ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年04月24日

ダイワ渓流バトル2018

渓流バトル2018に参加しました。

先週の日曜日、遅ればせながら、夏用タイヤに交換した。
その時に、腰がピリっと

週中は、月から金曜日まで東京で、
その内治るでしょと楽観的に考えていたが、
逆に大会に参加できるのか?的に痛みが治らない

で、前日の土曜日は接骨院。

当日の釣り場は、他の参加者の事もあり出たとこ勝負的な感じが否めませんが、
餌は嘘をつきません、せめて餌だけでも採りたかった。

で、白鳥町の平田釣り具店にヒラタ2つを予約。
もし決勝まで残ったら、頼りない餌の数だけど、
予選突破出来そうだったら、釣りを早く止めて採れば良い。


受付をすませる。
73名の参加、出発順番は"3"
出来過ぎじゃん


競技時間は7時30分から11時30分。
検量は11時30分から12時の間。



向かったポイントは、
喫茶店"かんじ"? 横の瀨の左岸

ガンガンの瀬の中の良さげな緩んだ流れを釣っていく。
居ませーん。
相当ヤラレテル感じ。


が、小ちゃなポイントで何とかキープギリギリの1匹ゲット出来た。


瀬の頭、石が顔を出していない見落としがちな所。
実はこのような所が本命と考えていた。
が、居なかった。

どんどん上って行き、次のポイントへ(写真なくてすみません)

この辺りは、石?岩?が大きく、岩盤と岩盤の間に出来た流れ込みがポイント。

ラスト1時間で小ちゃいのを追加して、2匹は揃った。
これから入れ替えだ。

が、バラしが2連チャン。

あんまり大きくないのが救いだけど、動揺が酷い。

ここで問題発生。

餌がなくなった。

移動する?

会場への移動も考えると1時間切ってる。

移動するなら、人が余りやってない所。

んー、思いつかない。

今日見ている限りこの辺りは、余り人が入っていない。

ジタバタするより、この辺にかけよう。

腰に負担がかからない様に走り(実際には心だけが走り、体は歩いてる)、車に戻り、
もう一つの餌を取り、
走って戻る(実際には心だけが走り、体は歩いてる)(くどい、笑)

元気は餌で、岩盤を攻める。

深く緩くなってる所で、目印が止まる。

ヒット❗️

デカイ、浮いて来ない。

これは絶対取らなければ…

フックアウト、サヨナラ。

やっちゃった、終わっちゃった?


ポイントが大きいので、まだ居る と思う。

で、ヒット❗️

小ちゃいの。

またまた、ヒット❗️

デカイ、さっきバラしたのと同じ位重くて引きが強い。

抜かずにすくった。

太ってる、20オーバー。

まだ居る。

で、ヒット❗️

小ちゃいの。


もう居なさそう、ここで終了。

5匹。

1匹以外は全部同じ位で小ちゃい。


検量。
181g

予選通過は、24人、193g。
残れず、敗退(26位です)



上位2人は300gを超えてる❗️

完敗です。

タラレバは、全く意味が無いけど、あれを取れてれば、通過…



が、
思ったほど決勝戦進出は遠くなかった。

また、結果的にはダメだったけど、車で移動しなかったのは正解の選択だった様な。





勝つべき人が勝った。


優勝した方は、下調べをしっかり行い、それを忠実に実行した。

2位の人は、遠距離参加にも関わらず、ゼロ釣法で釣る。

3位の人は、いつもブログを見てる方で、練習でもメッチャ釣ってた。






抽選でハサミをゲットし、ジャンケンでクーラーをゲット❗️


嬉しい反面、この為に参加したのではない。
欲しかったのは、あと13g。

来年は残れる様に頑張る。


……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 19:13Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2018年04月18日

4月14日 長良川本流アマゴ釣り

4週連続長良川です。

八幡町のS釣具店で、ヒラタを購入。
今季はじめてのヒラタです。
このエサの時期になると渓流釣りもよりマニアックな世界となります。

アマゴもより活発に捕食しますが、スレてきますし、温度の関係もありますがエサの取り扱いもキンパクと比較にならないくらい気を使わなければならない。

キンパクが終わると、渓流釣り止める人もいるのでは?

かくいう自分も苦手で、ここから釣れる人が総合的に渓流釣りが上手い と言えるのではと思います。




曲がり淵の下流より釣り開始。
水は平水より多めだけど、クリア。午後から雨が降り出し、荒れ模様となる予報。


直ぐに1匹目を確保。小ちゃいけど、ヤリ❗️
いつも思う、ボーズ逃れの1匹目は格別。

直ぐに2匹目も。
股下ほどの流れでヒット❗️
合わせが決まった瞬間、ギラギラっと水中で暴れまくる。
シビれる〜

今日一

このアマゴは、流れの向こう側の少し深くなってるポイントでヒット



10時までで7匹。
エサを飲み込むアマゴもいれば、食いが浅くバレるアマゴも居る。
もしかしたら、針の刺さりが悪くてバレてる可能性もあるので、針を変える事も必要。

3連チャンでバラした後、針を替えたら釣れた場合もあった(やっぱり2匹連チャンでバラしたら、即交換だ)




ポイントを移動。
が、釣り人が多くて、好きなポイントには入れない。
大和で釣りたかったんだけどダメで、長滝まで上がっても人々。
結局、前回釣った場所の下流に入った。

浅いポイントで1匹追加するのが精一杯で


12時までで、8匹。


ここに来て、季節の進行が少し遅くなったみたい。
ガンガンの流れにはまだ入っていない。


来週の大会、何処で釣ろうか。
かなり虐められてるけど、手堅そうな白鳥以北か
釣れ始め出した大和、八幡町辺りか。



んー



竿:TT75
糸:0.15号
針:ナノヤマメ3号
餌:ヒラタ



……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 08:05Comments(2)長良川 アマゴ釣り

2018年04月12日

春ハギ 解禁❗️

4月の海は、何が釣れてるのかなぁ

良く利用させて頂いている釣り船チェック。

ん? 臨時便カワハギ釣り⁈

即予約。

9日日曜日、カワハギ釣りに行っていました おざき丸

まず、状況。

気温だだ下がり、風、ウネリとも強い。
ただ、小潮で、雨は回避出来そう。

んー、問題は寒さだ、読めない、春の船はあなどれない。

前日、前々日と天候が悪く休船、
んー、
おざきさんから中止の連絡がないか何度も確認(外的要因で、中止となる事を望んでいる?)(笑)


何も起こらず、

2時過ぎに家を出て、名古屋から高速で4時過ぎに到着。

4番目の位置にクーラーを置く。

釣り座は、左舷前から3番目、
ウネリにヒヨルと3番目(笑)、これ僕の標準的行動。

モロ胴の間だと、釣れない気がするし、ミヨシだと半端なく揺れそう。

で、どっちつかず、優位な事も不利な事もハーフandハーフ。

トモにチャンプのH氏。
横で、チャンプテクを拝見し釣りをするのもオツだなぁ〜
と思いつつ、1匹でも多く魚を釣り上げたい

貧乏根性丸出しで、釣り座動けず





14名を載せて、5時半に出船。


白波をかわしつつ、1時間越えで21mのポイントへ。



1投目からアタリ❗️
掛かる
ボトムが満月❗️
超デカイ❗️
ドラグ緩めで巻けない❗️

で、バレる



直ぐにアタリ❗️
また、強烈な引き❗️
カワハギって、こんな引いたっけ

で、バレる

何なの?心と体の準備が出来てないのに、パニクる様な引きは❗️




気持ちを落ち着つかせる



で、
7時過ぎにまず1尾。
こいつもケッコー引いたけど、上手くいった(逃した魚は大きかった)



次もバラす。

とにかく引きが強い❗️のも
もちろんあるけど、合わせのタイミング、針が合ってないじゃ?


因みに針は
パワースピード7.5号
パワーワイドフック4.5号
パワーフック4.5号

のちにパワーフック5号をメインに使った

また、初めては水管から針を刺して使ってたんだけど、餌が大きく針が掛かりが悪そうだったので、水管を取って使った。



8時半に久しぶりの2匹目




3匹釣った所で、
ピラピラ集寄→中オモリに、竿も硬いF1にチェンジ
理由は、右舷ミヨシの方が調子良く釣ってたから真似た

まぁ、仕掛けのおかげじゃなくて、釣りが上手でしょうけど…


今日釣ってるポイントは、根が余りキツくなく、根掛りが比較的少ない
オモリを高価な色付きに変え、
オモリをアピールするように動かし方にすると



釣れた。
アタリがハッキリ取れる。
仕掛けなの?竿なの?

雰囲気的に、
カワハギは、大っきな塊では居ないようだけど、数匹レベルで固まってて、
釣れる時はパタパタと釣れる。

誰が釣った時は、特に集中。
外すと、次のチャンスまで時間がかかる。



カワハギがヒットした仕掛けが横の人の糸に絡まり、引き抜いた時にバレたり、
巻き上げる途中でバレたり、
ミヨシ側の人はあんまり釣らないけど(失礼!)、釣れると25cmオーバーのみだったり、
チャンプの遠投の距離にビックリ、それでもいつもの半分だとか、ビックリを通り越して、驚愕レベルだったり、
何だかんだで盛り込まれてて、カワハギ釣りは、ホントに楽しい。



最後のポイントは、魚の気配濃厚。
僕のトモ側の人、連荘。

真似して、ピラピラ集寄にチェンジ。
で、ヒット❗️

パターンにはまった
が、バラして終了、トホホ

8匹。

トップは両ミヨシの11匹、次が9匹。

お粗末な場面が多かったけど、
嗚〜呼、楽しかった。

お刺身も煮付けもベーリーグットでした。




……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 08:10Comments(0)カワハギ釣り

2018年04月09日

4月6日 長良川本流 アマゴ釣り

長良川いい感じで釣れてる。
一気に最盛期なの?

代休で平日金曜日に出撃。

天気は生憎の雨、最高気温も急降下だけど、朝の冷え込みはそれほどでもなく11度。
八幡町のS釣具屋さんで、キンパクを購入、情報ではボチボチ大和でも釣れ出したが、数では白鳥。
場荒れしている所もあり、瀬を釣るのが良いかも との事。

二日町?の吊り橋の下流側、右岸をかなり下流側に歩いた所から、6時半過ぎより釣り開始。


風もなく、濁りなし、平水より高そう。
緩い流れで1匹、開始から40分。

似たようなな、緩くて浅く、その中で他より深めのポイントで3匹追加。
まだ早い流れには居ない。
少し重めのオモリでしっかり底を流す。

少し川幅が広くなり、緩くて少し深いポイントで

連荘❗️



吊り橋の付近の深く掘れたらポイント、中洲の変化のある所で、連荘❗️


左岸に移動。
数匹追加し、12時半に雨と風が強くなって来た。
結構一杯釣れたので、モチベーションが落ち終了。

18匹❗️


釣れるポイントがはっきりしてたけど、活性高かった。
いやー、こんな事中々味わえない。

昔の人は言いました、アマゴは雨子。

ピーカン渇水のシビアな釣りを強いられる釣りもある意味痺れるけど、ガンガン食ってる釣りも痺れる。

味も美味しくなってきた。


いよいよ本番です。


竿:TT75
糸:0.175号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク

雨の日でローライトだったので、ワンランク太い糸で釣ったが、後から考えるともう一ランク下げた糸だったら、もっと釣れた?のか


……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 07:17Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2018年04月03日

4月1日 長良川本流アマゴ釣り

4月です。
"暖かい"を通りこして暑い❗️

土曜日は、前日の東京での飲み会が尾を引き、釣りに行けず日曜日の1日に出撃。

八幡町のS釣具店でキンパクを購入。
情報では、本流も釣れ始め出して、特に高鷲、白鳥が数釣りには良いよう。

で、高鷲まで上り、その入り口で釣り開始。
場所名は分かりませんが、国道からアプローチがとても容易な所。

外気温7度(車載温度表示)、水温8.4度。
水況は、クリアで平水より高い感じ。



いろんな流れにエサを入れてみるがアタリがありません。

適水勢、居場所を見つけるまで我慢、我慢。



結局、このポイントでは魚を釣る事は出来ませんでしたが、アタリは3回あり。

場所は浅い瀬の中の少し掘れてて懐がある所、アタリがあればなるほどー、確かに見落とししやすそうな良い場所。


ど本命のポイントでは、アタリも無かったので、土曜日とかに虐められた?



移動。

前田谷川の合流点の上、昨年釣ったポイント。


強い流れの脇で1匹目をゲット


写真のコンクリートの横で2連荘。


少し遡った平瀬。流心はキツイ流れなので、もう少し暖かくならないと、魚は居ない。


脇の少し深くなっていて、あまり流れの強くない所に居る


この2箇所目のポイントで6匹。

長滝の道の駅周辺で釣りたかったけど、釣り人が散見され、パス。


越佐まで下がって、その下流を釣る(写真無し)

段々瀬、まではいかないけど、少し詰まった瀬の緩いポイントで、2匹追加。

6時過ぎから13時までで、8匹



ポイントの選択間違えた様な感じだけど、まずは釣れて良かった。

情報に従い、高鷲中心に釣った方が正解だったかも。


しかし、この暖かさ、予想以上に進んでる感じ。



アタリがあっても合わせられなかったノモ、多数。
これから本番だって感じ。


大和町では水が高く、釣り難くそう。


解禁当初は、支流中心。
本流より川が狭く、定位置出来るポジションが限られてて、ある意味アマゴがあまり動かずにエサを捕食出来る?また、エサの絶対量が少なくて、寒くても動いて食べなれければならない?


本流でも、
初期は、高鷲などの上流部から釣れるのは、下流に行くに従って水量が増し、魚の定位置している位置までエサを持っていけない為か?
広い川相なので、魚の活性が上がり積極的にエサを食わないと釣り難いからなのか?(魚の居るポイントに正確にエサを投入、流されれば釣れる?)




大好きな大和辺りは、来週か?

少し水が落ち着いて大和でも釣りがしやすくなったら、チャンス到来?



竿:TT75中継
糸:0.15号
針:ナノヤマメ3号
餌:キンパク


……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 19:22Comments(0)長良川 アマゴ釣り