ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月29日

9月26日 タチウオ釣りに初挑戦

タチウオ、狙ってみたいターゲットの一つ。
そのタチウオ、師崎界隈で絶好調という事で、 平日釣行していました。


船は、七福丸の元栄丸。
お客さんは、僕一人!
一人でも船出してくれるのに、ビックリ。
船長さんも釣りをしながら個人レッスンしてくれる事に、こんな機会に恵まれるなんて、僕って幸せ過ぎる。





こちらのクーラー、今回新調しました。






前日、17Lのクーラーしか持ってなく、もし釣れ過ぎて入らなかったらどうしょう?なんて考えたら、いてもたってもいられず、釣具屋へGO!
この選択、吉とでるか、ただのおバカとでるか?


仕掛けは、七福丸オリジナル。
一応、自作の仕掛けも持っていったんですが、まずはタチウオを釣る事が最大の目的なので、自作は封印(と言えば、よく聞こえますが、ただ仕掛けのサイズが合ってなかっただけと、こんなに複雑な仕掛けとは夢にも思ってもいなかった)







釣り場、港のすぐ出た所。
水深は、大体50m位。棚は底から25mまでの間。







船長さんが餌のつけ方はしっかり、釣り方ははザックリ教えてくれて釣り開始。
釣り方は、随時アドバイスをくれました。


釣り方はとして
底まで落とし、巻き上げ速度は、ギリギリで巻ける速度"5"(ダイワ270番)にセットして、シャクリ上げてその上げた分だけ、竿を下げ、電動で巻き取る。
1投目がらヒット!2投目もヒット!!
3投目も!!!

モーニングサービス?

それが嬉しい誤算。コンスタントに釣れ続けました。

10時頃に我慢の時間が有りましたが、船長さんがこの時間帯からガンガン釣り始めて、
メラメラと闘士が湧き、何とか最後まで頑張れた。



アタリは、シャクリ上げる時に重くなったり、ボソボソっと食ってる事が伝わってきたり、仕掛けを落としている時に止まったり、いろいろあった。
コツは違和感があったら、合わせる(自爆)。ダメでもアクションになるしね。



タチウオは想像以上に綺麗で、釣り上げた時は勿論、水面にタチウオがギラギラしながら浮き上がってくる時の美しさ?嬉しさ?は、興奮モノです。


こんなんが多かった。









3本クラスだと結構強い引きで楽しいかった。






結果は、52刀。
出来過ぎです。
新調のクーラー、満タンにはならなかったけど、買って良かった。こんな事もたまには有るんですね。










船長さん本当ありがとうです。
タチウオ釣り、これからの定番の釣りになりそうです。
出来ればドラゴン釣ってみたい。  


Posted by yumemaborosi at 17:19Comments(0)タチウオ釣り

2014年09月27日

凄い物が贈られてきた!

カワハギ釣行2発目、意気揚々と帰宅してみると、20匹のコッパちゃんなど、見てるのが恥ずかしくなる様な、
ぶっ飛んぶ様な物体ごテーブルの上に。


このかぐわしい香りは何?
この気品(?)ある出で立ちは何?
果たしてこれはこの世の物なの?







高い物には、アッサリ巻かれてしまう貧乏人の悲しい性、本当ヤンなります。


で、この高級食材は、
義理の兄貴が、蜂の巣を探しに山に行った時、発見したというシロモノ。
その一部をお裾分け。

末端価格如何程なんだろう。
やっぱ、福沢諭吉何枚かいるレベルだよね。

カワハギ君、君は完全に脇役だ!






松茸の焼き物、松茸ご飯、松茸吸い物カワハギ添え。








香りがたまりませーん。
ほんでもって、美味すぎる。
(すいません、グルメレポーター並みのボキャブラリー持ち合わせておりません)




で、我が戦利品の脇役
その一、カワハギの肝を使った舐ろ〜。
ウマ、庶民の味






脇役の外道、ビンカンの刺身。
外道なのに脇役よりウマ?






素敵に時間はすぐ終わってします。
あー全部美味かった。

もう二度とこんな贅沢な食事ないだろうなぁ。

この世の終わりに、最後の晩餐で好きな物食べれるなら、こんな贅沢な物にするかなぁ〜?

イヤイヤ、多分こんな贅沢な物選びません。

生卵入り納豆ご飯、手羽先の焼いたやつ、鯖かサンマの塩焼き、牛スジの煮物、などなど。


やはり、身分不相応な食べ物は、時々出会えばよいシロモノです。


  


Posted by yumemaborosi at 12:37Comments(0)食べ物

2014年09月23日

9月20日 カワハギ釣り

数が釣れだしたという事で、今季2回目のカワハギ釣りに行ってきました。


釣果は準備で(ある程度?)決まる。
持論ですけど、結構正解と思う。


カワハギ釣りでは、新鮮で小さなアサリを準備すること。

が、なかなか良いアサリが見つけられず、右往左往。
結局、見つからず大きいアサリを購入。


これが結局、新しい発見(大げさ)することになる。



4時に七福丸に。
今回は、小さな船(名前忘れた)で出撃だそうです。
場所は、左舷の一番前。


今回使用のタックルは、RTボトム+スマックRT、サブはRTレンジで挑戦。





ポイントは、港から5分!(実際はもっと近い気がする)
水深8m。

いざ、、コッパと対決。目標15匹。

ハリはアサリが大きいので、パワーフック5.0、5.5号、パワースピード7.5、8.0号。



果たして?


30分で4匹!

ガツガツとは食ってこないけど、いい感じだー。
目標は楽々クリアできそう。


が、が、
ここから始まりました、世間(ツリ)はそんなに甘くないゾー  の実体験!


アタリは、ボトムのみ、聞き上げで食ってくるヤツはほとんどいなくて、
ほんじゃと、少し待ちを長くすると、気配もなく、ツンツルテン。
でも活性が低いのか、数が少ないのかエサ取られ率は非常に低い。








途中こんな赤いヤツが釣れて、ちょっと見惚れていると、横の方『浅場には、そんな色のヤツいるデー』と。






数少ない魚なのに、水中バレのあり、上がってきたカワハギも皮一枚の危ういのもあり、掛かっても気が抜けません。






ゲストは、ベラ少々とサンバソ、これ?何ですか?後、嬉しいゲスト、ヒガンフグ。




11時30分、目標は何とかクリアし、16匹。

釣り方を変えようと、RTレンジに竿交換。
オモリ、トントン。縦の釣りに変更。
カッカッと、カワハギらしいアタリが有りますが、のりません。
やっぱり、先の柔らかいボトムの方が良いのか、今日も活性では?

元に戻す。

12時、問題が発生。
エサがなくなりました。冷凍のアサリも有りますが、時間も少ないので(沖上がりが12時30分と思っていました、終わる時間も知らない)(自爆)、新しいのを開封のももったいない。

で、
エサが大きいので、水管部分を千切って本体のみ使っていたんですが、
その余ってた水管を付けて釣る事にしました。


ところが、これが大正解。
元々アサリが大きかったので、何時もより塩をいっぱいまぶしていた事もあり、非常に固く締まり、針からなかなか外れません。その上、コンパクト。

カワハギが食ってきても、なかなか千切れないのか、針の部分までキッチリ咥え、連続ヒット!!
4連荘!!



トータル20匹で、竿頭!。ヤッタ〜。
井の中の蛙でも良いから、素直に喜ぼう。
ここ数日で、最も釣れなったみたいです。





それにしても、
日頃、内臓部分が無いと釣れない気がするけど、状況によっては水管部分で、釣りは成立すると分かった、本日の最大の収穫でした。
もっと小さなアサリを使えたら、もう少し釣れた気もするけど、今回は、良いんじゃなかったの。
  


Posted by yumemaborosi at 10:22Comments(3)海釣り

2014年09月21日

9月14日 長良川アユ釣り

UPが遅くなってます。
次の釣行シテキチョッタノニ。




揖斐川で釣りする喜びと苦渋を味わった翌日、長良川に行っていました。
午前中は岐阜で所用があり、釣りは13時
から。

いつもの如く、赤瀬橋上流部に立つ。
渇水で、クリアー。
が、石は曇ってます。
網も解禁で、苦戦が予想されます(3連休の中日、しかも午後からなので、楽勝パターンは全く期待していません)





と、悲観的予想に反して、開始1分、岸際でまず1匹!
小さいけど一安心。
これをキッカケに更に3連荘。
全部大きくないけど、出来過ぎ、サラバだ!!



と、思ったのもつかの間。
ピタっと追いが止まり、何時もの如く地獄の始まり始まり、

何とか3時間近くボー。

やっぱ厳しいですわ、網入れ後は。

で、諦めムードの中、ポロっとチビ1匹。

囮を替えわって、ヤッパよー泳ぎますわ、なんて思って感心していると、キツイ流れに突進して行くと、ドキュ〜ン、強烈なアタリ!
今日一GET!
肩が盛り上がった最盛期を思わせるアユ。




大満足、ここで終了。

これが長良川最後か?アユ釣り自体が最後か?

ここ数年で一番釣りに行けなかった。
完全に(?)不完全燃焼ですが、アユ釣り終盤なのが、肌身と釣果に感じます。


  
タグ :アユ釣り


Posted by yumemaborosi at 09:18Comments(3)長良川のアユ釣り

2014年09月17日

9月13日 揖斐川中部アユ釣り

お久しぶりの釣り。

アユ釣りに至っては、8月2日以来となります。

本当は、九頭竜川とか行きたいだけど、諸般の事情があり近場の揖斐川中部に決定。

アユを養殖している所(ROUTE417沿)で、4匹1,000で購入。

9時過ぎにいつものポイントに立つ。




水況、平水?場所さえ選べば、川は渡れそうなレベル。

にごりはこんな感じだけど、これが普通なのか分かりません。







状況が全く分からない浦島太郎状態ですが、やっぱ釣りはイイですね。
やれるだけで幸せです。

竿は、9月なので(意味不明)旧メガトルク急瀬90を選択。

で、
久しぶりの釣りと、SF早瀬と比べて感度なさ過ぎ〜の相乗効果で、囮がどうなっているのか、さっぱり分かりません。

引くとすぐ弱るので、出来る限りオバせで泳がせる様に心掛け、2時間30分後に
ボーズ回避(苦笑)
アユは若い、まだまだいけそう。
ただ、網が入っていますのて、全体的に薄い感じ。




左岸の尻、瀬頭から急瀬部分で、比較的掛かっていましたが、入れが掛かりには程遠い感じ。


僕は、右岸のやや水深の有るポイントで、一日。


最後に今日一のアユが掛かった。
一気に下流に走られましたが、竿に力があり、何とか取りこめた。針は太軸じゃないと❌。




15時に納竿。
とほほの4匹。
この川での釣りは今季終了です。

夕食で食しましたが、白子を持っててました。
脂は乗って無かったけど、結構美味しかったです。
  
タグ :揖斐川中部


Posted by yumemaborosi at 17:20Comments(2)アユ釣り

2014年09月10日

なかなか、釣り行けてません

人間には、電池があってたまには電圧が低下します。電池が切れてしまう事も有る様です。


今まで考えてもみなかった状況に置かれ、戸惑い、動揺し、いろいろ考えて反省したり。

当たり前と思っていたことが、そうじゃなくなる。

うーん、長い人生、いろいろあって、その色合い、味が出てくるのでしょうが、無くても良い事も有りますよね。

でも、逆に、辛い事があるからこそ、人は深みを持つ事が出来るのか。




ネガティブな状況は、ネガティブな気持ちがを高め、エネルギーの源の一大要素、釣り に行けず、放電を繰り返し、遂には釣りに行く気力も失って、今年の夏が終わりました。

オマケに指もカビた(爆笑)










と言いつつ、結構遊んだ(笑)



















































長い人生(多分)のひと夏、こんな事もあっても良いよな気がする。


って、言うか、本当は大した事ないかも。
いや、本当、大した事じゃない。

ネガティブに考えるからおかしくなるのであって、気持ちの持ちようで、全然風景は変わって見える。


一度しかない人生、またにはイヤな事から逃げ出し、楽しい事だけしょう。




時が経ち、笑いながらこの夏の事を話せる日が来ることを夢見つつ。




今度の週末には、絶対釣りに行く!
何にしょうかなぁ、アユ、カワハギ、タチウオ?


意味不明な内容で、申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いします。  

Posted by yumemaborosi at 17:36Comments(3)つぶやく