ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年11月25日

バス釣り開幕

11月24日、今シーズン初めてのバス釣りに行ってきました。
場所は、マザーレイク琵琶湖。
今シーズンこそ、50オーバー(笑)のバスをキャッチする事は出来るのか⁉️

午後2時に湖北に到着、風があります。

結構釣り人います。

空いてる場所を探して、釣り開始。

今回は、沈み蟲3.2インチのみ使用

【タックル】
ロッド:ポイズンアドレナ610M(旧)
リール:SLX DC XT
ライン:PE1.2号+フロロ12lb


ウェーディングして、少し沖のブレイクを狙う。

勿論(笑)、沈み蟲で釣った事ないので、釣り方自体知らないのですが、ボトムをメインに2回くらいシャクってステイ。
ボトムが取りにくい、分かり難い時は、0.9gのネイルシンガーを入れて釣って行く。

岬の先端、ワンドの浅場(この時期、時間帯にやるらしいけど、活性の高いバスは浅場に出てくるらしい)など釣るも…

午後6時前まで釣るも安定のボーズ。

この時期でも、水に浸かるとチョー寒い。

極寒の真冬の夜に釣りが出来る気力が心配です。

………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 09:02Comments(0)バス釣り

2024年06月17日

6月15日 野尻湖 スモール

ほぼアウターだけどスポーニングバスもある感じ。
朝は浅場を、日が登れば少し水深のあるところを狙う作戦。

また、鉄板のイモケムシを封印して新しいルアー(ワーム)で釣る事を課題とした。

使ったのは、OPS社スピンナッツ50のスカッパノン。
タックルは、
スティーズRC S510XUL-SV・ST +PE0.2号+フロロ4lb
スティーズRC S61L-SV+PE0.4号+フロロ4lb
とてもリッチ(笑)

初めて藤田神がチャンピオンになった時に嬉しくて61L購入したら、今年一発目でも優勝したのでもう1本購入するハメになった(苦笑)
両ロッドともガイドが小さいので、キャストした時にノット部分が引っかかって気持ち良く投げれない。
ただワームに自重があるので、よく飛びますが。

61Lは、張りが強くL調子じゃないみたいだけど、サカナが掛かると結構曲がる。
4lbフロロでもかなり強引なやり取りができる。
また、当たり前だけど、バッドにパワーがあり、強烈に引くスモールも容易に寄せる事が出来る。
流石高級ロッド(笑)

釣り方は、着底後、跳ねさせたり、ズルッと引きたりした後ステイ。
アタリはステイ中に違和感があったり、持って行ったり。
ノーシンカーが基本ですが、ボトムが取りにくい時は0.3gのシンカーをお尻に入れて調節。

結果、45、42.、41.5、41、33センチの5匹と
サイコロラバーで釣ったアンダー30の1匹。

スピンナッツ50は、釣った5匹中4匹が40アップなので、良い感じだった。
アタリはあるけどならなかったのも何回か。
ただ、一緒に行った同僚は、イモケムシのみで12、3匹を釣り、40アップが5、6匹混じったとのこと…











アフターは、大きめのワームが効果的との事だけど、
次回はもう少し大きいスピンナッツを使ったり、
イモケムシの良い違うバージョンの試してみたい。


少しマンネリ化してきた野尻湖のスモールだったけど、今回は新しい釣りが出来てとても楽しかった
……………………………………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 16:52Comments(0)バス釣り

2024年04月21日

湖北バス釣り 7

4月20日に、ほんと懲りずに琵琶湖湖北にデカバスを求め釣りに行ってきました。

11時に湖北に到着。


久しぶりの琵琶湖、スポーニングも始まっており、釣り方を少し変更。
リスペクト藤田京弥プロデュースのスティーズRC61L
をインストール
彼は神様だ(笑)

ドリフトフライ4.0+ジグヘッド0.9gで攻める

L調子だけど全体的に張り強くパツパツです。
ガイドが小さいので、PE0.4号+フロロ8ポンドでは繋ぎ目がガイドを通る時のショックが何かヤダ。
リーダーを極端に短くする必要がある。
フロロ6lbに交換して釣ってみるけど、飛び感が悪く、もう少し細くした方が気持ち良く釣りができる…


ベイトタックルの方は、カバースキャット3.5インチ
底ベタを狙う。

釣り禁止となってる漁港の右側の砂地から釣り開始。

琵琶湖も増水して、前回とは風景がまるで違う。

ウエーダーじゃないと入れないポイントが増えてて、履いてる僕は、優位、何か釣れそう。



ただ、全くベイトが見えません。



1時間ほど釣って全くアタリなく、西に移動。
ここはベイトが居て、7、8センチくらいでしょうか
ドリフトフライ3.0がサイズ的には合ってる?

17時まで全くアタリがなく、今回もやっちまった〜感が現実となりつつあった時、

50を超えるバスが水面直下を泳いでいるのを発見。

悠々と泳ぐその姿に大興奮


ドリフトフライを投げるも完無視
カバースキャットも無視

ベイト襲う気もなさそうだけど、ニュートラルになっている感じもなく
何かの拍子にスイッチが入りそう


結局、日が暮れるまで、50を超えるバスを何匹も見たが完全無視。


後から考えると、ナチュラルに攻めすぎてて、リアクション的に喰わした方が良かったのかも?(そんな技術は元々持っていませんが W)


あとナイトで狙ったら釣れたかも?



バスは確実に居る、しかも凄く身近に
という事が再認識出来た 今回の釣行でした



…………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:16Comments(0)バス釣り

2024年03月05日

湖北バス釣り6

これは、過去を振り返る為の、ブログです。
例え釣果が得られなくても、載せます(笑)


3月2日に、琵琶湖は湖北に釣りに行きました。
来シーズンの事もあり、地形調査も兼ねてます。

安定のボーズと共に、

雪の中で釣る自分に酔ってます。




  


Posted by yumemaborosi at 12:44Comments(0)バス釣り

2024年02月13日

湖北バス釣り5 安定の…

今回は写真もありません。
見返した時の記録として載せます…


1月19日(金)、少し早めに仕事を切り上げて、日が暮れてからの琵琶湖入り。
先週あった地元の方とたまたま再会。
好きですなぁ〜。



が、その方、もう上がりにです、
シャローにベイトが全然居ないので、もう止めだと…



出鼻を挫かれる感じですけど、ワカサギ?の接岸はもっと遅くだ
と自分に言い聞かせ、今回は比較的浅いワンドを中心に攻めて行く。


当日は、風はなく穏やか
夜釣りはとても怖いけど、三日月が明かりを確保してくれる。

風情がある、怖いけど(笑)



懐中電灯は、移動の時のみレッドライトを点ける。

ルアーはデスアダー6のスカッパノンのスモーク、ジグヘッドは、上州屋オリジナルの0.9gの23NSB。
ラインは6lbフロロ。
 

組み合わせ的には問題ないけど、
11時まで釣るも、アタリなく終了。

ベイトも見当たらず、やはり低気圧とか来て、風がバンバン吹いて、岸際にベイトが流された時がチャンスなのでしょうか?

本当は朝方まで釣らないとダメなんだけど、 21日から長期の出張になるので、その準備と体力温存。

まぁ、夜釣りも徐々に慣れていく意味もあり、こんなモンでしょう

今度は明るい時、いろいろポイントを見て行き、良さそうなポイントで夜釣りをしょう。

……………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:36Comments(0)バス釣り

2024年01月12日

湖北バス釣り4

1月8日成人式。
後何年かで3巡目の成人式…


元々、伊勢湾のジギングに行く予定で予約し、3時前に自宅を出発。
クジで釣り座が決まる為、そんなに早く行く必要なし
経費削減で、今回はオール下道。

4時ごろ、名古屋を走っていると、電話があり

この時間に掛かってくるとは普通じゃない⁉️

出でみると、今回予約の船長さん
『天候が悪く、5人がキャンセル、後お宅さん含め2名が残ってる釣り人、どうします?』
2名でも出船可能だが、あまり沖まで出られないようで、船長さんも中止にしたそう。


満足する釣りが出来ないなら、
お金が勿体ないし…

で、キャンセルとなりました。

方向変換帰宅し、しばし仮眠。




中途半端な時間だけど、折角の休みなので
どうしょうか?


選択肢は、バス釣り一択、行かないと平日悶々とするし

行くなら

琵琶湖湖北か入鹿池。

ジギングが中止となった今回の低気圧で、長浜市は雪が降ったしなぁ


でも、デカイバスが釣れる可能性は断然湖北。

よし、行こう ダメ元


10時過ぎに出発し、ほぼ路面に積雪なく、
12時前から釣り開始。

釣り人はとても少なく、希望の岬に入れた。

気温も思ったほど低くなく、
風が少しあり、完全クリアではなく、湖面もザワザワしててて、とても良さげ。







17時までの5時間、湖北に浸かり、ブルフラット5.8とデスアダー6を交互に投げましたが、ノーバイト、ノーフィッシュ
安定death




こんな事を繰り返しながら、琵琶湖を学び、釣りもレベルアップしていくんだ

家に居ては絶対釣れない



では実感として収穫がなかったのか?

実はあったんです。

地元、長浜在住の2名のアングラーさんから、いろいろ教えていただきました。

どんな時がバスの活性が高いのか、どの深さを釣ったら良いのか、どんなルアーが良いのか

教えていただいた事なので、ここでは書けませんけど、
きっと、その内、ポロポロ書いちゃうでしょ


何だか、ビックバスに近づいてきたような
………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 16:52Comments(0)バス釣り

2023年12月15日

入鹿池 バス釣り

12月9日、二十数年ぶりに入鹿池に行ってきました。
1時間半の短い釣り。


小学生の頃は、自転車で通った池。
初めて、ルアーでバスを釣った池。
ボートからタックルを落とし飛び込んだ池(笑)
社会人になり、その4月に40オーバーのバスを2匹釣って中日スポーツ新聞に載った池(笑)



あれから、もの凄ーく時間は経ったけど、やって事は同じ(爆)

池に暮れる夕陽を見ながら、少し感傷的な感じになった

けど、入鹿池のバスは、僕に感動を与えてくれなかった…


ノーバイト、ノーフィッシュ。


やはり、入鹿池にはデスアダー6は、デカイか

…………………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 12:19Comments(0)バス釣り

2023年12月12日

湖北バス釣り2

前回の湖北釣行の帰りに
上⚪︎州屋により、ジグヘッドなどを補強しようとやってみた。
カモ(笑)にされてる店員さんに、今日の釣りの事を話したら、

何とこの店員さん、
週2、湖北に通うデカバスハンター(爆)だった
バラした原因はフックで、ガマカツさんに特注してるフックがあるので、これを使ってください!
がまかつ特注 ROUND23❗️ 0.9g 1/0

フックの先端が少し中に入ってて、口から出る寸前にフックアップして、バレない‼️

購入

で、この方、ロッドの開発にも噛んでるようで

デカバスの写真を見せながら、話す。

段々と洗脳されて行く、
洗脳されに行ってる という話もある(笑)


で、

ジャ、ジャーン

ジャストエース ワイルドストロール‼️

購入

結構カッコいい❗️







ラインは6lbフロロ



12月3日、昼から16時過ぎまで、
湖北東岸に新しい相棒を振りに行ってきました。
やや濁りが入ってる。




結果は、ノーバイト、ノーフィッシュ



小刻みにシェイク、ラインスラッグを意識しながら、出来るだけスローに巻く。

なかなか難しい

1.3gでも試してみると、確かに深い層を引き易いが、ヘッドが重い分、同じシェイクでもより派手に動く気がする。

この辺が、0.9gがメインである由縁か、

なかなか奥深い。


ロッドは、竿先は比較的柔らかく、しなやか。
でも、デカバスを寄せるパワーがバッド部分にある。


デスアダー6+0.9gでも楽々投げる力がある。

良い感じ。

あとは、デカバスが掛かってからのロッドの動き感触を知りたい。

まずヒットされなければ…………




…………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:05Comments(0)バス釣り

2023年11月28日

11月19日 湖北バス釣り

久しぶりに琵琶湖・湖北にバス釣りに行ってきました。
何と2018年2月以来です。

今回の目的は、
ずーと前から憧れてたシマノの「DC」を使ってみる事。

あのDC音を感じてみたい。

本当はアンタレスとかメタニウムのDCが欲しかったんだけどお金がなく断念。

釣具屋さんには、旧SLX DCが半額で売られているのをみて、それでも全然納得なんだけど、何気にカタログを見ると、カルカッタDC100と同じユニットを搭載しているSLX DC XTが目に留まる。

ネットで調べて、ポッチと



ラインはPE1.2号、リーダーはフロロ12lbを巻いて
琵琶湖へGO!

久しぶりの琵琶湖なので、どんなルアーで釣ったら良いのかなかなか思いつかず、My道具を漁ってデスアダー6をメインにする事に。

ミドストをやってみたくて、途中、釣具屋さんに寄って
ガマカツホリズンヘッド0.9g 2/0を購入
デスアダーは#26 クリア&ウォーターメロンを選択


場所は湖北東岸

駐車場がある所なので、釣り人が一杯。
12時半過ぎから釣り開始。

そんなに深くないポイントで、ウィードが点在しており、水面からも濃淡でその存在が分かる。

そんなウィードの塊の向こう側にキャスト。

内部設定はP(PE)、外部ダイアルは"1"のセッティングでほぼバックラッシュなし!

感じでみたかったDC音は?
あまり感動しなかった(爆)

バックラッシュしたない、普通のリール⁉️

3投目で、少し待ってから巻き開始直後にぐっぐっと重くなりヒット❗️
デ、デカい❗️

ゴリゴリ巻く

ジャンプ

手前に石畳があるので、バスを潜らせ内容に、ロッドを上げて、ゴリ巻き。

50近い❗️

取り込むところで、ジャンプ❗️

バレたー


元気に沖に泳いで行くバスを呆然と見送り

少し経ってデカいバスをバラした実感が湧き、心臓がバクバクしてきた。

あーあ

バラしたサカナはデカい。

ちょっと焦り過ぎた




 
釣り人を避けながら、移動しつつデスアダーを投げる。

少し湖面の様子が異なる〜水の流れがあまり無い〜ところで、
コツ、コツと手元にくる
アタリ?
少し緩めてみてもコツっと手応え
でも持ってかない

投げ直してみても、コツとくる

合わせてみると
何か重い

で釣れた〜
6インチと同じサイズの小バス(笑)


デスアダーってある意味凄い‼️


釣った周辺で、デスアダーに50upのバスが足元まで付いてきた。

少し距離があったので、喰う気持ちはあまりなかったけど、バスの活性は高そうだ。

もう少し、知識と技術があれば、大きなバスをゲット出来たかも。



16時半、釣り終了。
少し薄暗くなり釣れる感じがあったけど、所用があり。

と言いつつ、途中、釣具屋さんに寄って、バスマニアの店員さんに、今日の報告したら…

とんでもない展開になった。

次回お楽しみに(思わせぶり)

……………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 18:13Comments(0)バス釣り

2023年06月25日

6月24日 野尻湖 スモールマウスバス

恒例になりたある長野県の野尻湖にスモールマウスバスを釣りに行きました。
ほぼ日帰りの弾丸釣行です。

スポーニングが終わり、付き場が微妙な状態のようで、4mラインに付いてるよう。

7時からの出船。
ボートの上で準備して時間を待つ。
先端の方から出船するので、7時すぎても2馬力は離岸出来ない(笑)

で、暇なのでDDパニッシュ65Fを岸際にキャスト。
3匹のスモールが追っかけて来て、バイト❗️
フッキングは出来なかったが、活性が高い⁉️

もう一度、キャスト!
で、ヒット❗️
25センチ

出船する前にボーズ回避

まずは島周りを、シャローを意識しトップで狙っていくが、見えバスも少なく、ノーバイト。
左岸側に移動して、岸際、沖側をミノー、ノーシンカー、ダウンショットで釣っていく。


結果、4mから8mの間をイモケムシのダウンショットが正解で、少し動かして、弛ませ気味に放置。
アタリがあったら、気持ち送り込ん合わせる❗️
ラインはフロロ2.5lbなので?オモリはTG1.3gで十分


25、42、 46.3、 39、42センチの5匹をゲット❗️

1匹、40オーバーをラインブレイクしたのが残念ですが、3匹の40オーバーはまぁまぁでしょう







このスモールは4.8インチストレートワームのネコリグ。
急激に落ちる壁やようなところを誘い落としで、納得の一本



幸せをもたらしてくれたルアー

DDパニッシュ65F
イモケムシ
トルキーストレート4.8インチの0.9ネコリグ


かなり温度が上がったけど、曇りだったので助かった

ハードルアーで釣れたのが1番嬉しかったかなぁ。
次回は、もっとハードルアーを使い、新しい釣り方をマスターしたい

……………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 17:38Comments(0)バス釣り

2022年07月31日

2022野尻湖

今年は少し遅めの野尻湖です。
7月の終わりです。

2日間で15(笑)〜46センチ、30オーバーが4匹
トータル6匹+4匹


今年は、サイコロラバーを秘密兵器に考えていたのですが、
季節の問題でしょうか、朝一はシャロー出てくるのですが、それ以外は、4〜10mのややディープに活性の高いサカナが付いてて、不発。

最も良かったのは、イモケムシのダウンショット
他には去年良かったのは、5インチストレートの、ネコリグ、ヤマセンコー3インチのネコリグ。

狙うのは魚探でワカサギ?水草?、ワサワサしてて、アラームがうるさいポイントを中心に、スティ時間を短くして誘う。








46センチが写ってませんが、ちゃんと釣りました


何だか、不完全燃焼の野尻でした。

でも、やっぱりスモールは引く!


………………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:29Comments(0)バス釣り

2021年07月27日

スモールマウスバス

今年も野尻湖にスモールマウスバス を釣りに行ってきました。
今回はお泊まりの2日間。
7月初めです。


これが今回釣れたルアー


上から
ダイワ 5インチ ストレートワーム。ネコリグとノーシンカーワッキー
  40センチ、42センチ、27センチ、22センチ、
  46センチ、38.5センチ

イモケムシ ノーシンカー
  27センチ、38センチ、38センチ、41センチ

3.8インチ ブルフラット ノーシンカー
 22センチ

2.5インチ レッグワーム 1.3gダウンショット
 32センチ

<1日目>
基本曇りで、雨も降るかも という天候で、風が強く結構吹くので釣れる場所が限られる

だだ、ピーカン、無風より絶対サカナの活性は高いので、チャンスもある

まずは、島の北側、イモケムシで釣り、


ナイスバス❗️
イモケムシで釣った2匹目、38センチ



これは島の西側の、野尻湖レイクハウス〜椛ヶ崎(もみじがさき)の岸から急に深くなるかけ下がりでゲット


イモケムシは、昨年の2回目の釣りで6匹釣りあげたすげールアーで、今日も2連発


今日もこればかり使ってしまいそうなので、
極力使わないようにする(性格がねじ曲がってる)



で、

今回の釣りを決定付けた1匹❗️



写真に写ってる護岸された向こう岸の下は、水の中にコンクリートで1段 段差?があり、
モジャモジャの木の下に、5インチストレートワームのノーシンカーワッキーを投げ、その段差を落とし、少しシェイクした後、コンコンっとアタリがあり、スイープに合わせて釣った1匹。

大きさも40センチあり、これはこれで嬉しいんだけれども、
何か感じるモノがあり、ストレートワームのノーシンカーワッキーをその場でリグって釣れた事が何よりも嬉しかった。

以降、このワームを中心に釣りを展開する



1日目の最後に釣った42センチ
ストレートワームに0.3gのシンカーを入れたネコリグで
ラインが4lbで水深もあった為、ネコリグにした。
当たり前だけど、0.3gを入れるだけでも深いところでもしっかり釣りができる。




<2日目>
野尻湖レイクハウスので北側からスタート(写真の奥の方)



リグはストレートワームのネコリグ。
いきなり来たー

27センチ、続けて20センチ

小さい(笑)けど、このネコリグ今日も釣れる❗️
事が分かって、ニンマリ
しかし、折れてる?とは言え5インチなので、13センチ近くあるのに20センチが喰うんだ。





イモケムシで




10時半ごろ、琵琶島の南東のブレイクで、41センチをイモケムシでゲットし
それから地獄になる。


無風で暑い。
疲れもあって、なかなか集中して釣りができない。





最も釣れそうな琵琶島の南東のブレイクでも釣れず、タイムアップまで1時間を切る



野尻湖レイクハウス前と、その北側に釣り人が、かなり前から入ってない  のが気になり、移動。


レイクハウス前で、ストレートワームの0.3gのネコリグで
46センチ‼️


北方の4mラインで38.5センチ


タイムアップ寸前の怒涛の連チャン

少し風も出てきて、活性の高いサカナが浅場に入ってきたタイミングだったと思われる


で、終了〜

イヤー、5インチストレートワームさまさまだった。

多分、皆さんが投げてないと思われるワームなので
食い気のある活性の高いサカナが、堪らずバイトする感じではなかったかと
ツンツンと動かしてから、ステイする時間が短いうちにガッガッと喰ってきてた感じ。

間違ってるかもしれませんが、自分で見つけた釣り方で、釣れると嬉しいよね。

………………………………………………………………


楽しかった
  
タグ :スモール


Posted by yumemaborosi at 08:01Comments(0)バス釣り

2021年06月01日

ナイトバスand長良川本流ルアー釣り

またまた、行ってきましたバス釣り。
時は5月14日から15日に跨いで
今回はベイトオンリーで勝負

月明かりもなく、夜の中でもかなり暗い日(笑)

スモラバ、ネコリグ、ノーシンカーワッキーなど、極端に軽くしなければ、ノントラブル。

で、ノンバイト、ノンフィッシュ

少し懲りた〜


帰宅して、仮眠
で、郡上市八幡町へ出陣 

15時から釣り開始

ここどのだったけー

水も高め目で良い感じだったんだけど、
一回アタックがありヒットしかけたんだけどダメで
最終的にはルアーを一個ロスして終わり


1日に二つの釣りをして、ボウズに終わった。


5月アマゴは是非とも釣りたい。
ビックバスは、諦めムード


……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:08Comments(0)バス釣り渓流ルアー釣り

2021年05月14日

ナイトバス2

性懲りもなく、行ってきました。
朝マズメ絡みのナイトバス。

結果はブーー



夜明けのY湖、幻想的で美しい


唯一の魚信、全然嬉しくない(スレ)(爆)


Newウエポン投入❗️

アルファス AIR TWとリベリオン652LFB
ラインはフロロ6lb 40m

この組み合わせ、衝撃でした。

まず、自慢じゃないけどとても不器用な僕は、基本的にピッチングが出来ない(爆)
が、レベルの問題もあるけど、これだと出来る
ヤマセンコー4インチにネイルシンカー1.3gのネコリグで、逆風でもケッコー飛ぶ。
勿論バックラッシュなし(ブレーキは10)

リールが優秀である事は間違い。

加えて、リベリオンの竿も凄く良い。
本当はもう一つ上のランクの竿が欲しかったんだけど買えず、もう一つ下だと所有する喜びが薄い。
消極的選択だったんだけど、軽いし(特に先端部分)
投げた時の「抜け」感が良いわ。

リールはバス釣りのみを考えた訳ではなく、渓流のベイトフィネスをやってみたいので、それを優先に選択(バス釣りだけながら買わなかったかも)
シマノには幾つか選択肢があったけど、ダイワが好きなのと、28φのスプールに惹かれた。

今度このままのタックルで渓流釣りしてみよう。




この湖、既にスポーニング終わっているかも…


…………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 10:12Comments(0)バス釣り

2021年04月30日

ナイトバス

どうしても釣りたい

デカバスを釣りたい


行ってきましたY湖のナイトバス

プリスポーンのデカバスを狙って



怖いんです、この辺りは、昔昔、遥か昔
多分、戦国時代に、多分(笑)激戦が行われたと思われる地

落武者が出そう…


基本、手をつけてないポイントを釣っていく事が、サカナをキャッチするために、1番の近道だけど、

このシュチュエーションでは、たとえ打った後のポイントでも良いから
仲間のシリに付いて回り、
足の無い方に遭遇しない事が、第一にして最大の優先事項(笑)



でも、それではいつまで経っても、デカバスは釣れない

という事で、頑張る

うわー、リールも合わせて撮ったつもりだけど、映ってない(笑)



タックルは、スピニングとベイトの2本を準備

まずは、と言うか、ほぼスピニングで釣った。

スタートは、カットテール4インチのノーシンカーワッキー

釣り方は、◯カの一つ覚えの
シェイクしながら、ステイ


と、アタリ
ラインが張りすぎで、離す
あんまり大きそうな感じではなかった。

でも居る

違うところを何回か打ってから、
アタリのあったポイントに投げる。

また、アタリ
少し待ってスイープな合わせ

30センチくらいのバス

サイズにはガッカリだけど、開始して直ぐ釣れたので、
今日はイケる日?








勘違いでした。


もう一回アタリがあったのみ。

9時から12時まで釣って、1匹のみ

トホホ


スポーニングの時期が最大のチャンス


少し明るく、足の無い方が徘徊しない
朝マズメか夕マズメに  来よう

ロッド:プラックレーベルSG 6011L/MLXS
リール:ルビアス2500ハイギア
ライン:フロロ4lb

……………………………………………………………
  
タグ :バス釣り


Posted by yumemaborosi at 07:18Comments(0)バス釣り

2020年08月14日

野尻湖

更新が大変遅れております。

7月19日に、今年2回目、人生2回目の野尻湖に行ってきました。


今回のメインテーマは、"虫パターン"と"トップ。


虫パターンは
 活虫とイモケムシ


トップは
 ハンクルジョーダンとi-Waver 60
 
パターンがハマらなかった場合
 10gのフリーリグ(ベイト+フロロ10lb)
1.8gダウンショット、1.3gネコリグ


で、結果

イモケムシのスカッパノンが正解で6匹ゲット〜〜
朝から順に
41、40、39、30未満、30未満、20未満(笑)
落ちっぷりが素晴らしい❗️




トップは不発。

あまり動かさない?事が出来ないし、
キャスト精度も欠けてた


イモケムシでのヒットは、
水深は深い所(5、6m)から1mくらい

朝は活性がとても高く、ボトムに着く前に咥える感じ

時間が経つに釣れて反応が弱くなったんだけど、

スモールなスモールが
虫を捕食してて、そばに投げると、落ちていくワームに即バイト❗️


またまた、楽しいスモールマウスバス釣りでした。


野尻湖はホント良いなぁ、非日常は世界がそこにある
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 09:25Comments(0)バス釣り

2020年06月29日

スモールを釣る❗️

スモールマウスバス。

釣ってみたいランキングで常に上位に来るサカナ。が、その存在はとても遠く、近づくための方法すら思いつかない。

そんなスモール、会社の同僚が毎年釣りに行く事が判明‼️

同行させて頂きました。

ここ2回のラージの釣行も、ただ単にでかいラージが釣りたかったものあるけど、
実はスモールが伏線にあり、
この釣りで多用するダウンショットやワッキー、ネコリグを慣れる為の側面があった。
(勿論、ラージを釣っている時は、スモールの事は全然忘れてる、笑い)

長野県・野尻湖

2馬力を借りて、フットコンなどは、同僚のH氏にお願いして、釣りに集中させてもらった

タックルは
10年以上前のアジングロッド+ルビアス2000
+2.5lbフロロ

プラックレーベルSC 6011L/MLX+ルビアス2500
+4lbフロロ

スミス イル・フロッソ53+カルディア2000
+2.5lbフロロ

ポイズンアドレナ1610M+メタニウム+10lbフロロ




天気は、曇りか1mm程度の雨が降る予想。

結局14時過ぎまで曇りで、後ザーザー降り。



まずは島周りを、2inchヤマセンコーのワッキー付けのライトキャロで釣る。

ローテは、ヤマセンコー2inch、3inch、ディトレーター、モコリクロー、ドライブシュリンプ3inchの
ライトキャロ、ダウンショット。

スモールは派手なアクションを嫌うらしく、
何とも焦れったい展開。

午前中は、ヤマセンコー2inchと3inchのワッキーのライトキャロ(3.5g)で2回アタリを取り、1匹はフッキングするもハリス切れ。


ネストのスモールも所々で発見でき、なかなか楽しかった。





昼からは岬を目指して、対岸の浅場、深場を移動しながら釣っていく。


魚探を見ながら、地形の変化、ベイトの有無なんかを確認しながら移動。

これはこれで楽しい


が、成果に反映されず




最後は、島と対岸の間にあるハードボトムを狙う


船もそこそこ集まって、優秀はポイントである事が分かる


で、
2inchヤマセンコーのワッキー付けのネコリグ
投入、放置、アルコール中毒者の様な(よく知らない)手の震えシェイク。

しゃくり上げて、ポイントを移動させ、同じ事を繰り返す。



コツコツっと、竿先を震わせる様なアタリ❗️

少し待ってスィープな合わせ

乗った〜

噂通り、スモールの引きハンパねぇー
メッチャ引いた‼️
ドラグ音痺れるー

ボート際で何回が潜られ、ドラグが鳴り、ハラハラドキドキ。
で、34cmゲット‼️

イヤー感動、ホント感動、釣りって良いね。

まだ時間がある。



もう1匹釣りたい



小さいワームだと、気づかれ難い?
もっとアピール力を増そう
4inch ヤマセンコーのネコリグにしようかと考えたかが、
ちとデカイと指摘され、3inchのヤマセンコーに0.9gのネイルシンカーを入れ、ネコリグ開始。

着底後、張らず緩まずでステイ。
ラインが張れば出し、ボートがリグに近づけばラインを巻く。

暫く待ってアタリが無ければ、少し振動を加えステイ。
それでもアタリが無ければ、上に煽ってポイント移動させ、繰り返す。

ツンツンっと竿先にアタリを感じて、少し竿先を送って合わせる❗️

決まった〜、ヒットーー

4lbなので、精神的に楽だったけど、ボート際のツッコミに竿先まで水中に持ってかれて、マジ痺れたー

45センチ‼️

このサイズはスモールにしたら中々の大きさのよう。


幸せな時はアッという間

14時に釣り終了。


現実から隔離された非現実の世界、夢の場所

また、来よう



……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 12:13Comments(0)バス釣り

2020年06月15日

デカイのバラしたバス釣り

深夜のY湖は、怖すぎた。
でも、50オーバー(目標低く、笑い)をどうしても釣りたくて、
怖くない時に行ってきました。

カッコイイー、
NEWウエポン、プラックレーベルSG 6011L/MLXS
(安倍さんありがとう、送られて来るだろうお小遣いで既に買ったよ、笑い)

ルビアスにフロロ4lb

まずは、モコリクローのダウンショット

1.8gのシンカーよりワームの方が重い(笑い)
バランス的には全くオカシイけど、ダウンショット自体初めてなので、
まぁーまずやってみよう的にキャスト

で、1投目でヒット❗️
コツコツとギルの突く様はアタリの後、急にモワーット重くなる様な感じで、念のため合わせてみると、デッカい口のラージが水面まで出てきた。

ヤベー、45は確実にある❗️

ドラグも鳴る❗️
寄せを開始した直後、ラインブレイク‼️

フックの接続部分から
嗚〜呼、やっちゃった〜



やった事ない、
ダウンショット、(ノーシンカー)ワッキーで小バスくんと戯れる

二十数年ぶりに釣ったバス

嗚〜呼、あのデカバスだったらなぁー

次々にワームを食いちぎって墓場行きにするギル







11時間以上頑張って、小バス5匹


ヒットルアーは、
レッグワーム、モコリクロー、デイトレイター、ドライブシャッドってところでしょうか


かなり近くにデカバスが居る事が分かった。
釣れるまで、通おう
……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:39Comments(0)バス釣り

2020年06月04日

深夜のバス釣り

Y湖にバス釣りに行って来ました。



あまりの怖さに釣りどころではなかった。

でもバスは、釣りたい。

また、行こう。

深夜の方が可能性は高いけど、
釣る事より以前に別の戦いが待っている。


……………………………………………………………  
タグ :バス釣り


Posted by yumemaborosi at 12:28Comments(0)バス釣り

2018年02月14日

琵琶湖バス釣り

ある本に
50歳からは夢を持つのではなく、目標を持つようにしょう。
と書いてあった

表現こそ異なれど、こんな内容だった


大意は、50歳で夢持っても老い先短く間に合いませんぜ、
より現実的で実現可能な目標を持つのが良いでっせ

だったと思う





40代最後の私は、バス釣りを再開した。
http://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e2827580.html


この中で、"死ぬまでに釣っておきたい、夢の50オーバー(爆)"

そもそも琵琶湖メインで50オーバーが夢 なんて、一度顔洗って出直して来い❗️レベルですが、
前記のごとく、加齢したため50オーバーを夢から目標にした(爆)






2月4日、久し振りに琵琶湖にバス釣りに行ってきました。
道の凍結が怖いので、日が昇ってからに出撃。
それでも−4度。
3回ほどスリップしながらいつものポイントに到着。

毎度ワンパターンのブルフラット、デスアダーのネイルシンカーで釣ってみるが、異常なし



ここで、我が戒律を破るスピニング❗️登場‼️




とにかくデッカいバスを釣りたいので、繊細な釣りはしない(同リンクブログより抽出)、という事でスピニングタックルは使わない(そもそもスピニングタックル=繊細 という決めつけに問題あり)と心に誓った


はずだったが、方針変更する


残された時間は短い、目標を達成する為には、
手段、戒律?をも破る




何でも良いからバスが釣りたい
ただ、ただ釣りたい





でスピニング登場となった

と言ってもバス釣り専用ではなく、エギングの流用



ラバージグ7g+モコリークロー

エメラルダスのLアクションだけど、このサイズのリグだとシャキッとしてて、飛ばしやすいしアクションもつけやすい。


んー、違がう釣り方をするもの楽しい。






釣りは楽しいだけで終わった…







大阪に出張の際に、ニューウエポンをゲット




リンカ様、デッカいサカナが釣れる方法を教えて下さい。




……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 12:24Comments(0)バス釣り