2021年06月26日
6月12日 サンク第3ポンド
三重県いなべ市のサンクチュアリーの第3ポンドに行ってきました。
6時に受付場所に到着したけど、既に凄い人が並んでる。
もっと早く来ないと好きな場所取れない
天気は基本曇りで、午前中僅かに雨
近い方のアウトレット側6番目で釣りをする

放流が朝一にないので、それまでは残存を狙う。
前回の第二で良かったM2 0.8gブラウンで釣ってみる
触りもない
プラグで釣っている人が魚をかけてる
しかもトップの放置(笑)
似たような事やって、何とか3匹ゲット
で、放流開始
僕も釣り場は放流ポイントなので、期待マンマンだったけど、3匹しか釣れず
ルアーはファクター1.8gオレ金
カラーを落としたり、重さを落としたりしたけど、全然ダメ
んー、もっと楽な釣りをイメージしてた
管釣りも1ヶ月以上空いているので、
巻きの精度、トレースする深さ(と言っても、第3ポンドはゲキ浅)をチェックしながら釣る
午前中、19匹❗️
やばっ
手前にもニジマスは、これでもか!
ってくらい居るけど、活性が低い。
池の真ん中より向こうに活性のあるサカナがいる様なので、出来るだけ遠くに投げて、釣る。
着水後すぐにヒットする場合もあり、ラインの動きを見る必要もある。
が、やっぱりベースは水中で、カウント3とか6で、中層から下層をメインに
着水後に少しスプーンを揺らしたり、リーリングの中に竿を揺らしたりして、小さいスプーンを目立たせる、または反射喰いを誘う
午前中良かったのは、
チップ0.4g、0.6g❗️のトキオ、ペレットカラー
Pitt 0.4g、0.6g❗️のオリーブ、グロー?系
もうスレスレの魚を釣るパターンになってる(笑)
皆さんが出前のカレーを食べてる間、少しプレッシャーが下がったのか、少し風が出てきたからなのか
Pittで連チャン
午後は午前より少し活性が上がってきた?

これはクランクだね


午後の放流は、
同じファクターで5匹(苦笑)
バイトは午前より良かった。
落ち着いたら、マイクロスプーンの出番で、
午前は良くなかったBFで釣れる様になってきた。
ペレット撒きまでに38匹
やばっ❗️
去年より悪い、成長してないなぁ
気合い入れて、ペレットで狂ったサカナを釣る
0.4gの軽いペレットカラーのスプーンで
13匹ゲット出来、何とか50は超えた。
やれやれです
40位がスプーンで残りがプラグ。
スプーンももっと、いろんな種類で釣らないと、釣れるサカナが限られちゃうね
いっぱい釣ってる人は、トップとボトムを叩くプラッキングで数を稼ぐ。
第3ポンド対策をしないと数は稼げない。
メインタックル
【マイクロスプーン】
ロッド:フォレスト マイクロマジック
ライン:エステル0.25号+フロロ2lb
【放流&ペレット狩り】
ロッド:ダイワ ST UXL
ライン:PE0.2号+フロロ2lb
……………………………………………………………
6時に受付場所に到着したけど、既に凄い人が並んでる。
もっと早く来ないと好きな場所取れない
天気は基本曇りで、午前中僅かに雨
近い方のアウトレット側6番目で釣りをする

放流が朝一にないので、それまでは残存を狙う。
前回の第二で良かったM2 0.8gブラウンで釣ってみる
触りもない
プラグで釣っている人が魚をかけてる
しかもトップの放置(笑)
似たような事やって、何とか3匹ゲット
で、放流開始
僕も釣り場は放流ポイントなので、期待マンマンだったけど、3匹しか釣れず
ルアーはファクター1.8gオレ金
カラーを落としたり、重さを落としたりしたけど、全然ダメ
んー、もっと楽な釣りをイメージしてた
管釣りも1ヶ月以上空いているので、
巻きの精度、トレースする深さ(と言っても、第3ポンドはゲキ浅)をチェックしながら釣る
午前中、19匹❗️
やばっ
手前にもニジマスは、これでもか!
ってくらい居るけど、活性が低い。
池の真ん中より向こうに活性のあるサカナがいる様なので、出来るだけ遠くに投げて、釣る。
着水後すぐにヒットする場合もあり、ラインの動きを見る必要もある。
が、やっぱりベースは水中で、カウント3とか6で、中層から下層をメインに
着水後に少しスプーンを揺らしたり、リーリングの中に竿を揺らしたりして、小さいスプーンを目立たせる、または反射喰いを誘う
午前中良かったのは、
チップ0.4g、0.6g❗️のトキオ、ペレットカラー
Pitt 0.4g、0.6g❗️のオリーブ、グロー?系
もうスレスレの魚を釣るパターンになってる(笑)
皆さんが出前のカレーを食べてる間、少しプレッシャーが下がったのか、少し風が出てきたからなのか
Pittで連チャン
午後は午前より少し活性が上がってきた?

これはクランクだね


午後の放流は、
同じファクターで5匹(苦笑)
バイトは午前より良かった。
落ち着いたら、マイクロスプーンの出番で、
午前は良くなかったBFで釣れる様になってきた。
ペレット撒きまでに38匹
やばっ❗️
去年より悪い、成長してないなぁ
気合い入れて、ペレットで狂ったサカナを釣る
0.4gの軽いペレットカラーのスプーンで
13匹ゲット出来、何とか50は超えた。
やれやれです
40位がスプーンで残りがプラグ。
スプーンももっと、いろんな種類で釣らないと、釣れるサカナが限られちゃうね
いっぱい釣ってる人は、トップとボトムを叩くプラッキングで数を稼ぐ。
第3ポンド対策をしないと数は稼げない。
メインタックル
【マイクロスプーン】
ロッド:フォレスト マイクロマジック
ライン:エステル0.25号+フロロ2lb
【放流&ペレット狩り】
ロッド:ダイワ ST UXL
ライン:PE0.2号+フロロ2lb
……………………………………………………………
タグ :エリアトラウト、サンクチュアリ
2021年06月26日
郡上長良川アユ釣り解禁!
更新が遅れております。
郡上長良川の解禁は6月5日
が、大雨による増水し。翌日に出撃。
4時半過ぎに白鳥の平田釣具店でオトリを買って
赤瀬の鉄橋の上の堰堤の右岸側に入る。
一番乗り
肝心の水況は?
流石長良川、水は既にクリアに近く、30センチ高位
気温水温とも低く、オトリ温存のため出来るだけ釣りをしないで待つ。
それでも我慢できず6時過ぎより釣り開始。
全然釣れません。
まさかの午前中、オトリにならないサイズ1匹(爆)
ウグイ、数匹
皆さんご存知の通り、
ウグイくんは、オトリを弱らせるだけでなく、仕掛けもクチャクチャにします。
不思議と解禁日には良く釣れる
対岸の人は釣ってる。
両型の天然を釣り、上手く循環させてる
嗚〜呼、これぞアユ釣り
地獄だ〜
良いオトリさえゲットできれば、深くて強い流芯を攻めれるのだけれど
で、13時近くにオトリサイズをなんとかゲット(笑)

ヨレヨレの養殖くんが流されないように、イトの遊びを極力無くすように張って流れのある所で何とか手にした。
これで少し好転
オトリサイズギリギリで繋いでいく

んー、痺れる
弱らせたらおしまい
こいつはまだ大きい(爆)

15時半過ぎにモチベーションがなくなり終了
11匹
ここ近年で最低の釣果
始まったばかりと自分を慰める
大っきくないけど、アユの塩焼きはやっぱり美味しい。

竿:T90 SMT
糸:至高0.03号、メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号3本
……………………………………………………………
郡上長良川の解禁は6月5日
が、大雨による増水し。翌日に出撃。
4時半過ぎに白鳥の平田釣具店でオトリを買って
赤瀬の鉄橋の上の堰堤の右岸側に入る。
一番乗り
肝心の水況は?
流石長良川、水は既にクリアに近く、30センチ高位
気温水温とも低く、オトリ温存のため出来るだけ釣りをしないで待つ。
それでも我慢できず6時過ぎより釣り開始。
全然釣れません。
まさかの午前中、オトリにならないサイズ1匹(爆)
ウグイ、数匹
皆さんご存知の通り、
ウグイくんは、オトリを弱らせるだけでなく、仕掛けもクチャクチャにします。
不思議と解禁日には良く釣れる
対岸の人は釣ってる。
両型の天然を釣り、上手く循環させてる
嗚〜呼、これぞアユ釣り
地獄だ〜
良いオトリさえゲットできれば、深くて強い流芯を攻めれるのだけれど
で、13時近くにオトリサイズをなんとかゲット(笑)

ヨレヨレの養殖くんが流されないように、イトの遊びを極力無くすように張って流れのある所で何とか手にした。
これで少し好転
オトリサイズギリギリで繋いでいく

んー、痺れる
弱らせたらおしまい
こいつはまだ大きい(爆)

15時半過ぎにモチベーションがなくなり終了
11匹
ここ近年で最低の釣果
始まったばかりと自分を慰める
大っきくないけど、アユの塩焼きはやっぱり美味しい。

竿:T90 SMT
糸:至高0.03号、メタビート0.04号
針:刻6.5号3本、スピード6.5号3本
……………………………………………………………
タグ :長良川アユ釣り
2021年06月07日
6月3日 長良川本流アマゴ釣り
平日釣行です。
2日後に郡上のアユ釣りが解禁となり、実質今季最後のアマゴ釣りになると思います。
5時過ぎに家を出て、白鳥の平田釣具屋で、
サツキ用ではなく、アマゴ用のちっさいミミズを購入。
ミミズが小さいので、ミミズ通しは使わず、ハカマにちゃん掛け
バス釣りで言うワッキー(笑)
白鳥のローソンの上流側右岸から釣りスタート。
天気は曇りで、平水よりやや高い感じ。水色はいい感じ〜。

左岸のギリギリの瀬の脇、少し深いのか急に速度が遅くなる所で生物的な違和感を感じた。
写真では、対岸に出っ張ってるような所の流れ側
餌を付け直して、再投入。
ゆっくり目印が沈んで、合わせる。
ドンドン、アマゴ!
首の振り幅がデカイ
まぁまぁ大っきいぞー
下流に走らないように慎重に流れを横切らせ寄せにかかった所で、浮石に潜られた!
手でサカナを捕まえてようとしたが、ラインブレイク。
嗚〜呼、逃した魚はいつもデカイ(笑)
逃さなかった魚はいつも小さい(爆)

狙うのはデカイの
ある程度の深さがある所を重点にして、浅い瀬はパス
橋の下の深い所

落ち込みの頭で、またまた硬質で小さなアタリ
餌を付け直して、同じところに
スッと目印が沈んで、合わせる
ドンドン、またまた首振りが大きい
強い❗️
竿の芯を叩くような引き❗️
下流にトロが続いているので、少しラク
慌てず弱らせる。
ゲットーー
25.5cm 180g

おーー、久しぶりの良いアマゴだ❗️
しかも、全体的に黄味がかってて、綺麗
少し上がって、
大っきいブロックの横の少し深くなってる所で、ヒット❗️
コイツもデカイ❗️
一気に下るが付いていき、弱らせてからすくう
デカイ割に暴れなかった
❓デカイけどこれは
まさかのニジマス…

27cmもあって尾鰭もキレイだけど、ね。
橋の上の瀬は無視して、
少し緩くなった深さのある次の段に落ちる寸前でヒット❗️
ちっさいなぁ、と言っても20cmはある

鉄橋の下の深い掘れこみ
岸ギリギリで駆け上がっていく所で、ヒット❗️
首振りが大きい!
デカイぞ、これも
掘れこみだけでは寄せきれず、次の段に落ちる
魚と自分間に大きな岩があったけど、竿をあげて上手く切り抜けられたが、
今度は竿がのされそうになるのを、一生懸命下流に走って、持ち堪えた。
弱らせにかかる
空気吸わせるまで、我慢して、ネットイン
28cm、246g‼️

やったー、
これぞ5月アマゴ❗️
念願叶う
今まで釣ったアマゴの中で、最大級だと思う
風も出てきた事もあり、
餌釣りはここまで
鉄橋上の木の堰堤から本当?の堰堤まで、延長の堰堤上の瀬までは、ルアーで釣った。

アユしか釣れず(笑)

良いポイントがいくつかあり、餌なら釣れたかも
結果
アマゴ3匹(お持ち帰り出来たサイズ)
ニジマス1匹
僕的には大大大満足です
深い所のみ狙ったのが良かったと
竿:TT中継75
糸:0.2号
針:ナノヤマメ5号
餌:ミミズ
今季のアマゴ釣り、
土壇場でデカイのゲット出来、やり切った感も有りつつ、まだまだ釣りに行きたい感じがある
…………………………………………………………
2日後に郡上のアユ釣りが解禁となり、実質今季最後のアマゴ釣りになると思います。
5時過ぎに家を出て、白鳥の平田釣具屋で、
サツキ用ではなく、アマゴ用のちっさいミミズを購入。
ミミズが小さいので、ミミズ通しは使わず、ハカマにちゃん掛け
バス釣りで言うワッキー(笑)
白鳥のローソンの上流側右岸から釣りスタート。
天気は曇りで、平水よりやや高い感じ。水色はいい感じ〜。

左岸のギリギリの瀬の脇、少し深いのか急に速度が遅くなる所で生物的な違和感を感じた。
写真では、対岸に出っ張ってるような所の流れ側
餌を付け直して、再投入。
ゆっくり目印が沈んで、合わせる。
ドンドン、アマゴ!
首の振り幅がデカイ
まぁまぁ大っきいぞー
下流に走らないように慎重に流れを横切らせ寄せにかかった所で、浮石に潜られた!
手でサカナを捕まえてようとしたが、ラインブレイク。
嗚〜呼、逃した魚はいつもデカイ(笑)
逃さなかった魚はいつも小さい(爆)

狙うのはデカイの
ある程度の深さがある所を重点にして、浅い瀬はパス
橋の下の深い所

落ち込みの頭で、またまた硬質で小さなアタリ
餌を付け直して、同じところに
スッと目印が沈んで、合わせる
ドンドン、またまた首振りが大きい
強い❗️
竿の芯を叩くような引き❗️
下流にトロが続いているので、少しラク
慌てず弱らせる。
ゲットーー
25.5cm 180g

おーー、久しぶりの良いアマゴだ❗️
しかも、全体的に黄味がかってて、綺麗
少し上がって、
大っきいブロックの横の少し深くなってる所で、ヒット❗️
コイツもデカイ❗️
一気に下るが付いていき、弱らせてからすくう
デカイ割に暴れなかった
❓デカイけどこれは
まさかのニジマス…

27cmもあって尾鰭もキレイだけど、ね。
橋の上の瀬は無視して、
少し緩くなった深さのある次の段に落ちる寸前でヒット❗️
ちっさいなぁ、と言っても20cmはある

鉄橋の下の深い掘れこみ
岸ギリギリで駆け上がっていく所で、ヒット❗️
首振りが大きい!
デカイぞ、これも
掘れこみだけでは寄せきれず、次の段に落ちる
魚と自分間に大きな岩があったけど、竿をあげて上手く切り抜けられたが、
今度は竿がのされそうになるのを、一生懸命下流に走って、持ち堪えた。
弱らせにかかる
空気吸わせるまで、我慢して、ネットイン
28cm、246g‼️

やったー、
これぞ5月アマゴ❗️
念願叶う
今まで釣ったアマゴの中で、最大級だと思う
風も出てきた事もあり、
餌釣りはここまで
鉄橋上の木の堰堤から本当?の堰堤まで、延長の堰堤上の瀬までは、ルアーで釣った。

アユしか釣れず(笑)

良いポイントがいくつかあり、餌なら釣れたかも
結果
アマゴ3匹(お持ち帰り出来たサイズ)
ニジマス1匹
僕的には大大大満足です
深い所のみ狙ったのが良かったと
竿:TT中継75
糸:0.2号
針:ナノヤマメ5号
餌:ミミズ
今季のアマゴ釣り、
土壇場でデカイのゲット出来、やり切った感も有りつつ、まだまだ釣りに行きたい感じがある
…………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り、5月アマゴ
2021年06月05日
マイカメタル
色浜は竹宝丸にイカメタルに行ってきました。
人が少ないと予想される平日に釣りに行ったのですが、まさかの満船。
状況としては、
大きいのは釣れるみたいだけど、数は期待できない
人少なく、配分多く
を狙ってたんだけど、既に叶わず
いつ見ても美しい日本海に沈む夕日(が見えてない)

水深80 mオーバー、重さは20号
ポイントは、ボトム
ロッドは AGS N56XULB イカメタル、
ラインは0.4号のPE、リーダーはほぼ無し
オバマリグはダイワ極感Type
僕の持ってる最も感度が出せる仕様
で、1投目
大きくしゃくって、ステイ
押さえ込むようなアタリで
ダイワのオレンジのエギにヒット〜
去年もこのオレンジ色でデカイの釣れた。
パターンかも

いきなりパラソルマイカ❗️
点灯して、ボトムでヒット❗️
今回もしっかりアタリが取れた。
いいぞー
途中でバレる
うーデカかった、パラソルサイズだったなぁ
またまた、ボトムでヒット❗️
今度は更に慎重に巻き上げてくると、ゴゴゴッと振動が来て、ゲソしか残ってない(涙)
サカナに横取りされた❗️
うーむ、ただでさえ少ないチャンスを生かしきれてない
…
全体的に渋い
暫く我慢で
20時前にボトムでヒット!
小さい、けど美味しそう。

ベイトが入ってきて、
中層でも釣れる
ただ、麦イカ、スルメがメインでマイカも混じる感じ
マイカを釣りたいので、ボトムを中心に
アタらなければ、10mくらい巻き上げ、また落とす
スッテ、エギを飽きさせないように
もう一杯、パラソル級をゲット
(写真なし)
ボトムではアタリが出ず、
麦イカを狙う


最後まで活性が上がりきらず
マイカ3杯
麦イカ5杯
トホホ、惨敗です
幸せをもたらしてくれたスッテ、エギ

旨し❗️

マイカの身と麦イカの肝の塩辛
自作の沖漬け
烏賊墨パスタにベリ旨のイカリング

もっと釣ってもっと食べたい
……………………………………………………………
人が少ないと予想される平日に釣りに行ったのですが、まさかの満船。
状況としては、
大きいのは釣れるみたいだけど、数は期待できない
人少なく、配分多く
を狙ってたんだけど、既に叶わず
いつ見ても美しい日本海に沈む夕日(が見えてない)

水深80 mオーバー、重さは20号
ポイントは、ボトム
ロッドは AGS N56XULB イカメタル、
ラインは0.4号のPE、リーダーはほぼ無し
オバマリグはダイワ極感Type
僕の持ってる最も感度が出せる仕様
で、1投目
大きくしゃくって、ステイ
押さえ込むようなアタリで
ダイワのオレンジのエギにヒット〜
去年もこのオレンジ色でデカイの釣れた。
パターンかも

いきなりパラソルマイカ❗️
点灯して、ボトムでヒット❗️
今回もしっかりアタリが取れた。
いいぞー
途中でバレる
うーデカかった、パラソルサイズだったなぁ
またまた、ボトムでヒット❗️
今度は更に慎重に巻き上げてくると、ゴゴゴッと振動が来て、ゲソしか残ってない(涙)
サカナに横取りされた❗️
うーむ、ただでさえ少ないチャンスを生かしきれてない
…
全体的に渋い
暫く我慢で
20時前にボトムでヒット!
小さい、けど美味しそう。

ベイトが入ってきて、
中層でも釣れる
ただ、麦イカ、スルメがメインでマイカも混じる感じ
マイカを釣りたいので、ボトムを中心に
アタらなければ、10mくらい巻き上げ、また落とす
スッテ、エギを飽きさせないように
もう一杯、パラソル級をゲット
(写真なし)
ボトムではアタリが出ず、
麦イカを狙う


最後まで活性が上がりきらず
マイカ3杯
麦イカ5杯
トホホ、惨敗です
幸せをもたらしてくれたスッテ、エギ

旨し❗️

マイカの身と麦イカの肝の塩辛
自作の沖漬け
烏賊墨パスタにベリ旨のイカリング

もっと釣ってもっと食べたい
……………………………………………………………
タグ :イカメタル、マイカ、竹宝丸
2021年06月01日
5月23日 長良川本流ルアー釣り&エサ釣り
5月アマゴを釣るべく、4時に起きて(遅いわー)
一路、郡上へ。
水況は、増水後の引き水でいい感じ。
まずは大和町。
釣りに行ってる人は分かりますよね、ここ。

ロッドはTENRYU RZ78LML、リールはルビアスLT2500XHに、PE0.5号+フロロ2号。
ルアーは、トリコロール流芯、D-コンタクトで釣る
トリコロール流芯をロストして、移動
北上して、長良川アユパークのかなり下流のガンガン瀬の落ち込みの深瀬?大トロ。

こっちは、少し濁りが入ってる。
ロッドを、スミス イル・フロッソ53にチェンジして
向こう岸際の流れを狙う
で、ヒット❗️
かかりが悪く、あんまり暴れなかったけど、
顔の小さい美形の本流アマゴだ‼️

まぁまぁ太ってるが20センチちょい超えなので、僕が釣りたい5月アマゴとはいえない
でも、メッチャ嬉しい。
ルアーで釣れないのではないかと疑念が湧き始めてたので、良かった〜
ヒットルアーはトリコロール流芯
続いて、
ガンガンの瀬の中のタルミにルアーを入れて狙う。
ショートキャストでアキュラシーが要る釣りには、この頃流行りのベイトリールの釣りが合ってる気がする。
瀬ではノーヒット。
でも水況が良すぎるので、釣れないのが不思議。
釣具屋さんでミミズを買ってエサ釣りに変更
(ルアー釣りに自信のない証拠です)
エサ釣りにした途端、風が吹き始める
んー、あるあるです。
7.5と9.5mしか持ってこなかったので、
短い(笑)7.5mで釣る。
場所は二日町。
良い感じなのに、アタリすらない
今日歩きました!というような新鮮な足跡もあり、これが原因?
吊り橋の近くのこんなところの
写真で見える石の前の深い所で

ヒット❗️

綺麗で元気なアマゴ。
大きくないけどね。
12時に終了。
ルアー、エサで1匹ずつ。
トホホ
まだまだ、鮎釣りまで時間はある。
また来よう
……………………………………………………………
一路、郡上へ。
水況は、増水後の引き水でいい感じ。
まずは大和町。
釣りに行ってる人は分かりますよね、ここ。

ロッドはTENRYU RZ78LML、リールはルビアスLT2500XHに、PE0.5号+フロロ2号。
ルアーは、トリコロール流芯、D-コンタクトで釣る
トリコロール流芯をロストして、移動
北上して、長良川アユパークのかなり下流のガンガン瀬の落ち込みの深瀬?大トロ。

こっちは、少し濁りが入ってる。
ロッドを、スミス イル・フロッソ53にチェンジして
向こう岸際の流れを狙う
で、ヒット❗️
かかりが悪く、あんまり暴れなかったけど、
顔の小さい美形の本流アマゴだ‼️

まぁまぁ太ってるが20センチちょい超えなので、僕が釣りたい5月アマゴとはいえない
でも、メッチャ嬉しい。
ルアーで釣れないのではないかと疑念が湧き始めてたので、良かった〜
ヒットルアーはトリコロール流芯
続いて、
ガンガンの瀬の中のタルミにルアーを入れて狙う。
ショートキャストでアキュラシーが要る釣りには、この頃流行りのベイトリールの釣りが合ってる気がする。
瀬ではノーヒット。
でも水況が良すぎるので、釣れないのが不思議。
釣具屋さんでミミズを買ってエサ釣りに変更
(ルアー釣りに自信のない証拠です)
エサ釣りにした途端、風が吹き始める
んー、あるあるです。
7.5と9.5mしか持ってこなかったので、
短い(笑)7.5mで釣る。
場所は二日町。
良い感じなのに、アタリすらない
今日歩きました!というような新鮮な足跡もあり、これが原因?
吊り橋の近くのこんなところの
写真で見える石の前の深い所で

ヒット❗️

綺麗で元気なアマゴ。
大きくないけどね。
12時に終了。
ルアー、エサで1匹ずつ。
トホホ
まだまだ、鮎釣りまで時間はある。
また来よう
……………………………………………………………
タグ :長良川本流アマゴ釣り
2021年06月01日
ナイトバスand長良川本流ルアー釣り
またまた、行ってきましたバス釣り。
時は5月14日から15日に跨いで
今回はベイトオンリーで勝負

月明かりもなく、夜の中でもかなり暗い日(笑)
スモラバ、ネコリグ、ノーシンカーワッキーなど、極端に軽くしなければ、ノントラブル。
で、ノンバイト、ノンフィッシュ
少し懲りた〜
帰宅して、仮眠
で、郡上市八幡町へ出陣
15時から釣り開始
ここどのだったけー

水も高め目で良い感じだったんだけど、
一回アタックがありヒットしかけたんだけどダメで
最終的にはルアーを一個ロスして終わり
1日に二つの釣りをして、ボウズに終わった。
5月アマゴは是非とも釣りたい。
ビックバスは、諦めムード
……………………………………………………………
時は5月14日から15日に跨いで
今回はベイトオンリーで勝負

月明かりもなく、夜の中でもかなり暗い日(笑)
スモラバ、ネコリグ、ノーシンカーワッキーなど、極端に軽くしなければ、ノントラブル。
で、ノンバイト、ノンフィッシュ
少し懲りた〜
帰宅して、仮眠
で、郡上市八幡町へ出陣
15時から釣り開始
ここどのだったけー

水も高め目で良い感じだったんだけど、
一回アタックがありヒットしかけたんだけどダメで
最終的にはルアーを一個ロスして終わり
1日に二つの釣りをして、ボウズに終わった。
5月アマゴは是非とも釣りたい。
ビックバスは、諦めムード
……………………………………………………………
タグ :バス釣り、渓流ルアー