2017年08月28日
中国で台風
船に乗る時間が2時間遅れたら、キャンセルされ珠海残る事になってた。
その珠海は、台風13号が直撃。


とんでもない事になってたところだった。
幸い と言う言葉が適切かどうか分かりませんが、知り合いの方々に大きな災難はなかったよう。
14号も直撃とか。
深圳、台風の影響の少しあったけど全然問題ないレベルだった。
それよりインフルエンザが怖い。
そこで珠海の方が心配してくれて用意してくれた薬

食後の三度、欠かさず飲みました。
ところがと言うべきか、ある程度想定内と言うべきか、
深圳の人、誰もインフルエンザなんか気にしてなかった。
日本人の我ら、船の中からマスク。
マスクしている人も皆無。
かえって病人らしく思われそうで、早々マスクとった。
潜伏期間3日だとすると、少なくとも発病はしなかった。
で、日本では中々食べれない食材たち。
ハト、頭も食べたよ

豚の脳みそ❗️
火鍋の辛さに対してクリーミーさがベストマッチ。

帰路は上海経由で無事、日本に。
長く移動距離も半端なかったけど、終わり良ければ全て良し と言う事で
……………………………………………………………
その珠海は、台風13号が直撃。


とんでもない事になってたところだった。
幸い と言う言葉が適切かどうか分かりませんが、知り合いの方々に大きな災難はなかったよう。
14号も直撃とか。
深圳、台風の影響の少しあったけど全然問題ないレベルだった。
それよりインフルエンザが怖い。
そこで珠海の方が心配してくれて用意してくれた薬

食後の三度、欠かさず飲みました。
ところがと言うべきか、ある程度想定内と言うべきか、
深圳の人、誰もインフルエンザなんか気にしてなかった。
日本人の我ら、船の中からマスク。
マスクしている人も皆無。
かえって病人らしく思われそうで、早々マスクとった。
潜伏期間3日だとすると、少なくとも発病はしなかった。
で、日本では中々食べれない食材たち。
ハト、頭も食べたよ

豚の脳みそ❗️
火鍋の辛さに対してクリーミーさがベストマッチ。

帰路は上海経由で無事、日本に。
長く移動距離も半端なかったけど、終わり良ければ全て良し と言う事で
……………………………………………………………
2017年08月22日
中国で鼻血
久々に鼻血ブーしました……
お仕事で中国。
まずは山東省
相手の会社さんが、折角だからと有名なお店に連れて行ってくれて

このお店は地鶏が"ウリ"で、
食堂に面した庭にもニワトリが飼われおり、中々いい雰囲気のお店(このニワトリ達ももいずれ… 汗)、
鳥料理以外も美味しかった。

で、出たー。
驚きのセミの幼虫❗️

このお国ではポピュラーな食材だそうで
調理方法はシンプル
噛んでみると、弾力があってそれが少々生々しい。
美味しい事は、美味しい。
間違いないけど、時々寒気がした(笑)
同行した中国人(♂)は一口も食べず(笑)
何でもセミの幼虫も食用に養殖しているそうです。
鳥のトサカ、初めて食べたけど食感が何とも表現し難く、美味しい。

で、翌日、高校生以来の鼻血。
セミが効いたのか、鳥のイタズラか、知らず知らずに鼻ほじったのか(謎)
…
続いて、珠海。
世の中で最も嫌いなモノ
それはヘビ
で、ヘビ料理

料理されてれば、もう苦手ではない。
少々骨が気になるけど、淡白な味で美味しい。
この料理
通称
オシッコ団子(❗️)

豚の肉団子で
プリプリの食感で噛むと、オシッコの様に(❓)汁が出る(爆笑)。
んー、オシッコの感じはなかった(爆笑)
翌日は、牛の色んな部位が食べれるお店で

こんな風にお店の人が調理してくれて

そりゃー美味い
で、
オシッコ団子(笑)

牛バージョン
食感は豚と同じだけど、オシッコの味(⁉️)は異なる
僕的には豚牛とも美味しかった。
この店のメニューに牛のチ○チ○がある。
食べるか?と女性に聞かれたけど(笑)、
高校生以来の鼻血ブーがあったので、仕方なくキャンセル(笑)
本当はチ○チ○は効くのか❓を身をもって試したかった。
…
そんでもって、次は船に乗って深圳。

何と、深圳、お隣の香港でインフルエンザが猛威を振っていて、ここも侵されており死者も出でいるとの事。
幸い収束に向かっているようですが、何もこのタイミングで訪問❓しなくても
オマケに台風13号、直撃❗️
僕達は15時の船に乗ったんだけど、17時の便からは欠航となった。
この地域、明日は学校が休校になった模様。
予定通りの仕事を消化し、無事日本へ帰れるのであろうか……
んー、何だか分かない内容だけど、
主題は高校生以来の鼻血です。
……………………………………………………………
お仕事で中国。
まずは山東省
相手の会社さんが、折角だからと有名なお店に連れて行ってくれて

このお店は地鶏が"ウリ"で、
食堂に面した庭にもニワトリが飼われおり、中々いい雰囲気のお店(このニワトリ達ももいずれ… 汗)、
鳥料理以外も美味しかった。

で、出たー。
驚きのセミの幼虫❗️

このお国ではポピュラーな食材だそうで
調理方法はシンプル
噛んでみると、弾力があってそれが少々生々しい。
美味しい事は、美味しい。
間違いないけど、時々寒気がした(笑)
同行した中国人(♂)は一口も食べず(笑)
何でもセミの幼虫も食用に養殖しているそうです。
鳥のトサカ、初めて食べたけど食感が何とも表現し難く、美味しい。

で、翌日、高校生以来の鼻血。
セミが効いたのか、鳥のイタズラか、知らず知らずに鼻ほじったのか(謎)
…
続いて、珠海。
世の中で最も嫌いなモノ
それはヘビ
で、ヘビ料理

料理されてれば、もう苦手ではない。
少々骨が気になるけど、淡白な味で美味しい。
この料理
通称
オシッコ団子(❗️)

豚の肉団子で
プリプリの食感で噛むと、オシッコの様に(❓)汁が出る(爆笑)。
んー、オシッコの感じはなかった(爆笑)
翌日は、牛の色んな部位が食べれるお店で

こんな風にお店の人が調理してくれて

そりゃー美味い
で、
オシッコ団子(笑)

牛バージョン
食感は豚と同じだけど、オシッコの味(⁉️)は異なる
僕的には豚牛とも美味しかった。
この店のメニューに牛のチ○チ○がある。
食べるか?と女性に聞かれたけど(笑)、
高校生以来の鼻血ブーがあったので、仕方なくキャンセル(笑)
本当はチ○チ○は効くのか❓を身をもって試したかった。
…
そんでもって、次は船に乗って深圳。

何と、深圳、お隣の香港でインフルエンザが猛威を振っていて、ここも侵されており死者も出でいるとの事。
幸い収束に向かっているようですが、何もこのタイミングで訪問❓しなくても
オマケに台風13号、直撃❗️
僕達は15時の船に乗ったんだけど、17時の便からは欠航となった。
この地域、明日は学校が休校になった模様。
予定通りの仕事を消化し、無事日本へ帰れるのであろうか……
んー、何だか分かない内容だけど、
主題は高校生以来の鼻血です。
……………………………………………………………
タグ :セミの幼虫、ヘビ料理、鼻血
2017年08月16日
8月12日 長良川アユ釣り
夏休み2日目、ホーム郡上は白鳥・赤瀬でアユ釣り。
今日も遅遅、午後からの釣行。
水況は、クリアー、増水からの引き水、平水より10センチ以上は高い?
アカも腐ってなく石も綺麗。
悪くない感じ……
入った場所は朝から何人かが入った後、やや深さのある瀬。

ここんとこ特に酷い釣果なので、問題と思ったところを修正してみる。
引かない、極力泳がせる。
あと、竿も以前使っていたモノに変えてみた(酷い釣果をただ単に竿のせいにしたい⁈)。
養殖君はやっぱり泳がん!
我慢我慢
流れに馴染ませておくと登り始めた。
オバセを作ったり張ったり。
対岸までに斜めに登っていき
ビューン

おっきくないけど、天然ゲット❗️
天然が入ればこっちのモノ
1時間で3匹。
んー、微妙。
散々イジメられてるポイントなので、まぁある程度想定内。
3時以降、川が少し静かになってからが勝負、我慢の釣り。
が、想定外2時からプチ入れ掛❗️


5連荘を含め1時間で8匹。
次の1時間は沈黙、
オトリの鼻カンから外れる様は強烈なアタリもあったが+1匹のみ。
ここで、かみさん登場。

元々泳がせ釣りが好きなアユ釣り師。
ここ3年くらいはあんまり釣りしていない。
先ほどの沈黙が嘘のよう
オトリ操作に戸惑いながらも、
ギャギャ騒ぎつつ釣る❗️
取り込みミスを犯しつつ、1時間半位で8匹。
なんか持ってる人だ、
その後釣ってみたが、追いもなく終了。

写真の通り、あんまり大きくないアユが多かった。
昔使ってたSF早瀬90、久しぶりに使ったけどTより先調子てホント使いやすかった。
糸:0.03号
針:刻7.0、6.5号
背バリ:あり
中々満足する釣りが出来ず、アユ釣りも終盤にかかりつつあります。
後何回行けるか分かんないけど、痺れる釣りしたいなぁ
……………………………………………………………
今日も遅遅、午後からの釣行。
水況は、クリアー、増水からの引き水、平水より10センチ以上は高い?
アカも腐ってなく石も綺麗。
悪くない感じ……
入った場所は朝から何人かが入った後、やや深さのある瀬。
ここんとこ特に酷い釣果なので、問題と思ったところを修正してみる。
引かない、極力泳がせる。
あと、竿も以前使っていたモノに変えてみた(酷い釣果をただ単に竿のせいにしたい⁈)。
養殖君はやっぱり泳がん!
我慢我慢
流れに馴染ませておくと登り始めた。
オバセを作ったり張ったり。
対岸までに斜めに登っていき
ビューン
おっきくないけど、天然ゲット❗️
天然が入ればこっちのモノ
1時間で3匹。
んー、微妙。
散々イジメられてるポイントなので、まぁある程度想定内。
3時以降、川が少し静かになってからが勝負、我慢の釣り。
が、想定外2時からプチ入れ掛❗️

5連荘を含め1時間で8匹。
次の1時間は沈黙、
オトリの鼻カンから外れる様は強烈なアタリもあったが+1匹のみ。
ここで、かみさん登場。
元々泳がせ釣りが好きなアユ釣り師。
ここ3年くらいはあんまり釣りしていない。
先ほどの沈黙が嘘のよう
オトリ操作に戸惑いながらも、
ギャギャ騒ぎつつ釣る❗️
取り込みミスを犯しつつ、1時間半位で8匹。
なんか持ってる人だ、
その後釣ってみたが、追いもなく終了。
写真の通り、あんまり大きくないアユが多かった。
昔使ってたSF早瀬90、久しぶりに使ったけどTより先調子てホント使いやすかった。
糸:0.03号
針:刻7.0、6.5号
背バリ:あり
中々満足する釣りが出来ず、アユ釣りも終盤にかかりつつあります。
後何回行けるか分かんないけど、痺れる釣りしたいなぁ
……………………………………………………………
タグ :長良川アユ釣り、白鳥
2017年08月03日
7月29日 揖斐川中部アユ釣り お粗末くん
午後1時半、三町大橋下流より釣り開始。
水位は平水やや高めか、良い感じ。
釣り人多く、下手したら長良川より多いんじゃない

深くて少し流れの緩い所から釣りたかったけど、そんな良い場所は先客にナワバられてて、オモリ必要な急瀬から開始となり。
しかし、ホント良い流れだ。惚れ惚れ。
こんな瀬で入れ掛りされたい

1号のオモリを付けて釣り開始。
4分後、ガガガッーンと来た❗️
気持ちいいー。
んー?今日は行けるじゃねぇー。
天然をオトリに更に流れのキツイところに入れていきますが、ノンレス。
直ぐに1号のオモリでも流される。
いつもと同じ、行けてねー。
トホホ、ソリッド穂先を効かせ過ぎで、オトリを引き過ぎ。
操作が荒いね。
対岸の地元釣り師、入れ掛り❗️
オモリ無しで、弱る前に次のを掛ける。
一見上手そうに見えないけど、張らず緩めず、自分より下を広域に釣っていく。
こんな釣りしたい。
釣れるアユはこのぐらい。 対岸の人はもっと良いの釣ってる。

最後にこれが釣れて終了。

4匹。
嗚〜呼、お粗末。
今回、仕掛けを少し変えてみた。
小澤お兄さんのパクリです。
今までは中ハリス(0.8号)+下付イト(0.3号)だったのを、
中ハリスを0.6号にして下付イトの長さをプラスして同じ長さにしてみた。
変えた理由は、通常オモリは下付イト部分に付けますが、下付イトが細いとトラブルの元で、今まで何回かプッンしてる。
このイトを太くする事により、トラブルが減るし、仕掛けを作るのが"楽"になる事がメリットで、
デメリットは、中ハリスは色の付いたイトを使っていたので、絡まった時に中々ほどけない事と、一部分がチリチリになるとハナカン、ヘソバリなど一式交換になる事。
使った感じはホント良かった。
オモリ釣りにはドンピャな感じ。
まぁ
でも
やっぱ、もっと使って釣らないと評価出来ないね。
もっと頑張ってアユ釣りに行くべし。
……………………………………………………………
水位は平水やや高めか、良い感じ。
釣り人多く、下手したら長良川より多いんじゃない
深くて少し流れの緩い所から釣りたかったけど、そんな良い場所は先客にナワバられてて、オモリ必要な急瀬から開始となり。
しかし、ホント良い流れだ。惚れ惚れ。
こんな瀬で入れ掛りされたい
1号のオモリを付けて釣り開始。
4分後、ガガガッーンと来た❗️
気持ちいいー。
んー?今日は行けるじゃねぇー。
天然をオトリに更に流れのキツイところに入れていきますが、ノンレス。
直ぐに1号のオモリでも流される。
いつもと同じ、行けてねー。
トホホ、ソリッド穂先を効かせ過ぎで、オトリを引き過ぎ。
操作が荒いね。
対岸の地元釣り師、入れ掛り❗️
オモリ無しで、弱る前に次のを掛ける。
一見上手そうに見えないけど、張らず緩めず、自分より下を広域に釣っていく。
こんな釣りしたい。
釣れるアユはこのぐらい。 対岸の人はもっと良いの釣ってる。
最後にこれが釣れて終了。
4匹。
嗚〜呼、お粗末。
今回、仕掛けを少し変えてみた。
小澤お兄さんのパクリです。
今までは中ハリス(0.8号)+下付イト(0.3号)だったのを、
中ハリスを0.6号にして下付イトの長さをプラスして同じ長さにしてみた。
変えた理由は、通常オモリは下付イト部分に付けますが、下付イトが細いとトラブルの元で、今まで何回かプッンしてる。
このイトを太くする事により、トラブルが減るし、仕掛けを作るのが"楽"になる事がメリットで、
デメリットは、中ハリスは色の付いたイトを使っていたので、絡まった時に中々ほどけない事と、一部分がチリチリになるとハナカン、ヘソバリなど一式交換になる事。
使った感じはホント良かった。
オモリ釣りにはドンピャな感じ。
まぁ
でも
やっぱ、もっと使って釣らないと評価出来ないね。
もっと頑張ってアユ釣りに行くべし。
……………………………………………………………
タグ :揖斐川中部、アユ釣り