2013年01月28日
1月25-26日のお休み
会社の人に磯釣りに連れっててくれることになりました。
お初です、ワクワクです。
しかも伊豆。ワクワク感MAX。
ターゲットは、勿論寒グレ。この時期のグレは脂ものってとても美味しいとのこと。
釣果はあまり期待できません。手強い相手なので、ビキナーの僕は坊主覚悟。
竿などの道具は全て貸してくれるとのことですが、靴は自前で準備することになりました。
まあ、靴は、貸してくれるって言われても、ねえー。
まあ、エギングでも使えますので、思い切って(と言うほどの値段ではありませんが)スパイクシューズを購入。
後、針とハリスも買い込み準備万端。

ところが、日本を低気圧が襲い、The end
延期となっちいました(≧∇≦)
ということで、昨年購入した我が友、スパーカブ110(中華カブ)のエンジンオイルを替えることにしました。
我が友と言いながら、全然構ってなく、
新車購入後、半年以上になるのに、メンテナンスフリー(意味がそもそも違う)
折角だから、自分で交換しようと、取説を観ると交換の仕方は載っていません。
ってことは、交換すること自体は、メーカとして推奨していないのだ。
ネットと調べると、とっても簡単そうにに思えるけど、自己責任となりますねー。
オイルは、ホンダ推奨のオイルをセレクト

ネットで教えを忠実に守りエンジンを5、6分温め、
#17のレンチで、エンジン下の右のボルトを外します。
ワッシャーがあるとのことですが、ワッシャーがない。

そっかー、今はカブは、ワッシャーレスなんだ、進んでるー
と思いつつ、念のため、オイルを受けてる虫かごの下を見ると、
落ちてました。 良かった。

温めが少なかったのでしょうか、なかなか出ません。
お年を召した方の***のようにチョロチョロ出てきます。
最後にキーを抜き、キックを何回か行い、残りのオイルを出して終了。
エンジンオイル汚いですね(100均で買った虫かごを受けに使いました)

処理は、固めるテンプルでOK!
使用済みの食用油のように捨てれるしー。
と思って入れたのですが、固まりません。
よくやり方を読むと、80℃くらいに熱しないと固まらない.....
温める容器がない.....
今度までに揃えなきゃ。

新しいオイルを800mL加えた後、再びエンジンを温め、量を確認して終了。
800mL≒8分目まで入れることが少々難しい(今回は1っ発でOKだったけど、多すぎても×)ので、何か入れる量を予め分
かる何かを準備した方が良いような気がしました。
昼ご飯は、岐阜市の更科のそばを頂きました。
娘と僕は、温かいたぬきそば、奥さんは。ひやしたたぬき。
どちらも美味しいですが、我が家ではひやしが勝ちでした。


今度は、磯釣り行けるかなー
レバーブレーキのついたリールもほしいなー
おしまいです。
お初です、ワクワクです。
しかも伊豆。ワクワク感MAX。
ターゲットは、勿論寒グレ。この時期のグレは脂ものってとても美味しいとのこと。
釣果はあまり期待できません。手強い相手なので、ビキナーの僕は坊主覚悟。
竿などの道具は全て貸してくれるとのことですが、靴は自前で準備することになりました。
まあ、靴は、貸してくれるって言われても、ねえー。
まあ、エギングでも使えますので、思い切って(と言うほどの値段ではありませんが)スパイクシューズを購入。
後、針とハリスも買い込み準備万端。

ところが、日本を低気圧が襲い、The end
延期となっちいました(≧∇≦)
ということで、昨年購入した我が友、スパーカブ110(中華カブ)のエンジンオイルを替えることにしました。
我が友と言いながら、全然構ってなく、
新車購入後、半年以上になるのに、メンテナンスフリー(意味がそもそも違う)
折角だから、自分で交換しようと、取説を観ると交換の仕方は載っていません。
ってことは、交換すること自体は、メーカとして推奨していないのだ。
ネットと調べると、とっても簡単そうにに思えるけど、自己責任となりますねー。
オイルは、ホンダ推奨のオイルをセレクト

ネットで教えを忠実に守りエンジンを5、6分温め、
#17のレンチで、エンジン下の右のボルトを外します。
ワッシャーがあるとのことですが、ワッシャーがない。

そっかー、今はカブは、ワッシャーレスなんだ、進んでるー
と思いつつ、念のため、オイルを受けてる虫かごの下を見ると、
落ちてました。 良かった。

温めが少なかったのでしょうか、なかなか出ません。
お年を召した方の***のようにチョロチョロ出てきます。
最後にキーを抜き、キックを何回か行い、残りのオイルを出して終了。
エンジンオイル汚いですね(100均で買った虫かごを受けに使いました)

処理は、固めるテンプルでOK!
使用済みの食用油のように捨てれるしー。
と思って入れたのですが、固まりません。
よくやり方を読むと、80℃くらいに熱しないと固まらない.....
温める容器がない.....
今度までに揃えなきゃ。

新しいオイルを800mL加えた後、再びエンジンを温め、量を確認して終了。
800mL≒8分目まで入れることが少々難しい(今回は1っ発でOKだったけど、多すぎても×)ので、何か入れる量を予め分
かる何かを準備した方が良いような気がしました。
昼ご飯は、岐阜市の更科のそばを頂きました。
娘と僕は、温かいたぬきそば、奥さんは。ひやしたたぬき。
どちらも美味しいですが、我が家ではひやしが勝ちでした。


今度は、磯釣り行けるかなー
レバーブレーキのついたリールもほしいなー
おしまいです。
2013年01月19日
ワカサギ釣りでも地獄
今、限られた人(?)の中でホットな話題となっているカワハギの塩焼きが
食べたくて、食べたくてしょうがない私ですが、地元の知多は、とっくの昔にシーズンオフ。
果たして今年の秋まで待てるのか?
………
前日(12日)の夜に、家族で外で何かして遊ぼう! ってことになり、あれこれ考えた結果、
ワカサギ釣りなら、何とかなるんじゃないの?
って何時もの如くチョー短絡的に決定
って事で13日に釣りに行きました。
全然準備できていません。
というかワカサギ釣り自体5、6年ぶりで仕掛けがあるかも分からない状態で、
当日の朝に、道具箱をゴソゴソ、竿をゴソゴソして、何とか出来ることを確認。
当然ですが、何処で釣るのかも決まっていません。
選択肢は、伊自良湖、余呉湖、入鹿池。
まずは、一番近い自良湖に電話してみると、既にボートが出払っていて、×。
それではと、滋賀の余呉湖に連絡してみると、既に一杯だが、昼くらいに家族連れは、帰る方が多いそうで、何とかなるとのことで、
9時30分過ぎに、出発!!
雪もなく、順調に到着。
漁協に聞いてみると、暖かく天気も良いのであまり釣れていないようです。
ここまで来て帰るのも、あれなんで釣ることに。
エサは、赤虫と紅サシ
水質は思ったより透明度がありません。

12時からスタート。
一杯人があますが、帰る人もかなりいます。

30分.....
1時間.....
2時間.....
全く釣れません
周りの人も全然釣れてませんが
ある部分の人達は、ボツボツ釣れています。
釣れるワカサギも小さいのが大半です。
子供は、お店屋さんに、カップラーメンを食べたりしてます。
そのお店屋さんでは、おでんもやってて、釣り場まで持ってきて温まっている人もいます。
ボート釣りではこんな風にはいきませんよね。
そうこうしているうちにやっとGET!
渓流竿で釣ったのですが、全くあたりが分かりませんでした。

以上!!
終わりにお店で、ワカサギの天ぷら(泣かしすぎる)とおでんを食べて帰路につきました。
琵琶湖産のワカサギ美味しかった

途中あねがわ温泉で、心身ともに温めて頂き

クソー、今度はしっかり準備して、ワカサギの天ぷら食べるベー
食べたくて、食べたくてしょうがない私ですが、地元の知多は、とっくの昔にシーズンオフ。
果たして今年の秋まで待てるのか?
………
前日(12日)の夜に、家族で外で何かして遊ぼう! ってことになり、あれこれ考えた結果、
ワカサギ釣りなら、何とかなるんじゃないの?
って何時もの如くチョー短絡的に決定
って事で13日に釣りに行きました。
全然準備できていません。
というかワカサギ釣り自体5、6年ぶりで仕掛けがあるかも分からない状態で、
当日の朝に、道具箱をゴソゴソ、竿をゴソゴソして、何とか出来ることを確認。
当然ですが、何処で釣るのかも決まっていません。
選択肢は、伊自良湖、余呉湖、入鹿池。
まずは、一番近い自良湖に電話してみると、既にボートが出払っていて、×。
それではと、滋賀の余呉湖に連絡してみると、既に一杯だが、昼くらいに家族連れは、帰る方が多いそうで、何とかなるとのことで、
9時30分過ぎに、出発!!
雪もなく、順調に到着。
漁協に聞いてみると、暖かく天気も良いのであまり釣れていないようです。
ここまで来て帰るのも、あれなんで釣ることに。
エサは、赤虫と紅サシ
水質は思ったより透明度がありません。

12時からスタート。
一杯人があますが、帰る人もかなりいます。

30分.....
1時間.....
2時間.....
全く釣れません
周りの人も全然釣れてませんが
ある部分の人達は、ボツボツ釣れています。
釣れるワカサギも小さいのが大半です。
子供は、お店屋さんに、カップラーメンを食べたりしてます。
そのお店屋さんでは、おでんもやってて、釣り場まで持ってきて温まっている人もいます。
ボート釣りではこんな風にはいきませんよね。
そうこうしているうちにやっとGET!
渓流竿で釣ったのですが、全くあたりが分かりませんでした。

以上!!
終わりにお店で、ワカサギの天ぷら(泣かしすぎる)とおでんを食べて帰路につきました。
琵琶湖産のワカサギ美味しかった

途中あねがわ温泉で、心身ともに温めて頂き

クソー、今度はしっかり準備して、ワカサギの天ぷら食べるベー
2013年01月06日
1月5日のカワハギ釣り(極鋭カワハギ友の会)
極鋭カワハギ友の会関西東海支部新年釣り会に参加しました。
みなさんご存じの方もいると思いますが、Facebookの公開グループの極鋭カワハギ友の会があります。
いろいろな情報が得られて、大変気に入っていますが、そこの主催者の宮澤さんの呼びかけがあり、今回運良く参加することができました。
先日の10時に家を出発、午前1時前に三重県の鳥羽国埼港に到着。5時まで仮眠しました。
船は、攻成丸でくじを引き、左舷のトモとなりました。
6時に出船。
こんなべた凪の国埼はほとんどない というくらいのコンディションで、寒さも昨日ほどではないとのこと。
夜が明けていきます。

美しい日の出、釣るのを忘れてしまいます。

直前の情報では、かなり苦戦するとのことででしたが、流石名手の集まりです。
ポツポツですが、確実に釣っていきます。
僕も明るくなってから待望の1匹目。
今年初は、いつもにも増してウレシイ。

2匹目、良い型です。
グイグイ引きます。水深が深いのでハラハラドキドキです。

横の方はMさん、かなり有名な人のようです。何度かDKOで見たことのある方。
始めは、寒いのかあまりやる気がなさそうでしたが、徐々にエンジンがかかり、コンスタントに釣っていきます。
というか僕以外、エンジンが全開です。
釣れている人のやり方は、それぞれバラバラですが、
総じて、まず、カワハギに興味を引かせるような仕掛けで、竿を良く動かし、カワハギを焦らした後、確実なアタリを取る。
僕は、どうしても寒いので、カワハギの動きも悪いのではと思い、動きを遅く小さくすることが多かったので
残り1時間半位から、オモリで底をトントンたたく感じて、エサが止めないようにして
やっとカワハギのアタリを取ることができるようになりました。
が、時既に遅く、ツ抜けには程遠く終了となりました。
バラしも多く反省することも多くありましたが、
25cmを超えるカワハギの引き、最高でした。巻くを何回か躊躇しました。
いやいやホント、楽しかった。凄く勉強にもなったし。
今回で最も釣った人は20匹位で、最も大きかったのは32.5cmだったそうです。
一日を通して、水深は40m前後で、漁礁まわりで、潮の流れがかなりあり、自分の下を釣って時間が短い感じでした。
水深のせいか、潮の関係か、いつも釣っている師崎発のポイントよりいきなり根掛かりする感じがしました。
またよろしくお願いします。

みなさんご存じの方もいると思いますが、Facebookの公開グループの極鋭カワハギ友の会があります。
いろいろな情報が得られて、大変気に入っていますが、そこの主催者の宮澤さんの呼びかけがあり、今回運良く参加することができました。
先日の10時に家を出発、午前1時前に三重県の鳥羽国埼港に到着。5時まで仮眠しました。
船は、攻成丸でくじを引き、左舷のトモとなりました。
6時に出船。
こんなべた凪の国埼はほとんどない というくらいのコンディションで、寒さも昨日ほどではないとのこと。
夜が明けていきます。
美しい日の出、釣るのを忘れてしまいます。
直前の情報では、かなり苦戦するとのことででしたが、流石名手の集まりです。
ポツポツですが、確実に釣っていきます。
僕も明るくなってから待望の1匹目。
今年初は、いつもにも増してウレシイ。
2匹目、良い型です。
グイグイ引きます。水深が深いのでハラハラドキドキです。
横の方はMさん、かなり有名な人のようです。何度かDKOで見たことのある方。
始めは、寒いのかあまりやる気がなさそうでしたが、徐々にエンジンがかかり、コンスタントに釣っていきます。
というか僕以外、エンジンが全開です。
釣れている人のやり方は、それぞれバラバラですが、
総じて、まず、カワハギに興味を引かせるような仕掛けで、竿を良く動かし、カワハギを焦らした後、確実なアタリを取る。
僕は、どうしても寒いので、カワハギの動きも悪いのではと思い、動きを遅く小さくすることが多かったので
残り1時間半位から、オモリで底をトントンたたく感じて、エサが止めないようにして
やっとカワハギのアタリを取ることができるようになりました。
が、時既に遅く、ツ抜けには程遠く終了となりました。
バラしも多く反省することも多くありましたが、
25cmを超えるカワハギの引き、最高でした。巻くを何回か躊躇しました。
いやいやホント、楽しかった。凄く勉強にもなったし。
今回で最も釣った人は20匹位で、最も大きかったのは32.5cmだったそうです。
一日を通して、水深は40m前後で、漁礁まわりで、潮の流れがかなりあり、自分の下を釣って時間が短い感じでした。
水深のせいか、潮の関係か、いつも釣っている師崎発のポイントよりいきなり根掛かりする感じがしました。
またよろしくお願いします。

2013年01月04日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
旧年中は、内容が殆どないにも関わらず、観にきて戴き誠にありがとうございました。
今年は、もう少しコメントを頂けるようにガンバリたいと存じます。
まぁ、それはさておき、
3日に家族で初詣で行き、

おみくじを引くと、

何と、大吉!
昨年は、いろいろ苦しい事が多く、苦渋の選択を迫られたり、自分の力のなさを痛感させられたりと、大変な一年でしたが、
まぁ、逆に終わってみれば、今までになく凄く勉強になった年で
そう考えると、まんざら悪い年でもなかったかぁ~
まぁ、今年はいい年になるということを素直に喜びます。
伊藤釣り具で、初仕入れして

明日は、三重県の国崎で、カワハギ釣りだ!