2013年06月27日
6月23日のアユ釣り
お昼頃の空ですが、すっかり夏模様です。
ウーン、気持ちいい〜。
こんな青空の元、鮎釣りをしているだけで幸せです。
釣果、何て野暮な事は気にしない、気にしない(爆)

6時30分よりから釣り開始。
肌寒い、カッパなどの上着が必要。
水温は冷たく、水もあまり引いてません。
が、水境としては悪くなさそうですので、気温が上がれば爆釣になるかも、何て思いながら、昨日の養殖君をちょっとした深場への流れ込みに入れてみます。
向こう側の方、イキナリ2連荘!
が後が続かず、沈黙。
僕はずーっと沈黙。

少し移動して、流れ込みの脇のタルミにこんどは天然を入れてみると、グルグル、手にアタリがくる前に、もつれ合うアユが見え、1匹GET!
新しい囮に変えると、流れを横切った瞬間に、目印が1m位ぶっ飛び、2匹目。
メチャメチャ気持ちいい!!

3匹目も同じポイントでGETしましたが、それからが大変でした。
あっちの流れ、こっちの流れ、入れてみますが、追いがない。
アカがまだ付いてない感じで、釣れるアユも白いのが多い。
全体的に浅いところが多いので、残りアカがあるところ(もう少し水深のあるところ?)が良かったのかなぁ〜 と後で反省です。
唯一面白かったのは、
1、2号のオモリを付けた急瀬・荒瀬釣りでした。
縄張りアユがいれば、強烈なアタリで、目印がぶっ飛びますが、掛ません。
回収してみると、0.8号のハリスがぶっ飛ばされてます。
付け直して入れてみると、今度も強烈なアタリですが掛かず、ピックアップしてみると、大きなウロコが付いてます。
ハリを6.5号から7号、ハリスを1号に替えてやっと取れましたが、まっ黄色のアユが背がかりでした。
やっぱ、楽しい!
こんなアユ釣りたいなぁ。
結局、14時までで12匹。
トホホの結果でした。
釣れなくても混んでます。

まだまだ、始まったばかり 本番はこれから
っと思いつつ、
僕にも優しい川に行きたい、とも思う今日この頃です。
ウーン、気持ちいい〜。
こんな青空の元、鮎釣りをしているだけで幸せです。
釣果、何て野暮な事は気にしない、気にしない(爆)
6時30分よりから釣り開始。
肌寒い、カッパなどの上着が必要。
水温は冷たく、水もあまり引いてません。
が、水境としては悪くなさそうですので、気温が上がれば爆釣になるかも、何て思いながら、昨日の養殖君をちょっとした深場への流れ込みに入れてみます。
向こう側の方、イキナリ2連荘!
が後が続かず、沈黙。
僕はずーっと沈黙。
少し移動して、流れ込みの脇のタルミにこんどは天然を入れてみると、グルグル、手にアタリがくる前に、もつれ合うアユが見え、1匹GET!
新しい囮に変えると、流れを横切った瞬間に、目印が1m位ぶっ飛び、2匹目。
メチャメチャ気持ちいい!!
3匹目も同じポイントでGETしましたが、それからが大変でした。
あっちの流れ、こっちの流れ、入れてみますが、追いがない。
アカがまだ付いてない感じで、釣れるアユも白いのが多い。
全体的に浅いところが多いので、残りアカがあるところ(もう少し水深のあるところ?)が良かったのかなぁ〜 と後で反省です。
唯一面白かったのは、
1、2号のオモリを付けた急瀬・荒瀬釣りでした。
縄張りアユがいれば、強烈なアタリで、目印がぶっ飛びますが、掛ません。
回収してみると、0.8号のハリスがぶっ飛ばされてます。
付け直して入れてみると、今度も強烈なアタリですが掛かず、ピックアップしてみると、大きなウロコが付いてます。
ハリを6.5号から7号、ハリスを1号に替えてやっと取れましたが、まっ黄色のアユが背がかりでした。
やっぱ、楽しい!
こんなアユ釣りたいなぁ。
結局、14時までで12匹。
トホホの結果でした。
釣れなくても混んでます。
まだまだ、始まったばかり 本番はこれから
っと思いつつ、
僕にも優しい川に行きたい、とも思う今日この頃です。
2013年06月25日
6月22日のアユ釣り
台風、何処いったの?
つうくらいの快晴、参観日日和.....
子どもの授業参観に午前中に行ってきました。
大好きな社会・歴史だったので、思わず手を挙げてしまいそうなったり、結構楽しかった。
が、もっと好きなアユ釣りに午後より行ってきました。
昼から先週と同じように郡上にすっ飛ばし、15時30分から釣り開始。
台風の影響で増水してます。
クリアーですが、20cm以上高いです。
そんでもって、綺麗に川が掃除されている感じで、アカ飛っやってる感じ。
ポイントは、流心脇の1〜1.5m位の流れの押しの強いところ。
目印は、2節位にセット。
いつも背針を使っていますが、このポイントでは背針がないと流れに負けそうです。
土曜日なので散々苛められているようですが、夕マズメですので、
ポツポツかかります、小さいですが。

少しアユ釣り慣れてきたのか、アユの追いが良くなってきたのか、前アタリもしっかり分かってこともあり、とっても楽しい。
3時間弱で、7匹で終了。
明日は引き水ですので、期待大です。
糸:0.04号 RAN SPECIAL 5m
下付け糸:0.3号、15cm
背針: 小澤さんのまね
針:パワーミニマム6.5号 3本
つうくらいの快晴、参観日日和.....
子どもの授業参観に午前中に行ってきました。
大好きな社会・歴史だったので、思わず手を挙げてしまいそうなったり、結構楽しかった。
が、もっと好きなアユ釣りに午後より行ってきました。
昼から先週と同じように郡上にすっ飛ばし、15時30分から釣り開始。
台風の影響で増水してます。
クリアーですが、20cm以上高いです。
そんでもって、綺麗に川が掃除されている感じで、アカ飛っやってる感じ。
ポイントは、流心脇の1〜1.5m位の流れの押しの強いところ。
目印は、2節位にセット。
いつも背針を使っていますが、このポイントでは背針がないと流れに負けそうです。
土曜日なので散々苛められているようですが、夕マズメですので、
ポツポツかかります、小さいですが。
少しアユ釣り慣れてきたのか、アユの追いが良くなってきたのか、前アタリもしっかり分かってこともあり、とっても楽しい。
3時間弱で、7匹で終了。
明日は引き水ですので、期待大です。
糸:0.04号 RAN SPECIAL 5m
下付け糸:0.3号、15cm
背針: 小澤さんのまね
針:パワーミニマム6.5号 3本
2013年06月21日
6月16日 マスターズ
中部B地区予選、ノープラ・ノープランでの参加。
376名のツワモノ達が、まずは、残存率20%を目指して頑張ります。
水況は、やはり減水ですが、昨日の雨で、少し持ち直している感じ。同じく雨の影響で透明感がない。
上流か下流か、どちらかといえば、下流が好み(好き嫌いの問題ではないが、まぁこんなスタンスでの参加です。残れるわけありませんね)
キャップの配色も下流がいい(笑)。
受け付けを済ませ、クジを引くと上流の"92"
うーん、何となく困った、どうしよう。
まぁ、上流へ歩いていき先行者の入り具合を確認しながら、ポイントを決める作戦(どんな作戦だー)で、臨みます。
しかし、この大会の独特た雰囲気、仲間同士の猥談、じゃない雑談の中にもビリっとした空気があり、空気感染し、自分の気持ちも自然と昂ぶってきます。
ちなみに僕はいつも一人です(苦笑)。
ここでアクシデント。
囮をもらうために、"92"に並んでいるともう一人"92"が現た!!
スタッフが右往左往、で二人でジャンケン、僕が"92"になりその方は、"192"になりたり、囮の順番は僕の後ろとなりました。
囮をもらい、やや早めのテクテク(?)で上流へ向います。
名皿部橋で上流を観て見ると、中州の下流右岸側が人口密度が薄いところがあり、そこに行きます。
段々の瀬(水が少ないので、迫力はない)です。
川の脇は、腐ってます。
焦らず、昨日の仕掛けですので下付け糸から下を交換します。
この間、キョロキョロしますが、周りの方は竿はが曲がりませんでした。
3時間30分ありますので、いきなり流れの中心に入れるのは避け、石裏の緩い溜まりより開始。
朝は様子見、後半からが勝負と作戦てす。
10分かからず、アタリ!
囮サイズ、ギリギリ、白い。
群れアユを狙い、同じ溜まりに入れますが、エビしか釣れません。
...
人の動きに合わせて、上に移動。
腰程の瀬を攻めたりしましたが、追いすらありません。
残り1時間少々、下流のチャラ瀬というか、開きというか、膝位の変化の少ない所に移動。
糸をフロロ0.175号に替え(使うの何年ぶりか分かりません、渇水が予想されましたので、用意しました)、泳がせると、カックッっとアタリ、
是から恐怖の入れがかりだー
っと引き抜くと
ん?
どっちが掛かりアユ?
ってか、冷水病で死にそうなアユじゃん、囮に使う事なく、舟へIN。
後は書かずもがな、です。。
決勝戦、こんな状況でも釣ります。

MC、マスコットガール?
可愛らしい方が、司会進行を行ってましたが、この方、少々カミカミガールで、
馬瀬川進出の方のアナウンスの時、通常は、『ブラックTシャツとブロック招待状の進呈です。』
を『ブロックTシャツとブラック招待状の進呈です。』
って、
ブラック招待状って、ブラックな所に招待されても・・・
今年と昨年、同じやぁ〜ん
来年、頑張って、ブルーの帽子GETするぞ〜

結果は実力通り、準備不足がモロに出た結果でしたが、またにはこんな感じの釣りも良いよね。
一年かけてレベルアップしなきぁ。
376名のツワモノ達が、まずは、残存率20%を目指して頑張ります。
水況は、やはり減水ですが、昨日の雨で、少し持ち直している感じ。同じく雨の影響で透明感がない。
上流か下流か、どちらかといえば、下流が好み(好き嫌いの問題ではないが、まぁこんなスタンスでの参加です。残れるわけありませんね)
キャップの配色も下流がいい(笑)。
受け付けを済ませ、クジを引くと上流の"92"
うーん、何となく困った、どうしよう。
まぁ、上流へ歩いていき先行者の入り具合を確認しながら、ポイントを決める作戦(どんな作戦だー)で、臨みます。
しかし、この大会の独特た雰囲気、仲間同士の猥談、じゃない雑談の中にもビリっとした空気があり、空気感染し、自分の気持ちも自然と昂ぶってきます。
ちなみに僕はいつも一人です(苦笑)。
ここでアクシデント。
囮をもらうために、"92"に並んでいるともう一人"92"が現た!!
スタッフが右往左往、で二人でジャンケン、僕が"92"になりその方は、"192"になりたり、囮の順番は僕の後ろとなりました。
囮をもらい、やや早めのテクテク(?)で上流へ向います。
名皿部橋で上流を観て見ると、中州の下流右岸側が人口密度が薄いところがあり、そこに行きます。
段々の瀬(水が少ないので、迫力はない)です。
川の脇は、腐ってます。
焦らず、昨日の仕掛けですので下付け糸から下を交換します。
この間、キョロキョロしますが、周りの方は竿はが曲がりませんでした。
3時間30分ありますので、いきなり流れの中心に入れるのは避け、石裏の緩い溜まりより開始。
朝は様子見、後半からが勝負と作戦てす。
10分かからず、アタリ!
囮サイズ、ギリギリ、白い。
群れアユを狙い、同じ溜まりに入れますが、エビしか釣れません。
...
人の動きに合わせて、上に移動。
腰程の瀬を攻めたりしましたが、追いすらありません。
残り1時間少々、下流のチャラ瀬というか、開きというか、膝位の変化の少ない所に移動。
糸をフロロ0.175号に替え(使うの何年ぶりか分かりません、渇水が予想されましたので、用意しました)、泳がせると、カックッっとアタリ、
是から恐怖の入れがかりだー
っと引き抜くと
ん?
どっちが掛かりアユ?
ってか、冷水病で死にそうなアユじゃん、囮に使う事なく、舟へIN。
後は書かずもがな、です。。
決勝戦、こんな状況でも釣ります。

MC、マスコットガール?
可愛らしい方が、司会進行を行ってましたが、この方、少々カミカミガールで、
馬瀬川進出の方のアナウンスの時、通常は、『ブラックTシャツとブロック招待状の進呈です。』
を『ブロックTシャツとブラック招待状の進呈です。』
って、
ブラック招待状って、ブラックな所に招待されても・・・
今年と昨年、同じやぁ〜ん
来年、頑張って、ブルーの帽子GETするぞ〜

結果は実力通り、準備不足がモロに出た結果でしたが、またにはこんな感じの釣りも良いよね。
一年かけてレベルアップしなきぁ。
2013年06月17日
6月15日のアユ釣り
アユ解禁の翌日(10日)より、韓国出張に行ってきました。
ややヘビーなスケジュールで結構大変でしたが、韓国の方に連れ行って頂いたお店の参鶏湯、超うまかったのが唯一の救いでした。
12日の深夜(13日午前12時過ぎ)に帰宅し、木曜日、金曜日と仕事。
土曜日はマスターズの下見をする予定でしたが、
な、な、何と、子どもの体調が悪くて、金曜日、学校をお休みして且つ点滴!
幸い、入院するまでもありませんでしたが、土曜日もAMとPMも引き続き点滴!!
で、普通ならこの日はお終いですが、普通ではない我が家族は、PMの部の点滴が終わってから、郡上・白鳥へ、GO!。
おめでたい親を持つ子どもは、いつも大変です(同情)
もう釣りたくて釣りたくて
17時30分により釣り開始!!
暗くなるまで1時間少々。
雨の影響でホンの少し濁ってて、15〜20cm程増水してます。
養殖君を泳がせること20分、ゴトゴトっとアタリがあり、天然GET!

こんなアユも、解禁より引きが強くなったような

結局、1時間少々で続行不能、3匹で終了。
明日のマスターズのために、竿の感触を確かめるだけで、下見どころか仕掛けの取り替えの出来ず、日没を迎えました。
こんなんで良いのか、
いや、こんなんではダメだけど、まぁショウガナイという事で。
明日、ジタバタとモガコウ。
ややヘビーなスケジュールで結構大変でしたが、韓国の方に連れ行って頂いたお店の参鶏湯、超うまかったのが唯一の救いでした。
12日の深夜(13日午前12時過ぎ)に帰宅し、木曜日、金曜日と仕事。
土曜日はマスターズの下見をする予定でしたが、
な、な、何と、子どもの体調が悪くて、金曜日、学校をお休みして且つ点滴!
幸い、入院するまでもありませんでしたが、土曜日もAMとPMも引き続き点滴!!
で、普通ならこの日はお終いですが、普通ではない我が家族は、PMの部の点滴が終わってから、郡上・白鳥へ、GO!。
おめでたい親を持つ子どもは、いつも大変です(同情)
もう釣りたくて釣りたくて
17時30分により釣り開始!!
暗くなるまで1時間少々。
雨の影響でホンの少し濁ってて、15〜20cm程増水してます。
養殖君を泳がせること20分、ゴトゴトっとアタリがあり、天然GET!
こんなアユも、解禁より引きが強くなったような
結局、1時間少々で続行不能、3匹で終了。
明日のマスターズのために、竿の感触を確かめるだけで、下見どころか仕掛けの取り替えの出来ず、日没を迎えました。
こんなんで良いのか、
いや、こんなんではダメだけど、まぁショウガナイという事で。
明日、ジタバタとモガコウ。
2013年06月15日
6月9日 アユ釣り(祝解禁.... だったのか)
更新が遅れてます。
いよいよ郡上の解禁です。
僕にとっても解禁です、いつもは付知川とか長良川中央とかで自分の解禁を迎えるのですが、今年は遅れてます。
郡上のアユ解禁
人が一杯で、陸での縄張り争いが激しく、また殺気立っている感じで、年々ワクワク感だけでなく、少し気持ちが重くなるような感じがしてました。
実際僕と同じような感じを持っている人が多くいることがホームページとかブログを読んでて思いました。
と言いつつ、年券とオトリを購入すると、気持ちの高ぶりを抑えられない状態になります。
3時に起床、当然目覚ましなしで
4時前、川に立ちます。
下流側

上流側

4時30分釣り開始、
さむーい
寒くて手が震えます。
開始3分、目印が変な動き.....
んー?
上げてみると、チッチャナうぐい。
ガーン、やってもーた、いきなり U・GU・Iとは。
6時までボーズ。
向こう側(といっても渇水で竿が当たるほど距離です)の方は、釣れてます。
泳がせ釣りの名手〇本さん。
と、目印が下流に流れ.お初GET!
12cm程の白い鮎。前評判通りの小さい.....
.....
日差しが山から射し、水温っていうか体温が上がってきて??
こんなアユが釣れだしました

が、爆発がありません、爆発が。
アタリも弱い、ガッツーンってこんかい、ガッツーンっと
午後からホンノちよっと良くなりましたが、
16匹で終了、トホホ、ほんとにトホホ。
でも、OKですか、解禁ですもんねー、これからこれから
です。

絵図ら(これで漢字として合っているのか?)的に貧相ですけど、味か.....
オイスイー。
いよいよ郡上の解禁です。
僕にとっても解禁です、いつもは付知川とか長良川中央とかで自分の解禁を迎えるのですが、今年は遅れてます。
郡上のアユ解禁
人が一杯で、陸での縄張り争いが激しく、また殺気立っている感じで、年々ワクワク感だけでなく、少し気持ちが重くなるような感じがしてました。
実際僕と同じような感じを持っている人が多くいることがホームページとかブログを読んでて思いました。
と言いつつ、年券とオトリを購入すると、気持ちの高ぶりを抑えられない状態になります。
3時に起床、当然目覚ましなしで
4時前、川に立ちます。
下流側
上流側
4時30分釣り開始、
さむーい
寒くて手が震えます。
開始3分、目印が変な動き.....
んー?
上げてみると、チッチャナうぐい。
ガーン、やってもーた、いきなり U・GU・Iとは。
6時までボーズ。
向こう側(といっても渇水で竿が当たるほど距離です)の方は、釣れてます。
泳がせ釣りの名手〇本さん。
と、目印が下流に流れ.お初GET!
12cm程の白い鮎。前評判通りの小さい.....
.....
日差しが山から射し、水温っていうか体温が上がってきて??
こんなアユが釣れだしました

が、爆発がありません、爆発が。
アタリも弱い、ガッツーンってこんかい、ガッツーンっと
午後からホンノちよっと良くなりましたが、
16匹で終了、トホホ、ほんとにトホホ。
でも、OKですか、解禁ですもんねー、これからこれから
です。
絵図ら(これで漢字として合っているのか?)的に貧相ですけど、味か.....
オイスイー。
2013年06月03日
6月2日の渓流釣り(大切な友を失ってしまった)
未だアユ釣りに行けてません。
今日は午後から家族に遊んでもらいますので、午前はアマゴに遊んでもらうことにしました。
ロケーションは、近場の揖斐川上流、坂内川。
5時過ぎに起きて、出発。
6時過ぎには、川に到着。
人が結構居ます、いろいろ探して、ここに決定。


上にも下にも深い所があり、良さそう。瀬は、股下以下の深さ。
餌はミミズ、竿73の硬調ハルカ、糸0.175号、心配なのは仕掛けが少ないこと。
2投目でアタリ。針がかりせず。
居そうな所には魚はいます、が針がかりしません。
そして、悲しい時がやってきました。
今日はイケそうだと少し上ついた感じて、自分の上流の岩のワキに投入した時、岩に竿先が当たり
"バチィーン"
あ、しまった
2001年来の記念の竿を折ってしまいました。
娘が生まれた時に、娘と同じ名前の竿が発売され、記念に買った竿。
ここ何年かあまり使わなくなったけど、大切にとっておくのも良いけど、竿の本望として、魚を釣ることだと思い、昨年よりポツポツ使い出し、今日に至ります。
今は、これから使わなくなることがただただ残念です。
一昨年、鮎釣りにを始めた頃に買った竿が、MGさんの手で生涯を終え(笑)、今日、十年来の友を失いましたが、途中で部屋の隅に仕舞われるより良いと僕は思います...

今日は止めておこうとも考えたのですが、そこは悲しい釣り師の性、この川相にはあっていませんが、80-85のパワーゼロで再開。
直ぐに一匹。ヤレヤレ。

時間がないし、魚はいることは分かっているので、手際良く移動します。
瀬を横切りながら、ポイントに入れるとアタリがあり魚が持って行きますが、くわえているだけの様で、針がかりしません。
下流の深て速い流れに移動。
流れと流れの間の緩い所には入れると、アタリ!
ゆっくり合わせて針がかり。
ギラギラ、アマゴです。20cm有る無し。
少し重みのある引きを楽しんでから、浮かせて寄せようとしたら、木のオーバーハングしている所に泳がれ、糸が枝に絡みTHE END。
天井糸まで持ってかれちゃいました。
しまった!
8mに合う天井糸がない‼
本当のTHE END。
僅か一時間の釣り、竿を車に取りに行ったりして、釣りとしては30分にやってない。
トホホ、何しに来たんだ僕は。
...
でも今日のポイントは、アマゴ結構いたなぁー、また来ようかなぁ〜(懲りないワタシでした)。
綺麗に掃除して、引退です。

今日は午後から家族に遊んでもらいますので、午前はアマゴに遊んでもらうことにしました。
ロケーションは、近場の揖斐川上流、坂内川。
5時過ぎに起きて、出発。
6時過ぎには、川に到着。
人が結構居ます、いろいろ探して、ここに決定。
上にも下にも深い所があり、良さそう。瀬は、股下以下の深さ。
餌はミミズ、竿73の硬調ハルカ、糸0.175号、心配なのは仕掛けが少ないこと。
2投目でアタリ。針がかりせず。
居そうな所には魚はいます、が針がかりしません。
そして、悲しい時がやってきました。
今日はイケそうだと少し上ついた感じて、自分の上流の岩のワキに投入した時、岩に竿先が当たり
"バチィーン"
あ、しまった
2001年来の記念の竿を折ってしまいました。
娘が生まれた時に、娘と同じ名前の竿が発売され、記念に買った竿。
ここ何年かあまり使わなくなったけど、大切にとっておくのも良いけど、竿の本望として、魚を釣ることだと思い、昨年よりポツポツ使い出し、今日に至ります。
今は、これから使わなくなることがただただ残念です。
一昨年、鮎釣りにを始めた頃に買った竿が、MGさんの手で生涯を終え(笑)、今日、十年来の友を失いましたが、途中で部屋の隅に仕舞われるより良いと僕は思います...

今日は止めておこうとも考えたのですが、そこは悲しい釣り師の性、この川相にはあっていませんが、80-85のパワーゼロで再開。
直ぐに一匹。ヤレヤレ。
時間がないし、魚はいることは分かっているので、手際良く移動します。
瀬を横切りながら、ポイントに入れるとアタリがあり魚が持って行きますが、くわえているだけの様で、針がかりしません。
下流の深て速い流れに移動。
流れと流れの間の緩い所には入れると、アタリ!
ゆっくり合わせて針がかり。
ギラギラ、アマゴです。20cm有る無し。
少し重みのある引きを楽しんでから、浮かせて寄せようとしたら、木のオーバーハングしている所に泳がれ、糸が枝に絡みTHE END。
天井糸まで持ってかれちゃいました。
しまった!
8mに合う天井糸がない‼
本当のTHE END。
僅か一時間の釣り、竿を車に取りに行ったりして、釣りとしては30分にやってない。
トホホ、何しに来たんだ僕は。
...
でも今日のポイントは、アマゴ結構いたなぁー、また来ようかなぁ〜(懲りないワタシでした)。
綺麗に掃除して、引退です。
