.5号を選択。
カラーは爆乗りパープル。
これが正解で、1人だけ連チャン、チョー気持ちイイ〜

のが直ぐに終わった


6時20分で7杯

これから終わりの10時まで、弱い触りが何回かあったがアワセられず、ボーズ…

僕が悶絶している間にも釣る人は釣る。
トップは12杯。
中後半、イカの活性に合わせられたら、トップに近いところまで行けた思う。

ロッドは、セフィアリミテッドS610ML-S
軟い調子が軽いエギの操作にピッタリ



数は釣れなくなるけど、これからが本番。
気難しく大型のアオリイカを釣りに行くゾー

……………………………………………………………  


2023年06月18日

日本海 春イカボートエギング

6月17日に敦賀色浜の泰丸にアオリイカのボートエギングに行ってきました。



 
去年初めて、春イカのボートエギングに三重県の久勝丸さんに行って、3キロアップ2杯と1.6キロを釣って、とても好きになりました(笑)

ただ、
一緒に行った友達が、あそこには行きたくない(笑)
という事で、
では、日本海で春イカに挑戦!してみようとなり、秋にティップランをやった敦賀の泰丸さんに行くことに。

HPで空き状況を見ると、
良型も出ている事もあってか、なかなかの人気で、大分前に予約しないと取れない状況。


船長さんに聞いてみると、
エギは、パタパタとヤマシタが良いらしい

パタパタは本当に強いなぁ〜

前日は、濁りの影響か完全ノックアウトだったようで、
当日はその濁りが少しとれ、曇りで波風はないが、潮が少し動く感じで、釣りやすかった。

釣り人は6人

マメに移動していただきましたが、水深は10mより深いポイントが多かった。


幸先よく、釣り開始して直ぐにキロアップ(1.5キロくらいあったのでは)コウイカが釣れ、

僕にも7時過ぎに、2.4キロ弱のアオリイカヒット‼️


ちょー嬉しい
日本海、デカいのあるじゃん‼️

釣り方は、船長さんからの水深の情報を元に、エギの落ちる速度(だいたい1m/3秒)よりボトムに着く時間を出し、キャスト後、ノーテンションで落とす。
そう、久勝丸方式(笑)

4、5回ほどシャクッッて、また、フリーフォール

マジ、この釣り方がベストと思う。


エギは、パタパタの3号、3.5号を使い、色のローテーション。

この日のイカだから?
抱く色が非常にセレクティブで、なかなかヒットせず
9時過ぎに2杯目ゲット‼️

キロはないけど、嬉しかった

結局、2杯で終了だったけど、
6人中3人がタコると言う、厳しめの結果。

エギの種類とその色が釣果を分けたと思う
あと、底までしっかりエギを落とせたか否か

ロッド:エメラルダスMX 711MLM-S
リール:ルビアスLT3000
ライン:PE0.6号フロロ2.5号
エギ:DUEL イージーQキャスト喰わせ、キャストプラス3.0、3.5号



日本海の春イカは来年からのルーティンになりました

…………………………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 17:59Comments(0)エギング

2022年12月08日

ティップランエギング4

早くも師走です。
懲りずにティップランエギングに行ってきました。
三重県相差の魚勘丸。
僕がティップランエギングを始め、沼った釣船です。

いつもの如く桑名東から津まで高速に乗って、3時間弱で到着4時半
いつもの如く5時集合なのに誰も居ません
極めつけは、奥さんの「早く来ましたねー」
「時間が読めなくて…」
他の船じゃー考えられない、ゆるゆる感


好きです


4人グループを含めて総勢8名で5時半過ぎに出船
ジャンで2番。
トモが良かったけど、4人グループが1番でトモを選び、僕はミヨシを選択。

気温は7℃くらい、曇り。
風は良い感じで吹いてる


スタートは35mくらい
トータル70g
結構潮が効いてるよう

が、思ったほどラインの角度がつかず、 シンカーを軽くする。

深くて、潮が効いていたり、風が強い時など、ラインがいっぱい出る時は絶対PEが細い方が良い。

根掛かり、エギロスの可能性がかなり高くなるけれども

デカイのが掛かると切れるんじゃないかとハラハラするけれども

細糸に魅了されるともう戻れない


まだ暗いうちから、トモ側の人たち、次々とヒット❗️

遅れて、僕にも7時前にヒット❗️
着底、即抱きしてた

数分が、またヒット‼️
ステイ中にグニュっと穂先が入った



しばし沈黙で8時45分頃、僅かに穂先が入ってヒット❗️
ドラグ音が痺れ〜る、デカイぞ
キロは無いけど、良型。
スーパーアジゴールド


ここから地獄の沈黙


こんな時でもトモ面々は、ポツポツと釣る

何が違うのか、場所じゃない、シャクリ?ステイ?

トモの面々は、シャクリの幅が小さく、回数が多い。
ステイも長く、繰り返し落として釣っている

僕はシャクリが大きめで巻くのとタイミングが合ってない、そうワンピッチワンジャークが出来ない(笑) ステイ時間も短く、1回毎に入れ直す。


シャクリは上手く小刻みに出来ないので(笑)、今まで通り大きくゆっくりと、動かす、
が、ロッドにしっかりとエギの重さを載せる事を意識して、エギをしっかりを動かす。

移動して
ポイントは、浅め、と言っても30mは超えてる

竿にエギの重さを載せる事を意識して、ステイ時間は短いまま。

12時前にヒット‼️
小さいけど、ちょー嬉しい

続けてヒット❗️
これも小さいけど500gはある


なんか分かってきた。

釣ってるラインには、まだ活性の高いイカがいる雰囲気がする。



残り15分前に穂先が揺れるようにアタリ、ヒット❗️
ギュンギュン引く引く、デカイぞー
引きが落ち着くまでテンションを緩めず待って
落ち着いたら、ゆっくり巻く。

船長に取り込んでもらい、ゲットーー


1.17kg、船長さんの写真では1.18kgだったのに(笑)



13時終了〜

出来過ぎの6杯。

トップは8杯、船中37杯と、まずまずの釣果。

【タックル】
511ML-SMT BOAT+ルビアスLT2500S+0.4号+2号1ヒロ
70MH-SMT BOAT+MX2508PE+0.4号+2号1ヒロ

今回はシンカー10〜40g、メインは30g。
最も深いところで、40数メートル。

初めは511MLで2杯、あとは70MHで釣った。

水深があり、ラインが出てる時は、長くて張りのある
70MHの方が扱い易かった。

今シーズンはこれでおしまいです。

中々、勉強になったシーズンでした。

………………………………………………………………  


2022年11月16日

日本海ティップラン 2

11月6日に、泰丸にティップランエギングに行ってきました。
前回のティップランでは何かモヤっとした感じがあり、納得がいってない。

勢いで買ったシマノの高級竿、リミテッドを上手く使いこなしたい。




船は第2で、乗船者は6人。
とても船長さんと仲の良い方々も乗船し、ミヨシ側を陣取る
僕はジャンケン3番目で、孤独に釣りを楽しみたいので(笑)、トモ側を選んだ。



5時半出船の11時まで、初めは近場

水深は二十数メートル。
風があり、潮も効いて良い感じ、
シンカーは20g、エギはダード マックス。
ロッドは511ML-SMT BOAT 、ラインPE0.4号+フロロ2号ひとヒロ。


開始早々、まだ薄暗い内から、ミヨシの方がヒット❗️

活性が高く、皆さん、ポロポロとヒット。



僕もヒット❗️
オレンジ系(オレンジボーダーゴールド)
うーん気持ち良い〜、470gの良型
まずはボーズ回避。



また、直ぐにヒット❗️
グリーン系で、530g(家で測定)


数を釣りたいのもあるけど、高級竿のポテンシャルを確認したい(笑)
ここでシマノにチェンジ。

で、
ここからが地獄。

風が弱くなっていた事もあり、
東に移動し、40mラインをドテラで狙う。

お触りはあるけど、乗らない。

シャクリか、スティの姿勢が悪いのか

前回からの課題です。

途中、風なし、潮なしの地獄タイムがあり、

30gのダード マックスでは重すぎる。

2.5号、3号のティップランナーに変えてみるがノンレス。

ダートマックス以外のエギも揃えておくべき。
皆さんも、結構、違うエギを使ってた。



  

終了間際から良い感じの風が吹き、潮も効いてきた。釣れる雰囲気がムンムン。
ここで、船長さんの粋な計らい、1時間延長  

シンカー20gを追加。

お触りの頻度も上がり、船中でもヒット発生。

僕もヒット❗️
ん?  デカイ⁉️
ドラグが気持ち良い〜
潮が効いている事もあり、引く引く。
で、上がってきたのは、この方
760g❗️


本命じゃないけど、とても美味しいのでオッケー






竿先を大きく曲がるアタリでヒット!

ん?
デカイ❗️
ギューンギューン引く

さっきのコウイカよりデカそう
 

引きを堪能しながら、10mほど巻くと

フッと軽くなる

嗚〜呼、バラしちゃった


バラしたサカナは✖️✖️かった…



ここまで


アオリ2杯のコウイカ1杯

船中1〜5杯

今回もあまり満足出来る釣果じゃなかったけど、
次に試したい事が分かった。



水深がないところで、風がなくあまり潮が効いてなくてバーティカルな状況の時は、少しでも潮を利かすため、少しでも太めのPEの方が良いのではないか、
0.4号では水を切り過ぎるような

同じ状況かもしれませんが、ノーシンカーでの釣りは、あまりラインが出でいな時は特に、シャクリをマイルドに、少しドラグを緩めるなどして、エギに殺気が伝わらないようにする(僕の釣りはいつも殺気だってる、笑)

柔らかめの竿を使って、竿に吸収してもらうのもアリじゃないかと


メインで使ってる511ML-SMT BOATは、先は柔らかいけど、穂モチから張りがかある。

そう言う意味では、シマノの竿はダイワの竿より全体的に曲がるので良いかも



僕が良い感じで釣れる時は、水深があって、風があり、潮が効いてて、シンカーが20g以上でラインが強く斜めに出てる時(みんなそうか、笑)

こんな時に、僕もシャクリ方、スティの状態(斜めにラインが出でいるので、竿のブレがラインの遊びで吸収されるのでは?)

今シーズン中にもう一回行って、試してみたい


………………………………………………………………

  


2022年09月28日

エギングパーティー

ダイワ エギングパーティー2022
福井大会に参加しました。

コロナの関係で3年ぶりの開催で、
お話では受け付け10分で200人の定員に達したとの事


私的には2012年の三重大会が最後で10年ぶり…


当日は、関ヶ原から福井まで高速にのって、4時半に会場に到着。
スゲー人


5時過ぎまで受付にかかって、南下、20数キロ離れた港に。

参加者はいない❗️
堤防の先端には、ヤエンの人が2人いるけど、何とか入れそう。


5時50分くらいから釣り開始。

で、イキナリきたー
ビーク2.5号(多分)


いけるんじゃねぇ
と思いきゃ
長々と悶絶タイムを味わい
8時前に極小の2杯目

非人道的にキープ

またまた悶絶タイムに耐えきれず、
今回は手を出す事をやめていた禁断の2号に手を伸ばす(笑)

で、引ったくるようなアタリ‼️



揃ったリミットメイク

サイズアップを目指して2号を投げる(笑)





ここで最大のやらかし


検量時間の完全に間違っていた

元々13時30分までに帰着すれば良いと思ってたんだけど、表彰式やら、お楽しみ抽選会などがあり、時間的におかしいと、釣りをしながら気付き

要項を確認、11時半と認識⁉️

ヤバっ、もうギリギリだ❗️

慌てて帰着

11時18分

検量に向かう途中でダイワさんから電話があり、
「大丈夫ですか?今何処に居ますか?」

「会場に居ます」

「了解です」

❓❓

検量してもらおうとすると

「時間オーバーです、11時までです」






ヤッテもーた


優勝の方は3杯で1キロ越え❗️
10位でも760g以上と250gを3杯釣れなきゃ、上位に入らない中、僕の釣ったイカの小さい事

でも検量はしたかった


7割の方が1杯以上釣られていたとこ事


来年も頑張ろう、まずは最低限のルールを把握しよう




 
抽選での戦利品







トップの方は、磯場で3号のエギで15杯くらい釣り、300g以上が多く釣れ、400gも混ぜれたようです。

深さのあるポイントを選ぶ事も大切なよう

………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:47Comments(0)エギング

2022年09月24日

エギングパーティー2022 福井大会に出る。

9月10日、翌週に控えたエギングパーティー福井大会に参加するために、練習に行ってきました。

会場は鷹巣海水浴場なので、敦賀方面からランガンしながら会場まで北上する作戦。

ダイワのキャンペーン、エギを2個買うとジップロック?が貰えて、且つ大会参加者は、指定のエギを3個買い、そのバーコードを用紙に貼って大会当日に何か貰える
ダイワの作戦に見事にハマって、今年出たフォールのLCのスローシンキングを購入して、それの使い勝手の確認も兼ねてます。


出発時間を間違え、大切な朝マズメを移動に費やし(笑)、夜明け後から21時まで幾つかの漁港と地磯をランガンし


一杯釣るのが精一杯(笑)


地磯は釣れそうだけど調査不足感があり、パス。
漁港は3ヶ所良さげな所を見つけた。
精一杯の一杯を釣った漁港は、会場から20キロ以上離れてる、が、ここをメインにする事に。

フォールLCスローシンキングは、その名の通り、とにかく飛ぶ‼️

沈むのは遅いが、ショクルと強烈に浮き上がる(笑)
ほんと浅場しか使えない、少なくとも僕には。


今年のアオリイカは絶好調と聞きていたが、僕にはナカナカ手強い。

大会では、リミットメイク3杯を釣る事を目指して、頑張ろう。


………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 09:38Comments(0)エギング

2022年05月16日

ボートエギング 




予定していたタイラバが悪天候によるまさかのキャンセルで意気消沈のGW。

前回の釣りで、今釣れてるワームなどが分かり、揃えただけに落胆が大きかった





で、GWのラストに行ってきました、三重県は紀北町の久勝丸。

元々、ティップランでアオリイカを狙いたかったんだけど、春イカは浅場に出てきているので、
キャスティング、ボートエギングだそう。


初めての久勝丸との事で、釣りに行く前に、2回電話で色々教えてもらう。

1回目は、1週間前に釣れてるエギを色も含めて教えてもらう。
お話ぶりから、これを揃えておいてください❗️って感じ(笑)

2回目は、前日で、出船の可否、集合時間及び最寄りんインターからの道順

非常に個性のある船長さん…

4時半前に到着。
当日は、朝方が曇りで、時間が経つにつれて、快晴。




釣り人は9人。

船長さんがグループ人数、経験値などから、釣り座を決める…


タックルは、エギングと分かり急遽ロッドを購入(笑


ロッド:エメラルダスMX 711MLM-S
リール:ルビアスLT2500
ライン:PE0.8号+フロロ2.5号
エギ:DUEL イージーQキャスト喰わせ、キャストプラス3.0、3.5号


NEWロッド、秋の陸からのエギングでも使えるようにセレクト。
先の部分がML調子なので、3.5号とかキャスト出来るか心配だったんだけど、全然問題なし。

もしかしたら、シャクった時にこの柔らかさがエギの動きを吸収して、春イカの警戒心を和らげたのかも⁉️


時間が取れたらの話ですけど(時間は作るモノ)、ボーズ覚悟で陸から春イカを釣りに行ってみたくなるようなロッド、とても気に入りました。



ポイントについてから、まず初めに釣り方のリクチャー
やっちゃダメな事も含め、懇切丁寧に

キャスト後、ラインメンテして後、
船長さんの指示通りの時間をフリーフォールされて、
4回ワンピッチワンジャークでシャクッテ、ピタッと止める、風下側は10秒間フリーホール…

そう、エギを着底されないんです…

ドラグも調整してくれて

ヒットしたらひたすら巻く‼️

広大なエリアを頻繁にポイント移動しながら釣ります

水が綺麗なので、本当の深さはわかりませんが、海底が見える所から、30秒でも着底しない所まで
バリエーションがあって楽しい。


僕はミヨシ側なのでよく見え、釣り方が悪いとマイクで指導を受ける(笑笑)

でも釣らせます‼️
ウワサ通り、釣らせます‼️

釣果、3杯
3.3キロ❗️3キロ❗️1.6キロ❗️




我ながらスゲー

3キロオーバーの噴射パワーは半端ない

ラスト1時間にデカイのをバラし(メチャメチャダメ出しされた、笑)
多分これもかなりの大きさだった。



いゃ〜、勉強になった〜〜

異次元の釣り

ティップランのように、テンションが少し効いた感じで待って、ティップでアタリを取る釣りの方が楽しい気もするけど、
これはこれで、病みつきになる。


来年また、行こかなぁ

幸せをもたらしてくれたエギ

この日はケイムラが良かったような感じでした。


………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:42Comments(0)エギングイカ釣り

2020年09月24日

9月12日 エギング

またまた、三方・小川の江むら丸で磯エギングに行ってきました。

前回より2週間経過しているので、コロッケ未満じゃなくて、少なくともコロッケ(爆)が釣れるでしょ。

しかも数もそこそこ釣れて

的な目論見。



状況は、雨は降らなさそうですが、
風が強く吹く予定で、本当に渡してくれるの?
って感じ


前回と同じ所に渡してもらって、
5時前から釣り開始。

ベイトは見えるけど、アオリイカは見えない

んー、大丈夫?

と思った矢先
ヒット❗️

2.5号のオレンジベースのエギを岸際、ブロック近くに投げて、
着底後、4回シャクってステイ
モゾモゾ、竿先が動いて、ゲットー

カツサイズ?、今期最大(爆笑)


連続ヒット‼️
少し小さい


今日は行ける❗️

が、その後コンタクトなく

風がだんだん強くなり、10時前に早上がり

やっぱり、ダメだったじゃん
素人でも容易に想像できたのに〜


こんままじゃー帰れない。

港をランガン




一瞬の内に釣れた2杯で、終了。

トホホ


旨し❗️


ただ、家族的には、コロッケ未満の方が
お刺身は、肉薄で美味しかったとの事



追加
2.5号のエギを沈めるため0、.5号のPEを使ってたけど、0.4号に変えたら、もう少しまともな釣りが出来たかなぁ〜


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:12Comments(0)エギング

2020年09月11日

磯でエギング

エギングに行ってきました。
2017年以来約3年ぶり

場所は、三方の江むら丸?
そう、磯に渡して釣りをする

なんでもタイミングがあれば、20、30は当たり前
うはうはパラダイスが待ってる…らしい



が、と言うか
やっぱりと言うべきか
テンプレと言うべきか


状況が良くなさそう

新子の育ちが遅れてる

エギは2.5号がmainで、3号も少し持っていく

念のため2号未満も

夜明け前に出船
真っ暗の中、磯?島?に下される


安全のために、
ライフジャケット、スパイクシューズは基本

暑いけど、長袖、長ズボン

帽子と偏光ガラスもいるね

水分もたっぷり持っていかないと、間違いなくやられる
磯には自販機はない(笑)





で、明るくなる前にヒット❗️
ん?やたら重い
タコーー(爆)



イカは結構見えてる
けど情報通り小さい
あっさり2.5号をやめて、2号、1.8号にチェンジ

キター、エギと同じサイズ(笑)





これは2.5号で釣ってる(笑)



岸際までエギに付いてきて、足でチョンとやったり
ガバッと抱いたり

んー、やっぱりエギングって最高

コロッケ未満に遊ばれつつ、


んー楽しい





12時で終了

コロッケ未満、5杯(トホホ)




んー楽しいし、もっと釣りたいし
リベンジじゃい


ロッド:エメラルダスST 86L(だいぶ旧型)
リール :ルビアスLT2500S-XH
ライン:0.5号PE +2号フロロ 1m
エギ


小さいのは、身が薄くて、とっても美味しい


もっと肉厚を釣る❗️
……………………………………………………………
  
タグ :エギング


Posted by yumemaborosi at 17:44Comments(0)エギング

2017年11月22日

11月19日 エギング 撃沈

三重県の志摩市の片田漁港と宿田曽漁港にエギングに行ってきました。

あまり行けてないけど、
空前のマイブーム、エギング(笑)

あれよあれよと言う間に11月も後半で、日本海では釣果を望めそうになく、
じゃー太平洋か

と言う事で冒頭の港に行って来ました。

朝3時に出発、桑名東から伊勢西まで高速を使い、片田港には日出前に到着。
天候は良くなく風が出る予報。
潮は大潮。

この港を選んだ理由として、

つり人社出版部
関西海釣りドライブマップ 伊勢湾~紀東(木曽川河口~鵜殿港)

を購入し、
アオリイカが釣れる港をリサーチ。
根拠なくここを選択

海色を見てみると、濁りが入ってる。
スミ跡も少ない
ん?既に致命的なミスを犯した?




港の内側は、全くスミ跡がない

ヤエンの方も居ますが、外側を釣ってる(正確に言うとアジを泳がせている)

外側はアゲンストの風が厳しい。
3号のエギでは飛びません。

3個ほどエギをロスト(涙)し

移動

35km程下道を走り、
宿田曽漁港。

デカイ港で、南の部分を今回釣った事になる

まずは奥まった所から


スミ跡は少々



べイトフィッシュがメチャ多い!
イワシのよう

通りかかった釣り人(笑)の話では、
2週間ほど前は青物のナブラが起こったようで、この港は基本的にベイトは多いようだ。

海色も透明感があり、良い

釣リ開始、

エギと同じくらいのイワシが興味を示すだけで、背後にアオリイカの気配すらない。



ここで、地元民登場

アオリイカ釣るなら外海に接してる堤防からだよ

藁をも掴む思いで、
移動

写真ではそんなふうに見えないけど、子供なら飛んでちゃいそうな風ー



潮が引いてるのもあるけど、海面から5m以上の高さがあるので、PEが舞う舞う(笑)

釣りになんねぇー



3.5号に4gのシンカー付けて、風が収まったタイミングでキャスト

ん?
乗った?
もしかしてミラクル?

ん?
それにしても引かねぇなぁ?







4個目のエギをロストし、12時前に気持ち切れた

帰りは、175km。
下道で松坂まで行き、そこから高速を利用。

思った程時間かからない


また行くぞー


……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 12:33Comments(2)エギング

2017年09月06日

9月3日 日本海エギング&琵琶湖バス釣り

単純な動機。

先週、4年ぶりにエギングで釣った。


やっぱ楽しいじゃん、エギング。


釣れると小躍りする程嬉しいじゃん。


で、行ってきました

今週も同じ漁港へ…


3時過ぎに家を出発、5時ちょい過ぎに到着。

朝まずめには着いたけど、もう明るくなってきてる、少し早い方が良いね。

それより、防波堤、人で一杯て入る所がない!



台風の影響か風がある。

うねりは無い。






港の内側で釣り開始。

釣れる気が全くしない

1時間位釣って、釣れる可能性が低いなら、何処か新しいポイント探しに行こうか


と思っていたら、外海?側の場所が空いた。



新しいスミ跡がまぁまぁあり、ポイントは合っている
と同時にで出遅れ感 あり。



初めは2.5号のラトル入りで、探ってみるがノンレス。

2号に落とし、地味カラーにチェンジ。
泳いでるベイトフィッシュもこの大きさ。



風が邪魔する、しっかり底をとる事を心がける。



ん?
触った?

シャクってステイ
ラインが張る


イェーイ、
めっちゃ嬉しいー、ウォー
併せてボウス回避


家族分(=3杯)は釣ろう


で、
奇跡(笑)連チャン
同じアオリイカに見えるけど、別モンだよ(爆)



今回も沖でのヒット。



で、暫く沈黙。

根掛かりでヒットエギを失い、

やる気も失いかけた時、ヒット❗️


今までの2杯より更に小さい(笑)


これも堤防から離れてるところでのヒット。


プレッシャーが強いのか、地形、潮の関係なのか、遠い所ばかりでのヒット






釣れてる所に人集まる。


なんか図々しい家族が横に来て(意図的にしてるのか?は不明)、釣り出来る範囲が狭くなった。



まぁ折角の休みなんだから、思いっきり楽しみたいのは、気持ちとしては分かるけど、僕も折角の休みなんだよね〜。


折角の休みなのに、変な事で気を使うのがヤニなって来た。


3つ目エギをロストして、エギング終了。

実釣3時間

アオリイカの顔も見れたし、

まぁ未練が無いと言えば嘘になるけど、良しとしましょ(ナンノコッチャ)





で、帰路の道すがら琵琶湖でバス釣り。



ブルフラット4.8インチ、6インチデス、ファットイカ

異常なし




……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 17:34Comments(0)エギングバス釣り

2017年09月01日

家族DE海釣り エギングもやってみたよ〜

長い長い中国の仕事が終わった次の日。

日本海へ家族DE海釣りに行って来ました。
新天地を開拓する気力もなく、ワンパターンのここ
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2932117.html

釣り方もサビキの1号、2号
及びアオイソメ


簡単に言えばワンパターン(笑×2)



6月より少しは大きくなったかなぁ?豆アジ



ほぼ同じでした(笑)


総じて活性が高くないようだけど、
さすが日本海

キスでかー

ハタそれ程でも(笑)


今回、実はやりたかった事が


そう、エギング❗️

そろそろじゃないの❓

餌を調達した道沿いの釣り具屋さんで聞いてみると、
ホント始まったばかりでコロッケだけど釣れるよ


んー、いい感じだ






やってる人いないかなぁ とキョロキョロしていると

横に来た〜。
で、聞いてみると、先週ここで13杯程釣った❗️との事


ますますいい感じ



で、思いっきり遠投して、
PE部分が全部飛んでちゃった というアクシデントがありつつ

釣れた❗️❗️


小ちゃいけどヤッター
思わず、久々の小躍り




これをみていた娘さん

私もやりたいと

私が投じた竿をひったくり、
シャクル

上手く抱かせた❗️
で、乗せた❗️

で、バラした❗️❗️


ティーンエイジの心に火がついた


が、気迫がエギに伝わり、ノー抱きつき







オキアミと虫が無くなり、16時に終了

豆アジ南蛮
旨し


コロッケサイズにも関わらず持ち帰ったアオリイカとキスの刺身
旨し



アユ、カワハギ、マイカ、タチウオ

いろいろあるけど、アオリイカ

通うか⁈


……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 12:23Comments(0)エギング

2016年11月15日

4年ぶりのエギング、アオリイカ買って帰る(笑)

カワハギ釣りに行こうか、行くなら昨年の大不振から復活したと噂の国崎から出る釣り船が良いなぁ、なんて考えていたら、満席になっちゃいました。


思い立ったら吉日、優柔不断はいい事ないねー。





で、ふと、"この頃イカ食ってないなぁ〜"
と頭に浮かび、言葉として発してしまった。

聞いていた家族、「美味しいイカ食べたい〜」


ん?イカ釣りも楽しそう、アリだ。



イカメタルはあれだし、ティップランはほぼやった事がないし…


じゃエギングしかないね。

で、その後に、××釣りをする⁉️
ダブルヘッター(死語?)計画。




と言うことで、4年ぶりのエギングに行ってきました、11月13日、日本海に。


4時過ぎに家を出てルート303を北上し、滋賀県に突入。
敦賀、越前を抜けて、myハニー漁港(名前は内緒)。
チキンの僕は軟弱漁港エギング。


墨アトたっぷり、でもエギンガーはナッシング。
時は11月半ばだもんなぁ〜。




ヤエンやってる人に状況聞いてみると、
エギングは10月までじゃないの?
今の時期、やってる人殆どいないよ〜。
三重の南の方に行かないとダメじゃないの?

確かに、 ルート8、305沿いの漁港にはエギンガーらしき釣り人あんまり?殆ど居なかったような。

まずは様子見、2.5号のエギ(極めてセコ❗️)。

男なら3.5号位いかんかい‼️
と言いたいところですが、小ちゃくても良いからまず、一杯。


全くアタリなく、1時間で移動。
もうちょっと深いポイントが良いような。

で、20数キロ走って、居倉漁港へ。


エギンガー居ません、青物をキャスティングジグ?で狙ってるアングラーは居る。
墨アトは殆ど無い、ヤバ。



港側はファミリーでサビキ釣りやってる。





で、山側からの風が強烈。

フォローの風なんで、3.5号のエギでメチャメチャ飛ぶけど、0.5号のPEでも風に煽られ沈まない。
足場が高い事もマイナス。


久しぶりエギングもあってか全く釣りにならない。
まぁ、釣りになってもアオリイカがいないかもしれませんが。

シンカーを足して、待ち時間を長くすると、根掛かり。

嗚〜呼ダメだ。

やっぱり、深場が隣接する地磯じゃないとダメなのかなぁ。



早々に諦め、元来た道を帰る。




途中、賑わしいお店があったので、寄り道。

何でも越前ガニが解禁して初めての週末だそうで、お金持ってそうな中年夫婦絡みの家族が何やらいろいろ買ってる。


釣られて❓朝取れアオリイカと朝取れ真鯛と朝取れバイ貝を購入。


夕食で日本海の幸味わう。
アオリイカ超うま〜



今度から釣れても釣れなくても、大きいアオリイカ買っていてね〜〜。



家族の笑顔に満足しつつ、何だか虚しい。




次に続くヨ
……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 12:19Comments(0)エギング

2012年11月17日

11月11日のペアエギングパーティIN三重

11月11日に三重県で行われたペアエギングIN三重に夫婦で参加しました。


前日の10日はエクシブ鳥羽に泊まり、ちょっとリッチ感を味わいましたが、



その余韻を味わう暇もなく、早朝4時30分にチェックアウト。

一路、大会本部の紀伊長島に向かいます。



が、全く下調べをしてなく、ナビで調べてみると、会場まで80kmもありますガーン

開始時間の6時よりかなり遅れて到着。


既に雨が降り、風もキツクなってきてます。

朝一が勝負となりそうです。


受付を済ませて、ポイントに向かいますが、

実は、ポイントのあてがありません。

三重県でのエギングは2年ぶりで、海山町の漁港でしたか釣ったことがありません。

そこへ向かうことにしますが、20kmもあります。

かみさんが、「だんだん天候が悪くなりそうだから 、まず近場で様子をみたら」の意見に

即賛成。


海野?にある漁港へ。

良い感じの港です。


堤防に、一緒の帽子を被った人もいます。


が、ライバル心は全くありません。


もの凄い雨と風での大会ですので、一緒に戦っている同士って感じです。


その人たちヒット!!

デカそうです。

500g位はありそう。

(その人たちは、その後コウイカも釣っていました、うらやましい)




やる気満々で釣り開始。


僕は3号、かみさんは2.5号の餌木で始めます。

かみさんは、ぜひとも今日の晩飯にアオリイカの刺身食べる!

と 張り切ります。

その気合いに押され気味になりながら、僕も頑張ります。








雨にも負けず、風にも負けず、頑張りましたが









結局一杯も釣ることができませんでした。





トホホ



ですが、収穫もありました。




かみさんが、(釣れなかったけど)エギングの楽しさと大会に参加する楽しさを体感できたみたいで


エギングで一杯アオリイカを釣りたい!


来年も大会に参加したい











大会会場での一枚


辻原さん、テレビやDVDと同じ雰囲気で、良い人ですね。

昨日、鳥羽水族館でコブシメを見た話しで盛り上がりました。


本当にありがとうございました。















昼食は、マンボウの道の駅で


マンボウ(@350円)とサメの串(@300円)とさんま寿司を購入し、食しました。


マンボウの串おいしかった。














本日の収穫


帽子(×2)、ステッカー、2.5号と3号の餌木(×2)、と抽選でティップラン用の餌木2個

帽子とってもカッコいい












それにしても、すごい天候でしたが、釣る人は釣りますね~

参加するなら、もう少しポイントの下見と練習をしなければ!!


また、風対策として、シンカーを使いましたが、釣っている人に聞くと、3.5号の餌木を使っている人が多く、サイズのセレクトも間違っていたような感じです。




しかし2人で参加費が3,000円なのは、お手軽感がばっちりです。


おしまい  


Posted by yumemaborosi at 15:16Comments(0)エギング

2012年11月09日

エギングパーティ

今度の日曜日に、ペアエギングパーティin三重に奥様と参加します。







奥様は、アユ釣り、海の餌釣りは、好きですが、
エギングはほぼ未経験で、無理無理に説得し参加に至った訳ですが、明日から三重に遊びがてら出発するので、ワクワクしてます。

少々問題が、

うちの背高ノッボの少女Aも参加したいと言い出してます。

ダイワさん、せめて参加賞?の帽子だけでも、3人分頂けませんか?







話は、少し変わって、

今日、大都会 東京に出張で、中継地点の名古屋で

女性の足に、イカ墨の跡!が

声を掛けようと、もう一度見ると、


ストッキングの黒い模様(表現が、おっさん)でした。

我ながら、笑っちゃいました。

みなさん、こんなことないですか?

ないですよね。

早く明日になれー



  


Posted by yumemaborosi at 17:45Comments(0)エギング

2012年10月18日

10月13日のエギング

日本海にエギングに行ってきました。

朝マズメに間に合うように、郡上の親戚の家を3時出発し、5時過ぎに居倉漁港に到着。

予定通りです。人がいっぱいいて、期待が膨らみます。墨アトもいっぱいありますが、新鮮なのはあまりありません。

海は、波があって、少し濁っている感じ。

3号の餌木で釣り開始。



釣れません、周りも散れていません。

エサ釣りの人にカマスが釣れています。

活性が高いのか、ダブルで釣っています、30cm位あります。

その人たちの話では、カマスが釣れるときはアオリイカが寄ってこず、釣れないとのこと。

確かに餌木にアオリイカが1度も付いて来ません。



餌木を2個海にプレゼントし、ここを諦めました。













次は一昨年いい思いをした堤防です。

3号の餌木で狙いますが、やっぱ釣れません。


ルアーで、回遊魚を狙っている人もノーヒット。


ヤエン狙っている夫婦が連続して、ヒットしてます。ジアイなのでしょうか、一投毎にイカが抱き付いているようです


型もまあまあです。


あまり深くない、地磯絡みです。




エギのサイズ、色を替えながら1時間30分ほど頑張りましたが、ダメ。

ここでも餌木を2個プレゼント(≧∇≦)して、移動です。




次に行ったのは、マイスウィートポイント、最後の砦です。

ここ裏切られたことはありません。

裏切られると....やばいことに




漁港内が澄んでいて釣れそうです。

餌木のサイズを2号(セコ)に落とし、まず一投。

イカが2,3匹ついてきます。

色をオレンジに変更し、投げると


ヒット!


小型だけど、ウレシイ。坊主回避。











一番深い所に入れると、ヒット!!








漁港の中を色を替えながら、探っていくき、2杯GET!














が、スレているのか、同じポイントでは釣れません。

はっきりしています、個体が少ない感じしませんので、かなりいじめられている感じ。



最後に漁港の外側の地磯で、大きな石がある水深のない所にキャストすると

ステイ中にひったくる様なアタリ、グイグイ引きます。

今季最大ですが、引き抜いたときに外れました。

もうこれでおしまい。

か、と思ったら、ヒット!!

慎重に寄せてGET。

本日一番の大き、基本的には、小さいけど。





ここでおしまい。

やっぱり今年は、墨アトも多くイカは一杯いるようですが、場所ムラがあるような気がします、僕のレベルでの感想ですが。

竿:ダイワST86L
糸:PE0.5号
餌木:2.0号




  


Posted by yumemaborosi at 12:30Comments(0)エギング