ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年07月26日

7月26日 郡上鮎釣り

解禁日以来のアユ釣りに郡上白鳥に行ってきました。







  

Posted by yumemaborosi at 17:47Comments(0)長良川のアユ釣り

2024年06月11日

郡上長良川 アユ解禁

6月1日、解禁日に行ってきました。
場所はいつもの白鳥。
3時前に平田釣り具店でオトリを買い、3時半過ぎにポイント確保



水曜日に大雨が降り、解禁日は終わったと思っていましたが、メダカ釣具のHPには金曜日には釣りが出来るまで回復している!
実際、川を確認するとやや増水状態。クリアー。
垢は飛んでる(笑

親戚の兄貴と話すと、山や土の保水力が弱くなって
大増水して直ぐに水位が下がる。
まえなら、2、3日は水が高いままだったらしい。
さすが長良川と思っていたけど、実際はそうではなかった…

5時半まで釣るのを我慢して(寒くて釣れる気がしない)、釣り開始
フラフラと養殖が川の真ん中の方に泳いで行くと、急に目印が下流に流れ、1匹目ゲットー。
1分でボーズ回避。

匂い良く、綺麗なアユだけど、アタリが弱い。
結局、最後まで強烈なアタリは1、2回しかなかった

天然思われる極小のアユがよく掛かり、オトリが弱る事しばしばある中で、たまには良いヤツが掛かる




定番ゲストも参戦。

デカイウグイに養殖を持ってかれた…

まっ黄、黄色じゃないけど、美しいアユ


対岸の人は強引に流芯にオトリを入れて、たまに掛かると良型を釣ってる。
強引の反作用で根掛かりロストも多発していた。
かなりの大水で、浮石が多く、僕も何回か水に入り、根掛かりを回収した。

竿が長いので、初めは竿操作が不安定だったが、後半少し慣れてきて、少しずつ引き釣りが出来た。


リリース6匹を足すと18匹。14時に帰路に着きました。

塩焼き、旨し‼️



ロッド:銀影競技T90 SMT(旧)
ライン:0.04号 ワルピース
ハリ:刻6.5号

‥………………………………………………………………





  


Posted by yumemaborosi at 10:24Comments(0)長良川のアユ釣り

2023年08月07日

8月5日長良川鮎釣り

重役出勤です。
渇水の長良川、ホーム(と言えるほど釣りに行っていませんが)の白鳥では水が少なすぎると思い、八幡町の五町の瀬に11時半過ぎに入渓。

何処でも川を渡れそう、水がありません…

ついでに釣り人も居ません


橋の下流側、右岸よりの流れが比較的集まっていて、他より深みのあるポイントから釣り開始。

水が温く、流芯は綺麗だけど、ヘチは石が曇っている。

タックルは、
旧旧?T90SMT、メタビート0.05号×5m、下付糸なしの0.8号フロロ、針は刻7.0号、スピード7.0号
背針あり

釣り下りながら1時間あたりなく、3匹目のオトリ投入(笑)
釣り方は、引かず糸を立て気味の泳がせ

良い感じの流れで、ビューンと

ゲット❗️

直ぐに2匹目の掛り

3匹目も出し掛かり

このまま入れ掛かりか?

甘し❗️

追いけのある鮎が少ないのか、そもそもあゆ自体が少ないのか、釣り切られているのか、

水通しの良く、少し深めのポイントでしたか掛からない。

左岸のメインの強めの流れと、今回釣り下っている流れの真ん中の、少し深みのあるポイントで
ドカーンと持ってかれ、反応が遅れた為、かなり下って取り込んだ(笑)
これが今日一(爆)


下流に行くに従い、平瀬のように、流れにメリハリがなくなり、
夕喰みにはこんな感じの流れが良いんじゃないかと泳がせを多用するも泳ぎも悪いのか?
追いがなく


日が傾きかけた16時半過ぎ、
少し上流に戻り、流れにメリハリのある流れの真ん中でツ抜け達成❗️(笑)


時速2匹…

少し皮が硬い気がするけど、んー長良川のアユは、やっぱり美味しい。


…………………………………………………………………………]
  


Posted by yumemaborosi at 17:21Comments(0)長良川のアユ釣り

2023年06月12日

6月10日 祝‼️Myアユ釣り解禁

更新が遅くなっています。

郡上のアユが解禁した翌週、郡上市白鳥にアユ釣りに行ってきました。

場所はここ

解禁日の翌日に、いろいろ見て、良い感じで釣っていたポイントに入った。

6時過ぎより釣り開始。

養殖が足元からヨロヨロと泳いで行って、秒殺で掛かる‼️
ちーさいけど(笑)23年初アユ


それからポロポロと小さいのがかかります(笑)




解禁から1通り釣られているんでしょうね、流心に入れても小さい


良いアユが釣りたい、食べたい

オモリを付けて更にキツい流れに入れると、
強烈なはアタリ‼️
ギューンと行くが、あれ?そんなに強くない⁈
背掛の市良型ウグイを釣って、



ここでは良いアユは釣れない

気持ちが切れて午前中で釣り終了

16匹



大きはともかく、アユ釣りは堪能できた。

竿先から伝わるおとりアユの感触
少し引いてみると竿先に付いてると感じ、んー何とも言えない
(勝手に)アユとの一体感を感じるつつ、これは友釣りしか味わえない感触

追われているビリビリした信号

んー楽しい〜

今年は頑張ってアユ釣りしょう

小さいけど(笑)、やっぱり美味しい郡上のアユ‼️




……………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 12:12Comments(2)長良川のアユ釣り

2022年06月10日

祝鮎釣り解禁

6月4日、郡上長良川の鮎釣り解禁に参戦。

新型コロナ流行の関係もあり、
毎年恒例となっていた
親戚の家での鮎釣り解禁の前夜祭?も開催出来ず
苦々しく思っていましたが、今年はコロナの感染の落ち着き、ワクチンの接種もしっかり出来ているので、
親戚一同が集まり、前夜祭が盛大に開かれた(笑)

楽しすぎて飲み過ぎ、二日酔いの状態で釣る事となった。

3時半過ぎに川に着き、狙っていた場所に入った
場所は去年の解禁と同じ場所。

https://yumemaborosi.naturum.ne.jp/e3423126.html


前日の金曜日に有休を取って、
まず、午前中にお医者さんに行って、右膝にヒアルロン酸を打って釣りが出来る体にして(爆)
白鳥まで北上し、下見。

ヘチは石が曇ってて良くなさそうだけど、
まぁ解禁なので何とかなるだろうと安易に考え場所を決定。

膝の痛みもあって、午前中で釣り終了。

結果、トホホの4匹‼️









んー、鮎釣りは難しい


でも、アユは美味しい


………………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 17:50Comments(0)長良川のアユ釣り

2021年09月28日

9月11日 長良川アユ釣り

更新が遅くなっています。

終盤の長良川にアユ釣りに行ってきました。

デカイのが釣りたい
メガトルクが使いたい

のが今回のテーマ



五町の瀬で釣るつもりで、吉田川出会いの右岸にクルマを止めて



上流に移動。伏流と本流の合流地点で川を渡ってみると
良さげな流れ。

ここでオトリを取ってから、五町の瀬を釣ろう。
となり釣り開始



ポイントは、高速道路下の深さのある瀬からその開き

11時に釣り開始


そうそう、竿はT90から、デカいのが掛かるようだったらメガトルクに替える予定。




3分位で生物的な動きを感じゲットーー
 

痩せてて弱々しい引き


ポロポロっと釣れると、暫く音沙汰なし

で、何かの拍子で掛かると、ポロポロっと


綺麗いだけど、小さい。解禁日のアユみたい(笑)





夕マヅメ狙いだったけど、15時以降は追われる感じもなく、
五町の瀬まで辿り着けずメガトルクも登場出来ず

16時前に終了

トホホ、小さいのばかり14匹…


食べたら美味かった…



ライン:メタビート0.05号+フロロ0.8号ワンピース
背バリ:アリ
針:刻7.0号

………………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:05Comments(0)長良川のアユ釣り

2021年08月03日

7月24日 郡上長良川アユ釣り

全然行けてないアユ釣りに行ってきました。

場所は前回と同じ白鳥。


水況は、連日の夕立で濁りが入って少し水が高い?

前回は、水が高かった事、水温があまり高く無かった事、今季初めてのアユ釣りだった事もあり、少し消極的だったと反省し、朝から流れのあるところにオトリを入れる。


目標は、ツ抜け(笑)


開始5分でヒット❗️
細いけど、いい感じ


天然に替えると、直ぐに❗️  



3連ちゃんし、しばしコンタクトがなくなり、

またなんかの拍子で掛かる

ハミ後が少なく、全体的に数が少ない感じで、石が綺麗なところを重点的に狙う


午前中、8匹

んービミョー

まぁ、僕はこんなもんか





少し休憩して、午後スタート。

移動せず、同じポイント。

まだ、使ってない養殖から釣ってみると、直ぐにヒット❗️
痩せてるなぁー


アユがいる所は、水深がある所(1.5から2mくらい?)で、
アユを引かない様に、イトは寝かせてアユが登ってオバセが出来た分、竿を上流に持っていきオバセがゼロになっている様なイメージで登らせて釣る。
または、カニ横の様な感じで向こう側に行かせる。


良いアユが掛かれば、連チャンする感じで


コイツは、まっ黄色❗️


20匹釣ったらやめようと決め、

15時半ごろクリアし、終了。

あんまり美しくない写真だけど、こんな感じ




僕より下流の瀬は、イマイチだった様で(解禁日も)、この辺りはアユがホント少ない感じだ。

赤瀬橋のあたりもイマイチと聞いているし、今度は何処で釣ろうか?



食べてみたら、やっぱり郡上アユ、んー旨し
でも痩せてるアユが多く、もっと太ったアユが食べたい。





……………………………………………………………


  


Posted by yumemaborosi at 07:50Comments(0)長良川のアユ釣り

2021年06月26日

郡上長良川アユ釣り解禁!

更新が遅れております。

郡上長良川の解禁は6月5日
が、大雨による増水し。翌日に出撃。

4時半過ぎに白鳥の平田釣具店でオトリを買って

赤瀬の鉄橋の上の堰堤の右岸側に入る。

一番乗り

肝心の水況は?

流石長良川、水は既にクリアに近く、30センチ高位

気温水温とも低く、オトリ温存のため出来るだけ釣りをしないで待つ。
それでも我慢できず6時過ぎより釣り開始。


全然釣れません。



まさかの午前中、オトリにならないサイズ1匹(爆)

ウグイ、数匹

皆さんご存知の通り、
ウグイくんは、オトリを弱らせるだけでなく、仕掛けもクチャクチャにします。

不思議と解禁日には良く釣れる



対岸の人は釣ってる。
両型の天然を釣り、上手く循環させてる

嗚〜呼、これぞアユ釣り

地獄だ〜

良いオトリさえゲットできれば、深くて強い流芯を攻めれるのだけれど


で、13時近くにオトリサイズをなんとかゲット(笑)

ヨレヨレの養殖くんが流されないように、イトの遊びを極力無くすように張って流れのある所で何とか手にした。

これで少し好転
オトリサイズギリギリで繋いでいく


んー、痺れる

弱らせたらおしまい


こいつはまだ大きい(爆)



15時半過ぎにモチベーションがなくなり終了

11匹

ここ近年で最低の釣果


始まったばかりと自分を慰める


大っきくないけど、アユの塩焼きはやっぱり美味しい。




竿:T90 SMT
糸:至高0.03号、メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号3本


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 03:14Comments(2)長良川のアユ釣り

2020年10月26日

9月27日 郡上長良川 アユ釣り


更新が遅れております。

今年は釣りに行ってないものあるけど、全然釣りが出来ていない。

少しでも満足できる釣りをして2020年の鮎釣りを終わらせたい。


五町の瀬を釣ろうと、まずは勝更大橋上流から釣り開始。瀬の上流のザラーと流れている所。


水は高めだけだクリア。
ハミ後もそこそこあっていい感じ

仕掛けは、0.04号複合メタル、針は6.5号3本。

解禁とほぼ変わらない。


全然釣れない❗️

午前中は、橋の上流のみでボーズ。

午後は橋の下流でボーズ。

釣れてる人は午前中だけで30くらい釣ったとのこと

橋の下流の右岸側の急瀬でガンガン追ってきた…


2020年の鮎釣りを終了です。

……………………………………………………………




  
タグ :鮎釣り


Posted by yumemaborosi at 13:18Comments(0)長良川のアユ釣り

2020年09月10日

8月23日郡上長良川アユ釣り

懲りずに釣りに行ってきました。
大和・名皿部橋上流から釣り開始、8時45分。

ポイント神社前の瀬の開き左岸側。
右岸側に釣り降って行く計画



養殖君がヨロヨロと流れの脇を登って行き
ビューンと幸先いい1尾❗️
大きさは、ヨコに置いて

えー、今日は行けんじゃねー









やっぱり
そんなに甘くなかった

名皿部橋の上流右岸の瀬まで下って行き、
ここで5匹を追加。
居れば反応があり、決して活性が低い訳じゃないと思うけど、
いかんせん、追が少なすぎる
しかも小さい

これは今日一


12時半まで釣って移動、八幡都市環境センター

釣り人を観ながら、少し休憩
15時からの夕方まずめを釣ろう

ポイントは、
上流側のトロ〜平瀬か
下流側の急瀬〜瀬
を釣るか

観てると上流側が良さそう

流れは深く結構ある
天然は居るけど小さいので、ラインを細く0.03号に
釣れてるアユもそんなに大きくないので、何とかなりそう
8月の終わりで解禁と同じ太さは、少々寂しい

何と3匹追加出来た

型は、解禁サイズ(苦笑)

カミナリがゴロゴロしてきて、やめーた


デカイのが釣りたい

……………………………………………………………

  


Posted by yumemaborosi at 07:50Comments(0)長良川のアユ釣り

2020年09月01日

郡上長良川アユ釣り13日&16日

夏休みの13日と16日に郡上白鳥赤瀬にアユ釣りに行ってきました。
まとめてUP

〈13日〉
ヒラタ釣具屋でオトリを購入。
状況は?
サイズはバラバラで、ちっさいのは天然だそうです

大きいのは、深瀬、トロ、浅い所はちっさいらしい

そこそこ釣れると大将、
はなし半分以下で考えよう



6時過ぎに川に着いたけど、釣り人が周りに居ない?
人の居ない所にアユも居ない。

赤瀬橋下流より釣り開始。
トロ瀬の頭やや下がポジション。
前日に雨が降ったからか、水はやや高め



トロの開きで釣っている人は、ポッポッ掛かってるけど、
僕には、全く生物的なモノを感じない。

ここでカミナリが鳴り出した
赤瀬橋の下に避難

(釣ってた下流側)


一緒に雨宿りした人に、話を聞くと

橋より上流側も今一の様で、ちっさいのが数匹だそう。




カミナリが遠のき、釣り再開。

結局、午前中は、橋の下流でボーズ(笑)


昼からは今一の上流側に移動

誰も居ない、貸し切りだー(笑)

ジャラジャラの瀬の上の、チャラチャの瀬で釣り開始。
石もいい感じで入ってて、ここで釣れないの?
って感じ。


温存しておいた新品の養殖君を投入。

で、いきなり来たー

ん?結構引く〜

天然に替われば、良くなる
付いて下りながら抜くとロケットーー

嗚〜呼、終わった、やっちまった。


養殖君、泳がなくなった。
白泡の中に強引に入れて、ボーズ回避


天然に替われば…
30分かかって2匹目

ちっさいけど追星がギラってて綺麗
 
鉄橋までのチャラチャを攻めるが、全くダメ
流れは良い感じなんだけどなぁ


オトリも持たないけど、気持ちも持たない

諦め半分で

ジャラジャラの瀬の中に
再々々登場の養殖君を投入

ガッツン、ちっさいの



ガツン、ちっさいの


5匹 ちーん



〈16日〉
午後から赤瀬橋上流に入る。
15時以降の夕ばみアユを狙う


ちーん

4匹

アユが居ない


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 12:03Comments(2)長良川のアユ釣り

2019年09月28日

9月21日 長良川アユ釣り

去りゆく夏に後ろ髪引かれ、アユ釣りに行ってきました。

前回撃沈だったしね。


テーマは、瀬で豪快な釣りをする。



場所は、長良川。八幡の清水釣り具店の下流。
稲荷の辺り。


時刻は9時。
天気もパッとせず、気温のグッと下がり、
気持ち的に瀬を釣る感じではない(既に豪快な釣りを諦める)。
で、荒瀬のある上流をやめて水深のあるトロ場に入る。


石は全体的に綺麗。
アユも逃げる。


竿は急瀬、糸は0.06号、針はパワーキープ7号3本。
背針あり。

やっぱり泳ぎを優先で、細めの糸でスタート




養殖1号、何だか良く泳ぐ。
で、直ぐにビューンと1匹。


天然ゲットです。
トロ場で押しもある所なので、天然に替われば頂きモード突入?



1時間後、移動(爆)



上流の荒瀬を釣るにはオトリが心許ない。

で、

降り口脇の流れ。

見てみると、石は綺麗。

アユも見えるし、竿抜け ってない?

少し入れてみれば直ぐ分かる。



案の定、虐められてなかった。

ポ、ポ、ポッと、解禁で釣れる大きさのアユ3匹ゲット(豪快の"ご"の字も無い)






よし、今度こそ、今回のテーマ、豪快な釣りをしょう。



朝から対岸で、この荒瀬を釣っている方。

何度もこの瀬を釣り下がっては、竿を担いで瀬の頭まで登って、
結構な頻度で竿を絞っていた。

そこそこ釣ってるんじゃないかなぁ。




糸を0.1号のメタビート、針をパワーキープ7.5号にチェンジ。


2.5号のオモリ付けてキッツイ流れに入れるが、
SMTの穂先でも上手く入らない。
余裕で入りそうなのに

流れが速いのと、柔らかい穂先付けても、やっぱり急瀬。
全体的に張りが強いので、中硬硬とは勝手が違う。
竿の調子とか硬さで沈めれるオモリが異なる。



改めて実感。

そんな事はどうでもいい。





対岸の人もメガトルクを使ってるようですが、3号×2個をオトリの鼻先に付けて、ガンガンの流れに強引にねじ込んでる。


僕には出来ない。

激流には入れず、その脇を狙っていく。

皆さんが立ってる所ね。


結構攻められているようで、追いがない。

居れば強烈なアタリ

小さいけど(笑)


お昼ご飯も食べずに釣りしてたので、エンプティランプ点灯。
14時、3匹追加で終了。
少ないながら、強い追と引きを楽しめた。



帰りがてら、前から気になってた、
美並の相戸堰堤下の瀬に入る。


ここもかなりの人が入れ替わり立ち代わり入ったようで、美味しそうな流れでは追いがない。

ここでも激流の脇の少し深さのある流れを狙う

ギューンとまあまあサイズゲット。


これをオトリに、同じような緩めの流れに入れると、ギューン。

下流に走る、引くーわ

竿がのされそうになりながら、必死で我慢。

強引に引き抜き、

見事キャッチミス。

0.1号の糸は切れなかったけど、僕の気持ちが切れた

8匹(トホホ)



8月のアユの方が美味しいね。

(いつも飲めない本物のビール、今日は飲めたので、撮ってみた)





……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 14:12Comments(2)長良川のアユ釣り

2019年09月20日

9月14日 長良川アユ釣り 撃沈1

3連休の初日、半日だけの釣りでしたが、
長良川にアユ釣りに行ってきました。

この日のターゲットはとにかくデカイあゆ。

特大クラスを豪快に釣りたい。

竿も久し振りの登場、メガトルク急瀬。


問題は場所。

1か月もアユ釣りに行ってないので状況が全く分からない


いつも釣っている赤瀬は、やらない。



で、白鳥のヒラタ釣り具で情報収集。


どこでも釣れるけど、
網が入っているので、浅場が穴場で、
深い所なら流れのある頭がいい。


太い流れで釣りたい、南下する




大和では試合がやってる
勿論、知らなかった(笑)


八幡のベトコンラーメン屋の辺りに入りたかったんだけど、すでに車が停められない。



中々、決められず

車のスペースも広い吉田川の出会い対岸下流を選択






瀬肩の1段上からスタート。

石は綺麗。

やや減水で、クリア。

でも先行者を見てみると、釣れてなさそう。

オトリの動きを重視して、
0.06号の複合メタルにキープ7号でスタート


久し振りのメガトルク、硬い。
オトリの情報が入って来ない(笑)





んー、釣れない。


下流の方が下がれば、瀬の中へと入っていけるんだけど、中々瀬肩から動かない。

むしろ上がってくる。

そのため瀬の中段にスペースが出来て、そこに入れた。


釣れない。






開始2時間後、オトリが対岸に走る。

ヒット❗️

デ、デカイ。

暴力的な引き、ビビる

糸と針が華奢なので、更にビビる。

少し下りながら、流れを潜らせ、寄せ、引き抜こうとした瞬間にロケット。

嗚〜呼、やっちまった


豪快な釣りをしよう
慌てて糸を0.1号、7.5号の針に替えて(苦笑)

瀬を下りながら釣る。



ボーズが現実的となった11時半
本流脇の流れを釣る



で、釣れた
解禁を思わせる小さなアユが(爆)

全然豪快じゃねぇ
急瀬で釣るサカナじゃないね、
でも凄く嬉しかった(爆)

直ぐに2匹目ゲット


またまた直ぐに3匹目も釣れて


本流の瀬に戻る。


小さいけど天然なら、何とかなる?


流れの強さに負ける
オモリの付けて沈めるが、
追いもなく



ここでお時間となり、終了。


これで2019年の鮎釣りは終了?

不完全燃焼。

また撃沈覚悟で頑張ってみる?

……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:32Comments(0)長良川のアユ釣り

2019年08月16日

8月13日 長良川アユ釣り

12時45分、白鳥・赤瀬橋の上流より釣り開始。


前回と同じところね

水はかなり減ってて、クリア。
上手く泳がせないと釣れない だろう

で、釣れない(苦笑)

よそ見しながら、竿操作してたら、付け糸から切れた。

はい、マイナス1です



新しい養殖くんを付けて

このままマイナスで終わるのでは?

と思ってたら、目印がモゾモゾ動き、ヒット


ん?黒い?

先ほどの養殖くん1号ゲット(笑)

プラスマイナスゼロに戻る


いろいろな流れに強引に入れていき、45分後
小ちゃいけど1匹目をゲット



プラス循環に変わるか?


変わらず、更に長い時間を要し

2匹目ゲット❗️


目印のぶっ飛び方が半端なかったので、縄張りを持ってるヤツは、活性が高い感じで、
元気で泳ぎの良いアユを如何に縄張りに入れるか
が釣果の分かれ目

と感じた。


ドラマは3時から

少しずつ上流に登っていき、前回あまり良くなかったポイント。

水が引いてるので、かなり感じが違ってて、
オトリを入れると、ドーカーン


そこから、入れ掛かりも何度かあり、
5時までで19匹❗️





アユ釣りは、循環の釣りだ
如何に元気なアユを縄張りアユに接近されるか
思った通りに泳がせて、ギューンとされるか

んー、痺れる〜



ツツ抜けまで、あと1匹。

ジャーン、妻さん登場。

釣り終了の知らせ


残念だけど、
僕的には、全然オッケーな釣果だった


やっぱり、アユ釣り最高❗️入れ掛かり最高❗️




竿:T90 ソリット穂先
糸:メタビート0.04号、
ハイパーエムステージEX0.05
針:スピード7.0 3本




……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:31Comments(2)長良川のアユ釣り

2019年08月12日

8月5日 アユ釣り 帰れまTEN

少しだけアユ釣りをした後、カミさんの実家にお泊り。
少々飲んだあと、白鳥踊り繰り出した。


白鳥踊りは楽しいね、本当に楽しい。

踊りはそこそこに、屋台でビール買って飲みながら見るのも、これまた楽しい





少々飲みすぎて、

7時半に万場橋に入る。

人は少なく、好きな所に入れる



選んだ養殖があんまり泳がす(ただの言い訳です)

昨日釣った天然くんも泳がす(ただ下手なだけです)

11時過ぎまでで3匹(チィーン)


で、赤瀬に戻り、

橋の上流に入った。

前評判は、とても悪く、人も居ない。

赤瀬橋の下流、昨日ちょっと釣れた場所は、昼間はかなり良い感じだったようで、人、人、人です。


瀬の開きから一段上がった、深くても腰までの少し緩い流れからスタート。
今日、まだだ使ってない天然くんに出撃頂き、
ドーン


やっぱ上手く泳がせれば釣れる。

1時間程で3匹。



ここで、昼食の差し入れ。

妻さんが、食べてる間にちょっと竿出し。


で、3連チャンを含む5匹ゲット〜

何なの?

嵐の後の静けさ

釣れるアユがいなくなり、

暫し沈黙


上行ったり、下行ったり、忘れた頃に釣れる。少し型が小さくなった。


何とか9匹まで釣って、あと1匹釣ったらやめよう。

帰れまTENの展開。



と、妻さんが再登場。

今度はビール持ってきた。

暑いし、簡単に誘いに乗って、


飲んでる間、竿を持ってもらうと、ドドっと2連チャン。

急いで呑んで、再開。


良いオトリを強引に強い瀬に沈めて、
ギューンと小型を釣って(冷笑)して、本日の釣り終了

昨日のアユと妻さんの と本日のでバシャ



冷水病が終わって、梅雨が明けて、良い感じのアユが釣れだした。


アユは旨いね。




追加

いつも北越のラインを使ってるけど、
今回初めてダイワ・ハイパーエムステージEX0.05号を使ってみた。

比重が高く、早い流れで使ってみるのが一番あってると思うんだけど、

表面がツルツルしてて、緩い流れでも全然使えた。

感覚的にシャキッとしてて、北越とはかなり感じが違う。

もう少し比べてみよう。

コスパは、全然悪いので、マインラインにはならないと思いますが…


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 18:33Comments(0)長良川のアユ釣り

2019年08月09日

夕方少しだけ、アユ釣り

8月3日、夕方1時間だけアユ釣りをしました。


明日は朝から釣る予定なので、

久しぶりのアユ釣りの"カン"を戻す事がメインテーマ





場所は白鳥赤瀬橋下流


5時半から釣り開始。

水はやや高めで、完全なクリアーではなく気持ち濁っている感じ。

水深は腰くらいでしょうか、

養殖1号君がユラユラと流芯に泳ぎ、
ビリビリ、ギューン
と1匹目ゲット

開始1分もかかってない


で、
天然に替えて、
美しく泳ぎます
流芯を超えて(止まんない)、向こう岸を今度は登ります
ギュー、ギューン


型はそんなに大きくないけど、綺麗なアユです


入れ掛かりになる⁇

次もギューンと

ゲット〜

時速10匹ベース?

明日釣らなくても、満足しちゃう?


で、止まる


アユが落ち着かなく泳ぎ、制御出来ない。


位置を変えたり、引いたり、泳がせたりしていくうちに、
弱る


上流側は、少し浅くて、流れが強い

下流側は、少し開けてるけど、深さがある。


少し下流側にアユを入れると

ギュー、ギューーン


本日、最大の引き、

0.04号のランスペが切れそう


付いて下がる

20mくらい下がって、アユに追いつく(笑)

デカイ、特大クラス

スクえばいいのに、引き抜く

でポロ


嗚〜呼

やっちまった



今日はここまで


明日があるさ(涙

…………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 18:46Comments(0)長良川のアユ釣り

2019年06月12日

6月7日ちょっとだけアユ釣り

金曜日、代休でお休み。
所用を済ませて、15時前から白鳥は赤瀬橋下流で釣り開始。

釣り人は僕だけ。

雨が結構降って、15センチほど増水。

気温も低い。



流れも比較的強そうなので、0.03号を使う。
暫くのち、オトリが急に不自然に対岸に走り
ん?

掛かってた(笑)



天然に変わったら、イケるんじゃねぇ〜


ダメだった


時間がないので釣り自体が雑い。


集中力も低下し、
1時間と半釣って3匹(1匹は、目ざしだったのでリリース)



アユ釣りはやはり難しい。


……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 07:13Comments(2)長良川のアユ釣り

2019年06月05日

郡上長良川アユ解禁

6月2日、ホームの郡上の解禁。

前日より白鳥の親戚の家に泊まって、何処に入るか義理の兄と作戦会議。

赤瀬橋下流は、昨年の大雨で更に浅くなり、単調は瀬になっちゃったけど、まだまだ良い感じの流れ。
いつも如く地元の人がテントを張って陣取ってる。

上流側に悪くなく、僕的にはここに入りたい。
が、ここもテントが張られており、何人釣りに入るか不明なので、パス。

その上の鉄橋周辺は、大雨で流れが変わり、崩壊した木の堰堤も不自然(?)整備されているので、パス。

ネガティブな消去法で、その上の堰堤に入る事に決定。

3時半前にポイントに到着。

兄さんは副流を、僕は本流を、釣る事に。

真っ暗の中ゴソゴソしていると、対岸より懐中電灯が光る。

僕たちより早く陣取っていた人が居たー。

川幅が竿2本分もないので、譲りあって釣らなきゃ

(写真は明るくなってから撮影)

今年はアマゴ釣りでこの辺りを1回しか釣ってないので、石の入り方など情報がなく、釣れそうなポイントか少々不安だったけど、
明るくなって川を見てみると、

堰堤からの流れ込み部分は相対的に深く石もソコソコあって、徐々に絞られて強くないけど瀬となる感じ
いい感じ、行けるんじゃねぇー

兄さん、悪いけど、今日、僕ば頂きました

的な事を感じつつ


5時過ぎより釣り開始、流れ込みより少し下流の緩い流れ。

ん?

釣れない…


対面の人が少し経って釣れたけど、後が続かない


1時間以上経ってからヒット!

聞き飽きた感があるけど、令和初(笑)
小ちゃいけど、美しい

匂い、ヌメリもGOOD

対面の方とポイントを譲り合いながら、あちこちオトリを泳がせるけど、釣れない

曇り気味で気温も上がらず、活性が上がらないのかなぁ
なんて考えながら、絞られた瀬の中にアユを入れてみると、
ガッガッとヒット❗️

ここから入れ掛りとは言えないけど、掛り出す

3つの目印が、水面に消える程の強いアタリもあって、これぞ解禁❗️って感じになってきた

1時間で10匹ほど釣れて、いい感じ。

で、ポイントを休ませる意味もあり、
流れ込みの、今日あまり釣れてないポイントにアユを入れてみた
その隙に、対面の方、絞られた瀬に移動して釣り出した。
しまった と思ったが後の祭り

その人がコンスタントに釣り出した。
全くその場所から動かす、万事休す

何でそこしか釣れないんだろう

アユの通り道で、登って来るアユを釣っていくにしても、少しをその上流の流れ込みでも釣れても良いんだけど…


12時半までに15匹…

兄さんは20匹

釣れるアユも小ちゃい
オトリにならないヤツも3割位いる

対面の方は30オーバー だと思う


情報では、ここから下流の赤瀬橋周辺は40オーバーの人もいるとか

しかも僕たちより川に遅くきた人もポイントに入れたとか

僕たちの選択は間違っていたようだ(涙)

午後からは、絞られた瀬の下流側より釣り開始


事故的に1匹釣れたけど、後が続かず


釣り下がる



写真に写ってないけどちょっとした瀬で、
少しだけ釣れて

15時に釣り終了
午後は10匹(オトリの2匹も写ってる)


トータルで25匹

兄さんは、30匹

大きさもイマイチで、結果は残念だったけど、
まぁ始まったばかり、
解禁は、お祭りだしね

改めて、アユ釣りは楽しい

また直ぐ釣りに来よう


竿:T90 SMT
糸:メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号4本



……………………………………………………………  


Posted by yumemaborosi at 17:38Comments(4)長良川のアユ釣り

2018年07月23日

長良川アユ釣り その4

7月の21日、灼熱の長良川にアユ釣りに行ってきました。

赤瀬橋下流、一直線の瀬になってる


上流側もある意味跡形もない

この辺りから7月30分、釣り開始。

まず、養殖から天然に入れ替える事。
これがスムーズにいくか否かで、今日一日が決まる。


で、直ぐに来たーー

目がかり❗️
だけど使えそう


ここから、
オトリにならない小ちゃいのもいるけど、
連荘もあり、やっぱアユ釣りは楽しい‼️

痩せててスリムだけど、ヌメリあって良い感じ
なかなか引きの強いヤツも居る




午前中、20匹❗️

(写真時は18匹。水温が高いので、マメにアユ缶に入れないとね)
出来過ぎ、出来過ぎ です


少し休憩して、上流側に移動。

竿が向こう岸に届きそうな小さなポイントだけど、石もビッシリで、深さもあり良い感じ

で、ドン、即がかり

良いアユ

これをオトリに、
で、ドン

連荘

これ、30匹、いっちゃうんじゃないの⁉️



油断大敵。


なんせ川の流れが変わる位の増水だったから、石も浮いてる。

集中力がなくなると操作が荒くなる。

根掛かりロストで、リズム狂う。


午後2時30分で終わる。
4匹追加のみ



トータル24匹。


場所さえ間違えなければ、
ある程度釣れると思ってだけど、
僕的には上出来でした。


ハミ出したばかりなので、痩せてて体力が無いと思ってたので、
0.03号のメタルを使い、針も6.5号を使ったのが良かったかも。




知り合いの旅館に買ってもらい、一葉さんゲット。





……………………………………………………………






  


Posted by yumemaborosi at 17:13Comments(2)長良川のアユ釣り

2018年07月22日

長良川アユ釣り その3…

更新が遅れてます、
理由は簡単で、良い釣りが出来てない…




未曾有の被害のあった西日本豪雨

ホームの長良川でも大きな被害があり、流れがかなり変わっているところもある らしい

長良川の横に住む親戚に情報収集。

まだダメだと思うけど、吉田川、町裏で仲間とBBQメインのアユ釣りやるけど 来ない?

という事で、三連休の中日、15日(日)に行ってきました。

美濃から長良川を見ながら北上したけど、
殆ど釣り人、居ないです。
期待、薄です。


で、吉田川、
真っ白です。
期待、ちょー薄です。

流れも変わったみたいだけど、前を知らないので


流れ込みの何と2連荘
真っ白(笑)

もう1匹は、オトリならずのビリ


午前中、以上、終わり(爆)



何と町裏に住んでる主催者の家のベランダで、BBQ
町裏じゃなくて、家裏じゃ(笑)


メンバーのアユ集めて、炭で焼く
一番デカイのが先程の真っ白いアユ(爆)


ビール頂きながら、
釣れんのはいただけないけど、
こんなゆるゆるの時間
んー、悪くない、幸せじゃ なぁー


15時頃まで、ゆるゆるダラダラして、ちょっとだけ釣る

何と3連荘❗️
少し黄色❓


どこ歩いても全然滑らない位、アカ飛んでる。

天気のずーと良さそうなので、
来週の週末は、ベストなんじゃない⁉️


行きますよー
乞うご期待(笑)

……………………………………………………………
  


Posted by yumemaborosi at 19:21Comments(0)長良川のアユ釣り