ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年11月29日

11月26日 第八幸丸 カワハギ釣り

K-1カワハギグランプリを意識しつつ、三重県は国崎にカワハギ釣りに行ってきました。

2時過ぎに出発、桑名東から伊勢西まで高速を使い、5時過ぎに到着。

船は第八幸丸。

5時半から受付、くじ引きして、釣り座は右舷胴の間。

人数は十数名。

いつも思いますが、愛知県船とは全然異なり、スペースにかなり余裕があります。


今まで問題となっていた、アサリの処理。
港到着から出船までの時間が短く(まぁ早く家を出れば良いだけだけどね)
また、出船から釣り場まで近い事もあり、アサリを締める?時間がない。

この対策として、寝る前に塩水を切り、塩でまぶしておいた。

これ僕的には正解❗️

いい感じの硬さで仕上がってた。


6時過ぎから釣り開始。

水深37m地点にアンカリング。


潮は小潮、曇りで、風ウネリもなく、ベストじゃね〜。

ただ気温は3度と低い。


タックルは、竿F1、針はスピード7.5号or8号、ワイドフック4.5号、フック4.5号or5号。
ケミホタル、中オモリ、オモリにダイワのスカート。


モーニングサービスあるか?

ありました

始めの1時間で12匹❗️
1投1尾、怒涛の7連ちゃんもありました。




カワハギもデカイし、良く引くし
うー、痺れるー




本格デビューのF1、こりゃー凄い❗️
操作性も良いし、感度も最高‼️





餌の状態も良いし、F1最高だし、このまま終わりまで行っちゃうんじゃないか⁈



が、

世の中、いやカワハギ釣りは、そんなに甘くない。
幸せだったのも、ここまで。
地獄が始まりました。





周りはポツポツかかるけど、僕は全く、アタリすら無くなった。


何が問題なのか、分からず。

ん?もしかして、竿持つ腕が疲れて、釣れてた時と同じ速さの誘い方が出来なくなったから?
その可能性は、かなりある(爆)
(原因かどうあれ、1時間半しか持たない腕もなんとかせねば)



日が昇り警戒心が増したのもあると思いますが、僕だけ顕著に表れるのは、なぜ⁈

たまにアタリがあっても針がかりさせれなかったり、かかりが浅く途中でバレたり。


周りの人を見ながら、仕掛けを合わせたり、全く違う仕掛けにしてみたり。

地獄に落ちていく




10時前に大きく移動、
水深は聞き取れませんでしたが20m以内で流し釣りになった。

浅場は、外道の楽園(笑)

この魚は、まぁまぁだけど、浅場は小型が多い?



始めの1時間半で14匹
残り4時間で5匹
トータル19匹

20匹を超えられない僕


今回の収穫は

硬めの竿、ハイギアなので、どうしてもバレが怖い
で、いつもはドラグを締め込み、遊びがなかったけど、今回は少し緩めてみた。

引きが強い時、エキサイティングドラグが鳴く

実際、バレもあったけど、良い感じだった


……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 07:10Comments(2)カワハギ釣り

2017年11月22日

11月19日 エギング 撃沈

三重県の志摩市の片田漁港と宿田曽漁港にエギングに行ってきました。

あまり行けてないけど、
空前のマイブーム、エギング(笑)

あれよあれよと言う間に11月も後半で、日本海では釣果を望めそうになく、
じゃー太平洋か

と言う事で冒頭の港に行って来ました。

朝3時に出発、桑名東から伊勢西まで高速を使い、片田港には日出前に到着。
天候は良くなく風が出る予報。
潮は大潮。

この港を選んだ理由として、

つり人社出版部
関西海釣りドライブマップ 伊勢湾~紀東(木曽川河口~鵜殿港)

を購入し、
アオリイカが釣れる港をリサーチ。
根拠なくここを選択

海色を見てみると、濁りが入ってる。
スミ跡も少ない
ん?既に致命的なミスを犯した?




港の内側は、全くスミ跡がない

ヤエンの方も居ますが、外側を釣ってる(正確に言うとアジを泳がせている)

外側はアゲンストの風が厳しい。
3号のエギでは飛びません。

3個ほどエギをロスト(涙)し

移動

35km程下道を走り、
宿田曽漁港。

デカイ港で、南の部分を今回釣った事になる

まずは奥まった所から


スミ跡は少々



べイトフィッシュがメチャ多い!
イワシのよう

通りかかった釣り人(笑)の話では、
2週間ほど前は青物のナブラが起こったようで、この港は基本的にベイトは多いようだ。

海色も透明感があり、良い

釣リ開始、

エギと同じくらいのイワシが興味を示すだけで、背後にアオリイカの気配すらない。



ここで、地元民登場

アオリイカ釣るなら外海に接してる堤防からだよ

藁をも掴む思いで、
移動

写真ではそんなふうに見えないけど、子供なら飛んでちゃいそうな風ー



潮が引いてるのもあるけど、海面から5m以上の高さがあるので、PEが舞う舞う(笑)

釣りになんねぇー



3.5号に4gのシンカー付けて、風が収まったタイミングでキャスト

ん?
乗った?
もしかしてミラクル?

ん?
それにしても引かねぇなぁ?







4個目のエギをロストし、12時前に気持ち切れた

帰りは、175km。
下道で松坂まで行き、そこから高速を利用。

思った程時間かからない


また行くぞー


……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 12:33Comments(2)エギング

2017年11月15日

11月12日 カワハギ釣り

前回に続き、昭徳丸でカワハギ釣りに行ってきました。
師崎界隈のカワハギ・フグ船はいよいよフグベースになってきて、中々乗りたい船がない…

その中にあって、今回利用の昭徳丸さんは、カワハギ釣りがメイン。

どこ行くの❓
ここでしょ❗️



11月から7時出船、2時半過ぎに家を出て、半田まで高速を使い、5時前に到着。

釣り座は左舷ミヨシ。
片側に12人くらい居て、釣り人満タン。


船の下にセイゴが一杯いて、配布のエビで1匹ゲットー。
カワハギ仕掛けで狙ったんですが、
凄くスレてて、近寄ってくるけど、エサ食べず。
オモリを外し、出来るだけフワフワエサを動かして何とか釣れた。

こうして写真見ると、とても小ちゃい(笑)

釣れた時は、ただただ嬉しくて、サイズも認識していなかった

何でも暗いうちに釣るのがコツだそうです。



………


小潮で波はないけど、風がふく予想で、気温も低くとても寒い!


ポイントは、直ぐですが前回より深く、水深は12m位からスタート。

10mを切るポイントでも釣りましたが、メインは10mオーバーでしょうか。
少なくとも僕は深い所でしかカワハギを釣る事が出来なかった。



仕掛けは、ワンパターンなピラピラ集寄0.5号。
針は、7.5号スピード、5.0号フックで、前回より意図的にワンサイズ大きくした。
理由は、前回よりカワハギが少し大きくなってない?
大きく方が針掛りしやすいんじゃない?

結論、釣った数が少なく、前回とほぼ同じ匹数だったので、分かりません。



竿は、ボトムのちF1。

ポイントは、3mの高低差があるブロック、岩礁地帯などで、根掛かり多発。
根掛かりしなくても針先がガンガンやられる。

まぁ釣れるのは、ブロックの中とかなので、根掛かり、針の消耗など気にしていたら釣れない〜




初めの1時間で4匹❗️
思ったより良いじゃん、

次の1時間で2匹

その次の30分で2匹


残り3時間半はボーーズ


いつもと同じだ、状況の変化についていけない。

前半はどちらかと言うと、左舷前方からポイントに入って行く感じで、ポジション的に優位だった?
後半は、右舷から入るような動きだったので、それに対応出来なかったかも




8匹でフィニッシュ、
良型が釣れて、カワハギ独特の引きは堪能できたけど、後半が頂けない



他の人も釣れてなかったみたい

昭徳丸のカレンダーとお土産付きだった


フグはゼロ、浅場で外道はまぁまぁ(笑)



師崎では、カワハギ終わりそう、今度から国崎?
水深あるポイントなので、F1がメインだなぁ。

……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 07:17Comments(0)カワハギ釣り

2017年11月08日

五十にしてまだ迷っていたが

四十代後半より始まった近い所が見えにくくなる遠視、
簡単に言えば老眼

日常生活は元より、釣りにおいても無視できない存在

渓流釣り、鮎釣りは言うに及ぼす、3号より太いラインを使う海釣りでも近視の眼鏡を外さないと細かい作業が出来ない。


老いと向き合うには、まず事実を直視する事(これが一番盲目だったりして)(爆)



天命を知って(?)、メガネ屋さんに



まず、仕事・一般生活用に遠近両用メガネを作った(使用条件より中近両用メガネとなった)。



ついでに、メガネ屋さんに



「釣りに使える偏光の遠近両用メガネって、作れるの?」
と聞くと


店員さん
「うちの会社にはありませんが、マグネットで偏光レンズを付けるモノならありますよー、2個目のメガネの同時購入で、2個目のメガネが××%割引になります❤︎」



で、作っちゃいました

T.G.C.
東京ガールズコレクションでは勿論ない



やや色のきつい偏光レンズですが、
こちらは近い所と遠い所も見るので、遠近両用としました。

まだ、釣りで使ってないので、今度の釣りが楽しみだ


変化対応するのが世の常なら、老いていく体に対応するのがこれからの使命なのだ


……………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 17:47Comments(0)ギア