ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年02月27日

2017年渓流釣り解禁❗️

25日、今年初めての渓流釣り行ってきました。

本当は、前日の金曜日に有給を取り行く予定で、届けまで出したんですが、外せない仕事が入り泣く泣く出勤………

で、土曜日、4時半過ぎに家を出発。

郡上八幡のS水釣具店で、キンパクとイクラを買って、大和町のちぃちゃくてもO川で釣り開始。


休みでも人居ません。


気温は0度、川は増水気味?
良いんじゃないの〜。


今日もメインテーマは、まず渓流釣りに慣れる事、ボウズを逃がれる事(笑)

僕の場合、渓流釣りは支流からスタートします。

船釣りや最近流行りのバス釣りの比較し、桁違いな程タックルが軽く、竿の調子も全く異なり、仕掛けも繊細なので慣れるまでに時間がかかる。


オマケに枝があったり、草があったり、投入点が狭かったり。

追加のオマケに、老眼だったり………

マトモに釣りが出来るようになるのにホント時間がかかるのだ。





で、幾つかの仕掛けをパーにして、


ここで、初物ゲット❗️

ちっさかったけど、小気味良い引き、気持ちイイ〜


ボウズ回避。次を釣るべくドンドン移動していきますが、アタリがなし。

少し水が多い過ぎる感じ?


昨年のMY解禁で大物をバラしたポイントでは、アタリはあったものの針が掛りさせれず、川を移動。

O川から分岐している、ちっさいK川に入り、
アプローチし易いポイントで、更にちっさいのゲット。


あとが続かず、又々移動。


同じ町内の栗巣川でも行こうか迷いましたが、有名所なので、パスし、一気に北上し、高鷲へ。

雪に不慣れなので、安全性を優先し舗装道路が隣接するK川に

思った程雪がなく、足跡もバッチリあるある。

かなりイジメられてそう

で、アクシデント発生(ってか、僕の不注意)
支流でメインに使っている旧旧?流覇硬調6.1の穂先をポッキンやっちゃったー。


やっぱり、渓流釣りは繊細だ(自爆)


で、スパーサブ⁉️

20年近く前の渓流釣りで初めての買った竿、出番です。



イジメられてそうでしたが、あっさり釣れた。


今の時期の色合いのアマゴ。
結構好きです。



が、やっぱりイジメられてます。
後はアタリなく、終了。



……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 12:07Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2017年02月21日

琵琶湖バス釣り(その3)

いよいよ始まりました。郡上の渓流。

今年はちょっとやる気で、解禁日に行く予定だったんですが、どうしても仕事の都合がつかず行けませんでした。


であれば週末は?




琵琶湖でバス釣り。



初渓流は、釣れる可能性の高い?日に行こう という事にしました。


19日日曜日、日の出の6時30分過ぎに家を出発、関ヶ原経由で長浜へ。
前回の姉川を超えて北上し尾上。

気温は2度位でしょうか、風はそんなにありませんが、結構寒い。
水は少しだけ濁ってる。


リグは1/2ozラバージクと6インチ、8号の三又ヘビキャロ。


足場はこんな感じで整備されてる所を、代わりがわりに投げていく作戦。1回ずつ投げると、2m位移動する。





が、開始早々ラバージクの方が致命的なバックラッシュに見舞われ、使用不可。

まだまだ全然です。



で、6インチのデスのヘビキャロで探る。

相変わらず、フルキャストでも飛ばねぇー。

最も飛ばせれば深い所も攻められるんだろうけど、僕のキャストでは水深3m位か。

底はあまり障害物がなく、かけ上がり、かかけ下りなど変化もも少ない。

が、時々硬いモノに当たったり、オモリがズルズル動いたりする。

そんな所では神経を集中すると、

穂先に生物的な感触❗️

アタリだ❗️

本アタリを待つ


以上❗️(笑)



んー、残念。



でも心臓バクバク、ヤベー。





大っきいワームに反応する何がしらがいる事は分かった。



で、500m位同様に投げて釣って行きましたがアタリなし。


何度か、投げる時に三又の部分からワーム側がプッーンと切れた。


強度に問題があるのでしょうか、リーダーを12lbから14lbに変えても変わらなかった。

要チェックです。






3回目にして初めてのアタリ❗️

釣れなくても楽しいバス釣り。

また、来よう。

……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 07:10Comments(0)バス釣り

2017年02月06日

琵琶湖バス釣り(その2)

早くしないと渓流釣りが始っちゃうよー
って事で琵琶湖姉川河口付近にバス釣りに行ってきました。

寝坊ーしたので午後からの出撃。


本とかブログでは、水温が低温で落ち着き始めると、デカバスのハイシーズン?のようですけど、気温が2月にも関わらず10度超えです

うららかな2月の琵琶湖?
本当綺麗です。



タックルは2セット。

ラバージク、メタルバイブ、スピナベは、アドレナ1610M+Metanium MGL+12ポンド

ヘビキャロは、ブラックレーベルFM701MHFM+TATULA(HLC)+14ポンド

メインで使ったリグはこちら


ウェーディングは無しで、陸を行ったら来たりしながら夕まずめまで投げ続けましたが、ノーバイト、ノーフィッシュ。

2週連続ボーズ喰らっちゃいました。

ラバージク(1/2オンス)もそうだけど、ヘビキャロ(棒型8号、三又)でも超遠投出来ない。



今回シェイクダウンしたシマノのタックル。
M調子では少し柔らかいかなぁ、メタニウムは期待し過ぎた感があり、もっとバックラッシュせずに楽に遠投出来ると思った(笑)。







そばで釣ってたヤングアングラー、当然の寒中水泳⁉️

確かここは遊泳禁止だけど……


僕「どうしたんですか?」

2月の遊泳者『ジョイクロはロスれないでしょー』

僕(?)

僕「ここは遊泳禁止ですよー」

2月の遊泳者『エヘヘ』



……




日没後、ウェーディングを初めてアングラー。
カッコイイ。


やっぱり夜の方が釣れるそうで、僕も準備してチャレンジするぞー❗️


……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 12:14Comments(0)バス釣り

2017年02月03日

伊豆の女神は微笑んでくれなかった(グレ釣りpart2)

4年ぶりに伊豆にグレ釣りに行ってきました。

前回は、完全にビギナーズラック。
この釣りに引きずり込むための、釣りの神様・女神様の甘〜い罠?
つうくらい出来過ぎでした。
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e1603320.html


今回は如何に❓

お誘い頂いたのは、元会社の上司で今は悠々自適の生活をされているH氏。前回と同じ。


時は1月28日、大潮。
前日までは状況が悪く、2日間釣り出来ず。
当日は、風は残ったけど許容範囲内。
ただ、水温が異常に高く19度❗️

例年だと14度位だそうで、季節外れのイサキが釣れたりするそうです。

4年ぶりにの2回目、しかも殆ど道具を貸して頂いたので、ノー知識。

悠々自適の生活とはいえ、リタイアされているので、余り甘えることは出来ず(当たり前か❗️)、いろいろ仕掛けを準備した。

岐阜にないものは東京出張の際に調達。


ウキはB〜5B、水中ウキはB〜3B、ウキ止め、クッション、グレバリ6〜8号(今回メインはTKO7号)。
道糸2号、ハリス2.5号。




渡船は三軒屋、釣り場はグレ釣りのメッカ(?)神子元島、前回と同じね


ポイントは、初心者の僕のために安全に崖下。
それでもヘッピリ腰だ(笑)




潮は、11時まで下がってそこから満ちる。

3B+水中ウキ3Bで3ヒロからスタート。
以下、2B、B、沖めを狙って3Bと変えていった。
待っても釣れない時はいろいろ試す。


で、どの仕掛けでも釣れた"たがめ"

夏に釣れる高級魚だそうです。
その気になればクーラー一杯に出来そうなくらいの群れ。


富士山が見える(ほんのちょっと)、スンバラしいシチュエーション



の中、グレは全く釣れず、季節外れのたがめを量産

干潮を過ぎても状況に変化なく、時間だけが悪戯に過ぎて行く。

H氏は、マメにマメに仕掛け、棚を変えながら釣りますが、全くダメ。

残り1時間。
H氏、大きく作戦チォンジ。

「どうせ釣りを止めてからコマセを海に捨てるのだから、状況を変えるために、ドカ撒きしてみよう。外道が沸くだけ沸いて、その内、グレが下から浮いてきたり、外道が居なくなったり、何か変化が出るかも」


文字通り、どかどかコマセ撒く。

すごい外道(たがめ)が沸いてくる。
が、どんだけ撒いても、変化なくグレも現れず。
ただ外道が水面をバシャバシャする程の活性?はなくなった。

で、撒いてるポイントから少し離れた所に仕掛けを入れみる。
僕のポイントは、ドカ撒きポイントの上手側で、ゆっくり流れていき、ドカ撒きポイントで外道がヒット(自爆)。

H氏は、ドカ撒きポイントの下手側で、水中に根があり、その脇が深くなっている。その辺りで、コマセも見えなくなる。
そこにエサを投入。

で、狙い通りヒット❗️

40センチアップ❗️

で、直ぐにまたヒット❗️❗️

同型。

スゲー、狙い通り。

ドンピャ。痺れるわ、こんな釣り出来たら、余りの快感に死んじゃうかも。




その時、ウジャウジャの外道が消えた❗️
チャンス到来⁉️



残念、サメだーだーだー。




で、グレの気配も消えたー。






THE END




余りに凹む僕に、H氏、貴重なグレを1枚くれた。


情けねー、凹むわ、余りの情けなさに死んじゃいたい。


この惨めさを忘れるな、明日への糧にしょう。




踊り子温泉でリフレッシュし、蕎麦を食べて帰路に。


往復740km。

たまには良いね遠征も。
また行きたいなぁ。



グレ、たがめとも美味いす。

……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 17:13Comments(0)グレ釣り