2016年11月28日
11月26日 第八幸丸 カワハギ釣り
11月初旬、国崎でカワハギが釣れだしたと聞き、11月26日に釣りに行ってきました(笑)
金曜日まで6日間の出張で餌の準備が出来ず、D社の冷凍アサリと釣りで余ったアサリをコツコツ貯めた冷凍モン。
1時間半に出発、桑名東から松坂まで高速にのって4時半、国崎港に着。
5時30分からくじ引きで釣り座を決める。
常連さんのお話では、北西の風で下げ潮だからトモ流し だそうです。
釣果は、段々落ちて来てて、昨年の国崎よりまだ良いけど、あんまり期待出来ないよう。
釣り座は、1番から左舷トモ、右舷トモと進み順にミヨシへ と船長さん
果たしてくじ運は如何に
2
ヤッター、2番目。1番の人が2人組で、左舷トモ、中トモなので、僕は右舷トモ!
最高じゃないの⁉︎
14名+幸丸の御曹司を乗せて、出船。

天気も良く富士山が見えたー(写真上手く撮れず)
直ぐにポイントへ到着。
潮が速いそうで、ミヨシの方は40号、50号を使って下さい とアナウンス
僕、30号しか持ってない。
良かったトモで、そう言う意味でも最高!と言うか釣りがマトモに出来る(笑)
タックルは、RM+PE0.8号+赤ケミホタル+中オモリ4号+ワイドフック4.5号、フック5号。
本格的なRMデビュー、楽しみ
水深は分かんないけど、投入後、ズルズル仕掛けが船の後方に流されて行き、40mは軽く出る。
で、国崎のモーニングサービスは?
少しだけあった

7時半までで6匹

やっぱり潮が速❗️(いそうです)
で、アタリも分かりにくい。
餌、取られます。
冷凍アサリの締め方が今一つの感もあり。
縦に仕掛けを絶えず動かして違和感があったら、とり敢えず合わせる!
聞き上げた時に喰ってヤツもいて、浮いてる?追っかけて喰ってる?
活性悪くなさそう。
楽しい、巻き上げる時間が長く、国崎の強いカワハギの引きを堪能❗️、潮も早いしね(笑)
RM、新しくなって曲がるようになりました。
前バージョンよりアクションに対してやや遅れて動く感じは有りますが、感度は上がっていると感じました。
他の種類の竿と遜色ない位大幅に軽量化され、尖った個性が無なったので、汎用な竿になった感は有りますが、間違いなく使える範囲が広がった。
この調子だと前バージョンとの使い分けが出来る感じ。
まぁ深場で使う事前提ですけど。
潮が緩くなってきて糸立ち始めたけど、カワハギの活性が急降下。
残り2時間、浅場に移動。
この時点で8匹、ツ抜けとの戦いだ。
浅いと言っても25m位はある。師崎船では深場だ
釣り方も流し釣り変更、底が荒い❗️
ボトムに変え、ピラピラ集寄仕掛けに変えてみましたが、秒殺根ががり、PE部分プッーン。
タックルを元に戻し2匹追加、何とかツ抜けクリア。

ベム、ベラ、ベロ❗️

11時30分、釣り終了。
10枚、竿頭取れた。
幸丸の御曹司、9枚。
ミヨシでの釣果、釣り座から考えるともう少し釣らなきゃね。
大きな問題
周りの人釣ったカワハギより、僕のは明らかに小さい。皆さん、27、8cm近い良型を釣っているのに、僕は22cm止まり。
国崎で開かれるK-1で3回連続で検量予選落ちの憂き目にあっているが、それは偶然ではなく、必然だった気がする。
何でそうなるのか、これからの課題だ。
大きさもそうだけど、国崎のカワハギ、完全に掴みきれてない感じだ。
また、来よっと。
……………………………………………………………
金曜日まで6日間の出張で餌の準備が出来ず、D社の冷凍アサリと釣りで余ったアサリをコツコツ貯めた冷凍モン。
1時間半に出発、桑名東から松坂まで高速にのって4時半、国崎港に着。
5時30分からくじ引きで釣り座を決める。
常連さんのお話では、北西の風で下げ潮だからトモ流し だそうです。
釣果は、段々落ちて来てて、昨年の国崎よりまだ良いけど、あんまり期待出来ないよう。
釣り座は、1番から左舷トモ、右舷トモと進み順にミヨシへ と船長さん
果たしてくじ運は如何に
2
ヤッター、2番目。1番の人が2人組で、左舷トモ、中トモなので、僕は右舷トモ!
最高じゃないの⁉︎
14名+幸丸の御曹司を乗せて、出船。
天気も良く富士山が見えたー(写真上手く撮れず)
直ぐにポイントへ到着。
潮が速いそうで、ミヨシの方は40号、50号を使って下さい とアナウンス
僕、30号しか持ってない。
良かったトモで、そう言う意味でも最高!と言うか釣りがマトモに出来る(笑)
タックルは、RM+PE0.8号+赤ケミホタル+中オモリ4号+ワイドフック4.5号、フック5号。
本格的なRMデビュー、楽しみ
水深は分かんないけど、投入後、ズルズル仕掛けが船の後方に流されて行き、40mは軽く出る。
で、国崎のモーニングサービスは?
少しだけあった
7時半までで6匹
やっぱり潮が速❗️(いそうです)
で、アタリも分かりにくい。
餌、取られます。
冷凍アサリの締め方が今一つの感もあり。
縦に仕掛けを絶えず動かして違和感があったら、とり敢えず合わせる!
聞き上げた時に喰ってヤツもいて、浮いてる?追っかけて喰ってる?
活性悪くなさそう。
楽しい、巻き上げる時間が長く、国崎の強いカワハギの引きを堪能❗️、潮も早いしね(笑)
RM、新しくなって曲がるようになりました。
前バージョンよりアクションに対してやや遅れて動く感じは有りますが、感度は上がっていると感じました。
他の種類の竿と遜色ない位大幅に軽量化され、尖った個性が無なったので、汎用な竿になった感は有りますが、間違いなく使える範囲が広がった。
この調子だと前バージョンとの使い分けが出来る感じ。
まぁ深場で使う事前提ですけど。
潮が緩くなってきて糸立ち始めたけど、カワハギの活性が急降下。
残り2時間、浅場に移動。
この時点で8匹、ツ抜けとの戦いだ。
浅いと言っても25m位はある。師崎船では深場だ
釣り方も流し釣り変更、底が荒い❗️
ボトムに変え、ピラピラ集寄仕掛けに変えてみましたが、秒殺根ががり、PE部分プッーン。
タックルを元に戻し2匹追加、何とかツ抜けクリア。
ベム、ベラ、ベロ❗️
11時30分、釣り終了。
10枚、竿頭取れた。
幸丸の御曹司、9枚。
ミヨシでの釣果、釣り座から考えるともう少し釣らなきゃね。
大きな問題
周りの人釣ったカワハギより、僕のは明らかに小さい。皆さん、27、8cm近い良型を釣っているのに、僕は22cm止まり。
国崎で開かれるK-1で3回連続で検量予選落ちの憂き目にあっているが、それは偶然ではなく、必然だった気がする。
何でそうなるのか、これからの課題だ。
大きさもそうだけど、国崎のカワハギ、完全に掴みきれてない感じだ。
また、来よっと。
……………………………………………………………
タグ :国崎港、カワハギ釣り、RM、幸丸
2016年11月21日
バス釣り 第2章始まる?
昔々その昔、時は昭和50年代。
中学校2年生の少年は、家から13km離れた入鹿池まで自転車で行って、初めてのブラックバスをルアーで釣った。
4月か5月の春うららかななその日に、ジュリーワーム(今も売ってんのかなぁ)のテキサスリグとファットラップラパラで3匹釣った。初めてのは37センチだった。
それまでドジョウとかエサではバスを釣っていたけど、ルアーで初めて釣れた時の衝撃は、今でも古い脳の奥に鮮明に刻み込まれている。
……………
タコ釣り用に買ったTATULA。
肝心のタコは釣るどころか行きもせず、
ナマズ用に竿買って、昨年3回行った釣ったナマズが怖すぎてそれ以来行けてない)(苦笑)
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2538528.html
で、実はリール買った時、既にある計画が頭に浮かんでいた。(そもそも単にタコ釣り用なら選ぶリールではない)(笑)
30歳位までやってたバス釣り。
大学の時なんか、1日で、バス釣り→学校→バス釣り→学校 なんて事も普通で、足繁く釣りに行ったにも関わらず、最後まで50オーバーを手にする事は出来なかった(自爆)(チト恥ずかしい)
未だ喉に引っかかった小骨の様に心に違和感として残ってる。
歳を重ねるにつれ焦りが生まれる。
死ぬまでに釣っておきたい、夢の50オーバー(爆)
タコ・ナマズ用にはPE3号か巻いた。
バス釣りには合わない。
で、AmazonでHLCスプールをゲット❗️
お店より2千円安かった。
イト巻いたら見えなくなるけど、せめて見える間だけでも気持ち盛り上がよう⁉️

時は11月13日、
アオリイカを買った(笑)足で琵琶湖へ。
帰り道だしね。
湖東沿いを南下し、天野川のインレットへ。

ポイントもノー知識なので、適当。
カワハギとかアマゴとかではコバッチ奴釣って喜んでるけど、バスはデカイのしか狙わない❗️
ヒューヒュー
カッコいーい、男前❗️(爆)
バス釣り辞めてからの空白の20年、いろいろな釣り方が開発(?)されてて、正に浦島太郎状態。
ネットでいろいろ調べてみたけど
新しく繊細な釣り方はしない❗️(出来ない‼️)
釣りは、ヘビキャロ、ラバージグ、スピナーベイト(この釣り方が男前かは知らない)。
シーズンは、カワハギ終了から渓流釣りが始まるまでの期間、場所は琵琶湖、湖北。
出来ればウェーディング。
直ぐ方針変更するかも。
で、今回はヘビキャロmain。
ヘビキャロも空白の20年で進化してた。
釣り人の研究熱心さには頭が下がります、ホント凄いね。
三又リグでやってみる。
ラインはフロロ14ポンド。
リーダーは同じくフロロ2.5号(10ポンドに相当でしょうか、海釣り用を流用)
オモリは棒状の6号、直結。
ワームはダイワ製。

で、気持ちは超遠投、実際はそれ程でも。
14ポンドを90m程度巻いてて、半分は飛んでってると思うけど、70とか80とかじゃ全然ない。
しかもバックラッシュも多発。
まだまだ慣れが必要だ。
選んだポイントは、超遠浅だった。
下はジーパンなのでウェーディング出来ず、深場まで届かない。
このポイントはウェーディングが必須だね。
オモリ直結してたけど、結び目がブレイクして2個ロスト。
スナップ付けると切れなくなった。
6号でも結構な衝撃があり、少しの遊びでもその衝撃を逃がすんだね。
と、いろいろ勉強になった。
"今日のところはこれくらいにしてやる"的に終了。
まだまだ遠い、夢の50オーバー(笑)
もう少しいろいろ揃えて挑戦だ❗️
……………………………………………………………
中学校2年生の少年は、家から13km離れた入鹿池まで自転車で行って、初めてのブラックバスをルアーで釣った。
4月か5月の春うららかななその日に、ジュリーワーム(今も売ってんのかなぁ)のテキサスリグとファットラップラパラで3匹釣った。初めてのは37センチだった。
それまでドジョウとかエサではバスを釣っていたけど、ルアーで初めて釣れた時の衝撃は、今でも古い脳の奥に鮮明に刻み込まれている。
……………
タコ釣り用に買ったTATULA。
肝心のタコは釣るどころか行きもせず、
ナマズ用に竿買って、昨年3回行った釣ったナマズが怖すぎてそれ以来行けてない)(苦笑)
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2538528.html
で、実はリール買った時、既にある計画が頭に浮かんでいた。(そもそも単にタコ釣り用なら選ぶリールではない)(笑)
30歳位までやってたバス釣り。
大学の時なんか、1日で、バス釣り→学校→バス釣り→学校 なんて事も普通で、足繁く釣りに行ったにも関わらず、最後まで50オーバーを手にする事は出来なかった(自爆)(チト恥ずかしい)
未だ喉に引っかかった小骨の様に心に違和感として残ってる。
歳を重ねるにつれ焦りが生まれる。
死ぬまでに釣っておきたい、夢の50オーバー(爆)
タコ・ナマズ用にはPE3号か巻いた。
バス釣りには合わない。
で、AmazonでHLCスプールをゲット❗️
お店より2千円安かった。
イト巻いたら見えなくなるけど、せめて見える間だけでも気持ち盛り上がよう⁉️

時は11月13日、
アオリイカを買った(笑)足で琵琶湖へ。
帰り道だしね。
湖東沿いを南下し、天野川のインレットへ。
ポイントもノー知識なので、適当。
カワハギとかアマゴとかではコバッチ奴釣って喜んでるけど、バスはデカイのしか狙わない❗️
ヒューヒュー
カッコいーい、男前❗️(爆)
バス釣り辞めてからの空白の20年、いろいろな釣り方が開発(?)されてて、正に浦島太郎状態。
ネットでいろいろ調べてみたけど
新しく繊細な釣り方はしない❗️(出来ない‼️)
釣りは、ヘビキャロ、ラバージグ、スピナーベイト(この釣り方が男前かは知らない)。
シーズンは、カワハギ終了から渓流釣りが始まるまでの期間、場所は琵琶湖、湖北。
出来ればウェーディング。
直ぐ方針変更するかも。
で、今回はヘビキャロmain。
ヘビキャロも空白の20年で進化してた。
釣り人の研究熱心さには頭が下がります、ホント凄いね。
三又リグでやってみる。
ラインはフロロ14ポンド。
リーダーは同じくフロロ2.5号(10ポンドに相当でしょうか、海釣り用を流用)
オモリは棒状の6号、直結。
ワームはダイワ製。
で、気持ちは超遠投、実際はそれ程でも。
14ポンドを90m程度巻いてて、半分は飛んでってると思うけど、70とか80とかじゃ全然ない。
しかもバックラッシュも多発。
まだまだ慣れが必要だ。
選んだポイントは、超遠浅だった。
下はジーパンなのでウェーディング出来ず、深場まで届かない。
このポイントはウェーディングが必須だね。
オモリ直結してたけど、結び目がブレイクして2個ロスト。
スナップ付けると切れなくなった。
6号でも結構な衝撃があり、少しの遊びでもその衝撃を逃がすんだね。
と、いろいろ勉強になった。
"今日のところはこれくらいにしてやる"的に終了。
まだまだ遠い、夢の50オーバー(笑)
もう少しいろいろ揃えて挑戦だ❗️
……………………………………………………………
2016年11月15日
4年ぶりのエギング、アオリイカ買って帰る(笑)
カワハギ釣りに行こうか、行くなら昨年の大不振から復活したと噂の国崎から出る釣り船が良いなぁ、なんて考えていたら、満席になっちゃいました。
思い立ったら吉日、優柔不断はいい事ないねー。
で、ふと、"この頃イカ食ってないなぁ〜"
と頭に浮かび、言葉として発してしまった。
聞いていた家族、「美味しいイカ食べたい〜」
ん?イカ釣りも楽しそう、アリだ。
イカメタルはあれだし、ティップランはほぼやった事がないし…
じゃエギングしかないね。
で、その後に、××釣りをする⁉️
ダブルヘッター(死語?)計画。
と言うことで、4年ぶりのエギングに行ってきました、11月13日、日本海に。
4時過ぎに家を出てルート303を北上し、滋賀県に突入。
敦賀、越前を抜けて、myハニー漁港(名前は内緒)。
チキンの僕は軟弱漁港エギング。

墨アトたっぷり、でもエギンガーはナッシング。
時は11月半ばだもんなぁ〜。
ヤエンやってる人に状況聞いてみると、
エギングは10月までじゃないの?
今の時期、やってる人殆どいないよ〜。
三重の南の方に行かないとダメじゃないの?
確かに、 ルート8、305沿いの漁港にはエギンガーらしき釣り人あんまり?殆ど居なかったような。
まずは様子見、2.5号のエギ(極めてセコ❗️)。
男なら3.5号位いかんかい‼️
と言いたいところですが、小ちゃくても良いからまず、一杯。
全くアタリなく、1時間で移動。
もうちょっと深いポイントが良いような。
で、20数キロ走って、居倉漁港へ。

エギンガー居ません、青物をキャスティングジグ?で狙ってるアングラーは居る。
墨アトは殆ど無い、ヤバ。
港側はファミリーでサビキ釣りやってる。
で、山側からの風が強烈。
フォローの風なんで、3.5号のエギでメチャメチャ飛ぶけど、0.5号のPEでも風に煽られ沈まない。
足場が高い事もマイナス。
久しぶりエギングもあってか全く釣りにならない。
まぁ、釣りになってもアオリイカがいないかもしれませんが。
シンカーを足して、待ち時間を長くすると、根掛かり。
嗚〜呼ダメだ。
やっぱり、深場が隣接する地磯じゃないとダメなのかなぁ。
早々に諦め、元来た道を帰る。
途中、賑わしいお店があったので、寄り道。
何でも越前ガニが解禁して初めての週末だそうで、お金持ってそうな中年夫婦絡みの家族が何やらいろいろ買ってる。
釣られて❓朝取れアオリイカと朝取れ真鯛と朝取れバイ貝を購入。
夕食で日本海の幸味わう。
アオリイカ超うま〜

今度から釣れても釣れなくても、大きいアオリイカ買っていてね〜〜。
家族の笑顔に満足しつつ、何だか虚しい。
次に続くヨ
……………………………………………………………
思い立ったら吉日、優柔不断はいい事ないねー。
で、ふと、"この頃イカ食ってないなぁ〜"
と頭に浮かび、言葉として発してしまった。
聞いていた家族、「美味しいイカ食べたい〜」
ん?イカ釣りも楽しそう、アリだ。
イカメタルはあれだし、ティップランはほぼやった事がないし…
じゃエギングしかないね。
で、その後に、××釣りをする⁉️
ダブルヘッター(死語?)計画。
と言うことで、4年ぶりのエギングに行ってきました、11月13日、日本海に。
4時過ぎに家を出てルート303を北上し、滋賀県に突入。
敦賀、越前を抜けて、myハニー漁港(名前は内緒)。
チキンの僕は軟弱漁港エギング。
墨アトたっぷり、でもエギンガーはナッシング。
時は11月半ばだもんなぁ〜。
ヤエンやってる人に状況聞いてみると、
エギングは10月までじゃないの?
今の時期、やってる人殆どいないよ〜。
三重の南の方に行かないとダメじゃないの?
確かに、 ルート8、305沿いの漁港にはエギンガーらしき釣り人あんまり?殆ど居なかったような。
まずは様子見、2.5号のエギ(極めてセコ❗️)。
男なら3.5号位いかんかい‼️
と言いたいところですが、小ちゃくても良いからまず、一杯。
全くアタリなく、1時間で移動。
もうちょっと深いポイントが良いような。
で、20数キロ走って、居倉漁港へ。
エギンガー居ません、青物をキャスティングジグ?で狙ってるアングラーは居る。
墨アトは殆ど無い、ヤバ。
港側はファミリーでサビキ釣りやってる。
で、山側からの風が強烈。
フォローの風なんで、3.5号のエギでメチャメチャ飛ぶけど、0.5号のPEでも風に煽られ沈まない。
足場が高い事もマイナス。
久しぶりエギングもあってか全く釣りにならない。
まぁ、釣りになってもアオリイカがいないかもしれませんが。
シンカーを足して、待ち時間を長くすると、根掛かり。
嗚〜呼ダメだ。
やっぱり、深場が隣接する地磯じゃないとダメなのかなぁ。
早々に諦め、元来た道を帰る。
途中、賑わしいお店があったので、寄り道。
何でも越前ガニが解禁して初めての週末だそうで、お金持ってそうな中年夫婦絡みの家族が何やらいろいろ買ってる。
釣られて❓朝取れアオリイカと朝取れ真鯛と朝取れバイ貝を購入。
夕食で日本海の幸味わう。
アオリイカ超うま〜

今度から釣れても釣れなくても、大きいアオリイカ買っていてね〜〜。
家族の笑顔に満足しつつ、何だか虚しい。
次に続くヨ
……………………………………………………………
タグ :エギング、日本海、アオリイカ
2016年11月07日
11月6日 カワハギ釣り 楽しかった
ご無沙汰ぶりで、カワハギ釣りに行ってきました。
船もご無沙汰ぶりの石川丸。
潮は小潮で気温も上がって良い感じだけど、風とウネリが出そう。
船長さんも、直前まで師崎前かなぁ〜 って言ってたけど、
一転、
アナウンスでは、朝は潮も良いんで、伊良湖まで行きまーす。
その伊良湖
前評判通り、
風ビュービュー、ウネリもある。
風は14m位吹くそうな

釣り座は右舷ミヨシ。
伊良湖の場合、トモ流しらしいけど大丈夫?
左舷側の方が人多い。
何か理由あるのか?分かんない。
で、全体で人数は十人ちょっと。
前日と比べると半分以下。
ウネリの関係から底とるの大変そう、まずソコ(笑)から。
竿は入院から帰ってきたSFを選択。
柔らかいんで他の竿よりは底取りやすそう。
浅いしね、使いたかったし。
水深は15m以内。
仕掛けは、まずアタリを取ることを第一に、ピラピラ集寄はやめて、ケミホタル+1.5号の中オモリ。
針は、スピード7号、フック4号、ワイドフック3.5号。
何となくの感想、スピードとワイドフックが良かったような。
エサは剥き立てと前回残ったアサリを冷凍したモノ。
基本1番下は硬く締めた冷凍モン。
で、渋いと噂のカワハギは?
釣れました開始2分❗️
ポン、ポン、ポン、ポンと4匹‼️
カワハギの引き気持ちいい〜

しかもアタリがしっかり出る。
目標はツ抜け、何とかなりそう⁈かなぁ
が、ウネリがある為か、根が荒いのか、腕がないのか、痛恨の根掛かり⇨PE切れ。
嗚〜呼、やらやらの竿で釣りたかったのに。
で、ボトムにチェンジ。
ピラピラ集寄0.5号×2個。
竿硬❗️でも思い通りに動かせる。
実はこれ正解だったみたいで、
久々のダブル‼️

よく見ると、1匹は2つエサ食ってる(笑)。
10時半、師崎港前に移動。
風かなりキツくなって来たし、しょうがないね。
前半戦、14匹ゲット❗️
出来過ぎだ❗️
ここまで来たら、ツツ抜けを目指そう。
で、師崎沖。
べた凪のほぼ無風。
7〜15mの間を釣る。
また、ポン、ポン、ポンと3匹釣れた。
居たら釣れそう、食い気のあるカワハギ。
アタリもしっかり出るし。
今日一ゲット〜〜

が、また根掛かりPE切れ。
SFのリールを変えて、釣り再開。
が、が、また根掛かりPE切れ。
根が荒いのに投げて弛ませたらやっぱりダメですね。
波と風なくて良かった、リーダー付け直して釣り再開。
伊良湖ではとても出来なかった。
SFは、更にアタリが分かるけど、早合わせ?合わせが弱い?でバレバレ。
で、終了20分前、何とかツツ抜けカワハギゲット〜。
今期お初です。

僕的には上出来ですね。
冷凍アサリも結構食ってきたし、針も正解だった気がするし。
外道(ベラ系)は3匹、フグはゼロ。
PE3回切ったのはお粗末でしたけど、
まぁヨシという事で
……………………………………………………………
船もご無沙汰ぶりの石川丸。
潮は小潮で気温も上がって良い感じだけど、風とウネリが出そう。
船長さんも、直前まで師崎前かなぁ〜 って言ってたけど、
一転、
アナウンスでは、朝は潮も良いんで、伊良湖まで行きまーす。
その伊良湖
前評判通り、
風ビュービュー、ウネリもある。
風は14m位吹くそうな
釣り座は右舷ミヨシ。
伊良湖の場合、トモ流しらしいけど大丈夫?
左舷側の方が人多い。
何か理由あるのか?分かんない。
で、全体で人数は十人ちょっと。
前日と比べると半分以下。
ウネリの関係から底とるの大変そう、まずソコ(笑)から。
竿は入院から帰ってきたSFを選択。
柔らかいんで他の竿よりは底取りやすそう。
浅いしね、使いたかったし。
水深は15m以内。
仕掛けは、まずアタリを取ることを第一に、ピラピラ集寄はやめて、ケミホタル+1.5号の中オモリ。
針は、スピード7号、フック4号、ワイドフック3.5号。
何となくの感想、スピードとワイドフックが良かったような。
エサは剥き立てと前回残ったアサリを冷凍したモノ。
基本1番下は硬く締めた冷凍モン。
で、渋いと噂のカワハギは?
釣れました開始2分❗️
ポン、ポン、ポン、ポンと4匹‼️
カワハギの引き気持ちいい〜
しかもアタリがしっかり出る。
目標はツ抜け、何とかなりそう⁈かなぁ
が、ウネリがある為か、根が荒いのか、腕がないのか、痛恨の根掛かり⇨PE切れ。
嗚〜呼、やらやらの竿で釣りたかったのに。
で、ボトムにチェンジ。
ピラピラ集寄0.5号×2個。
竿硬❗️でも思い通りに動かせる。
実はこれ正解だったみたいで、
久々のダブル‼️
よく見ると、1匹は2つエサ食ってる(笑)。
10時半、師崎港前に移動。
風かなりキツくなって来たし、しょうがないね。
前半戦、14匹ゲット❗️
出来過ぎだ❗️
ここまで来たら、ツツ抜けを目指そう。
で、師崎沖。
べた凪のほぼ無風。
7〜15mの間を釣る。
また、ポン、ポン、ポンと3匹釣れた。
居たら釣れそう、食い気のあるカワハギ。
アタリもしっかり出るし。
今日一ゲット〜〜
が、また根掛かりPE切れ。
SFのリールを変えて、釣り再開。
が、が、また根掛かりPE切れ。
根が荒いのに投げて弛ませたらやっぱりダメですね。
波と風なくて良かった、リーダー付け直して釣り再開。
伊良湖ではとても出来なかった。
SFは、更にアタリが分かるけど、早合わせ?合わせが弱い?でバレバレ。
で、終了20分前、何とかツツ抜けカワハギゲット〜。
今期お初です。
僕的には上出来ですね。
冷凍アサリも結構食ってきたし、針も正解だった気がするし。
外道(ベラ系)は3匹、フグはゼロ。
PE3回切ったのはお粗末でしたけど、
まぁヨシという事で
……………………………………………………………