ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年11月19日

渓流釣り2016

この時期、楽しみの一つに渓流釣りのカタログがあります。


一応、シマノとかガマカツのもらって見ますが、やっぱり僕の中ではダイワが本命。
かれこれ20年近く前、初めて買った渓流竿がダイワで、それ以降伊藤稔さんのゼロ釣法に傾倒し、伊藤さんが引退(?)されて、ゼロ釣法に興味は失せましたが、ダイワ派である事は変わりありません。

僕的には本流のアマゴ釣りには、7〜7.5m位が使いやすくて、近頃1番使っているのはEPテクニカルチューンの6.5-7m(ほぼ伸ばした状態7mで使います)。

で、ここ何年か欲しい竿は、それより50cm長くて繋ぎ少ないEPテクニカルチューン中継75。

SMTバージョンが出れば、多少金銭的に無理しても絶対買うのに❗️
って感じですが、ダイワさん、焦らします。

現行品はモデルとしては古いけど、2016年シーズンは買っちゃおっかなぁ⁉︎


買いたい竿ランキング2位は、
琥珀本流ハイパードリフト スパーヤマメ95。
2015年7月に、事故的にサツキマスを釣り、覚醒した。



今までは居付きの大きい(と言っても25cmオーバーが目標)アマゴのみをターゲットとして狙っていたので、遡上してくるサツキマスだったりサボリだったり殆ど興味無かったんだけど、釣り上げた時のあの衝撃は忘れられましぇ〜ん。


よくよく考えてみると、我が住処揖斐郡から居付きアマゴを釣りに郡上白鳥・大和界隈まで行くより、サツキマスの遡上する岐阜とか関とか美濃などの長良川の中流の方が圧倒的にアクセルスが良い❗️
遡上したての体力があってギンギンに引く魚だしね。

当然、川幅も広いので長い竿が欲しくなる。
のが釣り人の性(なのか?)。

ただ時期的にゴールデンウィークが終わり、釣り人も減って川が静かになり、居付きのアマゴが釣れやすくなる時ですし、アユの解禁する時期ですし、イサキも釣れるかもしれないし、
で、買っても本当に釣りに行くのか、甚だ疑問❓

など不毛な事を考えている内に出ちゃいましたバージョンUP、SMT搭載❗️

琥珀本流ハイパードリフトメタルチューン スパーヤマメ95



欲しい、ただただ欲しい。
ン?待てよ、よく見ると大幅に価格上がってる❗️
現行は68,000 円、NEWは85,000円❗️(税抜き)
ん〜、ダイワやるなぁ〜

……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 06:08Comments(0)渓流釣り

2015年11月08日

たまには本読む

実は釣り以外の趣味は、読書。


と言っても小難しい専門書とか政治経済とかとかではなく、大衆(?)向けの小説です。

わりかし量としては読んでる方だと思いますが、物覚えか極端に悪いので、読んだら直後から忘れる得意のパターンで、主人公の名前とか内容とか殆ど覚えていませんが(爆)


性格として、ハマるとそれしか目に入らなくなるイノシシ系(そんな系あるのか?(因みにヒツジ年の牡羊座)、1人の作家しか読まない傾向が強かったんですが、その作家は司馬遼太郎さんだった、特に幕末から明治時代を好んで読んでた、
年をとっても少し頭が軟化(❓)して、友達からオススメの本とか教えてもらい、少しずついろんな人の作品を読むようになった。





で、
近頃は、池井戸潤さんを好んで読んでます。
キッカケは例のドラマ化され一世を風靡した"倍返しだ❗️"の半沢直樹
他のも読んでみると、好き系、面白い❗️



それから池井戸さんを軸に、色んな作家さんの本をサンドイッチの如くを挟みつつ、
近頃或るキッカケで村上春樹さんの本も読み始めた。
"或るキッカケ"とは、物議を醸し出している(いた)元少年Aの本。その中で村上さんのことが書いてあり、興味が沸き、ほんじゃ〜いっちょ読んでみるかと手にした次第。

読んでみると、流石、熱狂的なファンがいるだけあって、そのワールドに引き込まれました。

で、今月長期の出張があるので、空き時間を潰す為に、久々の大人買い‼️
僕的には。

池井戸さんと村上さんとワカサギさん(爆)

(今季はワカサギ釣りも行くぞ〜)



で、今回のドラマ。
池井戸さんの「下町ロケット」
以前に本読んでみてメッチャ面白かった。
で確かWOWWOWでドラマ化されてて、レンタルしてみた。
出来は?
んー。評価はいつも相対比較です。
(今やってる地上波と比較すると………)コメントは控えます。

で、今度は地上波でドラマ化。
半沢直樹と同じテイストで面白い❗️
でも展開が早すぎる〜 と思っていたら続編も合わせて放送する⁉️
本も発売。
買うっきゃないね。



買ったちゃった。


……………………………………………………………

  
タグ :読書


Posted by yumemaborosi at 18:31Comments(0)つぶやく

2015年11月05日

11月3日(祝日) カワハギ釣り(5)

寒くなってきましたねぇ。
活性下がってきました、ワタクシ。

が、
今月は、週末にイロイロ用事があり、なかなか釣りに行けそうに無い。


って訳ではありませんが、行って来ましたカワハギ釣り。



師崎界隈ではカワハギの釣果が下がりフグが上昇中。

下手したら11月中にはカワハギ船が終わってしまいそうなので、フグをターゲットにしつつカワハギ釣りをメーンに狙ってる七福丸に決定(まぁホームと言えばホーム船なんですけど)

11月からは7時出船、13時沖上がり。
自宅を1時45分頃出発、4時過ぎに到着。
受付は5時から。
相変わらず時間読めねぇ〜
と言いつつ、左舷のミヨシをキープ。
予報では、風が出てうねるとの事で、ミヨシ大丈夫❓
なんですけど、メチャメチャ人居そうなので、スペースが確保出来るので決定。

船長さん曰く、大っきいのが居る伊良湖に行きたいんだけど、風速12mの風が吹く予想。
近場の師崎沖か、伊良湖か迷ってるみたい。


僕的には、ただ釣りが出来き、多少なりとも釣れれ良い。

相変わらず美しい朝日に癒され、たとえ釣れなくてもこれだけでも来て良かった〜(とは全く思っていない)


そうそう、超満タンでの出船。

ここんとこの釣果はダメダメで、ツ抜け出来れば御の字との事。

目標は、ツ抜け。



船長さん、伊良湖まで行ってくれました。

7時40分くらいから釣り開始。
ウネってます。

水深15m位。
最後まで15mより浅かった。

潮は小潮。たまたまだけど前回の教訓が生かされている❓

竿はSF、仕掛けは中オモリ2号。
サブは、旧ボトムのピラピラ集寄仕様。

僕的には今年の課題、アタリを感じて、しっかり合わせる。ピラピラ集寄オンリーからの脱却。
如何に。

開始5分1匹目をゲット❗️

大っきくないけど問題なし。

何と予想に反して、釣れます。
1時間で6匹。

魚はやや浮いてる感じで、1番上のエサで釣れたり、聞きあげた時に遅れてアタる感じ。
思ったより活性がある❓

それにしてもウネる、ウネる、ウネりまくり。

底を取る事を常に心して、体まで使って揺れに合わせる。

釣れるカワハギは、肝パンパン。
デッカイもの釣れます。
そんなに大きく見えないけど、25cmオーバー。
針外す時に噛まれた。
貴方(25cmオーバー)噛んだ人差し指が痛い

針伸ばすヤツもいます。
夫婦で来られてた奥さん、尺カワハギ釣ってました。
旦那さん、25アップ2匹釣ったけど、尺釣った奥さんに完敗と言ってました。

太ってきたカワハギの金属的な引きを軟調の竿で釣るのメチャ楽しい❗️


SFとっても良い感じ、感度バンバンで、アタリ感じつつ、楽しい楽しい。
竿に慣れてないせいか、早合わせ気味でよくバラした(笑)

メーンの針はフック5号、5.5号。1番上はスピード7.5号。

途中、初めて10cmハリスのスピードを使ってみたけど、動きが7cmハリスと違うようで、釣れたぞ〜、デッカイベラが。
これからの検討課題となりました。


フグはイマイチ。良型ヒガンフグ2匹とコモンフグ3匹。
でもデッカイのいるよ、重厚感あふれる引きを味わいつつ、途中でハリスプッーン(涙)


カワハギ集まりつつあり、釣れる時はポロポロ釣れます。
そんな時、底にステイさせ過ぎると、ツルテンにされます。底を取りつつ、長く止めない。

ベラはコンスタントに釣れます(閉口)、しかも良型が。

ヘダイも釣れます。エビエサの方が釣れるみたいで、底から浮かすと当たって来るような。


13時終了。
結果19匹。上出来です。近頃では良い成績だとの事(翌日はもっと釣れてた)(涙)
船中ツ抜けは、5人との事で、近頃ではなかなかの釣果だったとの事。


しかし、釣果19匹が多いなぁ。もう1匹釣らんかい❗️

今期2回目、過去何回かあったんだろう。
我ながら何が足りないのか、考えつつ、
取り敢えず、吐かなくて良かった。

特記事項として、
今回仕掛けを1個もロストしなかった。
まさに奇跡です。


めでたし、めでたし。

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 18:28Comments(0)カワハギ釣り

2015年11月04日

家族でチョット海釣り4 寒いからラーメン食って帰ろう。

先週出来なかったエギング。
ずーとやってなかったのにやりたくなると抑える事が出来ない。
という事で行ってきました、日本海、エギング。
家から出たがりのホントおバカな家族も同行。

当日は午前中は、雨の予想。
予想通り雨が降ったり止んだり。ホント近頃の天気予想外しませんねぇー。

エギングしたいと言いながも、11月の雨に打たれながら、釣る程の迫力は僕には無い。
同じく、雨の中サビキ釣りをすると程の勇気もやる気も家族にも無い。


が、
神様、僕らに微笑んだ。釣る頃には雨止んだ。


やっぺー釣りを

場所は何時もの所をパスして、敦賀を北上、よく分からない堤防。
ダイビング用にトイレなども綺麗に設備されてていい所です。当然の事ですがダイビングが優先となりますが、当日はダイビングがなく釣り人の貸切。

釣り人はほぼヤエン釣り、スミ跡一杯あります。
エサは当然アジですが、デカイ。
大きさからすると釣り具さんで買ってきた?
って事はもしかしてアジ釣れない?

正解‼️
全く釣れませんでした。
釣れたのはコッパグレとベラ。
後、触るのをためらう謎の魚。

寒いし、釣れないしで、早々に退散。

神様は、釣果では微笑んでくれなかった。


因みにヤエンではアオリイカ釣っていました。
エギングは、スレててこの時期だと釣れないとの事。

体温っためなければ、家まで帰れますテンとなり、やっぱ温まりたいなら、ラーメンでしょ❗️

ネットで敦賀の人気でラーメン店を検索。
人気があって変わり種メニューのあった「めん魚房松月」に決定。
帰り道だしね。

この店、やっぱ人気があり、お昼時もあってかほぼ満席(お昼時なら、そこそこの店なら満席に近いか⁉︎)、予約も入れてる人もいて繁盛してます。

店には生簀もあって鯛やハマチがワサワサ泳いでいて、日本海の新鮮な魚がメーンなんですが、ラーメンも人気で、半分くらいのお客さんが食べてた。

1番人気のレモンラーメン。カミさん、チァレンジ。
レモン絞って食す。
ダシは海産ベースで、レモンの香りが絶妙❓微妙❓、美味しい事は確実、カミさん気に入ってた。

ムスメは塩ラーメンを食す。
海鮮のダシが効いてて美味い〜。

わては、爆弾ラーメン(記憶が定かでは無い)定食。
ご飯と小鉢が付いてます。
もっと刺激が欲しかったら鷹の爪をハサミで切って食べてね。
と店員さん。
和風と唱っている為か年齢の高い方をターゲットとしてい為か分かんないけど、巷の辛さのレベルから言えば、全然辛く無い。
その点では減点だけど、それを除けば、味はとっても美味しかった。


感想として、夕食がてら、日本海の美味しい幸を頬張りながら、お酒を飲みたい感じのお店。



家族満足(❓)で、帰路につきました。


果たして、これで家族釣りがテーマで良いのだろうかと思いつつ、

めでたし、めでたし。

……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 12:23Comments(0)海釣り