ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年04月19日

春ハギ 行って来ました

琵琶湖で撃沈した次の日、4月16日に春カワハギ釣りに行って来ました。



前の週からおざき丸で始まった春のカワハギ釣り。

トップの人は20匹位釣ってる❗️


ちょうど帰港後の時間あたりに愛知県に行かなければいけない用事ができ、即決定。


この時期にカワハギ釣りする人はマニアックな方が多いんだろうなぁ 、そしてコテンパンにやられるんだろうかなぁ、M的傾向の強いワタシとしてはワクワクです。


1時半過ぎに出発、名古屋から有料道路を使って、3時半過ぎに到着。
5時の受付を済ませ、左舷前から3番目の釣り座を確保。

予約の人は16名で2個おきに座れる、んー良い感じ。

カワハギ釣りのタックル、軽❗️


[バス釣り]
ブラックレーベルFM701MHFB+TATULA(HLC)+フロロカーボン14ポンド=150g+220g+α=370g+α

[カワハギ釣り]
ボトムAGS+スティーレ+PE0.8号=67g+145g+β=202g+β

勿論 α≫β

カワハギのサオとリールはTATULA単体より軽い❗️

まぁ軽けりゃー良いってもんでもないけどね。

……


出船


ポイントまで1時間を要し伊良子沖、25m付近
風もなく、べた凪。
潮は中潮で、満潮に近づいていき、9時頃から釣り終わりまで下げぱなし。



仕掛けはピラピラ集寄、ワイドフック4.5、パワーフック5.0、パワースピード7.5を使用。

釣れるか?

ナント、開始早々3連ちゃん‼️


これデカーイ、27センチ❗️



開始1時間で7匹。

シャキシャキっと集寄を動かし、ステイ、聞き上げでアタリを取るパターン。

まぁ腕の問題ではなく、聞き上がるタイミングだけだね(自虐的)

一方、ミヨシ側の人は確実にアタリを取っていく釣りを展開。

んー、上手


徐々に喰いが悪くなってきましたが、デカイがいる❗️

イェーイ、28センチ



9時半までに17匹。

出来過ぎです。

出来過ぎついでに、20匹狙います。


残り3時間なら何とかなりそう。


で、3連チャンでバラす。

アタリが小さくなって、掛かり方が浅い。
対応しきれず。




10時過ぎ?に大きく移動。

水深20m付近、潮の流れが速い。


オモリ着底後、糸が持ってかれる。
竿先を下げていくとドンドン出ていく。
聞き上げてみると、オモリの位置はあんまり変わってなく、PE部分が潮に流されてる。


竿をRM AGSに替えて、30号のオモリの直ぐ上に2号、中オモリとして3号を付けて、できるだけ流されない様に。

でも中オモリより下は意図的に弛ませたい。

たまたまか、作戦成功

イェーイ、27センチ




以降アタリはあるものの針掛かりさせられず、18匹で終了。





後半の釣りに大きな課題を残しつつ、


まぁオッケーという事で。


因みに外道は2匹、カサゴ2匹(食べれるのでワタシ的には外道より地位が高い、まぁでも外道か)


……………………………………………………………






  


Posted by yumemaborosi at 17:35Comments(0)カワハギ釣り

2017年04月17日

琵琶湖バス釣り(その7)春来たらず

4月15日、バス釣りに行って来ました。

午前10時までの短時間です。

ホント懲りずにです。


3時半過ぎに家を出て、朝まずめ前から釣り開始

ポイントは、いつもと同じ。
ブルフラット、キャラメルシャッド、ファットイカのノーシンカーまたはネイルシンカー入りを投げますが、
異常なく、北上


ここで大誤算。

琵琶湖って、桜がチョー有名なんですね。
前回釣りしチェックしたポイント、
桜見の観光客がワンサカいるし、道端の駐車スペースはテープ貼って禁止になってるし、


しょうがないので、新しいポイント探索
良さげなポイントあった。
モコリークロー+ダイワラバージグを投げてみたけど、異常無し


今日
琵琶湖に投げてみたルアー達、この後サーキットバイブは帰らぬモノとなった。





何とかせれば

……………………………………………………………






  


Posted by yumemaborosi at 12:32Comments(0)バス釣り

2017年04月11日

4月9日 長良川支流&本流 アマゴ釣り

待望の雨、長良川増水。

行って来ました。


土曜日は所用があり、日曜日の釣行。
支流ならサラの土曜日の方が全然良いけど、本流で釣るなら水位的には日曜日の方がまだマシ。

僕は本流が好きなので、是非とも本流で釣りしたい。
で、作戦?として、水況次第だけど本流の分流を狙う。

あそこ(イヤーん)ならなんとかなる。


………



と言いつつ、八幡の清水釣り具でキンパク2箱買って、大和の支流K川へ。

この川初めてなんですよ。


地元の名手M森さんのなんかの記事で読んだ事のある、増水した時にいい川(だったと記憶)


水も少し濁ってていい感じ。
時間は6時過ぎなので、一番ノリだと思うけど、見るからに、良さげなポイント。


で、釣れる魚は居るか?
居ました、ちっさいのが


流し方を替えてもう1匹。
ヒレが大きくていい感じ。


更に1匹追加して移動。


んー、ヤッパリいじめられてる。

アタリが全く無い。



どんどん釣り歩き、チョットした流れで、餌引ったくるようなようなアタリ❗️

ギラギラ、デカイ❗️

川から高さのある道から釣っていたので引き抜かなければならず、その時にバレた。


やっちゃった、バラした魚はやはりデカイ(笑)



涙しながら、
釣り上って行き、こんなポイントで


突くようなアタリはあるけど、本気食いしない。

0.15号の糸に3号のオモリを使用。
流れ方がイマイチ?
4号のオモリに替えて、少し浮かせて流すと、アタリ❗️
道から釣っているので、抜こかと思ったけど、さっきの事が頭に浮かび、川まで降りてゲット‼️
少し冬の名残りのある23センチのアマゴ。


嬉しい。


でもバラした魚はこれ以上の大きさだったやなぁ。



それから少し釣り上ったが、あとが続かず、本流に移動。
前谷川の合流点の下流部、あそこ(イヤーん)です。


分流でも流れに勢いがある。

表面水温8.5度位。

濁りもきつくない。

石裏、流れのヨレ、岸際などを流していくが、アタリなし。

やっぱダメか、と思っていると流れの尻でヒット❗️

引きはそんなに強くないが、
ヤッパリ本流アマゴ。
18センチ有る無しだけどメッチャ綺麗。


何とか本命をゲット出来てガッツポーズ❗️



その後続かず、
この1匹で本流を後に。


一気に北上し、名前知らない支流へ。


足跡が一杯あり、リリースサイズを1匹釣るのが精一杯。



トータル6匹。


もうチョット釣らなきゃね。

二番目は本流じゃなくて、支流に入った方が良かったかも、最後は、人が殆ど入らなかった本流でも良かった。



夜、塩焼きで食べてみましたが、本流アマゴは、少し水ぽく、最盛期には程遠い感じ。
支流の方が全然美味しかった。


やっと始まった本流釣り。

これからだ❗️




……………………………………………………………




  


Posted by yumemaborosi at 07:19Comments(0)長良川 アマゴ釣り

2017年04月06日

4月2日 長良川支流&本流アマゴ釣り

ナカナカ行けなかった渓流釣り。
4月2日(日)行ってきました。

情報ではイマイチで、例年より遅れている?感じ?
川を洗う位の大水か欲しい?様。

例年だと本流一本だけど、先ずは様子見、栗巣川より7時からスタート。


気温2度、水温5度前後。
濁りも無く、厳しそう。

6m硬調に0.15号のイト。エサはキンパク。

見た目通り、全くアタリ無し。


1時間半で移動。
超メジャーポイント、大和高速道路下辺り

気温は少し上がってきた。日向では良い感じの気温。
水温も7度位ある。
伏流の浅い所からスタート。
竿は本日、デビューのEP TT中継 75だ


イトは変わらずの0.15号と0.175号。

おニューの竿、振ってみた感じ、持ち重りがする。
まぁ6mからのチェンジだから、余計そう思うかも。

で、肝心の魚は、


全くアタリ無し。


本流筋の瀬の中の、石裏とかヨレとか中心に攻めるけどダメざんす。

とそこに、釣り人来たる。

聞いてみると、
昨日は、24センチ頭に5匹。
本流のいいアマゴだった様で、0.2号のイトを2回切られた魚もいたとの事❗️

切った魚は何センチ❓

で、本日2匹目のドジョウならね、アマゴ狙いだそう。

ガンガンの流れに居る様だ。




モチベーションUP、
やっぱ釣れる魚は確実に居る(はず)。






でも僕の竿には異常無し(涙)



釣り人も増えてきたので、移動。





白鳥の町の上の方。

チョット流れが速いけど、深みがあって早春に良さげに見える


ざーと流れる場所ではアタリ無し。


で、流れと流れと真ん中の緩衝帯でヒット❗️
魚が浮かない、首振りもデカイ❗️

良いんじゃないの。

下流に走られる前に、ポジションを下げ寄せにかかる

が、石にイトが噛んだ❗️

魚の首振りは感じる。

流れがきついので、魚まで入って行けない。

上や下、右や左にテンションかけてみるが外れない。

で、ソウコウしてる間に、バレた。

んー、ヤッチマッタ

ホント下手だ


腹は減ってきたもの手伝ってか釣りも荒くなり…

あっ










心折れたけど、ここでやめると、少なくとも今度の週末まで釣りに来れない。




昨年までのエース、TT小継65-70に持ち替え、
大和万場付近で再入渓し、頑張る。


竿軽く、操作性が格段に良い、
が射程距離、流せる幅は全然小さい。



で、何事もなく、15時、終了。



グレ→バス(5連敗)→今回=(渓流釣り解禁を挟んで)7回ボーズ。


……………………………………………………………



  


Posted by yumemaborosi at 19:34Comments(0)長良川 アマゴ釣り