2020年06月29日
スモールを釣る❗️
スモールマウスバス。
釣ってみたいランキングで常に上位に来るサカナ。が、その存在はとても遠く、近づくための方法すら思いつかない。
そんなスモール、会社の同僚が毎年釣りに行く事が判明‼️
同行させて頂きました。
ここ2回のラージの釣行も、ただ単にでかいラージが釣りたかったものあるけど、
実はスモールが伏線にあり、
この釣りで多用するダウンショットやワッキー、ネコリグを慣れる為の側面があった。
(勿論、ラージを釣っている時は、スモールの事は全然忘れてる、笑い)
長野県・野尻湖
2馬力を借りて、フットコンなどは、同僚のH氏にお願いして、釣りに集中させてもらった
タックルは
10年以上前のアジングロッド+ルビアス2000
+2.5lbフロロ
プラックレーベルSC 6011L/MLX+ルビアス2500
+4lbフロロ
スミス イル・フロッソ53+カルディア2000
+2.5lbフロロ
ポイズンアドレナ1610M+メタニウム+10lbフロロ

天気は、曇りか1mm程度の雨が降る予想。
結局14時過ぎまで曇りで、後ザーザー降り。
まずは島周りを、2inchヤマセンコーのワッキー付けのライトキャロで釣る。
ローテは、ヤマセンコー2inch、3inch、ディトレーター、モコリクロー、ドライブシュリンプ3inchの
ライトキャロ、ダウンショット。
スモールは派手なアクションを嫌うらしく、
何とも焦れったい展開。
午前中は、ヤマセンコー2inchと3inchのワッキーのライトキャロ(3.5g)で2回アタリを取り、1匹はフッキングするもハリス切れ。
ネストのスモールも所々で発見でき、なかなか楽しかった。
…
昼からは岬を目指して、対岸の浅場、深場を移動しながら釣っていく。
魚探を見ながら、地形の変化、ベイトの有無なんかを確認しながら移動。
これはこれで楽しい
が、成果に反映されず
最後は、島と対岸の間にあるハードボトムを狙う
船もそこそこ集まって、優秀はポイントである事が分かる
で、
2inchヤマセンコーのワッキー付けのネコリグ
投入、放置、アルコール中毒者の様な(よく知らない)手の震えシェイク。
しゃくり上げて、ポイントを移動させ、同じ事を繰り返す。
コツコツっと、竿先を震わせる様なアタリ❗️
少し待ってスィープな合わせ
乗った〜
噂通り、スモールの引きハンパねぇー
メッチャ引いた‼️
ドラグ音痺れるー

ボート際で何回が潜られ、ドラグが鳴り、ハラハラドキドキ。
で、34cmゲット‼️
イヤー感動、ホント感動、釣りって良いね。
まだ時間がある。
もう1匹釣りたい
小さいワームだと、気づかれ難い?
もっとアピール力を増そう
4inch ヤマセンコーのネコリグにしようかと考えたかが、
ちとデカイと指摘され、3inchのヤマセンコーに0.9gのネイルシンカーを入れ、ネコリグ開始。
着底後、張らず緩まずでステイ。
ラインが張れば出し、ボートがリグに近づけばラインを巻く。
暫く待ってアタリが無ければ、少し振動を加えステイ。
それでもアタリが無ければ、上に煽ってポイント移動させ、繰り返す。
ツンツンっと竿先にアタリを感じて、少し竿先を送って合わせる❗️
決まった〜、ヒットーー
4lbなので、精神的に楽だったけど、ボート際のツッコミに竿先まで水中に持ってかれて、マジ痺れたー

45センチ‼️
このサイズはスモールにしたら中々の大きさのよう。
幸せな時はアッという間
14時に釣り終了。
現実から隔離された非現実の世界、夢の場所
また、来よう
……………………………………………………………
釣ってみたいランキングで常に上位に来るサカナ。が、その存在はとても遠く、近づくための方法すら思いつかない。
そんなスモール、会社の同僚が毎年釣りに行く事が判明‼️
同行させて頂きました。
ここ2回のラージの釣行も、ただ単にでかいラージが釣りたかったものあるけど、
実はスモールが伏線にあり、
この釣りで多用するダウンショットやワッキー、ネコリグを慣れる為の側面があった。
(勿論、ラージを釣っている時は、スモールの事は全然忘れてる、笑い)
長野県・野尻湖
2馬力を借りて、フットコンなどは、同僚のH氏にお願いして、釣りに集中させてもらった
タックルは
10年以上前のアジングロッド+ルビアス2000
+2.5lbフロロ
プラックレーベルSC 6011L/MLX+ルビアス2500
+4lbフロロ
スミス イル・フロッソ53+カルディア2000
+2.5lbフロロ
ポイズンアドレナ1610M+メタニウム+10lbフロロ

天気は、曇りか1mm程度の雨が降る予想。
結局14時過ぎまで曇りで、後ザーザー降り。
まずは島周りを、2inchヤマセンコーのワッキー付けのライトキャロで釣る。
ローテは、ヤマセンコー2inch、3inch、ディトレーター、モコリクロー、ドライブシュリンプ3inchの
ライトキャロ、ダウンショット。
スモールは派手なアクションを嫌うらしく、
何とも焦れったい展開。
午前中は、ヤマセンコー2inchと3inchのワッキーのライトキャロ(3.5g)で2回アタリを取り、1匹はフッキングするもハリス切れ。
ネストのスモールも所々で発見でき、なかなか楽しかった。
…
昼からは岬を目指して、対岸の浅場、深場を移動しながら釣っていく。
魚探を見ながら、地形の変化、ベイトの有無なんかを確認しながら移動。
これはこれで楽しい
が、成果に反映されず
最後は、島と対岸の間にあるハードボトムを狙う
船もそこそこ集まって、優秀はポイントである事が分かる
で、
2inchヤマセンコーのワッキー付けのネコリグ
投入、放置、アルコール中毒者の様な(よく知らない)手の震えシェイク。
しゃくり上げて、ポイントを移動させ、同じ事を繰り返す。
コツコツっと、竿先を震わせる様なアタリ❗️
少し待ってスィープな合わせ
乗った〜
噂通り、スモールの引きハンパねぇー
メッチャ引いた‼️
ドラグ音痺れるー

ボート際で何回が潜られ、ドラグが鳴り、ハラハラドキドキ。
で、34cmゲット‼️
イヤー感動、ホント感動、釣りって良いね。
まだ時間がある。
もう1匹釣りたい
小さいワームだと、気づかれ難い?
もっとアピール力を増そう
4inch ヤマセンコーのネコリグにしようかと考えたかが、
ちとデカイと指摘され、3inchのヤマセンコーに0.9gのネイルシンカーを入れ、ネコリグ開始。
着底後、張らず緩まずでステイ。
ラインが張れば出し、ボートがリグに近づけばラインを巻く。
暫く待ってアタリが無ければ、少し振動を加えステイ。
それでもアタリが無ければ、上に煽ってポイント移動させ、繰り返す。
ツンツンっと竿先にアタリを感じて、少し竿先を送って合わせる❗️
決まった〜、ヒットーー
4lbなので、精神的に楽だったけど、ボート際のツッコミに竿先まで水中に持ってかれて、マジ痺れたー

45センチ‼️
このサイズはスモールにしたら中々の大きさのよう。
幸せな時はアッという間
14時に釣り終了。
現実から隔離された非現実の世界、夢の場所
また、来よう
……………………………………………………………
タグ :スモールマウスバス
2020年06月24日
郡上長良川アユ釣り解禁
更新が遅れてます。
6月13日(土曜日)いよいよ解禁の郡上長良川に行ってきました。
土曜日の天気も悪いという事で、釣り人の縄張り争いは例年より激しくないと
思いつつ
4時前に川に立つ
ポイントは、赤瀬の鉄橋の上の堰堤
国道側の伏流
本流側ではなく、伏流側?
前日の下見で、増水してるから?か
良い感じだったんです

養殖を弱らせないために、しっかり日が昇ってから釣ろう
4時半、我慢でず釣り開始
2時間後、6時半に本流側に移動(笑)
2匹で、1匹は囮にならず、もう1匹は冷水病
針は腐った藻を掛けてくるし
…
予想通り、人は少なく直ぐに入れる(ただ、この周辺は人気がないだけかも)
川は汚く、ラインを寝かせて釣ると、鯉のぼりみたいに、腐った藻が付いてくる(閉口)
ひと大増水が欲しい
が、
いきなり3連荘
小さいけど、やっぱアユは美しい

3連荘の後、2回連続でバラして、沈黙
循環の釣りだ
丁寧に釣らなきゃ
アタリが弱く、掛が浅い。
掛っても走らない
目印の動き、ラインの動きを見ながら、あれ?何かオカシイ、掛ってる?
てな感じ
解禁なので、縄張りに入れば比較的容易に掛かる
アタリと引きが弱いので、本来の醍醐味が薄いけど
追星がギンギンに入ったやる気アユ


雨は時より強く降ったりして、全身ベタベタ
川も濁りが少し入ってきた
やればまだまだ釣れそうだったけど、
義理兄さんが、メンタル的にギブ
10時半に釣り終了〜
18匹

んー微妙
まぁ今日からだし、オッケーという事で
竿:T90 SMT
糸:メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号3本
針が合っていなかったのか、良くバレた
……………………………………………………………
6月13日(土曜日)いよいよ解禁の郡上長良川に行ってきました。
土曜日の天気も悪いという事で、釣り人の縄張り争いは例年より激しくないと
思いつつ
4時前に川に立つ
ポイントは、赤瀬の鉄橋の上の堰堤
国道側の伏流
本流側ではなく、伏流側?
前日の下見で、増水してるから?か
良い感じだったんです

養殖を弱らせないために、しっかり日が昇ってから釣ろう
4時半、我慢でず釣り開始
2時間後、6時半に本流側に移動(笑)
2匹で、1匹は囮にならず、もう1匹は冷水病
針は腐った藻を掛けてくるし
…
予想通り、人は少なく直ぐに入れる(ただ、この周辺は人気がないだけかも)
川は汚く、ラインを寝かせて釣ると、鯉のぼりみたいに、腐った藻が付いてくる(閉口)
ひと大増水が欲しい
が、
いきなり3連荘
小さいけど、やっぱアユは美しい

3連荘の後、2回連続でバラして、沈黙
循環の釣りだ
丁寧に釣らなきゃ
アタリが弱く、掛が浅い。
掛っても走らない
目印の動き、ラインの動きを見ながら、あれ?何かオカシイ、掛ってる?
てな感じ
解禁なので、縄張りに入れば比較的容易に掛かる
アタリと引きが弱いので、本来の醍醐味が薄いけど
追星がギンギンに入ったやる気アユ


雨は時より強く降ったりして、全身ベタベタ
川も濁りが少し入ってきた
やればまだまだ釣れそうだったけど、
義理兄さんが、メンタル的にギブ
10時半に釣り終了〜
18匹

んー微妙
まぁ今日からだし、オッケーという事で
竿:T90 SMT
糸:メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号3本
針が合っていなかったのか、良くバレた
……………………………………………………………
タグ :郡上長良川、アユ釣り
2020年06月15日
デカイのバラしたバス釣り
深夜のY湖は、怖すぎた。
でも、50オーバー(目標低く、笑い)をどうしても釣りたくて、
怖くない時に行ってきました。
カッコイイー、
NEWウエポン、プラックレーベルSG 6011L/MLXS
(安倍さんありがとう、送られて来るだろうお小遣いで既に買ったよ、笑い)

ルビアスにフロロ4lb
まずは、モコリクローのダウンショット
1.8gのシンカーよりワームの方が重い(笑い)
バランス的には全くオカシイけど、ダウンショット自体初めてなので、
まぁーまずやってみよう的にキャスト
で、1投目でヒット❗️
コツコツとギルの突く様はアタリの後、急にモワーット重くなる様な感じで、念のため合わせてみると、デッカい口のラージが水面まで出てきた。
ヤベー、45は確実にある❗️
ドラグも鳴る❗️
寄せを開始した直後、ラインブレイク‼️
フックの接続部分から
嗚〜呼、やっちゃった〜
…
やった事ない、
ダウンショット、(ノーシンカー)ワッキーで小バスくんと戯れる
二十数年ぶりに釣ったバス

嗚〜呼、あのデカバスだったらなぁー
次々にワームを食いちぎって墓場行きにするギル



11時間以上頑張って、小バス5匹
ヒットルアーは、
レッグワーム、モコリクロー、デイトレイター、ドライブシャッドってところでしょうか
かなり近くにデカバスが居る事が分かった。
釣れるまで、通おう
……………………………………………………………
でも、50オーバー(目標低く、笑い)をどうしても釣りたくて、
怖くない時に行ってきました。
カッコイイー、
NEWウエポン、プラックレーベルSG 6011L/MLXS
(安倍さんありがとう、送られて来るだろうお小遣いで既に買ったよ、笑い)

ルビアスにフロロ4lb
まずは、モコリクローのダウンショット
1.8gのシンカーよりワームの方が重い(笑い)
バランス的には全くオカシイけど、ダウンショット自体初めてなので、
まぁーまずやってみよう的にキャスト
で、1投目でヒット❗️
コツコツとギルの突く様はアタリの後、急にモワーット重くなる様な感じで、念のため合わせてみると、デッカい口のラージが水面まで出てきた。
ヤベー、45は確実にある❗️
ドラグも鳴る❗️
寄せを開始した直後、ラインブレイク‼️
フックの接続部分から
嗚〜呼、やっちゃった〜
…
やった事ない、
ダウンショット、(ノーシンカー)ワッキーで小バスくんと戯れる
二十数年ぶりに釣ったバス

嗚〜呼、あのデカバスだったらなぁー
次々にワームを食いちぎって墓場行きにするギル



11時間以上頑張って、小バス5匹
ヒットルアーは、
レッグワーム、モコリクロー、デイトレイター、ドライブシャッドってところでしょうか
かなり近くにデカバスが居る事が分かった。
釣れるまで、通おう
……………………………………………………………
タグ :バス、モコリクロー
2020年06月09日
5月29日 マイカメタル
福井敦賀色浜の日吉丸にイカメタルに行って来ました。
釣り座は、左舷トモ。
17時出船で、
40、50分走って、80mちょっとのポイントにパラシュートアンカー投入。

マイカがmainターゲットなので、
基本、底を釣る。
何回かシャクってステイを繰り返し、反応なければ2mくらい上げて、繰り返す。
こんな感じで10mくらい上げたら、更に10mくらい巻いて、落とす。
イカの視界から1度外して、飽きさせない事を心がけて。
重さは20号。
ロッドは、エメラルダス AGS N56XULB イカメタル
PE0.4号、ダイワのオバマリグのスタンダード のロッドの長さに合わせて、仕掛けの全長を短くして使う。
明るいうちからパラソル級がヒット
パラソルは、非常に選択性が高く、ダイワの夜光-ミカンのみ反応(1番最後の写真もパラソル級だけど、ミカン)

しかし、ミカンには、小中は反応しない。
ここらか今日のアタリスッテ、エギを探す旅に出る(笑)
条件が良く、
ライン的には87mくらい出たんだけど、
風もなく、波、ウネリもないので、
僅かですけど、竿先に抑え込むような、時に少し戻るような、又々時に前アタリのような、アタリが出て、合わせる事が出来るので、メッチャクチャ楽しい❗️
これぞイカメタル❗️
これは初めて使った番長 2、3杯釣れた


後半は定番の赤緑が良かったみたい

これは初めて使ったエステルラインのオバマリグ

急にテンションを掛けるとヤバそうでビクビクして使ったけど、全然問題なし。
ただ、ミカンに又デカイのがかかった時にエダスが切れた。
サヨウナラ、
パラソルを3杯釣ったミカンちゃん(涙)
結果、
マイカ17杯
スルメイカ0杯
釣果的にはイカメタルでは平凡だった模様。
最後までアタリスッテを見つける事が出来なかった
今度は、子マイカの数釣りがしたいなぁ、もっと浅い棚で
……………………………………………………………
釣り座は、左舷トモ。
17時出船で、
40、50分走って、80mちょっとのポイントにパラシュートアンカー投入。

マイカがmainターゲットなので、
基本、底を釣る。
何回かシャクってステイを繰り返し、反応なければ2mくらい上げて、繰り返す。
こんな感じで10mくらい上げたら、更に10mくらい巻いて、落とす。
イカの視界から1度外して、飽きさせない事を心がけて。
重さは20号。
ロッドは、エメラルダス AGS N56XULB イカメタル
PE0.4号、ダイワのオバマリグのスタンダード のロッドの長さに合わせて、仕掛けの全長を短くして使う。
明るいうちからパラソル級がヒット
パラソルは、非常に選択性が高く、ダイワの夜光-ミカンのみ反応(1番最後の写真もパラソル級だけど、ミカン)

しかし、ミカンには、小中は反応しない。
ここらか今日のアタリスッテ、エギを探す旅に出る(笑)
条件が良く、
ライン的には87mくらい出たんだけど、
風もなく、波、ウネリもないので、
僅かですけど、竿先に抑え込むような、時に少し戻るような、又々時に前アタリのような、アタリが出て、合わせる事が出来るので、メッチャクチャ楽しい❗️
これぞイカメタル❗️
これは初めて使った番長 2、3杯釣れた


後半は定番の赤緑が良かったみたい

これは初めて使ったエステルラインのオバマリグ

急にテンションを掛けるとヤバそうでビクビクして使ったけど、全然問題なし。
ただ、ミカンに又デカイのがかかった時にエダスが切れた。
サヨウナラ、
パラソルを3杯釣ったミカンちゃん(涙)
結果、
マイカ17杯
スルメイカ0杯
釣果的にはイカメタルでは平凡だった模様。
最後までアタリスッテを見つける事が出来なかった
今度は、子マイカの数釣りがしたいなぁ、もっと浅い棚で
……………………………………………………………
タグ :マイカ、イカメタル
2020年06月04日
深夜のバス釣り
Y湖にバス釣りに行って来ました。

あまりの怖さに釣りどころではなかった。
でもバスは、釣りたい。
また、行こう。
深夜の方が可能性は高いけど、
釣る事より以前に別の戦いが待っている。
……………………………………………………………

あまりの怖さに釣りどころではなかった。
でもバスは、釣りたい。
また、行こう。
深夜の方が可能性は高いけど、
釣る事より以前に別の戦いが待っている。
……………………………………………………………
タグ :バス釣り
2020年06月04日
長良川本流アマゴ釣り
5月29日金曜日、平日釣行で、長良川本流にアマゴ釣りに行ってきました。
半日だけですけどね。
相戸の堰堤が入りたいポイントだったんですが、6時過ぎでは、平日でも遅すぎ、
7つ岩付近に入ろうと北上したが、ここも先客あり
ではではと更に北上して、
自然園前が空いていたので、ここで釣りをする事に

水は少し濁って、良い感じ
久々のエサ釣り、そんでもって胴調子の9.5m
なかなか上手く投げらません。
…
精度は別として、流したい筋に何とかエサを持っていけるようになって
ん?
サカナが居ない?
本命アマゴは元より、外道のウグイも居ない。
立ち位置を変え、オモリを変え、流す深さを変え、
何とかヒット❗️
あんまり大きくないけど、ブルーバック?
青味がかってて、メッチャ綺麗

ここを見切り、相戸堰堤上流、深戸左岸に入る。
ここは、ずーと左岸側を工事して、
イマイチ不安だけど、
過去に良い思いを出来たところで、何に一度は釣ってみたいと思う。
数百メートル、上から下まで釣ったけど、
外道が1匹釣れただけ
トホホ
しかし、ここもサカナが少なすぎる。
春先は、もっと上流だったけど、いい感じで釣れたのに、
どうしてこんなにサカナが居ないの?
エサ釣りなら、そこそこ数と良いのが釣れると思ったんだけど、そんなに甘くなかった…
竿:HD メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号4.5m
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
半日だけですけどね。
相戸の堰堤が入りたいポイントだったんですが、6時過ぎでは、平日でも遅すぎ、
7つ岩付近に入ろうと北上したが、ここも先客あり
ではではと更に北上して、
自然園前が空いていたので、ここで釣りをする事に

水は少し濁って、良い感じ
久々のエサ釣り、そんでもって胴調子の9.5m
なかなか上手く投げらません。
…
精度は別として、流したい筋に何とかエサを持っていけるようになって
ん?
サカナが居ない?
本命アマゴは元より、外道のウグイも居ない。
立ち位置を変え、オモリを変え、流す深さを変え、
何とかヒット❗️
あんまり大きくないけど、ブルーバック?
青味がかってて、メッチャ綺麗

ここを見切り、相戸堰堤上流、深戸左岸に入る。
ここは、ずーと左岸側を工事して、
イマイチ不安だけど、
過去に良い思いを出来たところで、何に一度は釣ってみたいと思う。
数百メートル、上から下まで釣ったけど、
外道が1匹釣れただけ
トホホ
しかし、ここもサカナが少なすぎる。
春先は、もっと上流だったけど、いい感じで釣れたのに、
どうしてこんなにサカナが居ないの?
エサ釣りなら、そこそこ数と良いのが釣れると思ったんだけど、そんなに甘くなかった…
竿:HD メタルチューン スパーヤマメ95M
糸:0.3号4.5m
針:ナノヤマメ8号
餌:ミミズ
……………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ
2020年06月01日
春ハギ❗️
釣り人との距離を十分に配慮しているとの事で、カワハギ釣りに行ってきました。
天候は、雨は降らないけど、ウネリがあり、南東の風が吹く。
潮は下げっぱなし。

釣り座は、到着が遅いにも関わらず、知り合いのM田さんが1番乗りで、その恩恵を受け、右舷ミヨシから3番目。
ポイントは、大山沖25m
久しぶりのカワハギ釣り。
多分、慣れるまでに時間がかかる事が考えられたが
訳の分からないうち、ゲット〜

んー、久しぶりのカワハギの引き、チョー気持ちイイ〜
針は、パワースピードの7.0号、両端が7cm、真ん中が10cm。
電ケミと2号のピラピラ集寄を1つ。
この頃の僕のトレンド。
縦の釣りを主に、アタリが少なければ、這わせる釣りも。
ロッドはVS。
1日を通じて深場での釣りが予想されたので、
もう1本は、この頃硬く感じる?ボトムを選択。
船全体的には良くなく、特に左舷は潮?風?の影響か、かなりヤバイよう。
この水深で3匹釣るのがやっと。
僕の胴川の横の方は、上手くアタリを出して、倍以上釣ってる。
9時過ぎでしょうか、移動
40mオーバー
アタリが取れるか?
ボトムにチェンジ。
何とか取れる。
思った程、シグナルが弱くならない。

ステイの時間を長くしてアタリを待ちいくと、キタマクラが来る。
M田さんは、トリプルキタマクラ(爆笑)
ボトムで3匹追加、
再度VSに。
VSでも何とかアタリが取れる。
何だか深場は、楽しい。
カワハギの引きを楽しむ時間が長く、バレるんじゃないか、ドキドキ感が半端ねぇ〜
3匹追加。
あと1匹釣りたい
ここで移動、31m
外道のアタリもなく、終了。
んー、残念。
もう少し深場で釣りしたかった。
…
この日は、お土産があった、皆さん、苦戦だった。
9匹は、トップだったよう。
終わり方がイマイチだったけど、
やっぱカワハギ釣りは楽しい
ハリは、10cm 7.0号のパワースピードが最も釣れた
3.5号のワイドフックとか、4.5号のパワーフックは、イマイチだった。

……………………………………………………………
天候は、雨は降らないけど、ウネリがあり、南東の風が吹く。
潮は下げっぱなし。

釣り座は、到着が遅いにも関わらず、知り合いのM田さんが1番乗りで、その恩恵を受け、右舷ミヨシから3番目。
ポイントは、大山沖25m
久しぶりのカワハギ釣り。
多分、慣れるまでに時間がかかる事が考えられたが
訳の分からないうち、ゲット〜

んー、久しぶりのカワハギの引き、チョー気持ちイイ〜
針は、パワースピードの7.0号、両端が7cm、真ん中が10cm。
電ケミと2号のピラピラ集寄を1つ。
この頃の僕のトレンド。
縦の釣りを主に、アタリが少なければ、這わせる釣りも。
ロッドはVS。
1日を通じて深場での釣りが予想されたので、
もう1本は、この頃硬く感じる?ボトムを選択。
船全体的には良くなく、特に左舷は潮?風?の影響か、かなりヤバイよう。
この水深で3匹釣るのがやっと。
僕の胴川の横の方は、上手くアタリを出して、倍以上釣ってる。
9時過ぎでしょうか、移動
40mオーバー
アタリが取れるか?
ボトムにチェンジ。
何とか取れる。
思った程、シグナルが弱くならない。

ステイの時間を長くしてアタリを待ちいくと、キタマクラが来る。
M田さんは、トリプルキタマクラ(爆笑)
ボトムで3匹追加、
再度VSに。
VSでも何とかアタリが取れる。
何だか深場は、楽しい。
カワハギの引きを楽しむ時間が長く、バレるんじゃないか、ドキドキ感が半端ねぇ〜
3匹追加。
あと1匹釣りたい
ここで移動、31m
外道のアタリもなく、終了。
んー、残念。
もう少し深場で釣りしたかった。
…
この日は、お土産があった、皆さん、苦戦だった。
9匹は、トップだったよう。
終わり方がイマイチだったけど、
やっぱカワハギ釣りは楽しい
ハリは、10cm 7.0号のパワースピードが最も釣れた
3.5号のワイドフックとか、4.5号のパワーフックは、イマイチだった。

……………………………………………………………
タグ :カワハギ釣り、極鋭カワハギ